雑記
バックナンバー
2022年10月1日(土) 土曜日なのに講義の準備を頑張った。
洗濯機を2回使って洗濯をした。午前中は、リハビリモードでグダグダしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら家事をした後、講義の準備をしていた。通常は、土曜日は休養日に充て、日曜日と月曜日に講義の準備をするのだが、日曜日に入試業務があり、月曜日にも委員会・教授会があるので、土曜日に講義の準備をせざるを得なかったのだ。頑張って、夕方までには、1週間分の講義の準備を終えた。
夕食は、餃子と半チャーハンを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は家事をしたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに3万5644人 前週比3600人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3834人で、前週の土曜日から約1000人減少した。
2022年10月2日(日) 読書雑記
今井むつみ"英語独習法 "(9月27日読了)は、認知科学の知見を武器に、いままで言われてきた英語上達法は非合理であると指摘するもの。指摘された英語上達法の欠点はなるほどと納得させるものであった。もっとも、著者提案のコーパスによる英語独習法は、著者のように海外で活躍している学者には役立つだろうが、一般の人々には敷居が高すぎるように感じた。最近思うのだが、英米人と同程度の英語を使えるようにするのを目標とするのは大変すぎると思う。Bloombergテレビの中国市場の番組では中国人や韓国人のニュースアンカーが立派な英語を話しているが、彼女らの話している英語は、単語の選択や構文の選択が日本人に分かり易い。ところが、アメリカ市場の番組で英米人が話している英語は、単語の選択や構文の選択がこちらの予想を超える点が多々あり、分かり難い。日本人としては、英米人並の英語では無く、中国人並の英語を目指すのが良いと思うようになった。
山里孫存"サンマデモクラシー 復帰前の沖縄でオバーが起こしたビッグウェーブ"(9月30日読了)は、沖縄の日本復帰前の米軍統治時代の「サンマ裁判」を題材にした、テレビ・ドキュメンタリー番組を作る苦労話をまとめたものである。著者が忘れられた事実を探し出す経緯を時系列に沿って生き生きと描いていて、読んでいて楽しかった。その分、「サンマ裁判」の歴史的位置づけについては、あまりしっかりと書かれていなかった(それは歴史学者の役割だと思う)。それにしても、当事者が生きているうちにこのようなテレビ・ドキュメンタリー番組を作って、生の証言を映像で遺せなかったの残念なことである。
2022年10月2日(日) 法政大学法科大学院第3期入試
日経のWebに
私的整理、全債権者の同意不要に 企業再生へ新法案という記事が載っている。有料記事だが、見出しだけで内容はだいたいわかる。
早起きして、午前中に家を出た。午前中から、法政大学法科大学院第3期入試の入試業務に携わった。
昼食は、入試弁当を食べた。
午後早くに、私の担当部分の入試業務が終わり帰宅した。帰宅後は、2日分の新聞を読んでいた。
夕食は、(今年初の)牡蠣フライ定食を食べた。食後に、散歩をしたりディスカウントストアで衣類や雑貨を買った。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに2万9171人 前週比1万7000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2922人で、前週の日曜日と比べ2699人減少した。
2022年10月3日(月) 「ヤクルトの村上、史上最年少で三冠王 日本選手最多の56本塁打―プロ野球」など
ヤクルトの村上、史上最年少で三冠王 日本選手最多の56本塁打―プロ野球ということで、ヤクルトスワローズファンとしては大変めでたいことである。
村上宗隆56号ホームラン!神宮スタンディングオベーションに鳴り止まぬ拍手と大歓声!三冠王!2022/10/03 東京ヤクルトスワローズの動画がファンの興奮を伝えている。
昨日の疲れで、午前中はポーッとしていた。お昼過ぎに家を出た。大学のメールボックスに『ポケット六法』が献本されていた。先日自費で買ったのと併せて2冊になってしまった。もっとも、今年の六法は記念に保存しておくつもりなので、献本を受けた分は講義で使い、自宅にある分は保存用として確保しておこうと思う。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、法政法科大学院の教員室で食べた。
午後に、法政法科大学院の委員会に対面で出席した。その後、第6回法政法科大学院教授会に対面で出席した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鰯の大葉揚げ、チキンフライ、お魚サラダなど)。
帰宅後は、ウクライナの戦闘と村上選手の三冠王の記事を中心に、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに1万4809人感染 前週の3分の1に―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1673人で、前週月曜日と比べ4643人減少した。
2022年10月4日(火) 秋学期の講義を一回りした
朝早起きして午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義をハイフレックス講義でした。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限に講義を対面でした。火曜日の(2人で4クラスの)共同担当の講義は、各クラスを隔週で講義するので(学生は1週間おきに私の講義を聴くことになるが、私は毎週講義をしている)、今日の講義で秋学期の講義を一回りしたことになる。帰宅後は、コーヒーを飲みながら、溜まっていた新聞を読んでいたが、途中で寝落ちしてしまった。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万671人感染 東京4310人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4310人で、前週の火曜日と比べ937人減少した。
2022年10月5日(水) 午後から寒くなる
