雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2023年4月1日(土) 今日から2023年度が始まった

 今日から2023年度が始まった。昨晩夜更かしをしたので、起きたのはお昼近くだった。それでも天気が良かったので洗濯をした。
 昼近くに起きると、1日が短い。録画していたテレビの音楽番組を流しながら家事をしていた。
 夕食は、肉野菜炒め定食を食べた。昨日に続いて、(店は別だが)今日も食堂は混んでいた。今日は最後の1席になっとか滑り込めた。夕食後に、西友やディスカウントストアに寄って、衣類や日用雑貨を買った。ディスカウントストアでる際にはかなり強い雨が降っていた。今日は天気が良かったので少し驚いた。折りたたみの傘を使って、帰宅した。帰宅したら、夜の12時を過ぎていた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに7426人 前週比870人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数今日は991人で、前週の土曜日と比べ128人増加した。今晩も夜更かしをしてしまった。

2023年4月2日(日) 読書雑記

 高嶋哲夫"パルウイルス"(3月29日読了)は、パンデミックをテーマにしたパニック小説である。地球温暖化のため、凍土が融けて、そこから未知のウィルスが生き返って人間に感染するというストーリーである。著者はパニック小説が得意なのだが、主人公や登場人物のほとんどがアメリカ人であり、舞台もロシア(シベリア)とアメリカであり、日本人作家が書く小説として無理があったように思えた。日本を舞台にしたパニック小説のような臨場感は感じなかった。
 奥乃桜子,U35"それってパクリじゃないですか? 2 〜新米知的財産部員のお仕事〜 "(4月1日読了)は、メーカーの知財部員を主人公にしたお仕事小説のシリーズ最新刊である。女性主人公とメンター役の男性上司との関わりがテーマであり、女性読者を対象としているシリーズであるが、お仕事部分も真面目に書かれており、男性が読んでも面白い。

2023年4月2日(日) 夜更かしの習慣を修正できない

 昨晩夜更かしをしたため、お昼近くに起きた。もう4月で新年度が始まったので、生活を元に戻さなければと反省した。
 午後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、家事をしていた。
 夕食は、ハンバーガー(サラダセット)を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は、「雑記」をまとめて書いていた。国内感染、新たに6258人 前週比150人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は789人で、前週の日曜日と比べ122人増えた。反省したのにもかかわらず、また夜更かしをしてしまった。

2023年4月3日(月) 「最決令和5年3月29日」など

 裁判所のWebで最決令和5年3月29日の決定文が公表されている。決定要旨は「第三債務者が差押命令の送達を受ける前に被差押債権の支払のために電子記録債権を発生させた場合、上記被差押債権についての転付命令が第三債務者に送達された後に上記電子記録債権の支払がされたときは、上記支払によって上記転付命令の執行債権等の弁済の効果は妨げられない」となっている。
 電子記録債権は私にはなじみがない制度だが、電子記録債権法の概要で勉強した。債権譲渡と手形振り出しとが合わさったような制度であるが、この事件では、手形振り出しと同様に考えればよさそうである。
 この事件では、債権者Xが、債務者Yが有する第3債務者Zへの債権を、差押え・転付した。ところが、転付命令の送達以前に、ZはYへの弁済のために電子債権を発生させていた。そして、転付命令の送達後に、Zはこの電子債権を支払った。転付命令の効力については民事執行法160条は、「転付命令が効力を生じた場合においては、差押債権者の債権及び執行費用は、転付命令に係る金銭債権が存する限り、その券面額で、転付命令が第三債務者に送達された時に弁済されたものとみなす。」と規定している。転付命令の効力発生時に被転付債権が存在していれば、この弁済の効果が生じることになる。ところが、原決定は、転付命令送達前の本件の電子債権発生により、転付命令送達時には被転付債権が消滅しており、同法160条により弁済されたものとする効力は生じないと判断した。それに対して、最高裁は、本件電子債権への支払いは、転付命令送達の後であるので、送達時には被転付債権は消滅しておらず、同法160条により、転付命令により弁済の効力が発生すると判断し、原決定を破棄し、事件を原審に差し戻した。
 昨晩夜更かししたので、朝寝坊をした。朝食後は、講義の準備をしていた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、魚のペーストピザ、豚の角煮)。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに3110人 前週比340人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は420人で、前週の月曜日と比べ65人増えた。また夜更かしをしてしまった。

