雑記
バックナンバー
2023年1月1日(日) 謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。今年もこの「雑記」をよろしくお願いいたします。
寝坊をして、昼前に起きた。
朝食と昼食を兼ねた食事として、おせち料理と(おせち料理だけだと生野菜が不足するので、スーパーで買っておいた)野菜サラダをご飯とフリーズドライの味噌汁と一緒に食べた。
午後は、届いた年賀状の整理をして、出し忘れていた年賀状の返事を印刷した。年賀状を投函がてら、街をブラブラしていた。コンビニエンスストア以外で開いている店は、ドラッグストア1件、松屋、マクドナルド、焼肉屋1件とディスカウントストアぐらいだった。それから、いつでも開いている、西友で、コピー用紙や下着などの日用品を買った。(智子とよく行った)西友がいつでも開いてのは、智子の死去後の急な独り暮らしの正月三が日で、心の支えになっていた(3が日の夜に家に1人でいるのはわびしかった)。その後の年々も正月3が日のどれか1日は必ず西友を訪れている。
帰宅後、夕食は、おせち料理と野菜サラダをご飯とフリーズドライの味噌汁と一緒に食べた。智子と取り分けたお米で炊いたご飯は、これで食べ終わってしまった。
その後、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに8万6439人 前週比6万2000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9186人で、前週の日曜日と比べ約6200人減少した。
2023年1月1日(日) 読書雑記
新川帆立"競争の番人 内偵の王子"(2022年12月30日読了)は、著者の『競争の番人』の続編である。『競争の番人』はテレビドラマ化されたし、このままシリーズ化しそうである。公正取引委員会の審査官を主人公にしたこのシリーズは、著者の小説の中では、圧倒的に面白いと思う。本巻も、舞台を福岡にしたのも良く、大変面白くて楽しめた。
2023年1月2日(月) ストックしていたお米を全て消費した
寝坊をした。2年ほど前に従兄弟夫婦から頂いていた2合のお米でご飯を炊いた。2合のパックに入っていたお米なので、コシヒカリの中でもブランドものだと思う(2年も冷蔵庫にストックしていたのでは、ブランド米の本領発揮はできないであろう)。これで、家にストックしているお米は全て消費してしまった。買い増しをなければならないが、現在の使用頻度だと、智子が生きていた時分のように、お米を1度に3キロ(2合がほぼ300グラムだから炊飯10回分である)買うのはためらわれる(消費に何年もかかる)。朝食と昼食とを兼ねて、おせち料理と野菜サラダをご飯とフリーズドライの味噌汁と一緒に食べた。
午後も、家事をしたりしているうちに、いつの間にか時間が過ぎてしまった。
夕食も、おせち料理と野菜サラダをご飯とフリーズドライの味噌汁と一緒に食べた。おせち料理の中にあった、治部煮は汁と具が別になっていて、食べる前に小鍋で一緒に煮た(暖かくて美味しかった)。(炊飯器で24時間以上保温しないことにしているので)残ったご飯は冷凍保存した。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに7万5883人 前週比微増、死者248人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は7537人で、前週の月曜日と比べ891人減少した。
2023年1月3日(火) 電動歯ブラシを替えた
お昼近くにようやく起きた。
朝食兼昼食を食べた。今日から、おせち料理ではなく、いつものオートミール中心の朝食である。
食後は、ダラダラとダウンロード購買したマンガを読んでいた。その後家事をした。音波式電動歯ブラシを交換した。今まで使っていた音波式電動歯ブラシは充電式で、バッテリーが弱ってきたので、寒い日はちゃんと充電できていない。ここのところ温かい日と寒い日が交互にきて、この歯ブラシも交互に使えたり使えなかったりしていた。(暖かい日には十分使えるのでもったいないが)これから寒い日が続くため、ドラッグストアで買ってきておいた新しい製品と交換することにした。ちょっと前までは音波式電動歯ブラシは家電量販店でしか買えなかったが、現在ではドラッグストアで買えるようになっている。それだけこのタイプの製品が普及したし、そのため価格も安くなっている。もっとも、ドラッグストアで売っているタイプは基本的機能しかついていない。しかし、通常は高級機についている特別な機能は使わないし、(モーターの回転数などの)基本性能は昔の高級機以上となっている。したがって、ドラッグストアで買える比較的安い充電式音波式電動歯ブラシでも、使い勝手は数年前の高級機と遜色ない。
夕食は、松屋で
たっぷりチーズ牛めし(生野菜生卵セット)を食べた。このメニューは初めて食べたが、チーズが牛めしにボリューム感を与えていて、なかなか美味しかった。正月3が日は、いつもの食堂は開いていなく、松屋が便りである。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに9万436人感染 前週比11万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9628人で、前週の火曜日と比べ1万2435人減った。
