雑記
バックナンバー
2022年7月1日(金) 「最決令和4年6月27日」など
裁判所のWebで
最決令和4年6月27日が公表されている。決定要旨は
「会社法423条1項に基づく損害賠償請求訴訟において原告の設置した取締役責任調査委員会の委員であった弁護士が原告の訴訟代理人として行う訴訟行為を弁護士法25条2号及び4号の類推適用により排除することはできないとされた事例」とされている。原審は、被告らは、金品受領問題等について、本件責任調査委員会の委員である太田弁護士らの独立かつ中立・公正な立場を信頼し、その事情聴取に応じたのであり、その回答は太田弁護士らに対して上記立場からの法律的な解決を求めるためにされたに等しく、また、太田弁護士らの上記立場は裁判官と変わるところがないから、本件訴訟において太田弁護士らが原告の訴訟代理人として行う各訴訟行為は弁護士法25条2号及び4号の各趣旨に反するとして、上記各号の類推適用により、上記各訴訟行為を排除した。これに対して、最高裁は以下のように説示した。
「被告らが本件責任調査委員会の事情聴取に応じてした回答が、その委員である太田弁護士らに対して金品受領問題等について法律的な解決を求めるためにされたに等しいということはできない。また、本件責任調査委員会の設置目的やその委員の職務の内容等に照らし、太田弁護士らが裁判官と変わらない立場にあったということもできない。これらのことは、原告が本件公表をしていたからといって、変わるものではない。そもそも、弁護士に委任をして訴訟を追行する当事者の利益や訴訟手続の安定等を考慮すると、弁護士法25条に違反する弁護士の訴訟行為を排除する判断において、同条の規定についてみだりに拡張又は類推して解釈すべきではない。
以上によれば、本件訴訟において太田弁護士らが抗告人の訴訟代理人として行う各訴訟行為について、弁護士法25条2号及び4号の類推適用があるとして、これを排除することはできないと解するのが相当である。」
この事件の対象となった弁護士の行動は、私の感覚からするとあまり望ましいとはいえない。しかし、25条の類推解釈というのは無理筋の解釈であり、最高裁の説示するように
みだりに拡張又は類推して解釈すべきではないであろう。
午前中に歯科に行って治療を受けた。今日は抜けた歯の前隣の歯のかぶせ物を取った。歯の状態があまり良くなく、予定していた仮歯の装着はできなかった。また1週間噛み合わせの不調に付き合わなければならない。帰宅後は、仕事をしていた。昼過ぎに家を出た。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、研究室で食べた。
研究室で、仕事の続きをした。4限に法政大学法学部の講義をした。帰宅途中で、西武新宿線の運行トラブルに巻き込まれた。トラブルの原因は
西武新宿線、上下線で一時運転見合わせ 踏切付近で火災ということらしい。この時刻には、電車は動いていたが、行き先は(自宅近くの駅までの)途中の駅まであった。それでも電車に乗り込んだ。幸いなことに、電車に乗っているうちに、行き先の変更があって、自宅近くの駅まで電車が行くことになった。結局、いつもより少し時間がかかっただけであった。帰宅後は、仕事の続きをして仕事を完成させ、成果をmailで送付した。
夕食はごまだれ蕎麦を食べた。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに2万3156人感染 11日連続で前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3546人で、前週金曜日と比べ1365人増え、14日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月2日(土) フォロのドレッシングが売り切れだった
朝起きて、寝室の窓を開けて風を入れて、2度寝した。昼頃に起きた。今週は根を詰めて仕事をしたので、疲れていた。洗濯を、洗濯機を2回回してした。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
昼食後、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら家事をしていた。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後に、ちょっと離れたところにあるスーパーにフォロのドレッシングを買いに行ったが、売り切れて買えなかった。フォロのドレッシングを買うのに、時々苦労することがある。この製品に人気があるのと、(このスーパーに関しては)入荷が安定していないのが原因である。
帰宅後は、朝刊・夕刊を読んでいた。
国内新たに2万4903人感染 12日連続で前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3616人で、前週土曜日と比べ約1450人増え、15日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月3日(日) 読書雑記
秋場大輔"決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月"(6月28日読了)は、解任されたLIXIL社のCEOが、株主総会で会社のオーナー側を破って再任されるまでを描いたドキュメンタリーである。(敗者側は積極的に取材に応じないので)勝者側の一方的な主張に基づいているのが、この種のドキュメンタリーの難点であるが、これは致し方ない。断片的な新聞報道では分からない事情が、明らかになるので、(限界はあるとはいえ)この種のドキュメンタリーは貴重である。読み物としてもなかなか面白く書かれていて、興味関心を満たしてくれた。