2023年4月4日(火) 2023年度第1回法政大学法務研究科教授会

 昨晩夜更かししたので、ちょっと寝坊をした。お昼過ぎに家を出た。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
 午後に、法政法科大学院の委員会に対面で出席した。その後、2023年度第1回法政大学法務研究科教授会に対面で出席をした。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに9701人 前週比1300人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1357人で、前週火曜日と比べ356人増えた。今晩は夜更かしの程度が少しだった。

2023年4月5日(水) さよなら「feather for Twitter」など

 眠かったがなんとかちゃんと起きた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は家事をしていた。
 夕食は、隣町の喫茶店でナポリタンスパゲッティとミニサラダを食べた。帰宅途中にある、PUDO(プドー)ステーションで、佐川急便の荷物を受け取った。佐川急便は時間外に自宅以外で荷物を受け取るシステムが貧弱で、家から少し離れたところに設置されているこの自動ロッカーで受け取るのが(24時間利用できるので)一番便利であり、ときどき利用している。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。ツイッターのサードパーティークライアントの「feather for Twitter」が使えなくなっていた。調べてみると、[お知らせ]先程無料版のfeather for Twitterも使用不能になりました。もう少し使用できると思ったのですが突然のサスペンドとなりましたとのお知らせが「feather公式」ツイッターでなされていた。「feather for ios」は先日のツイッター社のサードパーティークライアントの締め出しにより、有料版が使えなくなっていた。無料版はお目こぽしがあったので、リリース元はfeather無料版をアップデートして、有料版の情報を全部引き継げるようにして、無料版でもこれまでの有料版と同等の利用ができるようになっていた。私も、有料版のデータを無料版に移して使ってきていた。今日からそれもできなくなってしまったのである。iOS用純正Twitterアプリは、ものすごく使いづらいので利用したくないのである。仕方が無く、Webでツイッターをチェックした。国内感染、新たに9520人 前週比1200人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1204人で、前週水曜日と比べ202人増加した。

2023年4月6日(木) 明日から新学期の講義が始まる

 昨晩も少し夜更かしをしたのにもかかわらず、缶と段ボール紙のゴミ出しに間に合うように起きた。そのため非常に眠かった。
 午後は明日の法学部の講義の準備をしていた。明日の講義は法学部の新入学生向けなので、法科大学院生相手の講義に慣れてしまうと、(「六法を買うように」などといった)基本的なことの説明を落としがちなので、話す内容にちょっと気を遣わなければならない。
 夕食は、ロールキャベツ定食を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに8580人 前週比1400人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1109人で、前週の木曜日と比べ153人増加した。

2023年4月7日(金) 「仲裁法の一部を改正する法律案など衆院本会議で可決・参院送付」など

 6日づけで、次の諸法案が衆院本会議で可決され、参院に送付された。仲裁法の一部を改正する法律案調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約の実施に関する法律案裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案
 今日から新学期が始まった。お昼過ぎに久し振りにスーツにネクタイ姿で家を出た。
 昼食は、飯田橋駅近くの富士そばで冷やしゆず鶏ほうれん草蕎麦を食べた。
 午後に、法政大学法学部の「法学入門演習」の講義があった。帰宅後は、コーヒーを飲みながら新聞を読んでいた。
 夕食は、とろろ定食を食べた。食堂を出ると、雨が降っていたので、散歩を断念して帰宅した。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに8300人 前週比1500人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1133人で、前週の金曜日と比べ279人増えた。

2023年4月8日(土) 「雑記」を4日分まとめて書いた

 土曜日にしてはちゃんと起きた。昨晩も少し夜更かしをしたので、午前中は眠かった。今日は雨が降る予報だったので、朝のうちに日差しがあったのにもかかわらず、洗濯をしなかった。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3、その4)を流しながら、セラミックファンヒーターの掃除などの家事をしたり、溜まっていた「雑記」を4日分まとめて書いたりしていた。午後に雨が降ってきたが、夕方には止んでいた。
 夕食は、ニラレバ炒め定食を食べた。食後に、散歩を兼ねてディスカウントストアに出掛けて、春向けの寝具を買った。
 帰宅後は、講義の準備やメールのチェックなどをしていた。国内感染、新たに8484人 前週比1057人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1261人で、前週の土曜日と比べ270人増えた。

