雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2025年4月1日(火) 「令和8年4月1日以降の法定利率について」など

 法務省のWebで令和8年4月1日以降の法定利率についての告知がなされている。「令和8年4月1日以降の法定利率について、第3期(令和8年4月1日から令和11年3月31日まで)における基準割合が年0.4%と告示されました」とのことである。令和7年ではなく、令和8年4月1日以降の法定利率であることに注意しなければならない。ここのところずっと年0.3%であったから年0.4%への変動は目新しい。
 明治 100年近く親しまれた瓶入り牛乳など 3月末で販売終了へというニュースがあったように、今日から牛乳の宅配は瓶入り牛乳ではなく、キャップ付き紙容器が配達されていた。子供のころから親しんだ瓶入り牛乳が飲めなくなったのは寂しい。

2025年4月2日(水) 法政法科大学院2015年度第1回教授会

 朝から雨が降っていた。お昼過ぎに家を出た。法政法科大学院第1回教授会に出席した。いよいよ(法政大学在籍最終年度である)2015年度が開始したという実感がした。教授会終了後の(やはり今年度が最終年度である教授との)雑談で、定年後の年金や健康保険について雑談をしたのは、(周りに理解されない)ちょっと爺臭い話題だったもしれない。教授会終了時には雨は止んでいた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(お魚サラダ、鰹のたたき、真鯛と里芋の桜蒸し、鰺の棒寿司など)。その後、いつも寄るスーパーで日常の買物をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年4月6日(日) 読書雑記

 松下龍之介"一次元の挿し木"(4月5日読了)は、遺伝子工学を扱ったSFミステリーである。久し振りに太字をつけずに紹介していることからわかるように、この小説はミステリーとして欠陥が大きく、辻褄が合わないところが多すぎて、読了して腹が立った。面白そうな素材を適当につなげれば、面白い小説ができるだろうと、著者は割り切っているのだろう。ミステリーファンとしては、そのような姿勢は受け入れがたい。おそらく、読者対象をミステリーファンにしていないのであろう。

2025年4月7日(月) 法政大学法学部・法科大学院教授会懇談会

 今日から法政法科大学院の春学期の授業が開始された。私の授業は明日からである。
 夕方に、アルカディア市ヶ谷で開催された、法政大学法学部・法科大学院教授会懇談会に出席した。

2025年4月8日(火) 本年度最初の授業

 2限と3限に本年度最初の授業をした。

2025年4月10日(木) 読書雑記

 "THE UNIVERSE IN A BOX 箱の中の宇宙――あたらしい宇宙138億年の歴史" アンドリュー・ポンチェン[竹内薫訳](4月9日読了)は、シミュレーション宇宙物理学についての啓蒙書である。本書は非常に優れた啓蒙書である。シミュレーション宇宙論の現状を紹介するだけでなく、気象予報シミュレーションから説き始めて、シミュレーションの本質をその発展経緯を説明しながら、分かり易く解説している。その上、宇宙論の議論の前提となる、量子力学やベイズ推定についても、(簡単ではあるが)基礎から説明している。もちろん、理系の素養のない読者である私が、本書の隅から隅まで理解できたわけではない。しかし、宇宙論の現状につき、漠然としたイメージを持つことができた。

2025年4月11日(金) 「高須順一最高裁判事就任記者会見の概要」など

 裁判書のWebに令和7年3月27日の高須順一前教授の記者会見の概要が、高須順一最高裁判事就任記者会見の概要として公表されている。私は高須順一前教授(当時は研究科長)のお誘いを受けて法政大学に奉職することになったのだが、私の定年までご一緒できなかったのは残念である。
 今日の法学部の「法学入門演習」の講義で、春学期の講義が一回りしたことになる。最後の年度なので、例年とはちょっと違った感じがする。帰りがけに、飯田橋駅近くのベーカリーに寄ったら、(新年度だからなのか)新メニュー「ハムエッグトースト」があったので、カフェラテを飲みながら、これをイートインで食べた。

2025年4月13日(日) 初めての牛カツ

 録画していたテレビ番組を観た(エンターザミュージック、ブラタモリ)。雨が降って寒い天候で、気が塞いだので、吉祥寺まで買物に出掛けた。ジクレフでリーフティーを買って、OSドラッグでサプリメントを買って、ヨドバシカメラで(長寿命)ボール電球を買った。
 夕食は、牛カツ京都勝牛 吉祥寺北口店で、牛サーロインカツ膳を食べた。「関東ではトンカツ、関西では牛カツ」といわれていて、比較的ポピュラーな料理であるが、今まで食べたことがなかった。吉祥寺に店ができたので、前から行きたいと思っていた。カツは、ミディアムレアで揚げて、テーブルのコンロでお好みで追加の焼きをするというスタイルであった。揚げたてを食べるのではなく、ちょっとがっかりした。衣も甘めの味付けがしてあって、イメージしていたのとちょっと違った。

