雑記
バックナンバー
2025年5月1日(木) 令和7年司法試験の試験場
官報の
令和7年5月1日(号外 第98号)の「官庁報告」で、「令和7年司法試験の試験場」が告知されるとともに、法務省のWebの
令和7年司法試験の実施についてのページでも、「試験場」のPDFファイルへのリンクが張られた。
2025年5月2日(金) モスバーガーのとびきりハンバーガー
今日は、朝から強い雨が降っていた。夕方になって雨は止んだ。ただし、風は強かった。
夕食は、久し振りにモスバーガーでハンバーガーを食べた。定番の
新とびきりチーズ 〜北海道チーズ〜と、ほとんど定番なのだが(きちんと定番にして欲しいと思う)、なぜか期間限定の
新とびきりトマト&レタス 〜和風ジンジャーソース〜と、サラダセットと、カフェラテを注文した。風も大分弱くなってきたので、食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年5月3日(土) 暴力団事務所 使用差し止めの仮処分執行の公示書
銃撃事件の暴力団事務所 使用差し止めの仮処分 宮崎地裁のニュース(ニュースのタイトルは
「仮処分の執行」とすべきであろう)に貼られているニュース動画に、暴力団事務所 使用差し止めの仮処分執行の
公示書が読めるようにはっきりと撮影されている。暴力団事務所 使用差し止めの仮処分執行のニュースは昨今そんなに珍しくはないが、現実に「
公示書」が貼られている状態で内容が読める形で撮影されているのは貴重ではないかと思う。なお、NHKのWebニュースは、サーバーが一杯になると、順次古いニュースは消去される仕組みとなっているそうなので、このニュース動画もしばらくしたら消去されることになると思われる。
2025年5月4日(日) 松屋「チーズバーガー丼」
夕食は松屋に行った。
ロゼクリームチキンを食べようと思ったからである。残念ながらこのメニューは売り切れていた。そこで、
チーズバーガー丼を食べた。ご飯の丼に「バーガー」という名前をつけるのはどうかと思ったが(普通に「チーズハンバーグ丼」でよかったのでは)、料理自体は、ボリュームがあって美味しかった。
2025年5月7日(水) 読書雑記
高田大介"図書館の魔女 高い塔の童心"(5月7日読了)は、異世界ファンタジー「図書館の魔女」シリーズの最新刊である。シリーズ最新刊といっても、本巻はメインストーリーの前日譚であり、ちょっと理屈をこねすぎているストーリーは、ファンからすれば物足りなさを感じる内容である。
2025年5月9日(金) 読書雑記
原田節雄"定年で終わらないための戦略"(5月9日読了)は、副業を薦める内容の啓蒙書である。書名から、私にも役立つかと思い読んでみたが、定年前に副業の準備をすることを説いており、(定年直前の)私にはこの内容は手遅れだった。しかし、著者の様々な職歴が面白く、読み物としては楽しめた。ただし、著者独特の用語法が多く、少し読みにくいところがあった。
2025年5月11日(日) 松屋の「プルコギ定食」を食べた
講義の準備が長引いて、レストランの営業時間に間に合うように、夕食を食べに出掛けられなかった。そこで、松屋で
プルコギ定食を食べた。この季節になると、毎年提供されるメニューである。ご飯向けに少し濃い味付けをしている松屋流が、私にとっては少し残念だった。しかし、この値段でこの内容を提供するというのは、松屋は頑張っていると思う。
2025年5月12日(月) 法政法科大学院第2回教授会
お昼過ぎに家を出た。
法政法科大学院棟で、法科大学院の委員会に出席した。その後、第2回法科大学院教授会に出席した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(たまごとパクチーのエスニックサラダ、鰯のすっぱ煮、ボルケッタなど)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年5月13日(火) 民事裁判情報の活用の促進に関する法律案(閣法第42号)、衆院本会議で可決・参院回付
2025年5月14日(水) 読書雑記
黒木亮"世界をこの目で"(5月14日読了)は、国際金融の世界を描いて人気の(法律家にとっては、裁判官の世界を描いた
『法服の王国』で有名な)小説家のエッセイ集である。著者の多彩な活動を反映して、内容は様々であるが、やはり国際金融について書いたエッセイが面白かった。
