雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2025年3月1日(土) 読書雑記

 松岡圭祐"黄砂の籠城(上)"(2月23日読了)
 松岡圭祐 "黄砂の籠城(下)"(2月24日読了)
 上記は、義和団事件を舞台にした、歴史アクション小説である。この著者のアクション小説は面白いことは面白いのだが、常に主人公が不死身であり、読後に騙されたような気がする。アクション小説はそのような読み方をしていけないのだろうが、舞台が歴史なので少し控えてもよかったと思う。

2025年3月3日(月) 法政大学法科大学院第11回教授会など

 お昼過ぎに家を出た。大学に行く途中で雨がみぞれに変わっていた。午後1時30分からの、法政法科大学院の委員会に出席した。委員会終了後、法政大学法科大学院第11回教授会に出席した。本年度最後の教授会終了後、連続して2つの委員会に出席した。午後1時30分から午後7時まで、休み無く連続して委員会や会議に出席して疲れた。外に出たら、雪は止んでいた。
 夕食は、少し時間が遅くなったが(予約の祭に断ってあった)、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(クレソンとマッシュルームのサラダ、蛍烏賊と白アスパラ・春野菜の酢味噌、新玉ねぎと猪つくね照り焼き、鯛そぼろの蒸し寿司など)。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月4日(火) 「民事訴訟費用等に関する規則等の一部を改正する規則(最高裁規則第5号)」、「第12期中央教育審議会大学分科会法科大学院等特別委員会『第12期の審議のまとめ〜法科大学院制度の20年の歩みと法科大学院教育の更なる発展・充実〜』(令和7年2月20日)」など

 インターネット版官報で「民事訴訟費用等に関する規則等の一部を改正する規則(最高裁規則第5号)」が、公布されている。これは当事者等の旅費等の額の算定についての改正である。なお、令和7年3月3日(号外 第42号)目次のリンクから官報の本文に行けない(3月5日現在)。直近90日間の官報の令和 7年3月3日のところの号外第42号のところの(目次の方はやはり行けない)PDFファイルへの直接リンク(上記のもの)から、本文に行ける。
 文科省のWebの「第12期中央教育審議会大学分科会法科大学院等特別委員会「第12期の審議のまとめ〜法科大学院制度の20年の歩みと法科大学院教育の更なる発展・充実〜」(令和7年2月20日)のページで「第12期の審議のまとめ〜法科大学院制度の20年の歩みと法科大学院教育の更なる発展・充実〜」の文書が公表されている。
 朝に、植木の剪定を頼んでいた、練馬区のシルバー人材センターが、剪定に使う梯子を搬入に来た(夕方から明日にかけて、雪が降る予報なので、予定どおり明日に剪定は行われないかもしれない)。
 録画していたテレビの音楽番組(音楽交差点)を観た。法科大学院事務室から電話があって、委員会のことについて打ち合わせた。その後、録画していたテレビの音楽番組(クラッシック倶楽部)を流しながら家事をした。午後から、雪が降ってきて、少し積もっている。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。夕食終了時まで雪が止まないが、(気温があまり下がらないので)道路に雪が積もることはなかった(屋根の上などには雪が積もっている)。
 帰宅後は、雪が積もるほど気温が下がっていないといってもやはり寒いので、(ガスファンヒーターに加えて)床暖房を利用していた。ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。夜中には、雪が雨に変わった。

2025年3月6日(木) 確定申告

 洗濯をした。国税庁のWebの国税庁 確定申告書等作成コーナーを利用して、令和6年分の確定申告書を作成した。電子申告の時代に紙の申告書を作成するのは、ちょっと悲しい。しかし、Webの「国税庁 確定申告書等作成コーナー」を利用すると、簡単に申告書が作成できて、電子申告の準備をするより時間の節約になる。作成した確定申告書を郵便ポストに投函した。今回から、控えを一緒に出して、受付印を押して返送してもらうサービスが廃止されたので、郵送したのは確定申告書のみであった。その後、録画したテレビの語学番組(ドイツ語)を観た。録画していたテレビの音楽番組(クラッシック倶楽部)を流しながら、家事をした。
 夕食は、牛肉と野菜入り土鍋定食を食べた。食後に、散歩をした。最近散歩を怠りがちなので、ちゃんと散歩すると脚が痛くなる。体がなまらないように、春休みはしっかりと散歩をしなければならないと思っている。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月7日(金) 「民事裁判情報の活用の促進に関する法律案」、「住所等変更登記の義務化特設ページ」など

