雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2025年7月1日(火) 「京王線・井の頭線沿線中心の「啓文堂書店」各店、改装して「紀伊國屋書店」へ」

 京王線・井の頭線沿線中心の「啓文堂書店」各店、改装して「紀伊國屋書店」へという記事は、「京王線・井の頭線沿線地域を中心に「啓文堂書店」を展開する京王書籍販売株式会社が、紀伊國屋書店グループに加わり、今後各店は「紀伊國屋書店」へと変更となります。 」と報じるている。紀伊國屋が京王書籍販売株式会社を買収したときから予想はしていたが、成蹊大学在職中は吉祥寺の啓文堂書店をよく利用していたので、寂しい感じがする。

2025年7月2日(水) 読書雑記

 森川幸人『マッチ箱の脳: 使える人工知能のお話』(7月2日読了)は、書名は変であるが、AIの入門書である。AIの成り立ちをマッチ箱とマッチ棒によるシュミレーション説明しているのが書名の由来である。基本原理が非常にわかりやすく説明されている。ただし、本書が書かれたのは、「AI冬の時代」で、AIの発達が壁にぶつかっていた時期である。現在は、数ヶ月後(少なくても1年後)にはAIは、知的作業という分野で人間を超えるだろうと言われている。本書執筆時にあった壁がいかに破られたのかは、本書を読んでもわからないのは、当然とはいえ、残念であった。

2025年7月4日(金) ミロ展

 法学部の演習の講義をした後に、上野の都立美術館で開催されているミロ展に行った。金曜日は午後8時まで開催されているので、講義終了後でも鑑賞できるのである。飯田橋と上野は意外と近かった。展覧会は目指した「自画像」や「オランダの休日」を絵を鑑賞することができて良かった。もっとも、全体的にみると、出展作品はもう少し頑張って欲しかった。
 夕食は、上野駅構内にある洋食や 三代目 たいめいけんで、オムライスを食べた。上野での食事はここでオムライスを食べることにしている。駅構内にある店なので、店内は多少ざわついているが、オムライスは大変美味しかった。

2025年7月5日(土) 読書雑記

 田中ミエ"ダンナ様はFBI"(7月4日読了)は、国際結婚の異文化衝突をユーモアたっぷりに描いたエッセイである。日本人女性が、アメリカ人でFBIの捜査官であった人と結婚して、FBI文化と安全な国である日本文化との衝突を描いている。フィクションではないかと思える程面白かった。

2025年7月6日(日) 法政法科大学院第1期入試

 法政法科大学院第1期入試があり、その業務を担当した。
 夕食は、飯田橋駅近くの大戸屋で「さばの味噌煮定食」を食べた。

2025年7月6日(日) 読書雑記

 矢野香"その堅苦しい話し方は行きすぎです!"(7月6日読了)は、元NHKのアナウンサーによる、スピーチ指南本の第2弾である。いずれのアドヴァイスも有益であるが、研究科長時代にはよくしたスピーチも最近はする機会が無く、内容を生かせそうも無い。

2025年7月7日(月) 裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第73回、5月19日開催)開催結果概要

 裁判所のWebの裁判の迅速化に係る検証に関する検討会のページで「裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第73回、5月19日開催)開催結果概要」が公開されている。

2025年7月10日(木) 最判令和7年7月10日

 最判令和7年7月10日の判示事項は、合議体の裁判官の1名が代わったが従前の口頭弁論の結果が陳述されないままされた原判決に民訴法312条2項1号に規定する事由が存在するとされた事例というものである。判決理由は以下のとおりである。
 原審の第1回及び第2回口頭弁論期日において控訴状の陳述その他の実質的弁論がされた上、第3回口頭弁論期日において合議体の裁判官の1名が代わったが、従前の口頭弁論の結果が陳述されないまま、第4回口頭弁論期日において弁論が終結され、上記の交代後の裁判官によって原判決がされたことが明らかである。そうすると、原判決は、民訴法249条1項に違反し、判決の基本となる口頭弁論に関与していない裁判官によってされたものであり、同法312条2項1号に規定する事由が存在する。したがって、上告理由について判断をするまでもなく、原判決を破棄し、本件を原審に差し戻すのが相当である(最高裁昭和31年(オ)第691号同33年11月4日第三小法廷判決・民集12巻15号3247頁及び最高裁昭和42年(オ)第591号、同43年(オ)第876号同年11月26日第三小法廷判決・裁判集民事93号491頁参照)。
 なお、上告裁判所は、上記のような理由により原判決を破棄する場合には、必ずしも口頭弁論を経ることを要しないと解するのが相当である(最高裁平成18年(オ)第1598号同19年1月16日第三小法廷判決・裁判集民事223号1頁参照)

