香月美夜,椎名優 "本好きの下剋上 ハンネローレの貴族院五年生1"(6月2日読了)は、人気異世界ファンタジーシリーズの番外編である。メインのストーリーは異世界転生ものだが、番外編は、メインのストーリーの後日談(新シリーズ?)で、異世界転生者は出てこない。したがって、「本好き」のキャラクターも出てこない。惰性で本書を読了したが、それほど楽しめなかったのは、(転生ものという)メインテーマが失われたためであろう。
夢枕獏,寺田克也"キマイラ聖獣変"(6月3日読了)は、44年も書き続けてきた、オカルト格闘技小説シリーズの完結編をうたうもの。著者が人気作家になった「オカルト格闘技小説」のプロトタイプとなったシリーズである。惰性で何十年も付き合ってきたが、完結編という本巻もちっとも完結していない(次のシリーズの伏線かな?)。著者は病気などで体力が落ちているようで、長いシリーズを完結するだけの気力がもうないのかもしれない。「あとがき」だけは相変わらず面白い(小説には必ず「あとがき」を付けるといポリシーを、「あとがき」無しがデフォルトのエンターテイメント小説の世界でこれまで貫き通してきたのは立派である)。
野尻抱介"女子高生、リフトオフ!"(6月8日読了)は、20年昔に書かれた、ドタバタSF小説である。有人ロケットの推力が足りないので、たまたま観光に来ていた(体重の軽い)女子高生をロケットパイロットにするという、ドタバタストーリーである。20年前に書かれたもので、現在からするとロケット工学として的外れなところもあるが、ドタバタストーリーは楽しかった。現代に復刊する価値がある小説であるといえよう。
法務省のWebの
令和7年司法試験の結果についてのページで
令和7年司法試験の受験予定者がPDFファイルで公表されている。
昼過ぎに家を出た。午後に、
法政法科大学院第3回教授会に出席した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(グリルチキンの和風サラダ、つぶ貝燻製オイル漬け、チキンカツ、海鮮小丼)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
井上泉"企業不祥事の研究 経営者の視点から不祥事を見る"(6月12日読了)は、企業不祥事の実例をもとに、不祥事を防ぐためにどうしたら良いかを説く啓蒙書である。10年以上前に書かれたものではあるが、取り上げられた実例は有名で、私でもはっきりとした記憶があり、勉強になった。
【訃報】全日本柔拳連盟名誉会長、地曳秀峰師範 ご逝去という記事は、「去る2025年6月6日(金)、全日本柔拳連盟名誉会長、地曳秀峰(Jibiki Hidemine)師範が、ご逝去されました。享年98。」と報じている。しばらく前になるが、10年以上にわたって、故地曳師に中国拳法を教えていただいた。残念ながら、大学の仕事が忙しくなって、中国拳法と両立できなくなってしまった(毎日2時間の練習時間がとれなくなった)ので、近年は没交渉になってしまっていた。故智子と一緒に演武会を観に行った際に挨拶をしたのが、最後にお会いした機会になってしまっていた。謹んでご冥福をお祈りいたします。
城戸川りょう"高宮麻綾の引継書"(6月16日読了)は、会社のプロジェクトを提案し実現しようとする女性社員の奮闘を描くお仕事小説である。個々のエピソードは面白いところが多々あったが、全体として何を訴えたいかがはっきりしないストーリーであった。
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるかという記事は、「西武鉄道は、新宿線と東京メトロ東西線の相互直通運転の実現を目指します。」と報じている。私は法政大学に通うのに、高田馬場駅で西武新宿線から東西線に乗り換えている。この乗り換えはけっこう離れた場所への移動がある。直通運転が実現すると大学に通うのに随分便利になる。もっとも、これが実現するころには、定年で法政大学に通う必要は無くなってしまっているだろう。
ジャン=バティスト・マレ[田中裕子訳] "人類の都 なぜ「理想都市」は闇に葬られたのか"(6月20日読了)は、1人の彫刻家の誇大妄想が、第1次世界大戦前に、(日本を含む)世界中の平和主義者を巻き込んでいった経緯を、本人達の日記を踏まえて、丹念に検証している。単なる誇大妄想ではなく、第1次世界大戦が勃発しなければ、この「理想都市」が実現していたかもしれない時流の勢いがあったことには、読んでいて驚いた。この失敗の経緯には現代にも有益な示唆が含まれている。
鬼頭政人 "頭のよさとは「ヤマを張る技術」のことである"(6月24日読了)は、書名はアホみたいであるが、司法試験などの各種資格試験や大学受験・高校の期末試験についての、受験技術について真面目に解説している。著者は司法試験を始めとして、各種資格試験に合格している、受験のエキスパートである。司法試験の受験生にも参考になる受験技術も書かれてある。
マンガ
異世界還りのおっさんは終末世界で無双する5 を電子書籍で読んだ。題名で内容はわかるとおり、異世界で得た超能力を戻った世界でも使えて、無敵の活躍をするというストーリーである。異世界ものライトノベルやマンガではありふれたストーリーであるが、本作はそれらの中では抜群に面白い。結局、1巻からシリーズ全巻を再読してしまった(電子書籍だとこれが簡単にできるので、仕事が滞ってしまう)。
マンガ
ざつ旅-That's Journey- 13を電子書籍で読んだ。マンガ家の卵(話が始まった当時は大学生)が、SNSの投票にしたがって、日本各地を旅をするというストーリーである。現実の話をマンガ化しているようである。(事前準備をちゃんとせずに)SNSの投票によって適当に行き先を決めるので、目的とする施設が休業したりしていたりしているのが、
「雑旅」の名称の由来である。主人公が(一人旅だったり、高校時代の友人との旅だったり、マンガ家の先輩との旅だったりするが)旅と人とのふれ合いを通じて、マンガ家として成長している様子(現在は連載マンガ家となっている)が気持ちよく読めて、大好きなマンガである。
リビングのガスファンヒーターを物置にしまって、扇風機を出した。例年だと梅雨の間に1日ぐらい肌寒い日があり、ガスファンヒーターを使うことがある。しかし、今年は、6月から夏が始まって、梅雨寒はなさそうなので、梅雨明け前でも、ガスファンヒーターをしまったのである。