2023年1月4日(水) お米の「300g少量パックシリーズ」を発見した。
朝起きて洗濯をした。少し寝坊をしたので、朝食が昼食も兼ねることになった。
午後は、講義の準備をしていた。
夕食を食べに隣町の喫茶店に行ったら、既に閉店していた。昨年末の掲示には、今日から通常営業と書いてあったが(証拠の写真もある)、(人繰りなとと)何らかの事情で午後6時閉店となったらしい。チェーン店以外の店の年末年始の営業ではよくあることである。そこで、近くのチェーン店である「れんげ食堂」で
W餃子定食を食べた。その後、ちょっと離れた所にあるスーパーで、フォロのドレッシングを買った。そのスーパーで、お米の棚を観ていたら
300g少量パックシリーズというのが売っていた。家の近くのスーパーでは売っていないので、このような商品があるとは知らなかった。私の様に頻繁にご飯を炊かない人向けの商品であろう。これは便利だと思った。そこで、一番安かった「北海道産ゆめぴりか」を2袋買った。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに10万4616人 前週比11万1000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万554人で、前週の水曜日と比べ約9700人減少した。
2023年1月5日(木) 智子の回向、パーミアンの「ネコ型配膳ロボット」など
早起きして、午前中に家を出た。午前中に、国柱会で智子の回向を申請して、本部・大霊廟での儀式に参加した。
昼食は、一之江の駅近くのパーミアンで
【台湾式】サーロイン牛肉飯を食べた。バーミアンの店内を
「ネコ型配膳ロボット」が動いていて、配膳をしていた。このロボットは初めて見た。実際に配膳しているところを見ると、結構実用性があるロボットのように思えた。もっとも混み合うランチの時間帯だったので、ゆっくりと動くロボットは少し通行の邪魔だった。また、途中でスタックして、店員がこのロボットを押して戻していた。このロボットは、まだまだ混雑時に対応する性能を有していないようである。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、コーヒーを飲みながらチョコレートを食べた。その後、講義の準備をしていた。
夕食は、チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
新型コロナ死者、最多498人 国内新規感染23万人の記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2万735人で、前週の木曜日と比べ約2400人増えた。
2023年1月6日(金) 「法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第15回会議(令和4年12月16日開催)」など
法務省のWebの
法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第15回会議(令和4年12月16日開催)のページで部会資料が公表されている。
早起きして、午前中に家を出た。2限に上智大学法科大学院の講義をした。今回がこの講義の最終回であった。
昼食を食べに高田馬場のロシア料理店「チャイカ」に行ったら、ディナー営業のみで、まだランチ営業はやっていなかった。そこで、同じビルにある「いろ川」で居酒屋ランチ(赤魚と厚揚げの煮物定食)を食べた。
帰宅後は、コーヒーを飲みながらチョコレートを食べて休養した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、金目鯛の素揚げ、水餃子など)。
帰宅後は「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、累計3000万人超 4カ月で1000万人増加―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2万720人で、前週の金曜日と比べ6195人増えた。
2023年1月7日(土) 正月松飾りを片付けた
寝坊をした。昼食を兼ねた朝食を食べた。
午後は、講義の準備をしていた。
夕食は、鍋焼きうどんを食べた。
帰宅後、松飾りを片付けた。東京では松の内は7日までである。正月松飾りはいつ片付けるかネットで検索すると諸説あった。第1説は、7日の朝に、七草がゆを食べた後に片付けるというもの。第2説は、松の内が終わった8日の朝に片付けるというもの。第3説は、7日の夕方に片付けるというもの。私は第3説だと思っていた。ということで、今年も第3説を採用して、7日の夕方に正月松飾りを片付けたのである。その後、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに23万8650人 静岡、岡山で最多更新―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万9630人で、前週土曜日と比べ約8400人増えた。
2023年1月8日(日) 読書雑記
河ア秋子"清浄島"(1月5日読了)は、(キツネが宿主として有名な)エキノコックスという寄生虫病の対策に生涯をかけた研究者を主人公にした実話風小説である。実話風小説なので、劇的場面は無く、淡々と悲惨なことが起き続けていく。最後に、エキノコックスの隔離に失敗して、全国に拡散した事実を伝えて小説は終わる。特に面白くも無く、あまり救いの無いストーリーであるが、登場人物が魅力的で、最後まで引き込まれて読んだ。