早起きして午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。午前中は暖かくて、上着を脱いで講義をした。お昼近くになって雨が降ってきた。
昼食は、学食で、鯖の塩焼きと豚汁と冷や奴とヒジキの煮物を食べた。
研究室で一休みした後、4限にも講義をハイフレックスでした。講義終了時には雨が冷たく、気温が下がってきていた。
夕食は、隣町の喫茶店でチキンライスとミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、4万1018人 東京4067人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4067人で、前週の水曜日と比べ1260人減少した。寝る前に寝室でセラミックファンヒーターを使って、部屋を暖めた。セラミックファンヒーターを使うのはこの秋初めてである。
2022年10月6日(木) 「最判令和4年10月6日」、「日本初のビジネス分野の裁判所『ビジネス・コート』」など
裁判所のWebに
最判令和4年10月6日の判決文が公表されている。判示事項は
「マンション建替事業の施行者がマンションの建替え等の円滑化に関する法律76条3項に基づく補償金の供託義務を負う場合において、上記補償金の支払請求権に対する差押えの競合が生じたときは、上記施行者は同項及び民事執行法156条2項を根拠法条とする混合供託をしなければならない」というものである。原審が「円滑化法76条3項の趣旨が補償金に対して物上代位権を行使し得る担保権者を保護することにあることからすると、施行者が同項に基づく供託義務を負う場合には、上記補償金の支払請求権に対して複数の差押命令が発せられ、差押えの競合が生じたとしても、上記施行者が、上記補償金について、民事執行法156条2項のみを根拠法条とする供託をすることはできず、円滑化法76条3項及び民事執行法156条2項を根拠法条とするいわゆる混合供託をすることもできないと解される。」と判示していた。最高裁は以下の様に判示して、原判決を破棄し自判した。
「円滑化法その他の法令において、施行者が円滑化法76条3項に基づく供託義務を負う場合に、民事執行法156条2項に基づく供託義務を負わない旨を定める規定は存しない。」
日本初のビジネス分野の裁判所「ビジネス・コート」の記事は、「知的財産や企業買収などビジネス分野の裁判を集中して扱う日本初の裁判所、通称「ビジネス・コート」が10月11日から業務を開始することに伴い、裁判所の内部が報道陣に公開されました。」と報じている。設備のみではなく、人員の配置などにも配慮されることを望む。
朝から雨がちだったので、洗濯をするのは断念した。日曜日から休み無しだったので、午前中はボーッとして休養していた。今日は朝から寒かったので、朝からエアコンの暖房を使って、一日中過ごした。
昼食を食べながら録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は、家事をしたり、講義の準備をしたりしていた。
夕食は、いつも行くハンバーグ屋が臨時休業をしていたので、久し振りに松屋に行った。松屋の券売機が新型になっていて、前の券売機より一層わかり難くなっていた。それでも頑張って注文したが、最後にSuicaのカードをどこに置けば決済できるのかがわかりにくく、ちょっと戸惑ってしまった。ここで、
ネギとろろ牛めしを食べたが、ちょっと冷たくて、(とろろが好きなので注文したのだが)今日のような寒い日に食べるのには向いていないメニューだった。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに3万3827人 前週比8500人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3580人で、前週の木曜日と比べ1452人減少した。寝室も寒かったので、セラミックファンヒーターを使った上で、夏掛け布団を掛け布団に替えて寝た。
2022年10月7日(金) 風雨が強く寒い1日だった。
早起きして午前中に家を出た。2限に上智大学法科大学院の講義を対面でした。講義終了時にはかなり風雨が強くなっていた。
昼食は、高田馬場駅近くで赤魚と厚揚げの煮魚定食を食べた。この店の一番安いランチの値段が2週間前は(税込み)1000円だったのに、(税込み)1100円になっていた。
別冊少年マガジンを家の近くの本屋で買った。雨が強く、寒いので、他の買物はせず家に戻った。帰宅後は、コーヒーを飲みながら3日分の新聞を読んでいたが、途中で寝落ちしてしまった。
夕食は、鴨鍋うどんを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに2万9133人 前週比6800人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数凶は3016人で、前週の金曜日と比べ1542人減った。寝る頃には雨は止んでいた。
2022年10月8日(土) 歩道で自転車にぶつけられた。
昨日とうって変わって今日は天気が良い1日だった。洗濯機を2回使って、洗濯をした。午前中はマンガを読んだりしてポーッとしていた。最近はマンガのダウンロード代が馬鹿にならない金額となっている。年齢のためか、午前中は体調がすっきりしないので、このようなことになってしまう。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら新聞を読んだり、家事をしていた。その後、庭木の剪定をした。剪定といっても、隣の家の土地にはみ出ていた枝を切り取ったり、通路にはみ出ていた枝を切り取ったりしただけである。それでも汗だくになった。
夕食は、肉野菜炒め定食を食べた。夕食後、ちょっと離れた所にあるスーパーに行って、ドライプルーンを買ったり、西友で生活雑貨を買ったりした。青梅街道の歩道を歩いていたら、後ろから来た自転車にぶつかられた。幸いぶつかったのは腕だったので、怪我はなかった。いつもは裏道を歩くのだが、最短距離を歩こうと、青梅街道を歩いたのが間違えだった。今日も、真っ白なジャケットを着て、自転車から視認しやすくしていたのだが、あまりその効果は無かったようである。現在では、歩道は歩行者にとって安全な道ではなく、無灯火の自転車に怯えながら歩く道となっている。今後は、少し遠回りしても、(歩道の無い)裏道を歩くことにしよう。ディスカウントストアで衣類などを買い増した。