桜庭一樹"少女を埋める"(6月29日読了)は、著者の私小説的な中編小説集である。この著者の小説は(『赤朽葉家の伝説』に次いで)2冊目だと思うが、著者の得意なエンタテインメント小説はあまり読まず、こういう小説ばかり読むというのは、私は著者にとってあまり良い読者といえないだろう。それでも、この小説を大変楽しんで読めた。とりわけ、母娘間の葛藤の問題や地方の住民の県民性や女性に対する見方とかの記述は、(都会に住んでいる私にとって)興味深かった。
マーサ・ウェルズ[中原尚哉訳]"逃亡テレメトリー マーダーボット・ダイアリー"(7月3日読了)は、人気SF小説
マーダーボット・ダイアリーシリーズの、最新訳書である。3巻目となると、ストーリー自体はマンネリ気味であるが、主人公の語り口を味わうことが好きな、私のようなシリーズのファンにとっては楽しめた。今巻は、前巻のような長編小説ではないのも良かった。
2022年7月3日(日) 法政法科大学院第1期入試の業務をした
午前中に家を出た。家を出た時には小雨が降っていたので,傘を差した。今日は、法政法科大学院第1期入試の入試業務をした。今年度から私の入試業務が増えている。
昼食は、入試(業務に従事する者に配布された)弁当を食べた。
昼食後、午後の入試作業の時間まで、研究室にいた。午後から夕方にかけて、入試業務をした。
入試業務が終わったのがいつもより遅かったので、自宅近くで夕食を食べるのは諦めて、夕食は飯田橋駅近くの大戸屋で
国産牛のすき鍋定食を食べた。1日働いて疲れていたので、大戸屋のメニューとしては高い価格の定食を食べたのである。
帰宅後は、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに2万3299人感染 前週比9000人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3788人で、1週間前から1784人増え、16日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月4日(月) 日曜日に休養できないと年齢的に辛い
朝起きて洗濯をした。昨日日曜日に入試業務をしたため、午前中は疲れていて、ボーッとしていた。
昼食を食べながら、録画していて、観ずに溜まっていたテレビ番組から(3週間遅れの)「ブラタモリ」を観ていた。その後、コーヒーを飲みながら、録画していたテレビの将棋番組を1ヶ月遅れで観ていた。
午後は、講義の準備をしていた。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(太刀魚の塩焼き、茄子の白味噌グラタン、サラダなど)。
帰宅後は、まず講義の準備の続きをした。その後、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに1万6808人感染 14日連続で前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2772人の感染を確認。1日当たりの新規感染者は前週月曜日より1255人で、17日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月5日(火) 自宅では冷房を使わなかった
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限にも講義を対面でした。講義終了後、研究室で講義の準備をしていた。講義の準備の最中に寝落ちした(すぐ目を覚ました)。5限にも講義を対面でした。講義終了時には小雨が降っていた。
夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、あまり暑くなく、冷房を使わずに扇風機でしのぐことができた。ネットのニュースをチェックしている間にも寝落ちしそうになった。
国内感染新たに3万6189人 愛知知事「第7波入った」―3県過去最多・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は5302人で、18日連続で前週の同じ曜日を上回った。新規感染者が5000人を超えたのは4月28日以来という。あまりにも眠いので、いつもより早めに寝た。
2022年7月6日(水) フォロのドレッシングを買うことができた
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、飯田橋駅近くで関鯖の味噌煮定食を食べた。
帰宅後は、(スーパーで買ったショートケーキを食べ)コーヒーを飲みながら、一昨日・昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊・夕刊を読んだ。この時刻にコーヒーを飲んで目を覚まさないと、夕方に寝落ちしてしまう。その後、家事をしていた。
夕食は、隣町の喫茶店でトマトソーススパゲッティを食べた。散歩を兼ねて、少し離れたところにあるスーパーに行って、(先日品切れだった)フォロのドレッシングを買った。いつも土曜日に買いに行くので、このドレッシングが品切れなのかもしれないと思い、平日に行ったのが正解だったようである。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに4万5821人 1カ月半ぶり4万人上回る―各地で前週比2倍超・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は前週水曜日の約2.2倍となる8341人であった。19日連続で前週の同じ曜日を上回った。新規感染者が8000人を超えたのは4月14日以来だという。
2022年7月7日(木) 1990年代後半の有名曲を全然知らないことが判明