2023年1月8日(日) 今日も昨日同様に新聞を読むことができなかった。
朝寝坊した。天気が良かったので洗濯をした。朝食が昼食を兼ねたものとなった。
午後は、講義の準備をしていた。今日も昨日同様に新聞を読むことができなかった。最近は、新聞を数日ごとにまとめて読むようになった。重大ニュースはネットで知ることができるので、新聞は解説記事や連載記事を中心に読んでいる。したがって、リアルタイムに毎日新聞を読むインセンティブが弱くなる。あと、新聞で有益な情報は、本の出版広告である。本の広告があるから、新聞の購読を切れないといっても良い。
夕食は、中華料理やでご飯が切れていたので,五目焼きそばを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに18万8607人 茨城で最多更新―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万5124人で、前週日曜日と比べ約5900人増えた。
2023年1月9日(月) iPadのバッテリーの残量表示がおかしい
iPadはブランケットにくるんでおいて、今日も正常に作動したと思ったら、バッテリーの残量表示がおかしい。100%からいきなり34%になってしまった。これだとすぐバッテリー切れになるかと思われた。ところが、34%からずっと減らない。結局、いつもどおり長く使えた。やはりこのiPadのバッテリーはこの気温(寒さ)だと、完全に正常に作動するというわけにはいかないようである。もっとも、今のところ、実用上は問題ない。午前中は、学生の提出物を採点していた。お昼は、仕事をしながら
参鶏湯風スープ(2人前)を飲むことですませ、午後も仕事を続けた。
夕食は、松屋で
たっぷりチーズ牛めし(生野菜生卵セット)を食べた。このメニューは結構気に入っている。
帰宅後も、仕事を続きをしていた。仕事にきりを付けて、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに9万2723人 前週比1万6800人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は8199人で、前週の月曜日と比べ662人増えた。
2023年1月10日(火) 法科大学院執行部の教員との雑談
早起きした。今日はiPadのバッテリーの残量表示は正常だった。毎日の微妙な気温差で、正常に作動したり、しなかったりするようである。午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義をハイフレックスでした。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
3限にも、講義を対面でした。講義終了後、教員控室で、法科大学院執行部メンバーの1人と、民訴の担当者2人とで、いろいろと協議をした。協議が終わった後も、私1人が残って、執行部のメンバーの1人と、法科大学院の運営について雑談をして、執行部の人達の考えがわかってきた。私は赴任してまだ日が浅く、しかも定年延長組なので、法科大学院の意思決定がどのようになされているのが、今だに良く分かっていなかった。今回の雑談で知りたいことが大分分かってきた。雑談が長かったので、帰宅せず、駅ビルのレストランに直行した。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに7万4717人 死者は385人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は7462人で、前週の火曜日と比べ約2200人減った。
2023年1月11日(水) 「破産者等の個人情報を違法に取り扱っている事業者に対する個人情報の保護に関する法律に基づく対応について(令和5年1月11日)」など
個人情報保護委員会のWebで、
破産者等の個人情報を違法に取り扱っている事業者に対する個人情報の保護に関する法律に基づく対応について(令和5年1月11日)という告知がなされている。「個人情報保護委員会は、破産者等の個人情報を違法に取り扱っている事業者に関して、個人情報の保護に関する法律が定める罰則に抵触していることを理由に、令和5年1月 11日、関係捜査機関への告発を行いましたので、お知らせいたします。」とのことである。倒産手続開始決定がなされると、それが公告される。公開情報であるとはいえ、「破産手続開始決定又は民事再生手続開始決定を受けた個人の氏名及び住所といった個人データ(個人情報)が、不特定多数の者による当該個人に対する人格的・財産的差別が誘発されるおそれがあることが十分に予見できるにもかかわらず、インターネット上に公開されている地図データと紐付けられる形で表示されており、もって、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報が利用されている」ということである。
早起きして、午前中に家を出た。2限に法政法科大学院の講義をハイフレックスでした。
昼食は、学食で、スンドゥブとコーンサラダとほうれん草のおひたしと麦ご飯を食べた。
