雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2022年6月1日(水) 区民センター

 午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を(対面とオンラインとの混合である)ハイフレックス形式でした。
 昼食は高田馬場駅の近くのロシア料理店の「チャイカ」で食べた(ボルシチ、サラダ、マダイのムニエル白ワインソース、ロシアンティー)。
 午後に、区民センターに行って、諸手続をしたり住民票を取得したりした。本屋に寄って、マンガ1冊と将棋世界 2022年6月号を買った(帰宅後に智子の仏前に供えた。この号は渡辺明棋王10連覇ということで、表紙をはじめとして彼の写真が満載だったので購入した。智子は、記事は読まずに彼の写真だけ見るのが常であった)。帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら家事をしたり、朝刊・夕刊を読んだりしていた。
  夕食は、隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに2万2768人 東京は前週比1514人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2415人で、前週水曜日と比べ1514人減少した。

2022年6月2日(木) 「令和4年司法試験(短答式試験)の結果等について」など

 法務省のWebの令和4年司法試験(短答式試験)の結果等についてのページで、司法試験短答式試験の結果が発表されている。法政大学法科大学院は、54名受験して短答試験通過者は38名である。古巣の成蹊法科大学院は6名受験して3名短答試験を通過している。
 缶のゴミ出しに間に合うように起きた(段ボール紙は前の晩にゴミ出しを済ませておいた。段ボール紙の回収時間が早まったので、前の晩に出しておくことにした)。午前中は家事をしたり、マンガを読んだりしていた。ベルト吊り下げポーチをネットで買い増した。これは海外旅行用品だが、便利なので海外旅行から戻ってからもずっと使っている。(売っている店が減ってきて)そろそろ製造中止となる可能性が高いと思い、(消耗品なので)ネットでまとめ買いをしようとした。しかし、在庫が2つしかなかったので、その2つを買うことで我慢した(私が買ったら、ネットでは「売り切れ」、「品切れ中」表示が出た)。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。食後に、録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ。
 午後は、大学の仕事をしていた。
 夕食は、チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。
 帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内感染、新たに2万680人 前週比1万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2335人で、前週木曜日と比べ1056人減少し、20日連続で前週の同じ曜日を下回った。ベッドの中で小説を読み始めたら止まらなくなってしまい、夜更かしをしてしまった。

2022年6月3日(金) 「消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律」公布

 インターネット官報で消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律(が公布されている。
 今日は朝から雨がちの天気だった。昨晩夜更かしをしたため、体調が良くない。お昼過ぎに家を出る。家を出る頃には雨は止んでいたが、午後に雨が降るとの予報だったので、大きな傘を持って出掛けた。
 昼食は飯田橋駅近くで鰹ののっけ盛りと唐揚げ定食を食べた。店を出ることには日が差してきて天気予報は外れたと思った。
 研究室に寄ってから、4限に法政大学法学部の講義(1年生向けの法学入門演習)をした。講義の最中に急に雷雨が降ってきた。天気予報は当たって、大学から飯田橋駅まで傘を差し歩いた。
 夕食は鍋焼きうどんを食べた。お茶のお替わりを頂いてゆったりと読書をした。店を出たら、急に右足がつったように痛くなり、びっこを引きながら歩いて家に帰った。散歩は断念をせざるを得なかったが、家に戻ったら、ちゃんと歩けるようになった。朝刊・夕刊を読んでから、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万9271人 前週比8000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2111人で、1週間前から519人減少し、21日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月4日(土) 定年までの備え

 昨日の右足の痛みがショックで、朝早く目が覚めたが、2度寝して昼近くに起きた。天気予報では明日は午後から雨が降るということなので、洗濯機を2回回して洗濯をした。最近は体調が良いのだが、意識して午前中はリハビリモードで過ごした。昨日注文しておいた「ベルト吊り下げポーチ」とエアコンのフィルターが届いた。「ベルト吊り下げポーチ」(だいたい1つが2年は持つ)を複数入手したので、携帯電話用ポーチの(複数の)買い置き(これも現在では入手が困難となっている)とiPodtouchの買い置き(これも現在では入手が困難となっている)と併せて、大学の定年まで今の環境を維持できそうである。
 朝食兼昼食を食べた。
 午後は、朝刊を読んだ後に、録画していたテレビの音楽番組を流しながら家事をした。
 夕食は、肉野菜炒め定食を食べた。食後に、昨日の右足の痛みがあるので心配だったが、思い切ってフルコースの散歩をした。何のトラブルも無く完歩した。途中で、スーパーや西友によって日用品などを買い増した。
 帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内感染、新たに1万8252人 前週比7500人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2071人で、前週の土曜日から478人減り、22日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月5日(日) 読書雑記