2023年4月9日(日) 読書雑記

 松岡圭祐"高校事変 13"(4月3日読了)は、女子高生が活躍するアクション小説シリーズの第2シリーズの最初の巻である。第1シリーズの主人公が大学生になったので「大学事変」となるかと思ったら、(第1シリーズの主人公の)高校生の妹を主人公にした、「高校事変」第2シリーズが始まった。第1シリーズの主人公が強すぎるようになったので、第1シリーズの終わりの頃はあまり面白くなかったので、姉よりは少し弱い妹が主人公となったことにより、第2シリーズは出だしは面白かった。
 新川帆立"帆立の詫び状 てんやわんや編"(4月8日読了)は、今乗りに乗っているミステリー小説家のエッセイである。弁護士を辞めた経緯などが書いてあるかと期待したが、それは(健康を害したと一行書いてある以外は)書いてなかった。日常雑記風のエッセイであるが、語り口が面白く、楽しんで読めた。

2023年4月9日(日) 「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」の番組を録画予約した。

 昨晩はあまり夜更かししなかったつもりだったが、目覚ましを止めた記憶も無く、朝寝坊してしまった。天気が良かったので洗濯やトイレ掃除をした。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後は講義の準備をしていた。
 夕食は、ハンバーガー(サラダセット)を食べた。食後、夜の9時頃、タピオカミルクティーの店の前を通ったら、行列ができていた。この店は、金曜日から今日まで、半額セールをやっている。これは毎年この時期にやっている(今年で4回目)。この半額セールは、毎回店の前に行列ができる人気となっている。今年も、金曜日・土曜日は天気があまり良くないのに、かなりの行列ができていた。今日の夜遅くまで行列ができているとは大した人気である。うちの街にはとくに人気店は無いのだが、どこかの店が半額セールをやると(うちの街にこんなに多くいたのかと思うほど)人がゾロゾロと並ぶのである。ちなみに、私はこの店でタピオカミルクティーを買ったことはあるが、半額セールの時には買ったことはない。夜の散歩もした。
 帰宅後は、誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜の番組を録画予約した。番組内容が「航空機騒音に苦しむ住民が国を訴えた『大阪国際空港公害訴訟』。公害で初めて国の責任が問われた歴史的裁判だ。二審の大阪高裁では『夜間の飛行停止』を訴えた住民側が勝訴したが、81年最高裁は一転して住民の訴えを退ける判決を言い渡す。なぜ結論は覆ったのか。判決から40年余り、その内幕を明かす資料が見つかった。元最高裁判事・團藤重光が遺したノートである。関係者の証言で團藤のノートを読み解き、裁判の内実に迫る。」というものであったからである。NHK「ETV特集」公式の動画からすると興味深い番組になりそうである。この「大阪国際空港公害訴訟」は、おそらく行政法上の観点が番組の中心であろうが、民事訴訟法的にも重要な判例である。国内感染、新たに7012人 前週比750人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は956人で、前週の日曜日と比べ167人増えた。

2023年4月10日(月) 法科大学院の講義準備が大変な1日だった

 昨晩は夜更かししたが、明日から法科大学院の講義が始まるので、その準備をしなければという緊張感から、朝寝坊をせず起きることができた。
 明日の講義は3コマあるので、明後日の講義の準備は明日できないので、今日は4コマ分の講義の準備をした。基本的には昨年渡と同内容なのだが、昨年渡に書いておいた「講義改善メモ」に基づいて、今年度の講義につき細かい手直しをした。夕方に、郵便局にゆうパックを出しに行ってから、クリーニング店に洗濯物を出した。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(お魚サラダ、鰺の開き、牛タンの中華あんかけなど)。
 帰宅後は、講義の準備の続きをしてから、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに3176人 前週比66人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は458人で、前週の月曜日と比べ38人増加した。明日は早起きしなければならないのだが、やはり夜更かしをしてしまった。