コンビニエンスストアでカフェラテを買って、研究室でチョコレートを食べながら、飲んで、休憩をした。
4限にも講義をハイフレックスでした。この講義で、本年度の法科大学院の講義を総て終了した(まだ、学部の講義が1回残っている)。
夕食は、隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。食後に、ディスカウントストアに寄って、衣類や日用雑貨を買った。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内コロナ死者、初の500人超 新規感染20万3378人の記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万6772人で、前週の水曜日と比べ6218人増えた。
2023年1月12日(木) 練馬区シルバー人材センターによる庭の植木の剪定
缶と段ボール紙のゴミ出しに間に合うように起きた。8時30分頃から、練馬区シルバー人材センターによる庭の植木の剪定作業が始まった。植木の剪定を頼むのは2年ぶりなので作業量が多く、1日で終わらせるために4名の人に来て貰った。私は何もすることもないので、添削した学生のレポートを大学のポータルサイトから返却する仕事をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら家事をしていた。夕方4時頃に、植木の剪定作業が終わった。練馬区シルバー人材センターに提出する文書に捺印をしたり、ゴミ出し作業を代行して貰った分(ゴミ袋代とか練馬区の粗大ゴミ処理券代など)を現金で清算したりした。庭はすっきりした。ただし、普段の手入れをサボっているので、枯れた木があった。ちゃんと水やりをした方が良いとのアドヴァイスをいただいた。
夕食は、チキンステーキ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに18万3224人 前週比4万7000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万3427日で、前週木曜日と比べ約7300人減った。
2023年1月13日(金) 「民事訴訟法等の一部を改正する法律について」など
法務省のWebの
民事訴訟法等の一部を改正する法律についてのページで、令和4年改正法の概要と施行日が公表されている。とくに施行日は部分部分バラバラなので要チェックである。
商事法務研究会のWebで、
「証拠収集手続の拡充等を中心とした民事訴訟法制の見直しのための研究会」第11回(令和4年12月22日オンライン併用にて開催)の資料が公開されている。
午前中はシルバー人材センターから昨日使った梯子を取りに来たのに対応したり、伊勢丹のお歳暮を利用したことに対する景品の抽選に当選した景品の配達を受けたりしていた。お昼過ぎに家を出た。
法政法科大学院での民事訴訟法教員間の打合せに出た。
夕食は鴨鍋うどんを食べた。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内死者、最多523人 新規感染14万3383人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万1241人で、前週金曜日と比べ約9500人減った。
2023年1月14日(土) 「サードパーティ製「Twitter」アプリが利用できなくなるトラブルが発生中」など
少し寝坊した。朝はすこし雨がパラついていたが、すぐ止む予報だったので洗濯をした。この判断が誤りだった。
法科大学院の講義が総て終わったので気が緩んでしまい、朝食後、マンガ
王国へ続く道 奴隷剣士の成り上がり英雄譚の単行本の電子書籍をダウンロード購買して読んでいた。このマンガはそれほど傑作とは思わないが、読んでいると結構後を引いて、結局単行本の電子書籍を全部買って読んでしまった。気がついたらもう夕方だった。雨は止んでいたが、空気がしめっていて、干していた洗濯物はほとんど乾いていなかった。しかたがなく、部屋干しにした。
夕食は、肉野菜炒め定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。この際、私はTwitterでの情報収集に
feather for Twitterを使っていた。ところが、昨日から
サードパーティ製「Twitter」アプリが利用できなくなるトラブルが発生中【14時10分追記】ということで、このアプリケーションが使えなくなっていて、PCのブラウザでネットのニュースをチェックしていて、iPadによる情報収集ができなく不便である。Twitterの公式アプリケーションのiOS版は、前にインストールしたら、iPadの情報を吸い取られたので、ちょっと使いたくないのである。
国内感染、新たに13万2373人 死者377人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万727人で、前週の土曜日と比べ約8900人減少した。
2023年1月15日(日) 読書雑記