 法務省のWebの民事裁判情報の活用の促進に関する法律案のページで、国会に提出された、同法案の「法律案要綱」、「法律案・理由」、「新旧対照条文」が公表されている。この法案については、民事裁判判決、データベース化へ 新法案を閣議決定 などの記事で、マスコミでも報じられている。
 5日付で、法務省のWebに、住所等変更登記の義務化特設ページが出来ている。今後充実していくものと思われる。
 玄関ドアのクローザーの不具合が(生活に支障がないとはいえ)だんだん我慢できなくなってきたので、住宅建築会社の我家担当者に電話連絡した。そのすぐ後、取引のある銀行の行員が家に来て、(三菱UFJとみずほは3月3日から、三井住友は3月17日から)普通預金の金利が大幅に(0.1%から0.2%に)上がることと決まり、その結果、普通預金と(継続中の)定期預金の金利の逆転現象がおこるので、その対応を薦められたので、金利上昇後に対応することにして、銀行での相談の予約をした。「雑記」を書いた。その後、録画していたテレビの音楽番組(クラッシックTV)を観た。本屋に行って、「別冊少年マガジン」とマンガ1冊を買った。
 夕食は、和食さとで,鰻重と豚汁を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月8日(土) 法政法科大学院2025年度ブレガイダンス

 お昼前に家を出た。午後に、法政法科大学院2025年度ブレガイダンスで民事訴訟法の講義のガイダンスをした。その後、飯田橋駅近く(サクラテラス)のベーカリーのイートインで、カフェラテを飲みながら、サーモンとアボカドタルタルワサビ風味フォカッチャとホウレン草とモッツァレラのパニーニとあんばんを食べた。帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(エンターザミュージック)を観た。その後に、「雑記」を書いた。ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。夕方から雪が降ってきた。
 夕食は、牡蠣鍋うどんを食べた。雪は小降りになってきたが、寒いので散歩は断念した。
 帰宅後は、マンガをダウンロード購買して読んでいた。

2025年3月9日(日) 読書雑記

 阿部幸大"まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書"(3月3日読了)は、人文系の論文の書き方の作法を教示するもの。法学系だと、学部の卒論は原則として無いし(任意で書くこともできる)、大学院の修士課程に進学する学生は研究者を本職にしようと目指す者が大部分で、この本で教えられているようなことを、日常の学習を通じて自然と身についている者以外は論文を書こうとすることは無い。したがって、この本で述べているような丁寧な指導は不要である。人文系の学生に対する論文執筆の指導はなかなか大変だと思った。
 シャーロット・マクラウド[高田惠子訳]"にぎやかな眠り ピーター・シャンディ教授シリーズ"(3月4日読了)は、(ドタバタ)ユーモアミステリーシリーズの最初の巻である。アメリカの小さな大学町を舞台にしていて、主な登場人物が皆変わっていて、(殺人事件を前にした)彼らのドタバタな行動を楽しむミステリーである。ミステリーの謎解きは比較的単純だが、登場人物のドタバタな行動が楽しめた。

2025年3月11日(火) 「「民事裁判情報の活用の促進に関する法律案」に関する質疑について」(法務大臣閣議後記者会見の概要より)

 法務省のWebの法務大臣閣議後記者会見の概要(令和7年3月7日(金))のページの「「民事裁判情報の活用の促進に関する法律案」に関する質疑について」の部分に、同法案についての法務大臣の説明がある。なお、同法案の審議状況については衆議院のWebの議案名「民事裁判情報の活用の促進に関する法律案」の審議経過情報のページで知ることができる。
 昨晩は、X(旧Twitter)に、全世界的に障害が発生していたため、投稿ができなかった。そこで、昨日の分のネットのニュースをチェックして、投稿した。その後、家事をした。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。食後に(雨がちの天候だったので)軽く散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した(今晩は障害は発生していなかった)。