2025年5月14日(水) 「投資等詐欺の被害者から50億集めた弁護士たちのなれの果て」など
投資等詐欺の被害者から50億集めた弁護士たちのなれの果てという記事は、「私たちはこの1年間、詐欺の“二次被害”とも呼ばれる“着手金ビジネス”の闇を追い続けてきた。そこで浮かび上がってきたのは、弁護士がわずかな分け前に釣られ、利用される現実だった。」と報じている。事態は深刻化しており、早急な対策が必要だろうが、それが難しそうである。
午前中に家を出た。2限に法政法科大学院で講義をした。
昼食は、生協の学食で食べた(ホッケの塩焼き、ポテト&コーンサラダ、豚汁、ほうれん草ゴマ和え、ライス)。
午後から、委員会の仕事や教員間の打合せがあった。
夕食は、隣町の喫茶店で食べた(ナポリタンスパゲッティとミニサラダとコーヒー)。食後に、いつものように、少し離れた所にあるスーパーに寄って買物をした。その後、家の近くのスーパーにも寄って、日常の買物をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年5月18日(日) 読書雑記
新川帆立"目には目を"(5月18日読了)は、少年院での生活と卒院後の生活を舞台に、犯罪被害者の加害者への復讐をテーマにしたミステリーである。著者は最近どんどん小説を書くのがうまくなっていて、読んでいてストーリーに引き込まれた。ただし、テーマが難しいので、結末は肩すかし的で、ちょっと残念だった。
2025年5月20日(火) 読書雑記
白石定規,あずーる"魔女の旅々24"(5月20日読了)は、魔女を主人公にした人気異世界ファンタジーシリーズの最新巻である。本巻は、主人公の魔女はほんの少ししかでてこないし、脈絡の無いファンタジー中編を集めていて、ちょっと読み辛かった。人気があるシリーズなので、著者は何もやっても許されているのであろうが、私が年寄りであるためか、ちょっとやり過ぎのように感じた。
2025年5月23日(金) 民事裁判の判決をデータベース化、新法が成立 統計分析が容易に
民事裁判の判決をデータベース化、新法が成立 統計分析が容易にという記事は、「民事裁判の判決をデータベース化する新法が23日、参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。」と報じている。
参議院のWebの
民事裁判情報の活用の促進に関する法律案のページで確認できる。
2025年5月24日(土) 日本民事訴訟法学会第95回大会第1日
午後から、
日本民事訴訟法学会の
第95回大会第1日にZoomで参加した。
2025年5月25日(日) 日本民事訴訟法学会第95回大会第2日
朝9時30分から、日本民事訴訟法学会第95回大会第2日にZoomで参加した。対面で学会に参加すると、朝の開始時間に間に合わないのだが、Zoomで参加だと、起きることができれば、髭剃りなどの準備をすることなしに参加できて、時間どおりに参加しやすく便利である。ところが、Zoomの中継にトラブルがあって、途中から学会報告の音声が届かなくなった。こちらのネット事情が悪いのかと思っていたら、どうも開催校の設備に故障があったようであった。おかげで、楽しみにしていたシンポジウムの報告が1つ丸々聴けなかった。そのため、注意力がそがれてしまい、午後の質疑応答にも集中できなかった。Zoomによる学会参加は(報告を聞きながら文献を調べることができるなど)利便性は非常に高いが、リスクもあると実感された出来事であった。
2025年5月26日(月) 「シベリア抑留研究の第一人者、富田武さん死去、79歳 成蹊大名誉教授、ソ連政治史が専門」など
シベリア抑留研究の第一人者、富田武さん死去、79歳 成蹊大名誉教授、ソ連政治史が専門の記事は、富田武先生の訃報を伝えている。富田先生は、成蹊法科大学院設立当時、法学部長として、成蹊法科大学院のために八面六臂のご活躍をなさっていた。成蹊法科大学院がうまくスタートできたのも先生のご貢献であった。亡くなる直前まで、Facebookに、書評などを投稿していて、闘病中も意気盛んであった。ご冥福をお祈りいたします。
昼過ぎに家を出た、法政法科大学院棟で委員会に出席した後、