明け方に肢がつって、2度も目が覚めた。そのため、朝の寝起きが悪く、缶のゴミ出しに間に合うように起きることはできなかった。起きてから洗濯機を2回回して洗濯をした。今日も冷房が不要な(扇風機の風だけで過ごせる)1日だった。YouTubeで(ここのところ連日なのだが)今日もまた
「恋心」 相川七瀬 織田哲郎の動画を観た。1996年のヒット曲らしいのだが、私はこの曲がヒットしたのを知らなかった。相川七瀬が歳を取って40代になって、非常に良い歌い方をするようになったので、この動画を大変気に入っている。なお、(それも知らなかったが)共演している織田哲郎はこの曲の作詞・作曲をしているのだが、なんとZARD「負けないで」の作曲をしている有名なミュージシャンであった。1990年代後半の有名曲を全然知らないとは、当時の私は何をしていたのであろうか。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。
午後は、講義の準備をしていた。夕方にコンビニエンスストアに行って、別冊少年マガジン8月号を買った。
夕食は、マスタードチーズソースハンバーグ定食を食べた。
帰宅後も、講義の準備をしていた。その後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、新たに4万7977人 前週比2倍、2県で最多更新―「BA.5」影響か・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は8529人で、前週木曜日の2.35倍となった。また、20日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月8日(金) 阿部元首相狙撃事件のニュース
午前中に家を出た。歯科で治療を受けた。歯科の治療は、先週できなかった仮歯の設置と、ブリッジのための型取りだった。帰宅したら、阿部元首相が狙撃されて、心肺停止状態だというニュースがネットで流れていた。昼過ぎに家を出た。
高田馬場に着いたら、お腹が凄く減ってきて、飯田橋駅まで我慢できなさそうだったので、出汁ちゃ漬け「えん」で出汁ちゃ漬けを食べた。
法政大学法科大学院事務室に寄って、仕事を済ませた。その後、研究室に寄って、阿部元首相狙撃事件の続報のニャースをネットでチェックしていた。4限に、法政大学法学部の講義をした。帰宅後に、阿部元首相死亡のニュースをネットでチェックした。その後、クリーニング店に洗濯物を取りに行った。
夕食はごまだれ蕎麦を2週連続で食べた。今年はこの店のごまだれ蕎麦がマイブームである。蕎麦自体も美味しいのだが、ごまだれをそば湯で割って飲むのが美味しい。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックをしていた。
国内感染、新たに4万9972人 前週の2.15倍―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は8777人で、前週金曜日の2.47倍となり、21日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月9日(土) 東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は9716人
朝一度起きたら右足が痛いのでまた寝たら、少し寝坊をした。それでも洗濯をした。(残り少ない)午前中は、YouTubeの動画を観て過ごす。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を観ながら家事をしていた。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、一昨日の夕刊、昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊・夕刊を読んでいた。
国内新たに5万5018人感染 5万人超は4月以来―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9716人で、1週間前から6100人増え、22日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月10日(日) 読書雑記
杉晴夫"日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか〜国際的筋肉学者の回想と遺言〜"(7月5日読了)は、著者の経験(自慢話と脚光を浴びる分野への妬み)を基にして、文科相の科学政策を批判するもの。著者は88歳ということなので、こんな内容でも仕方がないのかもしれない。現役世代だと、所属組織の一員ということで批判にブレーキがかかるし、定年退職後だと、当事者性が失われる。このような、批判本を公表するのは難しい。
三秋縋"三日間の幸福"(7月7日読了)は、青春小説風のファンタジーライトノベルである。途中までは結構面白いのだが、結末に説得力が無いのか残念だった。
2022年7月10日(日) 参議院選挙の投票をした
夜中に暑くて目が覚め、1時間ほど冷房を入れて、また寝た。朝起きて洗濯をした。今日は冷房を入れた。午前中は、家事をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組を観ていた。食後に、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊を読んでいた。その後、講義の準備をしていた。夕方に、参議院選挙の投票をした。
夕食は、ハンバーグとチキンのコンボ定食を食べた。食後に散歩をして、帰りにディスカウントストアに寄って、衣類などを買い増した。