2025年3月13日(木) 植木の剪定

 朝早くから、練馬区のシルバー人材センターの植木担当者たち4名が来て、植木の剪定をした。洗濯をした。Webで、倫理研修の最初の部分を受けた。結構時間がかかるし、疲れるので、1度に全部をせずに、毎日少しずつやることにした。録画したテレビの語学番組(ドイツ語)を観たのち、録画していたテレビの音楽番組(クラッシック倶楽部)を観ていた。
 夕食は、青椒肉絲定食を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月14日(金) 「Ensuring the Enforcement of Federal Rule of Civil Procedure 65(c)」など

 アメリカ合衆国のホワイトハウスのWebにEnsuring the Enforcement of Federal Rule of Civil Procedure 65(c)というトランプ大統領の覚え書き(Presidential memorandum)が公表されている。大統領の政策に対する司法的差止を牽制するために、政府機関に、日本の仮処分の担保に相当する制度を積極的に活用することを求めるものである。
 玄関ドアのクローザーの不具合改修について、住宅建築会社から連絡があり、明日に見積もりを持ってくるとのこと。練馬区のシルバー人材センターから、植木の剪定に使った梯子を回収に来た。「雑記」を書いた。髪の毛が延びたので、床屋で散髪をしてもらった。帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(クラッシックTV、クラッシック倶楽部)を観ていた。
 夕食は、「和食 さと」で、四季御膳(筍)を食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月15日(土) 読書雑記

 冨永愛"医療過誤弁護士銀子"(3月11日読了)は、医療過誤事件を扱う(元外科医の)弁護士を主人公にした法廷小説である。著者は、(主人公と同じく)元外科医で弁護士であるらしい。そのためか、臨場感のある良く出来た法廷小説となっている。題材が(地味な)民事訴訟であることと、(著者の専門性を反映して)小説なのに注がついてあることなどから、一般受けをする要素は少ないかもしれないが、(あまりそういう人はいないだろうが)多少訴訟のことが分かっている読者にとっては、大変面白いはずである。

2025年3月17日(月) 「高須順一先生法政大学ご退職の記念 最高裁裁判官ご就任のお祝いの会」など

 mailのチェックなどをした。午後遅く家を出た。
 夕方に、うお多で開催された高須順一先生法政大学ご退職の記念 最高裁裁判官ご就任のお祝いの会に出席した。法科大学院の現職の教授に加えて、最近退職した教授達も参加していた。めでたい席なので、皆楽しそうだった。
 帰宅後は、新刊マンガドラフトキング 21をダウンロード購買して読んだ。その後、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月18日(火) 定期預金の解約・新規契約

 午後に、三井住友銀行の支店に(前もって予約して)相談に行った。メガパンクは、普通預金金利を2倍に利上げした。そこで、その利率は、現在係属中の定期預金金利を上回っている。したがって、定期預金の満期に受け取る金利より、解約して(解約すると現在の上がった普通預金金利が日割りでつく)受け取る金利の方が多くなる。また、普通預金の利上げと同時に、定期預金金利は2倍以上に上がった。そこで、定期預金を中途解約して、利上げ後の普通預金金利を受け取り、利上げ後の定期預金金利で新規契約をすると、(わずかであるが)より多くの利息を受け取ることができることになる。そこで、係属中の定期預金を解約して、同じ金額の新規契約をした。(報道は見かけないが)メガパンク以外の銀行も金利が上がっているはずで、同じことになるのではないかと思う。
 先日受講した、法政大学の研究倫理教育のeラーニングの受講証明書を、日本比較法研究所にmailで提出した。住宅建築会社と玄関ドアのクローザーの工事の日程をmailで打ち合わせた。その後、「雑記」を書いた。録画していたテレビの音楽番組(音楽交差点、クラッシック倶楽部)を観た。家事をしながら、iPadAir2のOSをアップデートした。このiPadは古い機械なので、トラブルを怖れて(前に1度トラブってデータが全部吹っ飛んだことがある)、OSのアップデートを控えていたのだが、よく使うアプリケーションが現在のOSに対応しなくなってしまったので、こわごわとアップデートした。新しい機種と比べて、アップデートにすごく時間がかかったが、トラブル無しでアップデートできた。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。食後に散歩をしたが、途中で雨がパラついてきた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月19日(水) 「司法研修所論集」のページなど