 恒川光太郎"化物園"(5月29日読了)は、ホラー小説連作短編集である。ホラー小説といっても、やたら怖いものではなく、ファンタジーの強いものである。この著者の才能は枯渇しつつあるのか、最近の作品は昔からのファンにとっては物足りない。智子も死の直前にはこの著者の小説が出版されるごとに追うのはやめてしまっていた。私はこの著者の小説が出版されるごとに買ってはいるが、全部きちんと読むのはやめている。そんな中で、この連作小説は佳作といって良いであろう。かろうじて合格水準に達していたと思う。昔からのファンが完全に著者を見限るということが無いように、著者にはもっと頑張って欲しいものだ。
 斉須政雄"調理場という戦場 「コート・ドール」斉須政雄の仕事論"(5月30日読了)では、フランス料理レストランのオーナー兼シェフが、フランスでの修業時代から現在に至るまでの、経験を述べている。フランスでの修業時代の話は面白かった。
 藤まる"時給三○○円の死神 "(6月2日読了)は、ファンタジー系のライトノベルである。この手のライトノベルとしては、良く出来ていて面白かった。結末がありふれたものとなっていなければ、大傑作となったであろう。本当に惜しい。
 新井政彦"僕は令和で棋士になる"(6月3日読了)は著者得意のタイムスリップ系の棋譜小説である。小説というよりも、棋譜が中心で、その棋譜をストーリーで繫いでいる。私は、棋譜部分は読み飛ばしているので、この小説の良さはあまりわからない。タイムスリップ小説として良い部分もあるので、ストーリー部分をもう少しちゃんと書けば良いと思うが、私のような者はこの小説の読者対象とされていないのであろう。

2022年6月5日(日) 松屋の注文で失敗した

 前日の天気予報が外れて、夜まで雨が降らなかった(洗濯を避けた判断は誤りだった)。午前中は右足の痛みが再発したので、寝坊をした。朝食兼昼食を食べたら、右足の痛みは無くなった。朝食兼昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を観ていた。
 午後は大学の仕事をしていた。
 夕食は、松屋でネギ塩チキングリル定食を食べた。注文時にネギ塩チキングリルライスセット生野菜を注文した(計800円)のだが、「ネギ塩チキングリル定食」は同内容で730円なので、店員が気を利かせてこちらに変更して、差額を返してくれた。母の介護のときに、ケアマネジャーが、松屋の自動食券機は高齢者にとって注文するには敷居が高いと言っていたが、私もその高齢者の仲間入りをしつつあるようである。食後に軽く散歩をした。
 帰宅後は、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内感染、新たに1万5109人 前週比5700人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1584人で、前週の日曜日から610人減り、23日連続で前週の同じ曜日を下回った。夜寝るときに、(天気予報によると)気温が昨日までと比べて下がりそうだったので、夏掛け布団に加えて毛布を追加して寝た。

2022年6月6日(月) ここのところ1日2食が続いている。

 朝から雨が降っていた。関東地方も梅雨入りということらしい。午前中は朝食も食べずにマンガを読んだりしてボーッとしていた。今日は右足の痛みはほとんど無かった。これは腰痛の前駆症状のようで、腰はまだ少し痛いので安心はできない。
 朝食兼昼食を食べながら、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」(先週の分)を観ていた。ここのところ1日2食が続いている。私は1日2食を続けると口内炎が出来るので、(体重が減ってよいのだが)あまりこれを続けるのはまずいと思う。生活態度を改めなければと反省している。食後に、録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。
 午後は、大学の仕事をしていた。根を詰めて仕事をしたので疲れた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。
 帰宅後、講義の準備をした。その後、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内新規感染、1万人下回る 1月11日以来―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1013人で、前週月曜日と比べ331人減り、24日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月7日(火) 「法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第3回会議(令和4年5月27日開催)」など