帰宅後は、テレビの参議院選挙の開票速報を観た後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、新たに5万4068人 東京9482人、23日連続で前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9482人で、前週日曜日から5694人増え、23日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月11日(月) 法政法科大学院第第4回教授会
早朝暑くて目が覚めた。1度冷房をかけて再び寝た。午前中は講義の準備をしていた。お昼過ぎに家を出た。
法政法科大学院の委員会に対面で出席した。委員会終了後、コンビニエンスストアでサンドウィッチ買って、昼食代わりのおやつとして、教員控室で食べた。その後、第4回教授会に、対面で出席した。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、鱧の南蛮漬、自家製ソーセージ、揚げ茄子蕎麦など)。
帰宅後は、講義の準備をした。その後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、新たに3万7143人 前週の2.2倍―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は6231人で、前週月曜日から3459人増え、24日連続で前週の同じ曜日を上回った。
2022年7月12日(火) 東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数が1万人超え
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。講義終了時には小雨が降っていたが、昼食を買っているうちに、小雨は止んだ。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限にも講義をした。講義終了後、研究室で、講義の準備をしていた。5限にも講義をした。講義終了時には小雨が降っていた。帰宅途中の西武新宿線が、踏切の安全確認のため遅れていて、高田馬場駅のホームに上がる階段のところに行列ができていた。しばらく階段の下で待った後にホームに上がれた。電車内は、いつもと同程度の混み具合で、予定より10分遅れで運行していた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染新たに7万6011人 東京4カ月ぶり1万人超―沖縄など12県で過去最多・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万1511人で、前週火曜日から6209人増え、25日連続で前週の同じ曜日を上回った。新規感染者数が1万人を超えるのは3月16日(1万220人)以来で約4カ月ぶりだという。
2022年7月13日(水) 来週の水曜日で春学期の講義が総て終わる
午前中に家を出た。朝は小雨が降っていた。2限に法政大学法科大学院の講義をした。
昼食は、大学の学食でチキンソテー定食を食べた。
4限にも講義(補講)をした。この講義は補講をしたので、来週の講義が最終回である。そして、全科目を通じて最後の講義となる。頑張らなければならないのも、あと少しである。もっとも、その後に期末試験があり、その採点も大変である。
夕食は、隣町の喫茶店でカルボナーラスパゲッティとミニサラダを食べた。食後に軽く散歩をした。
帰宅後は、家事をしていた。その後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、5カ月ぶり9万人超 九州中心に13県最多―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万6878人で、1万人を超えるのは2日連続である。前週水曜日から8537人増え、26日連続で前週の同じ曜日を上回った。このまま新規感染者数増えていくと、秋学期に対面で講義が出来なくなるかもしれない。
2022年7月14日(木) 午後は頑張って講義の準備をした
何とか缶のゴミ出しに間に合うように起きて、2週間分の缶のゴミ出しをした。その反動で段ボール紙のゴミ出しを忘れた。洗濯もした。午前中は、マンガをダウンロード購入して読んだりして、ボーッとしていた。木曜日の午前中はいつもこんなものである。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。
午後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、講義の準備をしていた。午前中ボーッとしていた分、午後は頑張った。
夕食は、チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。帰宅後は、月曜日と火曜日の朝刊・夕刊を読んだ。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
<新型コロナ・14日>東京都で16662人感染、2人死亡の記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は16662人で、前の週の木曜日に比べ8133人増えた。1日の新たな感染者が前週の同じ曜日を上回るのは27日連続だという。
2022年7月15日(金) 「法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第6回会議(令和4年7月8日開催)」など
法務省のWebの
法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第6回会議(令和4年7月8日開催)のページで、部会資料(中間試案のたたき台)が公開されている。