トーマス・グリタ, テッド・マン[御立英史訳]"GE帝国盛衰史――「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか"(1月11日読了)は、ショッキングな内容の経営書である。アメリカを代表するコングロマリット企業であったGE(ジェネラル・エレクトロニック)は、現在では「アメリカの東芝」化していて、各分野を切り売りして生き延びようとしている。本書はこの原因を経済記者が明らかにしたものである。GE流経営は、一時アメリカや日本を席巻し、経営のお手本となっていた。Amazonで検索すると、GE流経営礼賛本がかなり見つかる。とくに、1980年代にCEOに就任したジャック・ウェルチの経営方法は、信奉する経営者が多い。われわれ研究者を現在悩ませているスローガン
「選択と集中」も、彼の発言から生まれている。
選択と集中 | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI)のページによれば、「ジャック・ウェルチは、市場で1番か2番の事業に集中し、それ以外の事業は収益が上がっていても売却か撤退することを宣言しました。これにより、事業が整理され、その後の高成長につながったといわれています。」と説明されている。ところが、本書によれば、ジャック・ウェルチの経営的成功は虚構で、金融操作をして、利益が上がっているように見せかけていただけであるという。彼の後継者は、(その問題を認識していたが)その後始末に失敗してしまい、現在のGEのていたらくがあるというのである。
「選択と集中」というスローガンに悩まされている我々の苦労は何だったのだろうかと本書を読んで思った(本家でうまくいかなかったスローガンを押しつけるなよ!)。世間でもてはやされていたGE流経営にメスを入れるのは大変だっただろうと思う。本書は(アメリカ流会社経営にうとい人にはすこし読みづらいかもしれないが)読むに値する書である。
2023年1月15日(日) 松屋の季節メニュー「ごろごろチキンの濃厚カルボナーラ」が無かった
寝坊して、お昼近くに起きた。朝食と昼食を兼ねた食事をした。
午後は、学部の講義の準備をしていた。
夕食は、松屋に行って季節メニューの
ごろごろチキンの濃厚カルボナーラを食べようとした。ところが家の近くの松屋の券売機で「このメニューは当店舗では扱っていません」との表示がでてしまった。そこで、
カルビ焼肉定食を食べた。このメニューは、結婚前や結婚直後にはよく食べたが、最近はあまり食べてなかったので、懐かしかった。食後に散歩をした。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに10万7144人 前週比8万1000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は8269人で、前週の日曜日と比べ6855人減った。
2023年1月16日(月) 法政法科大学院第9回教授会など
午前中にダウンロード購買したマンガ『
もういっぽん! 第21巻』を読んでしまった。このマンガは面白く、1巻から21巻まで大人買いをして、あっというまに読んでしまった。読むのは楽しくてよいが、この大人買いにより、今月のマンガ代はバカにならない金額になりそうである(独身時代はこのくらい毎月マンガ代に使っていたので、久し振りのことである)。昼過ぎに家を出た。
昼食は、飯田橋駅近くの富士そばで「ゆず鶏とほうれん草蕎麦」を食べた。
午後に、法政法科大学院第9回教授会に対面で出席した。教授会終了後、非公式の打合せを数人の教員でした。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、サワラの味噌焼きなど)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに5万2622人 前週比4万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4433人で、前週月曜日と比べ約3700人減った。
2023年1月17日(火) 学部の学生に分かるような司法試験問題の説明は手間がかかる
午前中は、(法曹コースの学生向けの)学部の講義の準備として、司法試験問題を検討していた。司法試験の問題をきっちりとチェックして、学部の学生にも分かるような説明の台本を作ると結構時間がかかる。
昼食をスキップして、午後も引き続き学部の講義の準備をしていた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、学部の学生のレポートの添削を始めた。その後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、新たに12万9829人感染 前週比約5万5000人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万1120人で、前週の火曜日と比べ3658人増えた。
2023年1月18日(水) 学部生のレポートを採点・返却
午前中から学部の法曹コースの演習のレポートの添削を始めた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を見ていた。
午後も引き続き学生のレポートを添削し、全部終わらせた。
夕食は、隣町の喫茶店でカルボナーラスパゲッティとミニサラダを食べた。
帰宅後に、添削済みのレポートを大学のポータルサイトから返却をした。
国内感染、新たに12万3650人 前週比8万人近く減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9187人で、前週の水曜日と比べ7585人減った。