帰宅後は、新聞を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに2万6725人 前週比8900人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2605人で、前週の土曜日と比べ1229人減った。
2022年10月9日(日) 読書雑記
鎌田雄一郎"16歳からのはじめてのゲーム理論――W世の中の意思決定Wを解き明かす6.5個の物語"(10月4日読了)は、物語形式で数式を全く使わず、易しくゲーム理論の基本を教える入門書である。数式を全く使わないので、説明に限界があるが、ゲーム理論の基本的考え方を知るための入門書としては成功しているのではないだろうか。
今野浩"工学部ヒラノ教授の傘寿でも徘徊老人日記"(10月7日読了)は、大学定年後の過ごし方を描いているシリーズの1冊である。著者の工学部時代についての以前のシリーズは、面白かったが、他人事であった。この定年後シリーズは、あまり面白くはないが、(大学の定年が近づいて来ている)私にとっては身につまされる話である。
2022年10月9日(日) 扇風機をしまって、ガスファンヒーターを出した。
夕方から雨が降るという天気予報なので、洗濯は早めにした。午前中はYouTubeの動画を観るなどしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は、家事をした。雲が厚くなってきたので、洗濯物を部屋干しに切り替えた。その後、扇風機をしまい、ガスファンヒーターを出した。ガスファンヒーターを点けてみたら、うまく動かない。エラーメッセージ「11」が出ていた。このガスファンヒーターは亡母が買った物で、私のマニュアルファイルには、この機械のマニュアルは入っていなかった。母の昔のマニュアル箱を漁ったら、このガスファンヒーターのマニュアルが出てきた。エラーメッセージ「11」は、しまっていたガスファンヒーターを出して使うと、ガスホースに入っていた空気がファンヒーターに入ってしまうというエラーで、機械の故障ではないことが分かった。マニュアルの記載のとおり、何度かスイッチを入れたり切ったりしたら、ちゃんと動くようになった。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。夕食後に(予報どおり)雨が降ってきたので、散歩を断念した。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに2万2613人 前週比6500人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2242人で、前週の日曜日と比べ680人減った。
2022年10月10日(月) 国民の祝日にもかかわらず委員会があった
今日はスポーツの日で国民の祝日である。しかし、法政大学法科大学院は講義日となっている。私は月曜日は講義が無いが、委員会の予定が入っている。ここのところ雨がちの日が続き、洗濯物が溜まってしまっているので、午後から外出する予定だが、洗濯をした。午後に外出するまで、洗濯物は乾かなかったので、部屋干しに切り替えた。天気予報では、お昼近くに天気が良くなり、気温も上がるとのことだったが、予想は外れて、曇りがちの天気で、気温もあまり上がらなかった。お昼過ぎに家を出た。
昼食はおやつの時刻に、法科大学院の委員会の開催前に委員会室で食べた。
午後に、委員会があった。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、お刺身、八丁味噌ビーフシチューなど)。
帰宅後は、講義の準備をした後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに1万2817人 前週比2000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1372人で、前週の月曜日と比べ約300人減った。
2022年10月11日(火) 「最決令和4年10月6日」、「法政大学司法試験合格祝賀式典」など
裁判所のWebで
令和4年10月6日(財産開示手続実施決定に対する執行抗告審の取消決定に対する許可抗告事件)の決定全文が公表されている。決定要旨は
民事執行法197条1項2号に該当する事由があるとしてされた財産開示手続の実施決定に対する執行抗告において請求債権の不存在又は消滅を執行抗告の理由とすることの許否となっている。原決定は「債務名義の正本に表示された金銭債権である請求債権(以下、単に「請求債権」という。)が弁済によって消滅した場合には、もはや法197条1項2号に該当する事由があるとはいえなくなるから、当該事由の有無の判断において請求債権に対する弁済の事実を考慮することができないと解すべき根拠はない。また、財産開示手続に強制執行及び担保権の実行に関する規定を準用する法203条は、請求異議の訴えについて規定する法35条を準用していないから、上記事由があるとしてされた財産開示手続の実施決定に対する執行抗告において、債務者が請求債権の不存在又は消滅を主張することを許さない趣旨であるとは解されない。したがって、上記執行抗告においては、請求債権の不存在又は消滅を執行抗告の理由とすることができると解すべきである。」として、財産開示手続の実施決定申立てを認めた原々決定を取り消した。
これに対して、最高裁は以下の様に説示して、原決定を破棄し事件を差し戻した。
「法には、実体上の事由に基づいて強制執行の不許を求めるための手続として、請求異議の訴えが設けられているところ、請求債権の存否は請求異議の訴えによって判断されるべきものであって、執行裁判所が強制執行の手続においてその存否を考慮することは予定されておらず、このことは、強制執行の準備として行われる財産開示手続においても異ならないというべきである。そのため、執行力のある債務名義の正本を有する金銭債権の債権者から法197条1項2号に該当する事由があるとして財産開示手続の実施を求める申立てがあった場合には、執行裁判所は、請求債権の存否について考慮することなく、これが存するものとして当該事由の有無を判断すべきである。そして、債務者は、請求異議の訴え又は請求異議の訴えに係る執行停止の裁判の手続において請求債権の不存在又は消滅を主張し、法39条1項1号、7号等に掲げる文書を執行裁判所に提出することにより、財産開示手続の停止又は取消しを求めることができるのであり(法203条において準用する法39条1項及び40条1項)、法203条が法35条を準用していないことは、上記事由があるとしてされた財産開示手続の実施決定に対する執行抗告において、債務者が請求債権の不存在又は消滅を主張することができる根拠となるものではない。」 私は本最決の結論に反対である。たしかに最高裁の説示した内容は形式的な条文解釈としては自然である。しかし、実質的に考えると、救済として手順が多段階にわたりすぎると思われる。財産開示手続の実施決定に対する執行抗告において、(弁済があった事実が文書で確認できる限り、その認定は容易であるから)請求債権の不存在又は消滅を執行抗告の理由とすることができるとすべきである。その方が救済の手順は簡潔となり妥当であると思われる。原決定の理由付けは解釈手順として荒っぽいので、あまり賛成できないが、結論は原決定のとおりで良いと思われる。