 法務省のWebの法制審議会民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(IT化関係)部会第3回会議(令和4年5月27日開催)のページで、部会資料が公開されている。
 裁判所のWebの民事裁判書類電子提出システム(mints)についてのページで「運用開始庁(運用開始予定庁)」が更新されている。
 午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
 昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
 3限にも講義を対面でした。雨が降っていて、研究室まで傘を差して行った。研究室で講義の準備をした。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊・夕刊を読んだ。その後、ネットのニュースをチェックした。少し寒かったのでガスファンヒーターを使った。国内感染、新たに1万7039人 東京、25日連続前週比減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1800人で、前週火曜日から562人減り、25日連続で前週の同じ曜日を下回った。寒くなりそうだったのてて、掛け布団を追加してかけて寝た。

2022年6月8日(水) 昨晩より少し暖かい?

 午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は飯田橋駅近くで鯖の味噌煮定食を食べた。
 帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊・夕刊を読んだり、家事をしていた。
 夕食は、隣町の喫茶店でトマトソーススパゲッティとミニサラダを食べた。軽く散歩をした。夕方になって少し寒くなってきたので、ガスファンヒーターを使った。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。夜にもガスファンヒーターを使った。国内感染、新たに1万8416人 前週比4300人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感>染者数は今日は1935人で、前週の水曜日から480人減り、26日連続で前週の同じ曜日を下回った。夜の気温は昨晩より高いという予報なので、寝る布団は、掛け布団とガーゼケットのみで、夏掛け布団は外した。

2022年6月9日(木) 別冊少年マガジン7月号がコンビニエンスストアで買えた

 先週末が雨がちで洗濯がうまく出来なかったので、洗濯機を2回回した。しかし、予想と異なり、雨がちな天候となってしまった。それでも、雨が止んだ隙に外干しをした。午前中はリハビリモードだった。
 食欲が無かったので、昼食を食べずにいたら、お腹が空いてきた。そこで,3時のおやつに(電子レンジ調理の)肉巻きおにぎりを食べた。
 午後は講義の準備をしていた。その後、疲れたので、録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊・夕刊を読んだ。夕方に、コンビニエンスストアで別冊少年マガジン7月号を買った。近くの本屋に行っても売り切れていることが多いので、今月は先にコンビニエンスストアで(最後の1冊)を買った。本屋の経営危機が言われて、なるべく近くの本屋で買うようにしている。しかし、取り次ぎが街の本屋にちゃんと配本をしないので、買いたくてもその本屋で買えないということも少なくない。これは問題である。
 夕食は、チキンステーキ定食を食べた。食後に小説を読み始めたら、気がついたら上巻の最後まで読んでしまっていた。いつの間にか1時間読書をしていた(今日は店が空いていた)。夕食後散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックした。国内感染、累計900万人 新たに1万6813人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1876人で、1週間前から459人減り、27日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月10日(金)  「法科大学院等特別委員会(第106回)議事録」、「消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律(令和4年法律第59号)(消費者裁判手続特例法関係)」など

 文科省のWebで法科大学院等特別委員会(第106回)議事録が公表されている。法曹コース(いわゆる3+2の制度の第1期生が学部3年での早期卒業を経て法科大学院に入学するコース)の最初の年度につき、有力校の実情が報告されており、統計数字以上に興味深い。
 消費者庁のWebに消費者契約法及び消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律の一部を改正する法律(令和4年法律第59号)(消費者裁判手続特例法関係)のページができており、法律の概要などが公開されている。
 お昼過ぎに家を出た。
 いつもより家を出るのが遅くて、ゆっくりと昼食を食べる時間が無かった。そこで、昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って研究室で食べた。
 4限に法政大学法学部の講義(演習)を対面でした。
 帰宅後は家事をしていた。
 夕食はチキンステーキ定食を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックした。国内感染、新たに1万5600人 東京1600人、前週比511人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1600人で、前週の金曜日から511人減り、28日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月11日(土) 読書雑記