2023年1月19日(木) 期末試験の監督
缶とペットボトルと段ボール紙のゴミ出しに間に合うように起きた。お昼前に家を家を出た。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
午後に、法政法科大学院の講義の期末試験の監督をした。その後、打合せをしてから帰宅した。帰宅してから、明日の学部の講義のレジメなどを学生の人数分プリントした。学部のレジメは何処でプリントするのかよく分からないので、自宅でプリントして持参することにしている。
夕食は、マスタードチーズソースハンバーグ定食を食べた。
帰宅後は、録画していたテレビドラマ「
「リバーサルオーケストラ 第2話」を観ていた(このドラマは先週から観ている)。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに9万5971人 前週からほぼ半減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は7719人で、前週の木曜日と比べ5708人減った。
2023年1月20日(金) 「法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第16回会議(令和5年1月13日開催)」など
2023年1月21日(土) 溜まっていた「雑記」をまとめて書いた。
朝起きて洗濯をした。昨日で講義が総て終わったので、午前中はリハビリモードで、ダウンロード購買をしたマンガ「
茉莉花官吏伝〜後宮女官、気まぐれ皇帝に見初められ〜 6」を読んだりしていた。これから採点作業が続いて気が休まらないので、とりあえずリラックスしないと、後が保たない。税務大学校の試験の答案が届いた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3、その4)を流しながら、家事をしていた。
夕食は、牡蠣鍋うどんを食べた。
帰宅後は溜まっていた「雑記」をまとめて書いた。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに7万9033人 前週比5万3000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は6607人で、前週の土曜日と比べ4120人減った。
2023年1月22日(日) 読書雑記
アレックス・パヴェージ[鈴木恵訳]"第八の探偵"(1月17日読了)は、作中作の7つの短篇推理小説とそれに伴う大きなミステリーが入れ篭となったミステリーである。作中作の7つの短篇推理小説も面白い。また、最後にどんでん返しが2回あり、大変こったミステリーであり、楽しめた。
小西マサテル"名探偵のままでいて" (1月21日読了)は、安楽椅子名探偵もののミステリーである。レビー小体型認知症を患う老人が安楽椅子探偵を務めるのが目新しい。最近流行の日常の謎′nの短編ミステリー連作集である。探偵以外はとくに目新しいものはないものの、そこそこ楽しめた。この作品は、『このミステリーがすごい!』大賞受賞作で、巻末の選評を読むのを、毎年楽しみにしている(かつては電子書籍にはこの選評が収録されていずがっかりしたものだが、現在はこれも収録されている)。
2023年1月22日(日) 期末試験の採点を始めた。
午前中は、期末レポートの課題を大学のポータルサイトを利用して出題をした。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は、明日に飲料水の箱などが届くので、受け取るスペースを作るために、部屋の整理をしていた。その後、期末試験の採点を始めた。
夕食は、レバニラ炒め定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに6万3844人 前週比4万3000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は5110人で、前週の日曜日と比べ約3100人減った。
2023年1月23日(月) 期末試験の採点を1科目終了した。火災保険の更新申込み。
午前中に、飲料水の箱などが届いた。昨日に途中となっていた、期末試験の採点を続行した。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後に、期末試験の採点を1科目分終わらせた。この科目はあまり答案数が多くないので、早く終わった。その後、火災保険(地震保険も含む)の更新の書類を書いていた。これは一度試みて断念していたものである。火災保険約款が改定されたとのことで、今までと同じ条件で更新するということができないので少し面倒なのである。今までの条件に近いタイプの契約を代理店が勧めてきているので、そのタイプの契約で火災保険を更新することとした。申出書に記入後、ポストに投函した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、麻婆豆腐風煮物、牡蠣の煮物など)。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに3万1664人 2カ月ぶり4万人下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2677人で、前週の月曜日と比べ1756人減った。