早起きをして、午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義をハイフレックスでした。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限に講義を対面でした。講義終了直後、教室に3月の課外講義で教えた学生(現在は修了生)が、司法試験合格の挨拶に来た。そこで、2人で学外に出て、喫茶店で、コーヒーとケーキで歓談をした。その後、研究室で休息をした。夕方に、法政大学の司法試験合格祝賀式典に出た。今年は合格者全員が出席していた。
夕食は、松屋で
豚と茄子の辛味噌炒め定食と生卵を食べた。
帰宅後は、新聞を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに1万3055人 前週比2万7000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1504人で、前週火曜日と比べ約2800人減った。
2022年10月12日(水) 「裁判で国に「盗聴」疑惑! 退席中も原告と裁判所の会話を録音、「前代未聞」と弁護士が抗議」など
裁判で国に「盗聴」疑惑! 退席中も原告と裁判所の会話を録音、「前代未聞」と弁護士が抗議という記事は、「国を被告とした労働裁判の弁論準備手続を、国側の指定代理人が密かに録音していたことがわかった。録音は、国側がいったん退席し、原告側と裁判所が個別に話すときも続いていた。「手札」を盗み見られる形となった原告側は『当事者間の信頼関係を根底から崩す前代未聞の行為』だと憤っている。」と報じている。一般のメディアも
訴訟で被告国側 裁判手続きを無断録音 原告側「厳重抗議」(「無断録音」という見出しだが、正確には「盗聴」である)の記事など続々とこの件を報じている。交互審尋で相手方のターンを盗聴するのはとんでもないことである。交互審尋では、裁判官と一方当事者は(退席している)相手方当事者には話せない情報を交換する場合がある。これを盗聴することによって、訴訟において有利な立場に立つことができる。
早起きして午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義をハイフレックスでした。
昼食は、学食で鯖の塩焼きとサラダと冷や奴を食べた。
研究室で休憩をした後、4限にも講義をした。
夕食は、いつもの隣町の喫茶店が貸切で入店出来なかったので、隣町の店で、五目焼きそばと焼き餃子を食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万6389人 15日ぶり前週上回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4790人で、前週水曜日を723人上回った。
2022年10月13日(木) 雨がちな1日だった
雨がちな日なので洗濯は断念した。午前中はポーッとしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
録画していたテレビの音楽番組を流しながら、家事をしたり、講義の準備をしていた。
夕食は、マスタードチーズハンバーグ定食を食べた。
帰宅後は、新聞を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに4万5652人 前週比1万1800人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4338人で、前週の木曜日と比べて758人増えた。
2022年10月14日(金) 「全国の民事裁判の判決、データベース化へ 法務省が検討会を設置」など
全国の民事裁判の判決、データベース化へ 法務省が検討会を設置という記事は「全国の民事裁判の判決を一括管理してデータベース化する仕組みづくりに向け、法務省は14日、有識者らによる検討会を設置した。民事裁判が全面IT化される2025年度の導入を目指しており、紛争や解決方法の傾向分析などの形で民間に活用してもらう。」ことを報じている。この民事判決の完全データペース化については、既にその方針は公表されていた。その具体的作業が開始したという報道である。2025年度の導入ということであるから、結構早く実現することになる。
早起きして午前中に家を出た。2限に上智大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、田馬場のロシア料理店「チャイカ」で食べた(サラダ、ボルシチ、マダイのムニエル)。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を観ながら新聞を読んでいた。夕方に家を出た。新宿で、中央大学総合政策学部の元ゼミ生と待ち合わせをして、焼き鳥屋で一緒に飲んだ。コロナウィルスの新規感染者騒ぎで、飲み会は久し振りである。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに3万6277人 前週比7100人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3495人で、前週の金曜日と比べ479人増えた。感染者数がリバウンド傾向にあるようだ。
2022年10月15日(土) 冬物の衣料を買い増した。
昨日は酒を飲んだので、寝坊をした。今週は雨がちで洗濯があまりできなかったので、洗濯機を2回使って洗濯をした。午前中はポンヤリとしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら、家事をしていた。