2025年7月11日(金) 「「ガーシー動画」損害賠償訴訟、大阪高裁が審理差し戻し…「訴状が適法に送達されず」」

 公示送達についての「ガーシー動画」損害賠償訴訟、大阪高裁が審理差し戻し…「訴状が適法に送達されず」という記事は、「浜本裁判長は、SNSのダイレクトメッセージ機能を使うなど男性側が提訴を知らせる手段を尽くしていないのに公示送達が行われた点が違法だと指摘した。」と報じている。「SNSのダイレクトメッセージ機能」が例に挙がっているのがいかにも現代的である。

2025年7月12日(土) 「高須順一氏講演会『法政大学と共に歩んだ47年間』」、「最高裁判所判事ご就任を祝う会」

 法政大学外濠校舎で開催された、「高須順一氏講演会『法政大学と共に歩んだ47年間』」と「最高裁判所判事ご就任を祝う会」に出席した。両会とも、会場が満杯になっていた。

2025年7月12日(土) 読書雑記

 山田純大"命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民"(7月9日読了)は、有名な杉原ビザで日本に入国したユダヤ人のために奔走した小辻節三の評伝である。杉原ビザは、日本を通過するビザであって、10日ぐらいしか日本に滞在できないものであった。着の身着のままで日本にたどり着いたユダヤ人難民が、そのような短い時間内に、最終的な目的地を決め、渡航する船を手配するのは困難であった。そこで、日本での滞在期間を延長したりする交渉を小辻節三がユダヤ人に代わってした。当時は滞在許可は地方自治体の管轄だったので、自治体警察の警察官と酒席で仲良くなって、滞在期間を延長してもらった事実など興味深い事実を、(俳優で専門家でない)著者が掘り出していて、大変興味深かった。残念なのは、ユダヤ人の直接的関係者が既に死に絶えていて、彼らの子供の世代にしか取材できなかった点である。

2025年7月13日(日) 裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第11回)(令和7年7月11日公表)

 裁判所のWebの裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第11回)(令和7年7月11日公表)のベージで裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第11回)が公表されている。

2025年7月13日(日) 読書雑記

 瀬海歩"電子書籍作家への道 キンドルで出版すると決め4ヶ月で2冊出版しベストセラー無料トップ20にランクインする方法と月に10冊以上売るための5つの戦略と体験談"(7月11日読了)は、Kindleでの出版の手順を知ることができるかと読んでみた。出版の手順についても書いてあるのだが、本書の重点は,Kindleでいかに出版物を沢山売るかという点にあった。書籍と違い、広告を打てないのであるから,この点に重点を置くのは納得出来る。

2025年7月14日(月) 法政法科大学院第4回教授会

 昼過ぎに家を出た。午後に開催された法政法科大学院の委員会に出席した。その後、法政法科大学院第4回教授会にも出席した。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ねばねばサラダ、りゅうきゅう、合鴨と米茄子の挟み揚げ、鰺フライなど)。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年7月17日(木) 読書雑記

 白鳥士郎,しらび"りゅうおうのおしごと!20"(7月16日読了)は、熱血将棋ライトノベルシリーズの最新刊である。この巻で本編は終了である。ライトノベルのお約束を挟みながら、真面目な将棋界ストーリーを展開して、読んでいて「熱く」なることもしばしばだった。本巻の後書きを読んで、監修がトップ棋士であることを知って、シリーズ素晴らしさの理由がわかった。(余談的続刊は企画されているようであるが、本編の)最終巻は、予定調和的で、ちょっと残念だったが、長いシリーズの終わりはこんなものだと思った。それであっても、シビアなライトノベル出版界で、このような内容のストーリーを完結できたのは素晴らしい。