2023年1月24日(火) 2科目目の試験監督、風が冷たすぎたなど。
午前中に家を出た。
昼過ぎから法政法科大学院の講義の期末試験の監督をした。法政法科大学院の講義の試験監督はこれで総て終わった。監督終了後、法科大学院の委員会の作業をした。昼を抜いていたので、帰宅途中でエネルギー切れになりそうだった。そこで、飯田橋駅近くのドトールで、ジャーマンドックを豆乳ラテを飲みながら食べた。このドトールは、通勤路からはずれたところにあり、そこらあたりを歩いたことはなかった。近くに定食屋などがあり、今後はこのあたりの店を開拓しなければと思った。夕方にかけて、冷たい強風が吹き荒れるようになってきた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。冷たい強風が吹き荒れているので、散歩は断念した。雪がふるかもしれないとの予報だったが、雪は降っていなかった。
帰宅後は、「雑記」を書いたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。気温が下がって、ガスファンヒーターだけでは寒いので、床暖房を使った。
国内感染、新たに8万3353人感染 前週比4万6000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は7306人で、前週の火曜日と比べ3814人減った。
2023年1月25日(水) 寒くて冬眠したい
午前中は昨晩に続いて風が強かった。午前中は寒くて、ガスファンヒーターのそばから離れられなかった。このまま何もしなくてよい冬眠をしたいくらいである。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、法科大学院の仕事をしていた。
夕食は、隣町の喫茶店でチキンライスとミニサラダを食べた。食後に、少し離れたところにあるスーパーでフォロのドレッシングやドライプルーンや(冬の定番)
メルティーキッス くちどけラム&レーズン 4本を(この冬季限定商品の出始めにはこのスーパーではすごく安く売っているので)5個買った。その後、ディスカウントストアにも寄って、ブルーレイプレイヤーのリモコンを買った。
国内感染、新たに7万8796人 前週比4万4000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は5934人で、前週水曜日と比べ約3200人減った。
2023年1月26日(木) 寒くなって震えたので栄養ドリンク「ゼナ ジンジャー」を飲んで暖まった
缶のゴミ出しに間に合うように起きた。今日も寒いが、天気はよいので、洗濯をした。昨晩段ポール紙を紐で結んでいなかったので、段ボール紙を紐で結んでいたら、回収が終わってしまった。最近、回収ルートが変更になって、段ボール紙の回収時刻がやたら早くなっている(以前はお昼近くだった)。
昼食を食べながら、録画していたテレビドラマ「リバースオーケストラ 第3話」を観ていた。
午後は、まず家事をしていた。暖房が入っていない部屋で家事をしていたら、寒くなって震えがきた。そこで栄養ドリンク
ゼナ ジンジャー滋温液を飲んだら、体が暖まった。(冬の常備品である)この栄養ドリンクはちょっと高いので、この程度の寒気で飲むのはもったいないのだが、使用期限が今月いっぱいなので、期限切れで捨てるよりましということで飲んでみた。その後、法科大学院の仕事をしていた。夕方になって、西友に行って、「ゼナジンジャー」を(消費したぶんの補給として)2本買い増した。この栄養ドリンクは西友や(吉祥寺の)OSドラッグだと、普通のドラッグストアより300円ぐらい安く買えるので、(西友の薬品部門が閉まる7時前に)わざわざ西友まで行ったのである。
夕食は、トンテキ定食を食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに6万130人 前週比3万5700人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は5061人で、前週の木曜日と比べ2658人減った。
2023年1月27日(金) 本年度最後の期末試験監督
早起きをして、朝のうちに家を出た。1限に、上智大学法科大学院の講義の期末試験監督をした。上智大学では、法科大学院の期末試験も本部の学務部(の法学部担当)が事務を担当している。これは古巣の成蹊と同じやり方である。もっとも、答案は学務部で受け取って、試験で貸与するポケット六法は法科大学院事務室が運び込むという分担がなされている。なお、法政法科大学院の期末試験は法科大学院事務室が総ての事務を担当している。これで期末試験の監督は総て終わって、学期末の行事に一区切りついた(まだ採点が残っている)。
昼食は、高田馬場駅近くの居酒屋ランチで赤魚と厚揚げの煮物を食べた。その後、芳林堂書店に寄って、来年度の法学入門演習のテキストを物色して、候補として2冊買った。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、新聞を読んだり、マンガを読んだりしていた。その後、大学の仕事をしたり、「雑記」を書いていた。夕方に、ドラッグストアに行って、サプリメントや日用雑貨を買い増した。