夕食は、ニラレバ炒め定食を食べた。食後は、離れた所にあるスーパーにフォロのドレッシングを買いに行ったが、今日も品切れだった。西友に寄って、部屋着の衣類を買い増した。その後、ディスカウントストアでも冬物の(夜の散歩用の白系の)衣類を買い増した。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに3万5342人 前週比8600人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3239人で、前週土曜日と比べ634人増えた。
2022年10月16日(日) 読書雑記
エルヴェ ル テリエ[加藤かおり訳]"異常【アノマリー】"(10月12日読了)は、SF小説風のフランスの実験的小説的ミステリーである。前半のSF的設定部分は大変面白かった。しかし、結末部分は(SF小説に慣れている者としては)あまり感心しなかった。
樹林伸"ドクター・ホワイト 神の診断"(10月16日読了)は、医療ミステリーシリーズの2巻目である。第1巻は、著者のマンガの原作者ならではのスピード感があって、それなりに楽しめた。しかし、第2巻では、医学知識部分とか、謎解き部分で、大きな粗が見えて、あまり楽しめなかった。
2022年10月16日(日) ちょっとした物忘れ
朝起きて洗濯をした。午前中は相変わらずボーッとしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は、家事をしていた。秋・冬用のフリースジャケットを出してみたが、一着足りなかった。あちこち探し回ったが見つからなかった。そのうちこのジャケットについてふと想い出した。昨年このジャケットは(何処で起きたかわからないが)火がついて穴があいてしまっていたので捨てていたのだった。こんなことについて物忘れをするとは。
夕食は、モスバーガーでハンバーガーを食べた。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに2万9415人 前週比6800人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2714人で、1週間前から472人増加した。感染者数のリバウンド傾向はまだ続いている。
2022年10月17日(月) 下ろしたばかりの白いジャケットがもう薄汚れてしまった
午後から雨が降るとの天気予報なので、午前中に洗濯をして洗濯物を外干しにした。午前中はボーッとしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。お昼過ぎに念のため、洗濯物を部屋干しに切り替えた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、講義の準備をした。夕方になって雨が降ってきた。夕方に、洗濯物(ワイシャツと白いジャケット)をクリーニング店に持って行った。白いジャケットは、まだあまり着ていないのに、あちこち汚れが目立つようになっていて、自宅で洗濯するよりも、クリーニング店に頼んだ方が良いだろうし判断したのだ。クリーニング店でも、受け付ける際に、全体が汚れているとの、付箋が付けられていた(このクリーニング店は受付の際のチェックが厳しい)。白いジャケットは、夜に歩くときに、視認性がよいので安全だと考えて買った。しかし、その材質が汚れやすいものだったのは予想外だった(衣類に詳しい人は予想できたのだろう)。白い衣類を買う際には、その材質の汚れやすさも考慮しないといけない。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、ブリカマの煮物、鶏チャーシュー、牡蠣の茶碗蒸しなど。なお、牡蠣の茶碗蒸しは、ちょっとした失敗があったので無料になった。もっとも、見かけはともかく、味は美味しかった)。
帰宅後は、家事をしたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。部屋干しした洗濯物は夜には乾いていた。
国内感染、新たに1万4888人 前週比2000人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1588人で、1週間前から216人増加した。
2022年10月18日(火) 各種会費を郵便局のATMを使って振り込んだ。
早起きをして、午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義をハイフレックスでした。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
3限にも講義をした。帰宅後、新聞を読んだ後、郵便局のATMで、国柱会の会費と日本私法学会の会費と臨床法学教育学会の会費を振り込んだ。街の商店街にある郵便局のATMでは振込用紙が使えず、裏道にある郵便局のATMまで行かなければならず、おっくうで、つい各種会費の振り込みを忘れ気味である(学会の会費は8月に請求を受けていた)。その後、本屋に寄って
村上宗隆 日本選手最多56本塁打&三冠王達成記念号とマンガとNHKのテレビ語学講座のテキストを買った。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
国内感染新たに4万3272人 東京、7日連続で前週上回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4213人で、前週の火曜日から約2700人増えた。
2022年10月19日(水) 隣町の喫茶店も値上げをしていた。
早起きして午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、学食で鯖の塩焼きとサラダと納豆を食べた。
研究室で、洋書書店の店員の訪問を受けた。4限にも講義をした。
夕食は隣町の喫茶店でナポリタンスパゲッティを食べた。隣町の喫茶店は値上げしていた。値上げの原因は諸物価の上昇だという。その分、メニューは冊子となって、食器は綺麗なデザインのものになっていた。帰宅途中で少し離れた所にあるスーパーで(前回は品切だった)フォロのドレッシングを買った。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万3384人 前週比3000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4204人で、前週の水曜日から586人減った、
2022年10月20日(木) 「死亡の住吉会前代表を書類送検 不動産譲渡で資産隠しか―警視庁」など