朝寝坊をしてしまって、朝食を摂るのが遅くなった。昼過ぎに家を出た。朝食が遅かったので、昼食を抜いた。
4限に、法政大学法学部の講義を対面でした。この講義は今回が最終回である。
夕食は、天ざる蕎麦を食べた。雨が降っていたので、散歩は断念した。
帰宅後は、水曜日と木曜日の朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染10万人超、2月以来 過去2番目、拡大続く―東京1万9059人、前週比2.17倍・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万9059人で、前週金曜日の2.17倍で、1万282人増えた。
2022年7月16日(土) 4回目のワクチン接種の申し込みをした
春学期も終わり近くとなり、まだ1週間残っているのに、精神的にたるんで、お昼過ぎまで起きれなかった。雨がちな天気なので、洗濯はしなかった。練馬区のワクチン接種の申込みをWebでした。家の近くの会場は予約が埋まっていて、3回目と同じく、パスで行かなければならない会場しか予約が取れなかった。自宅のあたりは、練馬区の施設があまり無いところだし、接種の通知がきても(仕事が忙しくて)週末まで予約しない私のような高齢者が少ないのが、家の近くで予約を取れないことの原因であろう。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2)を流しながら、家事をしていた。夕方に、クリーニング店に洗濯物を出しに行った。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後にディスカウントストアに行って、衣類を買い増した。
帰宅後は、金曜日の朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染11万人、過去最多 2日連続10万人超―東京1万8919人・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万8919人で、前週土曜日の約1.95倍で、9203人増えた。
2022年7月17日(日) 読書雑記
伊藤毅"ルールの世界史"(7月13日読了)は、ルールを分類して、それぞれのルールの起源とその発展について分かりやすく説明しているビジネス書である。説明が分かり易す過ぎてぎて、本当かなという感じがするところもあるが、このような観点から書かれた類書があまりなく、読者の興味を満足させる、企画の勝利という著作である。
岩木一麻"テウトの創薬"(7月13日読了)は、薬の開発をしているベンチャー企業を舞台にしたミステリー小説である。著者の得意分野らしくて内容が的確で、舞台が一般読者に興味深く示され、小説としても面白い。もっとも、描かれている人間模様はちょっと底が浅いように感じられたが、現実はこんなものかもしれないとも思わせられた。
中西モトオ"鬼人幻燈抄 : 10 大正編 夏雲の唄"(7月16日読了)は、鬼を主人公にした、ファンタジーライトノベルシリーズの最新刊である。邪悪すぎる悪役と、悲惨な結末が、私の好みとは違う。しかし、救いのあるような著者の書きぶりが、私のようなこの手の話が苦手な読者を離さないようにしている。
2022年7月17日(日) マイナンバーカードの受取予約をした
お昼近くまでベッドの中でグズグズしていた。洗濯をした。朝食の準備をしていると気分が悪くなってきたので、冷房を入れた。歳のためか、暑さに弱くなってきている。Amazonから、2台目のiPodtouchの発送遅延のメールが来た。予定より2ヶ月も遅れている。このまま注文取り消しになるのだろうか。マイナンバーカードの受取の予約をWebでした。近くの区民事務所で受け取る予約である。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組と音楽番組を観た。
午後は、講義の準備をしていた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。体がだるかったので、食後の散歩をして、気分をすっきりさせた。
帰宅後は、土曜日の朝刊・夕刊を読んだ。
国内感染10万5584人 3日連続10万人超―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万7790人で、新規感染者は前週日曜日の約1.9倍となり、6日連続で1万人を上回った。
2022年7月18日(月) レーザープリンタで印刷すると紙が汚れる。
今日は祝日である。少し寝坊をした。天気が回復するとの天気予報だったので、洗濯機を2回回して洗濯をした。昼近くになって暑くなって来たので、冷房を入れた。講義の準備をしていた
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。
午後も、講義の準備をしていた。レーザープリンタで印刷すると紙が汚れる。プリンタ内部のトナーカートリッジを取り出して、ウェットティッシュで拭いて、インク汚れを取り除いたら少しましになった。夏休みになったら、ちゃんとメインテナンスをしなければと思った。
夕食は隣町の喫茶店で、ビーフシチュー(トースト、ミニサラダ付)を食べた。この喫茶店は、新型コロナウィルス騒ぎ以降、閉店時間が午後8時となっているので、(今日のように午後7時に入店すると)以前のように、食後のコーヒーを楽しみながらゆったりと読書することができない。今日も8時前に店を出た。
帰宅後は、土曜日の朝刊・夕刊と日曜日と今日の朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染7万6199人 東京1万2696人、神奈川で最多―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万2696人で、前週月曜日の2.03倍となり、7日連続で1万人を上回った。