2025年7月18日(金) 読書雑記

 ラテン語さん"世界はラテン語でできている"(7月18日読了)は、ラテン語についての啓蒙書である。大学の教養でラテン語の講義を受講した経験があるし、Law Latinで苦労した経験もあるので、ラテン語の知識の再確認ができるかと思って読んでみた。内容は、英語の語源をラテン語単語から解き明かすことが中心で、読んだ目的とはちょっと異なった内容であった。読みながら、一般向けの啓蒙書としては、こんなものだろうと思った。

2025年7月20日(日) 参議院選挙投票

 洗濯をした。録画したテレビ番組「ブラタモリ」を観た。その後、講義の準備をしていた。
 夕方に、投票所の近所の小学校で、参議院選挙の投票をした。
 夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後に散歩をした。

2025年7月22日(火) 「戸籍に記載される振り仮名の通知書」、「解凍・圧縮ソフト「7-Zip」にヒープバッファーオーバーフローの脆弱性、GitHubが報告」、春学期最後の講義など

 朝のうちに家を出た。2限に法政法科大学院の講義をした。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
 3限にも、講義をした。この講義は春学期最後の講義だった。
 帰宅したら、「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が来ていた。チェックしたが、誤りは無かったので、届出は不要となった。録画していたテレビの語学番組(ドイツ語)を観た。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 ネットのニュースをチェックしたら、解凍・圧縮ソフト「7-Zip」にヒープバッファーオーバーフローの脆弱性、GitHubが報告という記事があった。「7-Zip」は私が常用しているアプリケーションなので、あわてて対策済みの「7-Zip 25.00」をインストールした。その後更にネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年7月23日(水) 令和7年司法試験問題

 昨日付で、法務省のWebに令和7年司法試験問題が公表されていた。

2025年7月24日(木) 「裁判所ウェブサイト及び最高裁判所民事・刑事判例集に掲載されている裁判例における記載の違いについての報告書」

 裁判所のWebで7月15日に裁判所ウェブサイト及び最高裁判所民事・刑事判例集に掲載されている裁判例における記載の違いについての報告書が公表されているのに気がついた。

2025年7月30日(水) 「司法試験等のCBT(Computer Based Testing)方式の導入に関するQ&A」更新

 法務省のWebの司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化についてのページで公開されている、「司法試験等のCBT(Computer Based Testing)方式の導入に関するQ&A」が、本日付で更新されている。更新点はかなり多いので、全部はここに書けないが、主要なものは以下のとおり。
 (R7.7.30 追記)New
令和7年8月下旬までに「司法試験等CBTシステム(体験版)」を更新し、既に公開している「使用方法・注意事項」、「操作マニュアル(論文式)」、「操作マニュアル(短答式)」も更新することを予定しています
 Q5 試験場が置かれる都道府県に変更はないのでしょうか。New
A 各都道府県に1か所以上の試験場を設置することを検討しています。ただし、その場合でも試験場の席数や受験希望者数によっては、希望する試験地以外の近隣試験地での受験となる可能性もあります。
 (R7.7.30 追記)New
問題文の紙媒体での配布は行いません。
試験用法文については、画面上で閲覧できる機能に加えて、紙媒体の配布について検討しています。
 Q9 CBTテストセンターでの試験環境を体験することはできるのでしょうか。New
A 令和7年12月頃から令和8年2月頃までの間に、CBTテストセンターにおいてプレテストを行うことを予定しています。詳細については、令和7年8月下旬頃にホームページ等で公開する予定です。
・Ctrl+A(全選択)
・Ctrl+Y(やり直す)
・Ctrl+Shift+Z(やり直す)
・Ctrl+Home(文頭に移動)
・Ctrl+End(文末に移動)
についても使用可能とする予定に変更しました。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51