 千早茜"透明な夜の香り"(6月8日読了)は、調香師の家に家政婦として務めるようになる女性を主人公にした小説である。最初はもっばら調香師がなす秀でた仕事が中心のストーリーが続いたが、結末では、主人公も自分なりの結末を選ぶことができるようになるという結末で、話のまとまりは今ひとつだったが、読後感は良かった。
 藤本ひとみ"聖戦ヴァンデ(上)"(6月9日読了)
 藤本ひとみ"聖戦ヴァンデ(下)"(6月11日読了) 藤本ひとみ"聖戦ヴァンデ(下) "
 フランス革命下のヴァンデ地方の内乱(民衆蜂起)を題材にした歴史小説である。革命の中心のパリと内乱の地であるヴァンデ地方とを舞台にストーリーが展開する。フランスの土地勘がないので、添付の地図を頼りにせざるをえず、読んでいて結構面倒なのだが、登場人物とストーリー展開が素晴らしく、一気に読了してしまった。歴史的事実を踏まえているので、(結末は悲惨であり)読後感は爽快とはいえないが、歴史小説の傑作である。

2022年6月11日(土) 読み始めたら面白くて止まらなくなった歴史い小説を読了した

 午前中に洗濯をした。午前中はリハビリモードだった。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
 午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら家事をしていた。
 夕食は、五目冷やし中華を食べた。食堂を出たら雨が降ってきたので散歩を断念した。
 帰宅後は、読み始めたら面白くて止まらなくなった歴史い小説の下巻を(食堂で読了寸前まで読み進んでいたので)最後まで読んだ。その後、テレビの音楽番組(その4)を流しながら、昨日の朝刊・夕刊と今日と今日の朝刊・夕刊を読んでいた。国内新たに1万5351人感染 前週比2882人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1526人で、前週の土曜日から545人減り、29日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月12日(日) ショック!歯が抜けた!

 少し寝坊をした。洗濯をした。寝坊をしたので、朝食兼昼食を食べた。
 午後は仕事をしていた。おやつにコーヒーを飲みながらエクレアを食べていたら、歯が抜けた。私は親知らず以外の歯は全部そろっていて、このまま70歳ぐらいまでいくと思っていたので、老化現象とはいえ歯が1本抜けたのはショックだった。自然に抜けたので、痛みは全然無かった。日曜日なので、歯科に行くこともできなかった。
 夕食は、豚ロース肉ピカタ定食を食べた。夕食後軽く散歩して、ディスカウントストアで衣類などを買った。
 帰宅後に朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。【神のお告げ】「Ctrl + vじゃなくて…」“文章だけ”ペーストできる超便利なショートカットキーが話題! - 「たった今求めていたことが!」「これめっっっちゃ助かる!!!」と歓喜の声の記事は、ショートカットキーでよく使う「Ctrl + v」では書式までペースト(貼り付け)してしまうが、「Crtl + Shift + v」を使うことで、余計な書式を省き、純粋なテキスト情報だけをペーストすることができることを報じている。このショートカットキーは全然知らなかったが、こういうショートカットキーは無いのかなと不便に思っていた。この情報は有益である。国内新たに1万3394人感染 東京30日連続で前週比減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1546人で、前週日曜日から38人減り、30日連続で前週の同じ曜日を下回った。

2022年6月13日(月) 歯科で診断を受けた

 洗濯をしてから、朝1番で歯科に電話をして、今日の午前中の予約を取った。歯科医の診断は、歯の根が割れてしまったことが原因であるとのこと。歯の根の大部分が欠けてしまったので、根の部分も抜いて、ブリッジを作ることになった。次回に麻酔をかけて、歯の根を抜く。その後、区民センターで住民票の写しを取得した。歯科医から帰って、(歯を抜かなければならないことが確定したので)精神的に(ちょっとショックを受けて)疲れて、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、コーヒーを飲んで休んでいた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後に、法政大学法科大学院の第3回教授会にリモートで参加した。教授会が早く終わったので、大学の仕事や講義の準備をしていた。
 夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(刺身と豚の煮物とサラダなど)。
 帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内感染、新たに7956人 2週連続1万人下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は960人で、新規感染者が1000人を下回るのは1月11日(959人)以来で約5カ月ぶりだという。

2022年6月14日(火) 夜になって気温が下がってきた

 午前中に家を出た。今日は雨が降るという予報なので、傘を持っていった。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。講義終了時には小雨が降っていた。
 昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
 3限にも講義をした。講義終了時には、雨が止んでいた。研究室に戻って講義の準備をしていた。5限にも講義をした。夕方からまた小雨が降ってきた。
 夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万5331人 都の重症者ゼロに―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1528人だった。夜になって気温が下がってきたので、夏掛け布団を掛け布団に取り替えて寝た。