2023年4月11日(火) 「法制審議会第197回会議(令和5年2月17日開催)」など

 法制審議会第197回会議(令和5年2月17日開催)のページによると、「民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会長から、諮問第120号について、同部会において決定された要綱案に関する審議結果等の報告がされた。
  審議・採決の結果、同要綱案は、全会一致で原案どおり採択され、直ちに法務大臣に答申することとされた。」とのことである。
 裁判所のWebの裁判の迅速化に係る検証に関する検討会のページで、裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第68回)開催結果概要が公表されている。
 昨晩夜更かしをしてしまったが、早起きは出来た。午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
 3限にも講義を対面でした。講義終了後、教員控室で同僚と打ち合せをした。その後、研究室に戻ってから、コンビニエンスストアに行って、カフェラテと杏仁豆腐を買ってきて食べた。5限にも講義を対面でした。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万219人 前週比500人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1490人で、1週間前と比べ133人増えた。明日早起きをしなければならないのに、今日も夜更かしをしてしまった。

2023年4月12日(水) 飯田橋駅近くの新しい定食屋

 早起きして、午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は、飯田橋駅近くで鰹のタタキの定食を食べた。今日食べた定食屋は、以前に愛用していた定食屋「わがん」の閉店後に居抜きで入った一汁三菜 kitchen 194という店である。今日初めて入った。「鰹のタタキ」の定食といっても、つけあわせの野菜もフランス料理風だったし、ご飯以外の副菜はフランス料理風で、フランス料理風の定食といっても良いだろう。なかなか美味しかったので、毎週利用しようかなと思った。ただ、夕食をやっていないので、定食屋として経営が成り立つのか心配である。
 帰宅後は、睡眠不足で眠かったので、読み易いライトノベルを読んで目を覚ましていたら、夕方になってしまった。
 夕食は、傘を差しながら隣町の喫茶店に行って、カルボナーラスパゲッティとミニサラダを食べた。食後に、ちょっと離れた所にあるスーパーに寄って、フォロのドレッシングとドライプルーンを買い増した。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックした。国内感染、新たに1万68人 前週比550人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1334人で、前週の水曜日と比べ130人増えた。ペッドの中で午後に読んでいたライトノベルの続きの巻を読んでいて、寝たのは午前4時過ぎだった。

2023年4月13日(木) 睡眠不足でダウン

 昨晩夜更かしをしたのにもかかわらず、缶と段ボール紙のゴミ出しに間に合うように目が覚めた。さすがに睡眠不足が酷すぎるので、缶と段ボール紙のゴミ出しを終えてから、ペッドに入り、2度寝した。目が覚めたら体がだるくて、不快だった。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後も不快感が抜けなかったが、仕方が無く、明日の講義の準備をしていた。
 夕食は、トンテキ定食を食べた。
 帰宅後も、講義の準備続きをした。その後、ネットのニュースをチェックした。国内感染、新たに9162人 前週比580人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1181人で、1日当たりの新規感染者は前週の木曜日と比べ72人増えた。

2023年4月14日(金) 「民事判決情報データベース化検討会(第5回会議)」、「民事判決情報データベース化検討会(第6回会議)」など

 法務省のWebの民事判決情報データベース化検討会(第5回会議)のベージで資料が公開されている。また、民事判決情報データベース化検討会(第6回会議)のページで参考資料が公開されている。
 法務省のWebの人事訴訟手続等のIT化に関する調査研究報告書の公表についてのページで『人事訴訟手続等のIT化に関する調査研究報告書』が公表されている。これは、主要先進国における人事訴訟手続等のIT化に関する調査研究の報告書である。
 参議院の議案情報のページによると民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案は参院本会議で可決され、衆院送付された。
 今日は時計を一時間間違えていて、まだ時間があるとのんびりしていたら、へたすると講義に遅刻しそうな時間であることに気がついて焦った。幸いなことに、講義にはギリギリ間に合った。そのため昼食は食べることが出来なかった。
 4限に法学部の講義を対面でした。
 夕食は、とろろ定食を食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに8351人 前週比50人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1215人で、前週の金曜日と比べ82人増加した。今日も夜更かしをしてしまった。

2023年4月15日(土) 『ティアムーン帝国物語〜断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー〜@COMIC第6巻』など