死亡の住吉会前代表を書類送検 不動産譲渡で資産隠しか―警視庁の記事によると、「民事訴訟で賠償金の支払いを命じられた後、土地や建物を親族に譲渡し、資産を隠したとして、警視庁は20日までに、強制執行妨害の疑いで、5月に死亡した指定暴力団住吉会の関功前代表=当時(76)=を容疑者死亡のまま書類送検した。」民事訴訟の賠償金に関して強制執行妨害の疑いで書類送検されたのが報じられたのは、やったのが暴力団の代表だったからではないか。
缶と段ボール紙のゴミ出しに間に合うように起きた。午前中は、YouTubeの動画を観ていたが、寝落ちしてしまった。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、家事をしたり、講義の準備をしたりしていた。
夕食は、チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに3万5988人 前週比9600人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3489人で、前週の木曜日から849人減った。
2022年10月21日(金) 「裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第67回)開催結果概要」など
裁判所のWebで
裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第67回)開催結果概要が公表されている。
早起きして午前中に家を出た。2限に上智大学法科大学院の講義をした。
昼食は(初めて入った)
高田馬場 寿司居酒屋まるがまるでランチの握り鮨を食べた。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、溜まっていた新聞を読んだり、小説を読んだりしていた。
夕食は、鴨鍋うどんを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
バイオリン、前田妃奈さん優勝 ビエニャフスキ国際コンクールというニュースが入ってきていた。彼女は、「エンターザミュージック」という番組で2回観た(演奏は聴いた)ことがある。夏あたりに、練馬公会堂や武蔵野市民会館(2回やった。とくに
《フレッシュ名曲コンサートキャンペーン》前田妃奈 ヴァイオリン・リサイタルは600円で聴けた)で公演をやっていたから、聴きに行きたかったが、行けなかったのは残念であった。
国内感染、新たに3万1802人 前週比4500人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2840人で、前週の金曜日と比べ655人減少した。
2022年10月22日(土) ちょっと風邪気味
少し寝坊をした。曇りがちの天気だったが洗濯をした。午前中はポーッとしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を流していた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら家事をしていた。天気が良くなかったので、洗濯物のうち乾いていないものもあり、それは部屋干しにした。
夕食は肉野菜炒め定食を食べた。夕食後散歩をした。
帰宅後は、家事をしたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。夜には、部屋干しにしていた洗濯物も乾いていた。
国内感染、新たに3万3874人 東京3231人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3231人で、1週間前と比べ8人減った。夜になって、鼻水が出てきた。ちょっと風邪気味なようである。それほど酷くないが、悪化すると嫌なので、漢方薬「小青竜湯」を飲んで寝た。
2022年10月23日(日) 読書雑記
綾崎隼"ぼくらに嘘がひとつだけ"(10月21日読了)は、プロ将棋指しの養成機関である奨励会を舞台にした、人情話ミステリーである。人情話としては(甘すぎることを別にして)なかなか楽しめた。しかし、ミステリーの医療関係のトリックは(医療関係者は実際にはそんなに甘くなく)現実には通用しないと思った。
2022年10月23日(日) 買っておいたKindle Paperwhiteを開封し設定した。
朝寝坊したが洗濯はした。鼻水は止まっていたが、念のために朝だけ漢方薬「小青竜湯」を飲んだ。午前中はポーッとしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は、まず買っておいた
Kindle Paperwhiteを開封し設定した。寝室で使っていた(随分古い)1台目のKindleが動かなくなったため買い換えたのだ。設定は、iOSのアプリからできるようになっていて、Wi-Fiの設定などはiOSアプリから移すことができて、簡単に設定できた。1台目のKindleにダウンロードしていた書籍も、AmazonのWebから(時間は少しかかるが)Kindle Paperwhiteに移すことができた(前に3台目のKindleを買ったときには、このことを知らずに、1冊ごとにダウンロードして大変だった)。その後、明日に飲料水の箱が届くのに備えて、そのスペースを空けるため部屋の整理をした。
夕食はモスバーガーでハンバーガーを食べた。夕食後、ディスカウントストアで(冬の散歩に備えて)耐風インナーウェアを買った。このディスカウントストアは商品をまめにチェックすると結構便利なものが入荷する(補充はあまり期待できないので、売れるサイズは見つけたときに買っておかないと、後で買えなくなることが少なくない)。
帰宅後は、新聞を読んだりネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに3万822人 東京2805人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2805人で、前週の日曜日と比べ91人増えた。
2022年10月24日(月) 明日から衣替えをすることにした。
朝洗濯をした。午前中に飲料水の箱が届いた。午前中はポーッとしていた。それでもE-mailをチェックして返事を出した。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、法科大学院の仕事をして、一応完成させた。夕方に寒くなったので、冬用のジャケットを出して着て外出した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(お魚サラダ、ニシンの煮付け、キチンソテーなど)。