2022年7月19日(火) 春学期の講義が続々と終了
朝はあまり暑くなかった。午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。この講義はこれが最後であった。頑張って何とか春学期予定していた内容を終了した。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限にも講義をした。この講義もこれが最後であった。頑張って何とか春学期予定していた内容を終了した。その後、研究室で講義の準備をしていた。5限にも講義をした。この講義もこれが最後であった。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染6万6745人 東京8日連続1万人超―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万1018人で、8日連続で1万人を上回った。前週火曜日と比べ493人少なかったが、連休による検査数の減少が影響した可能性があるとのことである。
2022年7月20日(水) 春学期の講義は総て終了した
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。この講義で春学期の講義は総て終了した。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
午後に、法科大学院関係の打合せがあった。帰宅後にコーヒーを飲みながら、録画していたテレビの将棋番組を観ていたら寝落ちしてしまい、後半部分は観ることができなかった(もう1度見直すことをせず、ハードディスクドライブから消去した)。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サザエの刺身、青唐辛子の肉巻き、中華風サラダなど)。食後に軽く散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染者、初の15万人超 大阪2万人台、東京も 30府県で過去最多・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2万401人で、前週の水曜日と比べ3523人増えた。都内で2万人を上回るのは2月5日以来で約5カ月半ぶりということだ。
2022年7月21日(木) リビングの椅子に座ったまま寝ていた
朝起きたのだが、体がだるくてベッドから出られず、缶のゴミ出しに間に合うように起きることが出来なかった。洗濯はした。朝食後、YouTubeを観ているうちに寝落ちしてしまい、リビングの椅子に座ったまま寝ていて、起きることが出来なかった。春学期の講義が終了して、緊張が緩んだため、今までの疲れがまとまって出てきたようである。目が覚めても、何もやる気がおきず、ネットでマンガをダウンロードして読んだりして、リラックスに努めた。寝落ちのため、昼食は抜いた。
夕食は、トンテキ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染者、初の18万人超 東京3万人台に―35都府県で最多・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万1878人で、前週木曜日の1.9倍で、1日当たりの新規感染者数がこれまで最も多かった2月2日の2万1562人を大幅に上回った。
2022年7月22日(金) マイナンバーカードを受け取った
午前中に歯科に行った。今回の治療ではブリッジを装着した。来週にブリッジの点検と(必要ならば)微調整をする。ここしばらく、ブリッジ関係の歯の3本分でうまく噛めなかったので、ブリッジを装着して快適になった。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1、その2)を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、火曜の朝刊・夕刊がら今日の朝刊までまとめて読んだ。夕方に、マイナンバーカードを区民事務所で受け取った。このカードをどう使うかという文書も交付されたが、まだ読んでいない。
夕食は、ごまだれ蕎麦を食べた。夕食後、散歩をした。
帰宅後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、19万人超 3日連続更新―22都道府県で最多・新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万4995人で、前週金曜日の1.83倍だとういうことだ。
2022年7月23日(土) 今日も寝落ちした
少し寝坊をした。朝風呂に入って、寝てる間の汗を流した。洗濯はした。朝食後に、今日も寝落ちした。何もする気力が湧かないので、ダウンロード販売のマンガを買って読んでいた。
昼食を食べるタイミングを外したので、コーヒーとエクレアと(レトルトの)冷製スープでおやつにした。おやつを食べる間に、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら、新聞を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
全国の新規感染20万人超える 17道府県で最多更新―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万2698で、前週土曜日の1.7倍となり、3日連続で3万人を超えたとのことである。