臨時第1回法科大学院教授会に出席した。法政に赴任してから、臨時教授会が開催されるのは初めての経験であった。その後、委員会に出席した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(大根サラダ、蒸し鶏ガリトマト、鰆・真鯛天ぷら、醤油鶏蕎麦など)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年5月27日(火) 【令和7年5月27日更新】司法試験等のCBT(Computer Based Testing)方式の導入に関するQ&A
法務省のWebの
司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化についてで公開されている
司法試験等のCBT(Computer Based Testing)方式の導入に関するQ&Aが、更新されている。主な更新点は、当初は総てPC内で処理するとのことだったが、
「答案構成用紙(メモ用紙)は配布する」ことになった。また、当初はノートパソコンの用意を予定していたが、
「デスクトップ型パソコンにキーボード及びマウスを付けて」利用することになった。詳細は下記の通り。
(R7.5.27 追記)New
試験場について、CBT方式による各種試験が実施されている、いわゆる「CBTテストセンター」を会場として集合形式で実施し、同センターに設置されているパソコン等を使用する予定とします。これに伴い、Q9の内容を更新しました。
Q8 CBT試験では、試験は全てパソコン上で行い、紙媒体は一切配布されないのでしょうか。New
A CBT試験を導入する司法試験(短答式試験、論文式試験)、司法試験予備試験(論文式試験)のそれぞれにおいて、答案構成用紙(メモ用紙)は配布する(持ち帰り可)予定とします。
(R7.5.27 追記)New
上記のとおり、当初はノートパソコンの用意を予定していましたが、CBTテストセンターを会場とすることに伴い、同センターに設置されているパソコン等を使用する予定とします。
一般的に、CBTテストセンターでは、デスクトップ型パソコンにキーボード及びマウスが用意されており、モニターは 19 インチ(モニターの対角線の長さが約48.3cm)以上や 23 インチ(モニターの対角線の長さが約 58.4cm)以上などとされています。
2025年5月28日(水) 読書雑記
左巻健男"絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている"(5月28日読了) は、題名はちょっとミスリーディングであるが、化学物質の歴史を概説する科学啓蒙書である。化学と世界史の関係というより、物質に関する(物理学や生物学も含んだ)科学史を平易に説明している。内容的には、知っている知識も多かったが、頭の整理になった。また、挿絵がまったりしているのも良かった。
2025年5月29日(木) 読書雑記
伊吹亜門"路地裏の二・二六"(5月28日読了)は、二・二六事件当時の軍隊・憲兵隊を部隊にしたミステリーである。といっても、二・二六事件そのものを扱っている訳では無く、その背後で実行された関連犯罪事件の謎解きを扱うストーリーである。ミステリーとしては、それなりに面白かったが、二・二六事件の扱いが軽いのと、結末が著者の独りよがりだったのは(歴史の重みに負けてしまったのは仕方がない面もあるが)残念であった。
2025年5月29日(木) 古稀の誕生会
明日が誕生日なのだが、銀座の
ロシア料理レストラン ロゴスキーで、弟夫婦が1日早く古稀の誕生日を祝ってくれた。
銀座は、インバウンドブームで、歩行者のほとんどは外国語を喋っていた。
2025年5月30日(金) 「民事裁判情報の活用の促進に関する法律(法律第49号)の公布」、古稀の誕生日など
官報で
民事裁判情報の活用の促進に関する法律(法律第49号)が公布されている。
今日は70歳の誕生日である。
発売を楽しみにしていたマンガ
青木U平『ミワさんなりすます 13』 を読んだ。著者はギャグマンガ家で、ギャグマンガでも、映画オタクぶりが垣間見えていた。本作は、著者の映画オタク趣味が爆発している。狂気の域まで達している映画オタク性と、物怖じばかりしている内気さとが同居している、29歳の女性が主人公である。ストーリーは、コメディなのか、人情話なのかわからなくて、サスペンス的なハラハラする要素もあり、他の追随を許さないものとなっている。映画が少しでも好きな人なら楽しめる漫画である。なお、テレビドラマ化されているようだが、テレビドラマの方は私は観ていない。