雑記
バックナンバー
2025年2月2日(日) 読書雑記
今井むつみ,秋田喜美"言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか"(1月27日読了)は、認知科学者と言語学者の共同作業による、言語の発生に関する推論を主張するもの。その手がかりは、(言語といえるか賛否のある)オノマトペの形成過程である。幼児に対する実験を通して、推論を形成している。推論としては興味深いが、オノマトペを手がかりとして、言語の成立の総てを説明できるのかについては、疑点が残った。
伊与原 新"宙わたる教室"(1月29日読了)は、定時制高校の科学部を舞台にした青春小説である。科学部の実験の成果を学会報告するまでの経緯を描いている。定時制高校の生徒をうまく描いていて、楽しく読むことができた。また、理系の学会には、高校生の研究成果を報告する舞台があることを知って、興味深かった。
土屋うさぎ"謎の香りはパン屋から"(2月2日読了)は、日常の謎解き系のミステリーである。よくあるストーリーではあるが、新人とは思えない巧みな記述で楽しめた。ただし、パンの描き方は、もの凄く美味しいと思わせるものではなかった(街の普通のパン屋が舞台なので仕方がないのかもしれない)。
2025年2月3日(月) 歯が痛い
朝から奥歯が痛い。昼前に家を出た。
午後に、事務に学期末試験の採点結果を提出した。その後、委員会に出席した。その後、飯田橋駅近くのベーカリーのイートインで、ほうれん草ときのこのドッグをカフェラテを飲みながら食べた。帰宅後は、学期末レポート課題の採点をしていた。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(お魚サラダ、烏賊味噌漬け焼き、牛すじ大根韮醤油、きな粉と餡子のロールケーキなど)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月4日(火) クラウドファンディング成立
参加していたクラウドファンディング
突然に奪われた個人の自由 ジョージ・タケイが描く日系人強制収容所の暮らし 絵本『MY LOST FREEDOM』を翻訳出版したい!が成立したとのmailが届いた。ペースが遅くて大丈夫かと心配していたが、熱心なファンが頑張ったようである。
期末レポートの採点が終了した。これで、総ての試験・レポートの採点が終った。そこで、Webシステムで成績を登録した。その後、コーヒーを飲んでリラックスしながら、録画したテレビの語学番組(フランス語)を観た。その後、録画していたテレビの音楽番組(クラシック倶楽部)を流しながら、家事をした。電波時計日めくりカレンダーの電池を入れ替えた。トップメーカーのアルカリ乾電池にもかかわらず、(電池切れを放置していたわけではないのに)液漏れをしていた。そこで替えの電池は(アルカリ乾電池よりは液漏れの可能性が低い)マンガン乾電池にした。夕方にクリーニング店に洗濯物を出しに行った。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月5日(水) 法政大学学部入試の監督業務
朝早く家を出た。法政大学の学部入試の監督業務をした(昼食は入試弁当)。
入試業務終了後、飯田橋駅近くのベーカリーで、カフェラテを飲みながら、できたての熱々のあんパンを食べた。帰宅途中に、髙田馬場の芳林堂書店で、(来年度の教科書に使える)法学入門の教科書を物色し、使えそうなものを数冊購入した。学部の1年生対象の法学入門演習の教科書はなるべく毎年変えるようにしている(今年と去年は、適当なものがなかったので同じ教科書だった)。この書店の法学入門の教科書の品揃えはなかなか充実してているのだ。
夕食は、隣町の喫茶店で食べた(ペペロンチーノスパゲッティとミニサラダ)。食後に、少し離れた所にあるスーパーに寄って、食品やマンガン乾電池を買い増した。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月6日(木) 歯科治療
洗濯をした。歯の痛みは和らぎつつあるが、まだ痛いので、歯科医院に電話をして午後の予約をとった。ファスナーが壊れた小銭入れを、(ストックしていた)新しいものと交換した。これでストックはすべて消費したので、予備のストックを買わなければならない。
午後に、税務大学校の追試験問題を作成した。その後、昨日買った法学入門の教科書の中から、1冊を次年度の教科書に決めた。歯科医院に行って、診断を受けた。レントゲンなどをとって診断された結果は、虫歯ではなく、奥歯の歯周ポケットが深くなって、そこが炎症をおこしているとのことである。そこで、炎症をとる薬を塗ってもらった。帰宅後は、録画したテレビの語学番組(ドイツ語)を観た後に、「雑記」をまとめて書いた(1月14日まで)。
夕食は、「びっくりドンキー」で、
フォンデュ風チーズバーグステーキとクラシックサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。X(旧Twitter)で、将棋の棋士の渡辺明9段の妻でマンガ家の伊那めぐみ氏が離婚の報告をして、驚いた。その直後には渡辺明九段本人も離婚の報告をしていた。詳しくは、7日発売の別冊少年マガジンのマンガで明らかになるらしい。
2025年2月10日(月) 第10回法政大学法務研究科教授会
午前中は、学期末試験の解説資料を作成していた。
お昼過ぎに家を出て、第10回法務研究科教授会に出席した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サーモンと蜜柑とブルーチーズのサラダ、焼き鮟鱇の共和え、鶏チャーシューなど)。
帰宅後は、学期末試験の解説資料の作成の続きをした後、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月13日(木) 学期末試験の講評・解説会
お昼前に家を出た。
午後に、2科目の学期末試験の講評・解説会をした。今日は風が強く、東京逓信病院の前の歩道では,風によって車道に押し出されてしまった。
帰宅後は、録画していたTVの語学番組(フランス語)を観た。その後、税務大学校の試験答案の採点を始めた。
夕食は、青椒肉絲定食を食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月14日(金) 「高須順一教授が最高裁判事に任命されることが決まりました」など