2022年7月24日(日) 読書雑記
ドン ベントレー[黒木章人訳]"シリア・サンクション"(7月24日読了)は、シリアを舞台にした、スパイアクション小説である。シリアを舞台にしたといっても、舞台となっているシリア内戦についての情報はほとんど無く、純粋にスパイアクションを楽しむ小説である。スパイアクションはとても楽しめた。ただし、結末は、(読者対象であるアメリカ人には受けるのだろうが)私には腑に落ちなかった。
2022年7月24日(日) 体調が平常に戻りつつある
今日も朝風呂に入って寝ている間にかいた汗を流した。洗濯もした。今日は朝食後寝落ちをしなかった。体調が少しずつ平常にもとりつつあるようだ。午前中は、仕事や家事をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1、その2)を観ていた。
午後は、明日来る飲料水の箱を置く場所を空けたりするなどの、家事をしていた。家事をしていて、夕方といっても、汗をかいた。
夕食は、豚ロース肉ピカタ定食を食べた(本来はトマトソースで食べるのだが、切れてしまっているというので、デミグラソースで食べた。それでも、まあ美味しかった)。その後、少し離れたスーパーでフォロのドレッシングを買ってから、ディスカウントストアで電球や衣類を買い増した。
帰宅後は、読書をしたり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに17万6554人 前週比1.7倍―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2万8112人で、前週の日曜日を1万322人上回り、日曜日としては過去最多を更新した。
2022年7月25日(月) 「143年の歴史に幕、全国の手形交換所の業務が11月に終了へ」など
143年の歴史に幕、全国の手形交換所の業務が11月に終了への記事は、「文明開化の音が響く1879年(明治12年)、近代国家への道を歩み始めた日本で初の手形交換所が大阪に設立された。それから143年目の今年11月2日、全国179カ所の手形交換所が手形・小切手の交換業務を終了する。」と報じている。このことは既にマスコミで報じられていたが、いよいよ手形交換所の業務の終了が近づいてきた。もっとも、「現在の紙の手形、小切手は引き続き流通し、企業側に手続き変更などは必要ない。今後の手形交換業務は全国銀行協会が運営する電子交換所が引き継ぐ。これまで手形交換所を経由して搬送していた手形現物は、データ化して電子交換所に送信する。これにより遠隔地への取立の時間短縮や災害時の輸送リスクも解消する。」とのことで、このことによる混乱はないであろう。倒産法の講義で(手形の不渡りの説明の際に)手形交換所の説明もしてきたのだが、(法政大学法科大学院に移籍後は倒産法の講義は担当していないが)これからはその説明を変えなければならない。
朝起きて、朝風呂に入ってから、洗濯をした。朝風呂といっても、(夏の暑い季節だと)昨晩入浴した湯船のお湯が温かいままなので、追い炊きをする必要がなく、環境に優しい朝風呂である。午前中に飲料水の箱などが届いた。
昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。
午後は、家事をしていた。
夕食は、いつもの小料理屋で、(予約していた)開店6周年記念コースを楽しんだ。コース料理はちょっと量が多くて、鱧の炊込みご飯とあんこのパイ包みは半分だけ食べて、残りは持ち帰りにして貰った。その後、散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに12万6575人 東京2万2387人、拡大続く―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2万2387人で、前週月曜日を9691人上回った。
2022年7月26日(火) 期末試験の試験監督をした
午前中に家を出た。雨がちだったが、家を出た当時は雨が止んでいたので、傘を持たずに家を出た。飯田橋駅についたら、かなり強い雨が降っていて、折りたたみ傘を使った。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
午後に、法政大学法科大学院の講義の学期末試験の監督をした。その後法科大学院の仕事をしてから、帰宅した。帰宅時には雨は止んでいた。
帰宅後は、昨日持ち帰った、あんこのパイ包みをコーヒーを飲みながら食べた。新聞も読んだ。夕方に、コンビニエンスストアに各種支払いに行った。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。夕食後散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに19万6494人 過去2番目、14府県で最多―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万1593人で、前週の火曜日と比べ2.9倍に増加した。
2022年7月27日(水) 「法科大学院等特別委員会(第107回)配布資料」など
文科省のWebの
法科大学院等特別委員会(第107回)配布資料のページで、同委員会の配付資料が公表されている。今回は社会人学生の支援関係の資料である。
朝なかなか起きられずに寝坊をした。朝風呂には入った。朝食に、月曜日持ち帰って冷凍をしていた、鱧炊込みご飯を解凍して食べた。午前中は大学の仕事をしたりしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は家事をしていた。