 昨晩夜更かししてしまったので、お昼近くに起きた。ダウンロード購買で今日発売のティアムーン帝国物語〜断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー〜@COMIC第6巻を買って読む。このマンガは楽しんで読んでいる。一見するとよくある異世界過去転生ファンタジーなのだが、実は真面目なファンタジーではなくコメディーで、(原作のライトノベルを読んでいないが)それがマンガの絵でうまく表現されていて楽しいのである。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3、その4)を流しながら、家事をしていた。学期が始まると、土曜日は完全休養日として、リハビリモードで過ごさないと、翌週がつらくなるので、このようにダラダラしていた。
 夕食は、五目冷やし中華を食べた。
 帰宅後は、「雑記」を書いたり、小説を読んだりしていた。国内感染、新たに8550人 前週比70人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1197人で、前週の土曜日と比べ64人減少した。また夜更かしをしてしまった。

2023年4月16日(日) 読書雑記

 松岡圭祐"優莉凛香 高校事変 劃篇"(4月9日読了)は、「高校事変」シリーズの番外編である。第1シリーズ終了後に出ていたが、読む気にならなかった。第2シリーズが始まったので、読むことにした。この番外編の主人公は第2シリーズの主人公である。この主人公は第1シリーズの途中までは、人間の屑で、とうていシリーズの主人公にふさわしくなかった。ところが、第1シリーズの終わりの頃から、ある程度まともな人間になっていて、ちょっと違和感があった。著者も気が引けたのか、この番外編でまともな人間なるきっかけを描いている。
 松岡圭祐"優莉結衣 高校事変 劃篇"(4月10日読了)も、「高校事変」シリーズの番外編である。この主人公は第1シリーズの主人公である。第1シリーズでストーリーがすっ飛んでいたところを、補ったストーリーである。
 いずれの番外編も、第2シリーズが始まることを念頭に置くと、それなりに面白かった。
 青山美智子"赤と青とエスキース"(4月10日読了)は、女性読者を対象とした恋愛小説である。といっても、ドロドロとした恋愛小説でなく、1枚の絵画を巡る連作短編小説集となっていて、ちょっとしゃれた構成となっている。男性の私が読むとちょっと違和感があるが゛最後まで面白く読み通すことができた。
 武田綾乃"君と漕ぐ―ながとろ高校カヌー部―"(4月12日読了)
 武田綾乃"君と漕ぐ2―ながとろ高校カヌー部と強敵たち―" (4月13日読了)
 武田綾乃"君と漕ぐ3―ながとろ高校カヌー部と孤高の女王―"(4月14日読了)
 武田綾乃"君と漕ぐ4―ながとろ高校カヌー部の栄光―"(4月15日読了)
 以上は、高校のカヌー部で頑張る女子高生達を描いた、スポーツものライトノベルシリーズである(まだ続きがある。次の5巻が最終巻である)。このシリーズは面白く、夜ペッドの中で読むと、最後まで読まないと眠れない。年輩の私でもそうであるから、読者対象である若い人々に人気があるのではないだろうか。私はカヌー競技のことは少しも知らないのだが、とにかくスポーツ小説として楽しめる要素が満載で、著者の技巧は素晴らしい。
 ハンナ・ティンテ[松本剛史訳]"父を撃った12の銃弾"(4月13日読了)は、凝った構成のミステリーである。父が銃弾を受けた昔の話と、父と娘との現在の話とが交互に出てきて、最後に一緒になっている。この父はギャングの手先で、読者としてはあまり感情移入はできない。娘も父親の影響でおかしいので、やはり読者としては感情移入はできない。銃社会のアメリカの読者には、それなりに感情移入ができるのであろう。しかし、個々のエピソードはそれなりに面白い。全体として面白くはないが、つまらなくも無いという感想である。
 カール・ダイセロス[大田直子訳]"「こころ」はどうやって壊れるのか〜最新「光遺伝学」と人間の脳の物語〜"(4月14日読了)は、「光遺伝学」のパイオニアである著者が書いた啓蒙書である。もっとも、「光遺伝学」がいかに発展してきて、どのような功績があるかについて、手っ取り早く知ることができる本では無い。著者は、科学の最先端を担う科学者であると同時に、精神科の臨床医である。そして、「光遺伝学」は、著者の精神科の臨床医としての知見が、その発展の動機となっている。そして、本書は、著者の精神科の臨床医としての経験がいかに「光遺伝学」への動機となったかが延々と書いてある。「光遺伝学」をよく知っている人からすると、分子生物学と臨床精神医療との、密接な関連に感動するのだろうと思う。しかし、私のように「光遺伝学」を知りたい人にとっては、精神異常の患者の描写が延々と続くのには、ちょっと閉口させられる。私の本の選択が間違っていたのだろう。それでも、この本を読むまでは、私は「光遺伝学」自体の存在を知らなかったので、有益な読書ではあった。