帰宅後は、衣替えの準備をしていた。明日から衣替えをすることにしたのだ。10月いっぱいは夏用のスーツで過ごそうと頑張っていたが、急に寒くなってきたので、予定を変更して秋冬物のスーツを引っ張り出した。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに1万6507人 前週比1600人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1735人で、前週の月曜日と比べ147人増えた。
2022年10月25日(火) 「法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第10回会議(令和4年10月14日開催)」、「民事判決情報データベース化検討会(第1回会議)」など
法務省のWebで
法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第10回会議(令和4年10月14日開催)の部会資料が公表されている。
法務省のWebで
民事判決情報データベース化検討会(第1回会議)の資料などが公表されている。
早起きして、午前中に家を出た。今日から衣替えで、秋冬物のスーツを着たのだが、気温が低く、コートも着て外出した。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。今日・明日と法科大学院の認証評価の実地調査が入っているため、実地調査委員がこの講義を傍聴していた。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限にも講義をした。帰宅後、新聞を読んだ後に、コンビニエンスストアに各種支払いをしに行った。その後本屋にも寄ったが、なにも買わなかった。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万8670人 前週比5400人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4702人で、前週の火曜日と比べ489人増えた。
2022年10月26日(水) 法政法科大学院の認証評価の実地調査終了
早起きして午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。今日は、法科大学院の認証評価の実地調査の2日目で、実地調査委員がこの講義を傍聴していた。今日の午前中はこの講義しか無かったようで、傍聴はこの講義に集中していて、(ちゃんと数えたわけではないが)傍聴していた実地調査委員の数の方が、講義を聴いている学生数より多そうだった。
昼食は、学食で、鯖の塩焼きとヒジキと大豆の煮物と鶏レバーの煮物と豚汁を食べた。
コンビニエンスストアでカフェラテを買って研究室で休息をした後、4限に講義をハイフレックスでした。講義終了後、認証評価対策委員会のメンバーと会ったら、法科大学院側の対応は総て終わったと、ほっとしていた。もっとも、実地調査委員は、まだ法科大学院棟から出ておらず、会議室で実地調査の結果を議論しているとのことであった。
帰宅したら、法科大学院事務室の課長から、法科大学院の認証評価の実地調査は無事終了したとのmailが来ていた。洗濯物をクリーニング店に持って行った。
夕食は、隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。
帰宅後は、新聞を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに5万146人 前週比6700人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4347人で、1週間前から143人増えた。
2022年10月27日(木) 「東京地方裁判所の裁判官による証拠保全手続きを拒否した。」ことを報ずる記事など
《500億超の巨額詐欺?》社長は一晩で数千万使い、社員の給料は月額2億! 絶好調に見えた投資会社「エクシア」に裁判所が“踏み込んだ”理由「会社は対応を拒否」の記事については、
「エクシアは東京地方裁判所の裁判官による証拠保全手続きを拒否した。」点に興味を持った。証拠保全を拒絶することがあるとは、私にとっては想定外であった。記事では、「訴訟に自信があったり、初めから裁判の結果など思案の外だとしたらどうか。裁判官の心証をどれだけ損ねようが、証拠保全などに協力する義理はない……そういう考えが浮かんでもおかしくはない。東京地裁の担当者を迎えてもなお、異様な“対応”を続けているエクシアという会社は、自信があるのか、はたまたハナから訴訟を投げているのか。」と推測している。私にはこの意図はよくわからない。続報を待ちたいが、この手の裁判手続きについての事柄は続報がないことの方が多いので、続報には期待でき無さそうである。
缶と段ボール紙のゴミ出しに間に合うように起きた。洗濯もした。午前中はポーッとしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は家事をしていた。寒くなってきたので、夏以来使い続けていた冷感シーツを、普通のシーツに交換した。
夕食は、チキンステーキ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、新聞を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、4万2398人感染 東京3941人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3941人で、1週間前から452人増えた。
2022年10月28日(金) 「弁護士検索システム(弁護士情報検索・法人情報検索)のリニューアルについて(10月31日)」など
日弁連のWebで
弁護士検索システム(弁護士情報検索・法人情報検索)のリニューアルについて(10月31日)とのお知らせが出ている。「 10月31日に、当ウェブサイト内でご利用いただける弁護士検索システム(弁護士情報検索・法人情報検索)をリニューアルいたします。