 裁判書のWebに司法研修所論集のページができている。現在は「司法研修所論集2024(第134号)」のみが掲載されている。過去のバックナンバーも掲載されるのかは不明であるが、今後の新刊は順次掲載されると思われる。
 朝起きたら雪が家屋の屋根の上に積もっていた。昨晩雪が降ったらしい。「雑記」を書いた後、春学期の講義の準備をしていた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ぶり大根、豆腐サラダ、フィッシュアンドチップス柴漬けタルタル、かしわの塩煮など)。食後に、ディスカウントストアに行って、門塀の明かり用の蛍光灯管を買った(現在使用している蛍光灯管はチラチラしているため)。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

2025年3月22日(土) 読書雑記

 月村了衛"脱北航路"(3月16日読了)は、北朝鮮海軍の潜水艦が日本人の拉致被害者を乗せて日本に亡命するという、海洋ミリタリーアクション小説である。結末は予想がつくが、手に汗を握る海戦シーンが圧巻であった。

2025年3月22日(土) 「トランプ氏、法律事務所も報復の標的に 「私を攻撃」」

 トランプ氏、法律事務所も報復の標的に 「私を攻撃」という記事は、「トランプ米大統領が、自身に対する疑惑調査や捜査に関与したとして、大手法律事務所への報復措置を相次いで発表している。」ことを報じている。民主主義はかくも脆いものであるということを、現在のアメリカ合衆国が示しているといえよう。

2025年3月23日(日) 「手形・小切手が2026年度末で全廃の見通し 電子交換所が終了へ」

 手形・小切手が2026年度末で全廃の見通し 電子交換所が終了へという記事は、「全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めた」ことを報じるもの。「27年度以降も企業や金融機関同士が、郵送などで手形や小切手を交換することは可能だが、現金化を続ける金融機関はほとんどないとみられる。」というから、この方針が実現すれば、手形・小切手制度は事実上利用できなくなりそうである。民事訴訟法の講義でも、2027年度以降は、手形訴訟の説明は不要となるのであろう。

2025年3月24日(月) 最高裁「民事裁判手続の #デジタル化 」について、動画を掲載

 裁判所のWebの民事裁判手続のデジタル化のページで、訴訟代理人向け動画が掲載された。

2025年3月25日(火) 最決令和7年3月19日など

 裁判所のWebで最決令和7年3月19日の決定文が公表されている。決定要旨は子ども・子育て支援法29条5項から7項までに定める制度の下において、特定地域型保育事業者が市町村に対して有する地域型保育給付費に相当する額の金員の支払を求める債権は、同法17条にいう「子どものための教育・保育給付を受ける権利」に当たらないというものである。子ども・子育て支援法は、認定子どもが保育事業者から保育を受けた場合には、市町村は、認定子どもに係る認定保護者が保育事業者に支払うべき保育費用について、地域型保育給付費として当該認定保護者に支給すべき額の限度において、当該認定保護者に代わり、当該保育事業者に支払うことができる旨(同法29条5項)を規定している。原決定は、同法17条が「子どものための教育・保育給付を受ける権利」について差押えを禁止している趣旨から、この市町村が保育事業者支払う債権も差し押さえが禁止されていると解した。
 この決定に対して、最高裁は、以下のように述べて、破棄自判をした(なお、尾島明裁判官の補足意見がある。)。
 「法17条が地域型保育給付費の支給を受ける権利の差押え等を禁止しているのは、認定子どもに係る認定保護者が地域型保育給付費の支給を現実に受けることができるようにして、当該認定子ども及び当該認定保護者の保護を図る趣旨によるものであって、保育事業者の保護を図る趣旨によるものではないと解される。また、地域型保育給付費に相当する額の金員が確実に保育費用に充てられるようにするという直接支払制度の上記趣旨からすると、保育事業者債権について、当該保育事業者の債権者がこれを差し押さえ、取り立てるなどしても、当該保育事業者は、当該保育事業者債権に相当する額の保育費用を認定保護者に対して請求することはできないと解されるから、法17条の上記趣旨に反する事態が生ずるものではない。
 以上によれば、保育事業者債権は、法17条にいう「子どものための教育・保育給付を受ける権利」に当たらないというべきである。」
 住宅建築会社が玄関ドアのクローザーの交換工事をした。もとのクローザーは古い製品で(製造業者は既に無く)同じ製品は入手不可能だったので、代替品の取り付けに際しては、新たに穴をあけたり、古い穴を埋めたりして、結構手間がかかっていた。とても自力ではできそうもなく、業者に頼んで良かった。