2023年4月16日(日) 母の7回忌のお土産を買った

 朝食後ボンヤリとしていたら、夕方が近づいて来たので、昼食を抜いて家を出た。
 東京女子大の前の洋菓子屋「アテスウェイ」に、吉祥寺から歩いて行った。夕方近くなので、品があまり残っていなかったが、(人気の生洋菓子ではなく)お土産用のチェコレート菓子は、必要数ギリギリ残っていて、買うことができた。帰りは吉祥寺までパスを利用した。吉祥寺では、OSドラッグではルテインのサプリメントを買い、ジクレフで紅茶の葉っぱを買った。らすぷーるの前を通ったら、お腹が空いてきた。この洋食店は、結婚前は(成蹊大学帰りの途中に寄って)毎週のように夕食を食べていた。そこで入店し、「茄子とビーフの生姜焼き定食」を注文した。独身時代は「茄子とポークの生姜焼き定食」を食べていたのだが、先週後半に豚肉を結構食べていたので、今回はビーフにした。ソースは昔と変わらず美味しかった。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに6990人 前週比20人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は891人で、前週の日曜日と比べ65人減少した。

2023年4月17日(月) 「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」の録画を観た。

 午前中は講義の準備をしていた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜 - ETV特集」を観た。法律問題についての議論を全く紹介していなかったのは残念だったが、なかなか良い番組だった。第1審で夜10時以降の飛行機の離着陸の差止が認められた後、原告側がもう1時間分の差し止めを勝ち取ろうと頑張って、第2審では夜9時以降の差止が認められたということをちゃんと描いていた。それによって、最高裁で逆転敗訴したことが、いかに原告に酷だったということが、視聴者にはっきとわかるようになっていた。「行政の圧力に屈した最高裁はけしからん」という、単純な図式をとっていなかったのは素晴らしかった。
 午後も講義の準備をしていた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鶏のグリル、鮭の味噌焼きなど)。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに3379人 前週比200人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は474人で、前週の月曜日と比べ16人増えた。

2023年4月18日(火) 教員控室での会話が盛り上がった

 早起きして、午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」の番組についての話を教員同士で話して盛り上がった。もっとも、この番組に気がつかず観ていなかった教員もいた。
 3限にも講義をした。講義終了後、コンビニエンスストアでカフェラテと杏仁豆腐を買って、研究室で休憩した。5限にも講義をした。
 夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万1901人 前週比1700人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1696人で、前週の火曜日と比べ約200人増えた。

2023年4月19日(水) 「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」の再放送決定

 早起きして、午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は、飯田橋駅近くのフランス料理風定食屋で、(パン粉をまぶした)鯖の塩焼き定食を食べた。
 帰宅後、夕刊を読んでいたたら、テレビ欄に「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」の再放送が本日深夜(木曜日の0時)にあるのを見つけた。今日の講義でたまたま「大阪国際空港事件」を扱い、この番組の話をしたので、学生向けのお知らせで、再放送があることを告知した。また、この番組を見逃して悔しがっていた教員にも、E-mailで再放送のことを教えた。
 夕食は、隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万2022人 前週比1900人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1514人で、前週の水曜日と比べ180人増加した。