リニューアルにより、検索機能や表示等に一部変更があります。また、スマートフォンでの検索に対応するほか、外国法事務弁護士法人および弁護士・外国法事務弁護士共同法人の検索が可能となります。 」「また、リニューアルに伴い、該当ページのURLも変更いたしますので、併せてご了承ください。 」とのことである。この弁護士情報検索は便利なもので、より利用しやすくなるのは歓迎である。
官報に載っている
手形法第八十三条及び小切手法第六十九条の規定による手形交換所を指定する省令(法務省令第39号)は指定の手形交換所を
「電子交換所」とするものである。これは時代の流れとはいえ、ちょっと寂しい。
外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法の一部を改正する法律の施行に伴い法務省令と最高裁判所規則が改正されており、官房で公告されている。それらは、
法務省令第四十号と
最高裁判所規則第十六号である。
なお、これに関して
「外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法の一部を改正する法律の施行に伴う法務省関係省令の整備等に関する省令案」に関する意見募集結果が公表されている。
早起きをして、午前中に家を出た。2限に上智大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は高田馬場駅近くで子持ちカレイの煮付け定食を食べた。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊を読んだり、マンガを読んだり、小説を読んだりしていた。
夕食は、牡蠣鍋うどんを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに3万9280人 東京3520人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3520人で、前週の金曜日から680人増えた。
2022年10月29日(土) 未了の家事が溜まってきた。
朝起きて洗濯をした。午前中はリハビリモードで過ごした。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を観ながら、家事をしたが、溜まった家事の多さに気後れして、少しだけやって、残りの分は断念した。その後、新聞を読んだり、読みかけの小説を読了したりしていた。
夕食は、ニラレバ炒め定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万4632人 東京、7日連続前週上回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4121人で、前週の土曜日から890人増えた。
2022年10月30日(日) 読書雑記
南原詠"ストロベリー戦争 弁理士・大鳳未来"(10月24日読了)は、弁理士を主人公にした小説シリーズの2冊目である。著者は弁理士で、自分の専門分野を生かした小説を書いている。本巻は商標法を題材にしている。私は商標法のことはよく知らないのだが、舞台設定を楽しんで読んだ。結末の荒唐無稽さも、小説のストーリーとしては許されると思った。
橘玲"(日本人)"(10月26日読了)は、新たな日本人論を提供する著作である。従来の日本人論では説明できないことが、学術的に明らかになっているので、その成果を取り込んで新たな日本人論を提起している。新たな学術的知見の紹介の部分は、(私は知らなかったので)興味深く読んだ。もっとも、こられの学問的新知見を繫ぐ論理に使っている見解のなかには、私からするとからり怪しげなものもあり、本書の結論をそのまま受容することは出来ないと感じた。また、本筋から離れすぎる知識の披露もあり、(知的興味を喚起するのは良いのだが)本筋をたどり難い点も本書の難点である。もっとも、著者の見解に、賛同するにせよ、賛同しないにせよ、本書を楽しんで最後まで読めるであろう。
中西モトオ"鬼人幻燈抄 : 11 昭和編 花街夢灯籠"(10月29日読了)は、鬼を主人公にしたホラー小説シリーズの最新刊である。本シリーズは悲惨な戦闘場面が売りであるが、本巻の戦闘場面はあまり悲惨ではなかった。悲惨な戦闘場面が苦手な私にとっては楽しめたが、シリーズの熱気が薄れてきている感じがした。次は「平成編」ということで、本シリーズの終わりが近づいている。
2022年10月30日(日) 松屋の季節メニューの親子丼を食べた。
朝、少し遅く起きてからすぐ洗濯をした。午前中はダラーッとしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」と将棋番組を観ていた。
午後は、ずーっと法科大学院の仕事をしていた。
夕食は、松屋に行って食べた。松屋の季節メニューに親子丼があったから、親子丼好きの私としては味見をしたかったのである。もっとも、普通の親子丼ではなく、
牛とじ親子丼を注文した(生野菜・半熟卵セットにした)。普通の親子丼だとちょっと満足感が足りないかもしれないと思ったので、そのような注文をした。食べてみたら、蕎麦屋などででてくる親子丼レベルの味で、この価格としては立派なものであると思った。食後に、ディスカウントストアに行って衣類を買い増した。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万407人 東京3687人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3687人で、前週の日曜日から882人増えた。
2022年10月31日(月) 第5回目のワクチン接種の予約をした
朝起きて洗濯をした。午前中はマンガを読んでいた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、家事をしていた。新型コロナウィルスの第5回目ワクチン接種の予約を練馬区のWebサイトでした。接種の翌日に発熱することが多く、2日連続仕事がない日が土曜日と日曜日しかなかったので、土曜日に予約を入れることにした。練馬区内では土曜日に接種をやっているところは少なく、病院ではなく区の施設での接種を予約した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、和風ローストビーフ、鰺の開きなど)。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに2万1860人 東京2019人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2019人で、284人増えた。