2025年4月15日(火) @niftyからホームページサービス(LaCoocan)に関するアンケートが来た

 この雑記は、@niftyのホームページサービス(LaCoocan)を利用している。そのサービスについて、@niftyからアンケートへの協力依頼が来た。(よそのサービスがどんどん廃止されている昨今なので)ホームページサービスを今後も維持するかどうかの判断の材料にするのであろう。かつて利用していた3つのホームページサービスがどんどん廃止され、現在では私のホームページは@niftyのホームページサービス(LaCoocan)に集約されている。このサービスが廃止されると、他のプロパイダーもどんどんホームページサービスを廃止している現状では、「雑記」の行き先が無くなってしまう。「雑記」はレンタルサーバー機能でCGIプログラムを動作させて、(いちいち言語を入力しなくてもよいようにして)更新をし易くしている。この環境が失われると、「雑記」の更新が難しくなってしまう。そこで、アンケートにはホームページサービスを「細くでもよいから、長く継続して欲しい。」と書いておいた。

2025年4月19日(土) 読書雑記

 町田そのこ"ドヴォルザークに染まるころ"(4月19日読了)は、過疎化しつつある地方の女性の生き方を描写する女性小説である。最初の1章を読んだときは、これは男性が読む小説ではないという感じを受けて、読み始めたのを後悔した。しかし、読み進めていくと、巧妙なストーリー展開に魅了されて最後まで読み通すことができた。

2025年4月20日(日) 今年初めての冷やし中華

 今日は暑かったので、冷やし中華を食べたいと思いながら、いつもの街中華のレストランに行った。そうしたら、そこではもう冷やし中華の提供を始めていた。そこで、例年注文している五目冷やし中華を食べた。これからの季節、冷やし中華を食べる回数が増えそうである。

2025年4月21日(月) 「記録の保存の在り方に関する委員会(第4回、令和7年3月4日開催)議事要旨」など

 裁判書のWebの記録の保存の在り方に関する委員会のページで、「記録の保存の在り方に関する委員会(第4回、令和7年3月4日開催)議事要旨」が公表されている。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(豆腐サラダ、刺身盛り、新玉ねぎと猪つくね照り焼き、どら焼きロール)。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年4月22日(火) ペルーの河川に「法的人格」認められる 重油汚染の苦しみから解放されるか

 ペルーの河川に「法的人格」認められる 重油汚染の苦しみから解放されるかという記事は、ペルーの裁判所により、「河川に法的人格が与えられ、生存する権利や、汚染されることなく流れる権利、生態系における重要な機能を行使する権利などが付与された。」ことを報じるもの。いわゆる自然権訴訟は、我が国では、裁判所が全件に訴え却下判決を下している。自然権を認めるという裁判例が我が国にも出てこないだろうか。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 夜に、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年4月23日(水) 読書雑記

 竹内洋"教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化(4月23日読了)" は、少し前に発刊された啓蒙書である。人気ミュージシャンの米津玄師が、「曲を作り始めて間もない頃の気持ちを取り戻して」 というインタビュー記事で、「社会学者の竹内洋さんの「教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化」という本がべらぼうに面白かったですね。大正時代あたりに興隆した教養主義が、この本が書かれた2000年代初頭の頃に至るまでにいかに没落していったかということを、いろんなデータをもとに紐解いていく。私自身はその本に載っているようなエリートなわけではないですけど、自分とすごくリンクするような部分もあったりして、膝を打ちながら読みました。」と述べたことの「反響がとてつもなく大きく」急に注目をあびた本で、私も手に取って読んでみた。私の父が旧制高校の教養主義を体現していたので、自分の大学生活で(よく知っていた)教養主義の没落過程を目の当たりにしていた。したがって、この本に書かれていたことは、なんとなく実感していた。もう少し下の世代にとっては興味深い本であると思うが、私にとっては新しい発見は無かった(もちろん私の実感と著者の主張とは少しズレを感じた)。

2025年4月25日(金) 法務省、司法試験等CBTシステム(体験版)公開

 法務省のWebの司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化についてのページで、司法試験等CBTシステム(体験版)のアプリケーションを公開している。推奨OSがWindows11なので、(私のPCはまだWindows10)まだ試していません。
 なお、同ページで公表されているQ&Aも更新されている。以下が主な新しい情報である。

 当初は、Windows のキーボードショートカットキーは使用不可と
する予定でしたが、
・Ctrl+C(コピー)
・Ctrl+V(貼付け)
・Ctrl+X(切取り)
・Ctrl+Z(元に戻る)
については使用可能とする予定に変更しました。


 Q18 画面イメージの公開から体験版の公開までに変更された点はありますか。
A 主な変更点は以下のとおりです。なお、今後も、公開している体験版のアプリケー
ションから更に変更となる可能性があります。
・消しゴムのサイズを1段階(固定)から3段階(大中小)へ選択可能としました。
・答案画面の右上に表示される「残り時間」の表示を拡大しました。
・ツールバーのアイコンを見やすく変更しました。
・テキスト入力ツールの背景色を変更可能としました。
・テキスト入力ツールの入力後の位置変更を可能としました。
・構成用紙ツール(メモ機能)の表示位置を変更しました。
・構成用紙ツール(メモ機能)等に記載できる文字について、見出しに使用する「(1)、
@、@」等の環境依存文字を使用可能としました。
・一部のショートカットキー(コピー、切取り、貼付け、元に戻す)を使用可能としま
した。
・その他、軽微な不具合を修正しました。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51