笠井潔"煉獄の時"(8月1日読了)は、ミステリーの連作シリーズ「矢吹駆シリーズ」の1冊といっても、最新刊ではない。この本を買ってから、読まずにいるうちにシリーズ最新刊がでてしまった。「矢吹駆シリーズ」は、ミステリー小説としてはどうかと思う程、政治哲学に関する問答が延々と続いて、もの凄く厚い小説であり、読み始めるのにエネルギーが必要である。政治哲学に関する問答が長すぎて、ミステリー小説としてどうかと思うシリーズなのだが、たまにミステリー小説として出来が良いものがあり、矢吹駆という主人公の設定の絶妙さと相まって、シリーズの購読を辞められないでいる。この巻も、政治哲学に関する問答が長すぎて、ミステリー小説としては成功していない。
智子の命日なので、国柱会本部・大霊廟で回向をした。
昼食は、一之江駅近くのバーミヤンで
冷やしまぜそばを食べた。
帰宅後は、学期末試験の採点をしていた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
ニフティが「個人ホームぺージ」サービス継続の姿勢を表明。このSNS時代になぜ? 蓄積された情報資産を未来に残す――熱い思いの新プロジェクト立ち上げの背景には30年の歴史が という記事は、「昨今、他社の個人向けホームぺージサービスが終了していく中、同社の「@niftyホームぺージサービス(LaCoocan)」は今後も継続して提供していく姿勢を表明。」というもの。「ニフティは今年4月、@niftyホームぺージサービス(LaCoocan)のユーザーのうち、直近1年以内にFTP利用があるアクティブユーザーを対象に、ホームぺージサービスに関するアンケート調査を実施している(有効回答数:910)。なお、回答者の90%以上が50代以上だった(50代が28%、60代が36%、70代以上が28%)。 」前に私も回答した、アンケートも参考にして、このような結論を出したようである。このアンケートの回答をみても、ユーザーの高齢化は明らかで、他社の個人向けホームぺージサービスが終了していくのもやむを得ないのかもしれない。ニフティにはぜひとも頑張っていただき、私のWebを維持できるようにして欲しい。
法務省のWebで
令和7年司法試験短答式試験結果が発表された。法政法科大学院は、51名が短答試験を通過した(67.11%の通過率)。内訳は、修了生42名、在学生9名である。なお、古巣の成蹊法科大学院は1名受験して1名通過している。
裁判所のWebに
裁判所のシステム障害に伴う保管金の取扱いについてとのお知らせがあった。「現在、裁判所内部のシステム障害により、8月7日(木)午後8時15分以降に電子納付された保管金(保釈保証金や民事予納金等)について、裁判所において納付されたことを確認することができません。また、新たに電子納付の方法により保管金を納付していただくこともできない状況であるため、納付されたことを速やかに確認する必要がある保管金については、現金納付をお願いしております。」とのことである。
【追記】8月12日に復旧のお知らせがあった。
「(令和7年8月12日更新) 上記障害については復旧が確認できましたので、通常通り運用を再開しております。」
“核は国際法違反”指摘の裁判官・高桑昭さん死去 核保有論もくすぶる戦後80年 最後の取材に寄せた言葉の記事で、「高桑さんは8月3日未明、虚血性心疾患のため、亡くなった。88歳だった。」ということを知った。高桑昭氏は、成蹊法科大学院設立メンバーの1人であり、講義での貢献はもちろんだが、多彩な人脈を活用して、法科大学院の講演会の講師を手配したり、学生を引率して最高裁訪問を企画したりして、法科大学院の運営にも尽力していただいた。定年退職後も法科大学院の各種パーティーにもよく参加していた。また、大学の近くにお住みになっていたため、定年退職後も成蹊大学キャンパス内にある紀伊国屋書店を利用していて、元気なお姿を大学キャンパスで何度も見かけた。つつしんでご冥福をお祈りいたします。
笠井潔"夜と霧の誘拐"(8月8日読了)は、ミステリー小説の矢吹駆シリーズ最新巻である。前巻の続的色彩が強いので、前巻に続けて読んだ。相変わらず、政治哲学についての対話が多く(それはそれとして興味深い点もあったが)、(ストーリーのどんでん返しの前の)途中で犯人がわかってしまったので、ミステリー小説としては今ひとつであった。
「PARM(パルム) 安納芋(1本入り)」のアイスクリームを、数量限定発売ということで、近くのスーパーで買って食べてみた。安納芋というよりは(当たり前だが)ホワイトチョコレートアイスクリームだった。
赤神諒"仁王の本願"(8月20日読了)は、戦国時代の越前・加賀の一向一揆を舞台にした歴史小説である。主人公は、本願寺から派遣された武僧で、負ける側の人間であるが、負けないように奮闘し、失敗する姿を描いている。主人公が一向宗の内紛で処刑される後の記述は、ちょっと期待外れであったが、そこまでは重厚な歴史小説として面白かった。
小林慧"アフリカ一攫砂金"(8月27日読了)は、アフリカで砂金を買うビジネスをする日本人を主人公にした小説である。主人公が、アフリカ社会では賄賂なしでは何も動かないのと、アフリカ人のいい加減さに苦しんでいるのを描いている。アフリカ人を相手に商売をする難しさが(小説なので誇張されているかもしれないが)よくわかった。
午鳥志季"このクリニックはつぶれます!―医療コンサル高柴一香の診断―"(8月28日)は、大学の医局をはなれて、祖父のクリニックを引き継いだ開業医の経営に苦闘する姿を描いた小説である。「医療コンサル高柴一香」の活動が中心のストーリーではない。その分、中途半端なストーリーで、結末も全般のストーリーとの整合性が今ひとつであったのは残念であった。