2023年4月20日(木) 母の7回忌法要

 早起きして、午前中に家を出た。国柱会本部・大霊廟で母の7回忌法要をした。本当は19日が命日なのだが、水曜日は私は講義があって都合がつかないので、今日法要を実施することにした。
 法要終了後、東京會舘 銀座スカイラウンジで会食をした。レストランが15階にあるので、眺めが良く、母を偲びながら、皆気持ちよく会食をした。食事も充実していて美味しかった。もっとも、あまり食事が充実しすぎて、夕方になっても空腹にならなかったので、夕食は食べられなかった。その替わり、スーパーで買った焼売を4つ食べた。その後、ネットのニュースをチェックした。国内感染、新たに1万521人 前週比1300人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1449人で、前週の木曜日と比べ268人増加した。

2023年4月21日(金)  「仲裁法の一部を改正する法律案参院本会議で可決・成立」、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案参院本会議で可決・成立」など

 仲裁法の一部を改正する法律案が参院本会議で可決・成立した。また、裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案が参院本会議で可決・成立した。この件は「国際仲裁」活性化、改正法が成立 暫定命令に強制力などの記事で報じられている。
 お昼過ぎに家を出た。
 4限に法政大学法学部の講義を対面でした。
 夕食は、マスタードチーズソースハンバーグ定食を食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万104人 前週比1700人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1441人で、前週の金曜日と比べ226人増加した。

2023年4月22日(土) 疲れ果てていてダウン

 土曜日はいつもリハビリモードであるが、今週は木曜日に母の7回忌法要があり、週の中頃に休みが入らなかったので、(いつもに増して)体が疲れ果てていた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら、家事をしていた。
 夕食は、ゴマだれ冷やし中華を食べた。食後に、散歩をして、その帰りにディスカウントストアに寄ったが、なにも買わなかった。
 国内感染、新たに1万716人 前週比2100人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1477人で、前週土曜日と比べ280人増加した。

2023年4月23日(日) 読書雑記

 武田綾乃"君と漕ぐ5―ながとろ高校カヌー部の未来―"(4月18日読了)は、高校のカヌー部の女子高校生を描いて、スポーツものライトノベルシリーズの最終巻である。読者としては、主要登場人物の下級生の卒業まできっきり描いて欲しかったが、(エピローグでその後の進路はわかるようになっていたにせよ)上級生の卒業でシリーズは終了してしまったのは残念だった。

2023年4月23日(日) 区議会議員選挙に投票した

 今日も疲れはとれずに、お昼近くまで寝ていた。これは、昨晩に夜更かししたことも原因である。昼間は眠いのだが、夜中になると元気になってしまうのは困ったものである。
 夕方に、区議会議員選挙の投票のために、近くの小学校に行った。
 夕食は、ハンバーガー(サラダセット)を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は読書をしていた。国内感染、新たに8484人 前週比1400人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1138人で、前週日曜日と比べ約250人増加した。

2023年4月24日(月) テレビドラマ「unknown」の録画を観た

 飲料水の箱などが届く予定なので、朝はちゃんと起きた。予定どおり飲料水の箱などが午前中に届いた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビドラマ「unknown」を観た。主人公を吸血鬼にした、変格ラブコメディーである。初回はなんとなくパッとせず、高畑充希が可愛いだけのドラマになりそうな感じである。
 午後は、講義の準備をしていた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(羊の骨付きグリル、蛍烏賊とアスパラガスの酢味噌あえ、サラダなど)。常連の客がエリック・クラプトンの公演に行ったとのことで、その話を聞きながら、YouTubeにアップロードされていた、その日の動画Layla, Eric Clapton, Nippon Budokan, 18 April 2023を2人で(他のお客がいるので、音を出さずに)観たりしていた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに4046人 前週比660人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は571人で、前週月曜日と比べ97人増加した。

2023年4月25日(火) 東京地裁「会社訴訟チェックリスト」を公表

 裁判所のWebで東京地裁が「会社訴訟チェックリスト」を公表した。
 早起きをして午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
 3限にも講義を対面でした。その後、研究室で(コンビニエンスストアで買った)カフェラテと杏仁豆腐で休憩した。5限にも講義を対面でした。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万2847人 前週比970人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1909人で、前週の火曜日と比べ213人増加した。