洗濯をした。
午後早くに、歯科に行った。もう痛みは無くなっていたし、歯周ポケットも元の深さに戻っていて、治療は今日で終った。帰宅後は、税務大学校の答案を採点していた。
夕食はモスバーガーで食べた(
和風旨(うま)だれのとり竜田バーガー 〜くし切りレモン添え〜、新とびきりチーズ、こだわりサラダ、カフェラテ)。
税務大学校の答案採点後、ネットのニュースをチェックした。そうすると、
高須順一教授が最高裁判事に任命されることが決まりましたとのニュースがあった。法政大学の法曹関係者の間では、もうそろそろ任命されそうとの期待があったが、これが実現した。
2025年2月15日(土) 読書雑記
堀川惠子"透析を止めた日"(2月13日読了)は、夫の透析治療介護を死去までした著者の体験記と透析治療患者の直面する問題点についてのまとめが1冊になった本である。体験記部分を読めば、後半部分は予測されるのだから、すべて体験記になかに織り込んだ方がよかったであろう。ちなみに、病気の治療よりも自分の仕事を優先して、妻に重い介護の負担をさせる著者の夫のような人間を私は嫌いである。
2025年2月17日(月) 税務大学校の答案採点終了
昨晩に頑張って答案の採点を終らせていたので、その結果をExcelの採点表に記入した。その後、答案と採点表を照らし合わせてチェックした。チェックしてみると結構入力ミスがあった。昔はこんなことは無かったのだが、年齢のためにミスが増えている(どんなに自信があっても必ずチェックしなければならない)。その後、採点表をWebシステムを使って提出した。ここ数日、(腰の負担を避けるために)立って採点をしていたので、体全体が突っ張った感じで疲れた。そこで、マンガを読んでいた。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(野菜の素揚げサラダ、真河豚白子焼き、炭火羊肉ステーキなど)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月21日(金) 「『早期の事業再生の円滑化に関する新制度』の位置付け等に関する検討会第2回検討会(令和6年12月13日)」の議事録
法務省のWebの
「早期の事業再生の円滑化に関する新制度」の位置付け等に関する検討会第2回検討会(令和6年12月13日)のページで、議事録が公表されている。
今日は寒くて、体がだるい。「雑記」を書いていた。Amazonから
Kindleデバイスと3G回線サービスについて重要なお知らせのmailが届いた。
通信事業者による3G回線サービスの廃止に伴い、Amazonは、2025年3月31日をもってKindle端末の3G回線サービスの提供の終了を予定しています。という内容である。現在でも私の所有する(3G接続が可能なはずの)2台のKindle端末では、すでに3G回線につながらなくなっている。今後は、Wi-Fiしか使用できなくなることが確定した。夕方にドラッグストアに行って、サプリメントや生活雑貨を買い増した。
夕食はガストで食べた(
ジューシー若鶏グリル ガーリックソースと豚汁和セット)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。
2025年2月22日(土) 伊藤眞「体系書執筆40年―ある高齢法学者の歩み」など
洗濯をした。Amazonで注文していた、雑誌「
法律のひろば 2025年2月号」が届いた。これは、ネットの一部で評判だった
伊藤眞「体系書執筆40年―ある高齢法学者の歩み」を読むために買ったもので、(比較的短い記事なので)すぐその場で読んだ。内容も、なかなか面白かった。その後、「雑記」を書いた。録画していたテレビの音楽番組(題名のない音楽会)を流しながら、家事をした。
夕食は、天丼セット(蕎麦、サラダ付き)を食べた。その後、西友まで行って生活雑貨を買い増した。ディスカウントストアにも寄って、食品などを買い増した。
帰宅後は、マンガを読んでいた。
2025年2月23日(日) 読書雑記
奥乃桜子,U35 "それってパクリじゃないですか? 4 ~新米知的財産部員のお仕事~ "(2月19日読了)は、飲料水メーカーの知財部の社員を主人公にした、お仕事ライトノベルシリーズの最新刊である。知財関係の企業間や企業とパテントトロールとの交渉過程(反則技もあった)がなかなか面白かった。
2025年2月28日(金) 「最判令和7年2月27日」など
裁判書のWebで
最判令和7年2月27日の判決文が公表されている。判示事項は、
地方団体が特別交付税の額の決定の取消しを求める訴えは、裁判所法3条1項にいう法律上の争訟に当たるというものである。原審は、「本件訴えは、行政主体としての上告人が、法規の適用の適正をめぐる一般公益の保護を目的として提起したものであって、自己の財産上の権利利益の保護救済を目的として提起したものとみることはできないから、裁判所法3条1項にいう法律上の争訟に当たらない。」として、訴えを却下した。しかし、最高裁は、下記のように判示して、地方団体が特別交付税の額の決定の取消しを求める訴えは、裁判所法3条1項にいう法律上の争訟に当たると解して、原判決を破棄し差し戻した。
「特別交付税の交付の原因となる国と地方団体との間の法律関係は、上記決定によって発生する金銭の給付に係る具体的な債権債務関係であるということができる。したがって、地方団体が特別交付税の額の決定の取消しを求める訴えは、国と当該地方団体との間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争に当たるというべきである。」
法務省のWebの
「早期の事業再生の円滑化に関する新制度」の位置付け等に関する検討会のページで、
「早期の事業再生の円滑化に関する新制度」の位置付け等に関する検討会 取りまとめが公表されている。
裁判所のWebの
記録の保存の在り方に関する委員会のページで、「第3回(令和6年12月20日開催)議事要旨」が公表されている。
録画していたテレビの音楽番組(クラシックTV)を観た後、「雑記」をまとめて書いていた(2月23日分まで)。
夕食は、「和食 さと」で、「牛タン御膳」を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックして、SNSに投稿した。