2025年3月26日(水) 「裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第72回、1月22日開催)開催結果概要」

 裁判所のWebの裁判の迅速化に係る検証に関する検討会のページで「裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第72回、1月22日開催)開催結果概要」がPDFファイルで公表されている。

2025年3月28日(金) 「手形・小切手の電子化に関する中間的な評価を踏まえた抜本的な取組み等について〜2027年度初からの電子交換所における手形・小切手の交換廃止等〜」など

 一般社団法人全国銀行協会のWebで、手形・小切手の電子化に関する中間的な評価を踏まえた抜本的な取組み等について〜2027年度初からの電子交換所における手形・小切手の交換廃止等〜という告知がでている。ここの23日の新聞報道で紹介した内容についての詳細がわかる。それにしても、「電子交換所における手形・小切手の年間交換枚数は2024年時点で依然として1,967万枚となっており、同年の年間削減枚数も目標値822万枚対比61%の501万枚に留まった」という数字がでており、その事実から無理矢理手形・小切手を使いにくくするという結論を出すのは強引すぎる印象を受ける。もっとも、法科大学院の商法の講義では、手形法・小切手法を教えない先生が大部分なようで、専門家の判断と私の受けた印象は違うのであろう。
 「雑記」の身辺雑記の記述を(書かなかったりして)減らしている。身辺雑記を書かなければと思うプレッシャーがあると、雑記の更新をサボりがちになる(なんでもかんでも書くとプライバシーをさらすことになりまずいので、どこまで身辺雑記を書くべきかという判断にもエネルギーをとられる)。そこで、身辺雑記の記述を減らすことにより、雑記の更新頻度をあげるようにしようと考えたのである(目標は週4回の更新である)。

2025年3月30日(日) 読書雑記

 仁藤敦史"加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか"(3月29日読了)は、古代史の難問である「任那日本府」についての入門書である。これまでの学説の変遷を紹介した後、著者なりの見解を示している。朝鮮半島の最南部は倭の影響が強いという史実はあるが、「日本府」の名称で現在のわれわれがイメージするような、倭の出先機関というものは存在しなかったというのが著者の結論である。朝鮮半島の最南部に倭の勢力が及んでいたのはなぜか、という説明が物足りなく、そのために著者の見解も説得的でないように思えた。もっとも、これまでの学説の変遷の要約やその根拠となった文献の紹介など、非常に手際よく整理されており、歴史愛好家(そうでない者にとってはちょっと読むのは大変かもしれない)への入門書としての出来は良い。

2025年3月31日(月) イトコ会など

 久し振りのイトコ会がカレッタ汐留の水色であった。都会に疎い田舎者で、新橋駅からカレッタ汐留まで行けずに迷ってしまい、弟が迎えに来てくれた。弟夫婦と従兄弟夫婦と従姉妹夫婦が参加して、46階からの景色を楽しみながら、食事をしながら談笑した。従兄弟達は私より年長なのに、皆頑張って社会活動をしていた。法政大学を定年になったら、引きこもろうと思っている私は少し恥ずかしかった。
 帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(エンターザミュージック、題名のない音楽隊)を観ていた。
 昼食が重かったので、夕食は、スーパーで買ってきた弁当(握り鮨、ほうれん草の胡麻和え)などを食べた。
 ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51