夕食は隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新規感染、4日ぶり最多更新 20万9694人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2万9036人で、前週の水曜日と比べ1.4倍に増加した。
2022年7月28日(木) 「国内感染、最多23万人超 東京初の4万人台―新型コロナ」など
缶のゴミ出しに間に合うように起きることができた。洗濯もした。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、期末試験の採点をしていた。夕方になって、雷を伴った雨が降ってきた。
夕食は、チキンステーキ定食を食べた。食堂を出たあたりから、雷を伴う雨が強くなってきた。雷はすぐ止んだが、雨が強いので散歩は断念した。
帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、最多23万人超 東京初の4万人台―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4万406人で、これまで最多だった22日(3万4995人)を上回り、初めて4万人を超えた。前週木曜日と比べ8528人増えたが、都によると、感染者データを管理する国の情報システム「HER―SYS(ハーシス)」の不具合が26日に発生した影響で、約5000〜6000人分が上乗せされた可能性があるという。
2022年7月29日(金) 歯科治療が終わった。
午前中に歯科に行った。今日は、先週装着したブリッジの最終確認をして、歯科治療は終了した。その後、その歯科で就寝時に装着するマウスピースの型取りをした。私は就寝時に(歯が磨り減るほどの)もの凄い歯ぎしりをするので、マウスピースを装着して就寝している。(前の歯科で作った)そのマウスピースが壊れて来ているので、新しい物を作ることにした。歯ぎしり用のマウスピースはドラッグストアでも売っているのだが、私の歯ぎしりが凄いためか、これらの製品は1週間程度ですぐ壊れてしまった。やはり歯科でちゃんとしたマウスピースを作らなければとういうことになったのである。帰宅後は朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観た。
午後は、期末試験の採点をしていた。
夕食は、ごまだれ蕎麦を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに22万1442人 11道県で過去最多―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万6814人で、前週金曜日と比べ約1800人増えた。
2022年7月30日(土) 寝苦しい夜
土曜日とあって、お昼頃まで寝坊をした。それでも洗濯はした。
昼食はとらずに、コーヒーを飲みながら、レトルトの(冷製)スープとトマトを食べた。その後、家事をしていた。
夕食は、いつも食べる中華食堂が夏休みに入っていたので、モスバーガーでハンバーガーを2つ食べた。その後散歩をした。
帰宅後は、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに22万2305人 4日連続20万人超―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万3466人で、1日当たりの新規感染者は前週土曜日と比べ768人増えた。夜寝てから、暑くて何度も起きた。その度に少し冷房を入れて涼んでから寝直した。そろそろ一晩中冷房をつけたまま寝るべきなのかもしれない。冷房をかけると咳が出るので、なるべく避けたいのだが、これだけ暑くなるとそうも言っていられない。
2022年7月31日(日) 読書雑記
加藤徹"漢文の素養〜誰が日本文化をつくったのか?〜"(7月26日読了)は、日本文化において、どのように漢文が受容されてきたかという歴史を解説する啓蒙書である。漢文が明治時代あたりまで、日本文化のなかで重要な地位を占めてきたことがわかった。もっとも、(本書を読むについての)私の興味関心はその後の時代ても、(現代語化されるまでの)法律の文章が、漢文読み下し文調であったことにあるのだが、その点については何も言及はなかった。
伊兼源太郎"地検のS " (7月30日読了)は、(検察事務官を中心とした)地方検察局のなかの出来事を扱った連作短編集である。著者が新聞記者出身とういこともあるのだろうか、あまり小説のネタにならない、地方検察局につき結構詳しく描写されている。全体的な筋は(小説らしく)荒唐無稽なのだが、各短編の語り手が、新聞記者・検索事務官・検察官・弁護士というふうにバラエティーがある上、語り口に結構現実味があり、その語り口を楽しむことができた。
2022年7月31日(日) 「ヤクルトスワローズ村上宗隆、3打席連続ホームラン」など
夜に何度も目が覚めたのと、日曜日なので(日中はどんどん暑くなるので、昼までは寝ていられないけれども)少し寝坊をした。洗濯をした。
昼食を食べながら録画していたテレビの将棋番組(その1、その2)を観ていた。
午後は、期末試験の採点をしていた。
夕食は、豚の冷やししゃぶしゃぶ定食を食べた。夕食後に、西友やディスカウントストアで日用雑貨や衣類を買い増した。
帰宅後は、(
ヤクルトスワローズ村上宗隆、3打席連続ホームランの動画を中心に)ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに19万7792人 5日ぶり20万人下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3万1541人で、前週日曜日と比べ3429人増えた。今晩も冷房を切ってから寝た。午前4時ごろ暑くて目が覚めたが、窓を開けたら寝ることが出来た。