夕食は、鴨鍋うどんを食べた。雨がちだったので(食事中に雨が降って、もう止んでいた)、散歩は断念した。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに5万3863人 前週比2万8000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4297人で、前週の金曜日と比べ約2300人減った。
2023年1月28日(土) パワーテープで、庭の設備のあちこちの補修をした。
朝起きて、天気が良かったので、洗濯をした。午前中は寒くてガスファンヒーターの前から動けずにいた。
昼食を食べ中から、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら家事をした。その際に、ちょっと思いついて、
パワーテープで、(懸念だった)庭の設備のあちこちの補修をした。アメリカ人(の庶民)はこの手のテープによる補修に信仰のような信頼を置いているようだが、どれほどこの補修が保つのが(私には)心許ない気がする。その後、期末試験の採点をしていた。
夕食は、肉野菜炒め定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに5万4845人 前週比1万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4515人で、前週の土曜日と比べ約2000人減った。
2023年1月29日(日) 読書雑記
萱野茂"完本 アイヌの碑"(1月24日読了)は、アイヌ人最初の参議院議員となった著者の自伝である。題名に「完本」とついているのは『アイヌの碑』とその続編を合本したためである。合本によって、この自伝が著者の議員時代までカバーするようになったので、便利である。この自伝をとおして、当時のアイヌ人の置かれていた状況がよくわかる。、アイヌ人の伝統文化が守られたことにつき(著者1人の力ではないにせよ)著者の尽力が大きかったことがわかった。
2023年1月29日(日) 法政法科大学院第5期入試
早起きして、午前中に家を出た。法政法科大学院第5期入試の業務を担当した。
昼食は、入試弁当を食べた。
午後も夕方まで、入試の業務を担当した。
夕食は、飯田橋駅近くの大戸屋で親子丼をばくだん小鉢をつけて食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万4294人 前週比2万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は427人で、前週の日曜日と比べ1683人減少した。
2023年1月30日(月) 「裁判所「速記官」852人→148人に…このままでいいの? 録音文字起こしではまねできないスゴ技の中身 」など
裁判所「速記官」852人→148人に…このままでいいの? 録音文字起こしではまねできないスゴ技の中身 という記事は、裁判所の速記官の養成廃止について報じるもの。AIの進歩で、音声からの文字起こし技術が進歩したので、もう速記官は不要ではとの見解もある。しかし、まだAIは完全に依存できるレベルには達していない。もっとも、莫大なお金をかければ、Googleなどの大手のAI技術を利用することにより、かなりのことが可能であろう。しかし、そのための予算が裁判所に配分されるとは思えず、当面は速記官を養成することが望ましいと思われる。
昨日の入試業務が長くて大変だったので、午前中は寒さに対抗できる体力が無く、ずっとガスファンヒーターの前で寝転がっていた。それでも、昨日の入試業務の続きをしなければならないので、昼過ぎに家を出た。
昼食は、飯田橋駅近くの富士そばでゆず鶏ほうれん草蕎麦を食べた。
午後は、法政法科大学院棟で入試業務の続きをして完成させた。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(金目鯛の煮付け、手羽元の煮付け、大根サラダなど)。店を出る時分には、冷たい強風が吹いていて、散歩は断念した。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに2万830人 前週比1万800人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1818人で、前週の月曜日と比べ859人減った。
2023年1月31日(火) 開店44周年記念の割引券
午前中は法科大学院の仕事をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
家事をした後、学期末試験の採点をしていた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。支払う際に、(自宅にポスティングされた)開店44周年記念チラシの1割引券を切り取ったものを使った。割引は1割引と少ないように思えるかもしれないが,このような小規模店舗が44年も続いているのは素晴らしいことだ。夕食後散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに5万8596人 前週比2万5000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4862人で、前週の火曜日と比べ2444人減った。