2023年4月26日(水) 強い雨でズボンがグショグショに濡れた。

 朝から雨だったが、早起きして家を出た。2限に法政法科大学院の講義を対面でした。講義終了時には、雨が強くなってきた。
 昼食は、飯田橋駅近くのフランス料理風定食屋で、ダンドリーチキン定食を食べた。
 食堂を出る頃には、雨は更に強くなってきた。帰宅したら、傘を差していたのにもかかわらず、ズボンがグショグショに濡れていた。コーヒーを飲みながら、新聞を読んだり、読書をしていた。夕方になったら、雨が止んだ。
 夕食は、隣町の喫茶店でナポリタンスパゲッティとミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万3094人 前週比1000人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1745人で、前週の水曜日と比べ231人増加した。

2023年4月27日(木) 日本民事訴訟法学会第93回大会(2023)参加登録

 缶のゴミ出しに間に合うように起きた。段ボール紙のゴミ出しには間に合わなかった。日本民事訴訟法学会第93回大会(2023)参加登録を、学会のWebペーシでした。
 午後は、講義の準備をしていた。
 夕食は、トンテキ定食を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万1844人 前週比1300人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1663人で、前週木曜日と比べ214人増加した。

2023年4月28日(金) 「仲裁法の一部を改正する法律(法律第15号)」、「調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約の実施に関する法律(法律第16号)」、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律(法律第17号)」公布など

 インターネット版官報で仲裁法の一部を改正する法律(法律第15号)と、調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約の実施に関する法律(法律第16号)と、裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律(法律第17号)が公布されている。
 インターネット版官報で、民法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(政令第173号)が公布されている。同法の施行日は令和6年4月1日である。
 法務省のWebの令和4年度養育費の不払い解消等に向けた自治体における法的支援及び紛争解決支援の在り方に関する調査研究報告書の公表についてのページで、令和4年度養育費の不払い解消等に向けた自治体における法的支援及び紛争解決支援の在り方に関する調査研究報告書が公表されている。
 少し寝坊をした。お昼過ぎに家を出た。
 昼食は飯田橋駅近くの富士そばで「冷やしゆず鶏ほうれん草蕎麦」を食べた。
 4限に法政大学法学部の講義を対面でした。講義終了後、法科大学院棟に行き、仕事をした。仕事が終わったら、ものすごくお腹が空いたので、飯田橋近くで夕食をとることにした。
 夕食は、飯田橋駅近くの大戸屋で浅利と白身魚の土鍋あんかけご飯定食と、大戸屋風ばくだん小鉢とを食べた。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万1402人 前週比1300人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1613人で、前週金曜日と比べ172人増加した。

2023年4月29日(土) 疲れてぐったりした1日

 昨晩は、これから連休が始まるのが嬉しくて、夜更かしをしたため、お昼近くまで寝ていた。いつもの土曜日のように、リハビリモードでぐったりしていた。
 夕食は、ニラレバ炒め定食を食べた。食後は、散歩代わりに、西友に行ったり、ディスカウントストアに行ったりしていた。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万3177人 前週比2500人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1915人で、前週の土曜日と比べ438人増加した。

2023年4月30日(日) 読書雑記

 奥泉光"死神の棋譜"(4月25日読了)は、プロ棋士の世界を背景にしたオカルト小説である。著者得意の、日常から異世界への割れ目に入り込むというストーリーである。あくまでも将棋小説ではなく、オカルト小説である。結末は納得出来なかったが、ストーリーは楽しめた。
 川上未映子"黄色い家" (4月29日読了)は、女性小説であるが、主人公が(カード窃盗犯の下請けでATMからカネを引き出すという)犯罪をしていて、ストーリーに起伏があり、男性が読んでも面白かった。

2023年4月30日(日) 6回目のワクチン接種の申込みをした

 昨晩も夜更かしをしたため、今日も起きたのお昼近かった。午前中は雨がちだったので、洗濯は明日にすることにした。
 新型(もう新型と呼ぶほど新型ではないが)コロナウィルスの第6回ワクチン接種の申込みを区のWebでした。第1回のころと比べると、申込みはあまり混んでいない。もっとも、今回は、65歳以上(医療関係者、持病のある人)向けなので、そもそも接種対象者が少ない。
 夕食は、ハンバーガー(サラダセットとオレンジジュース付)を食べた。
 帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。<新型コロナ・30日>東京都で新たに976人が感染 の記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は976人で、先週より162人減った。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51