2022年6月15日(水) マイナンバーカードを申請した

 雨がちなので傘を持って,午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面した。
 昼食は飯田橋駅近くで鯖の味噌煮定食を食べた。
 帰宅途中に、区民センター横の証明写真機で、区民事務所で発行して貰ったマイナンバー申請書を使ってマイナンバーカードの写真は証明写真機Ki-Re-iでのサービスを利用して、マイナンバーカードを申請した。自分で写真をデジタルファイルにしてWebで申請すれば無料のところ、このサービスを使うと700円かかる。(写真の出来を見ると)それでも私のように独り暮らしで自撮り写真がうまく撮れない人にとっては700円を使う価値はあると思った。帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら家事をしたが寝落ちしてしまった。そこでコーヒーを飲みながら、昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊・夕刊を読んだ。
 夕食は隣町の喫茶店でカルボナーラスパゲッティとミニサラダを食べた。軽く散歩をしてからディスカウントストアに寄って衣類や雑貨を買った。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万6592人 東京、33日ぶり前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2015人で、1日当たりの新規感染者は前週の水曜日から80人増え、33日ぶりに前週の同じ曜日を上回った。

2022年6月16日(木) 2代目のiPodtouchは届くのか?

 缶とペットボトルのゴミ出しに間に合うように起きることができた。洗濯機を2回回して洗濯をした。2台目のiPodtouchについて、Amazonから、発送の予定日の変更のmailが来た。発送予定日が「6月22日」から「未定」に変更されてしまった。まだ注文がキャンセルされた訳ではないが、今での経験上キャンセルの可能性がかなり高まったと思われる。
 録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ながら、昼食を食べた。
 昼食後ものすごく眠くなったので、コーヒーを飲みながら小説を読んでいた。その後、講義の準備をしていた。
 夕食は、トンテキ定食を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万5511人 前週比1298人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1819人で、前週の木曜日から57人減った。

2022年6月17日(金) 歯の根を抜く

 午前中に歯科に行って治療を受けた。抜けた歯の根を抜かれた。午後に講義があるので、念のために痛み止めの薬も出して貰った(結局使わなかった)。帰宅後、講義の準備をしていた。早起きすると、午前中の時間を有効に使える。昼過ぎに家を出た。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って研究室で食べた。
 4限に法政大学法学部の講義を対面でした。帰宅後、朝刊を読んでいるうちに寝落ちしてしまった。
 夕食は、ごまだれ蕎麦を食べた。
 帰宅後は、昨日と今日の朝刊・夕刊を読んだり、マンガを読んだりしていた。虚妄の女王〜辺境警備外伝〜 第3巻は、ストーリーはなかなか面白かったが、最終刊ということで、無理矢理完結させた感があった。人気がなく打ち切りとなったのだろうか。期待していただけに残念である。龍と苺 8は、最初の頃のめちゃくちゃ感は無くなっているが、相変わらず面白かった。ネットのニュースもチェックした。国内新たに1万4709人感染 前週比890人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1596人で、前週金曜日と比べ4人減った。

2022年6月18日(土) ノートPCがPC用の台から転げ落ちた

 朝寝坊してしまった。朝食後はリハビリモードだった。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を観ていた。
 録画していたテレビの音楽番組(その3)を流しながら、朝刊を読んだ。録画していたテレビの音楽番組(その4)を流しながら、家事をしていた。トイレの便器は綺麗に使っているつもりでも、すぐ汚れてしまい、掃除が必要になるので大変である。ノートPCがPC用の台から転げ落ちた。幸い呼称はしなかった。PC用の台のネジが緩んでいたため、台が傾斜していたのが原因だった。PC用の台のネジを定期的に締め直さなければならないが、ついそれを忘れていた。それをどうしたら忘れずにできるかちょっと苦悩している(もしノートPCが壊れたら悲劇なので深刻な問題である)。
 夕食は五目冷やし中華を食べた。雨が降っていたので、散歩は断念して、傘を差して、西友などのスーパーに行って、生活雑貨などを買った。
 帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内感染、新たに1万4837人 東京は前週比155人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1681人で、1週間前から155人増えた。

2022年6月19日(日) 読書雑記

 シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子]"カエルの魔法をとく方法 (株)魔法製作所"(6月15日読了)は、アメリカのニューヨークを舞台にした、ドタバタファンタジーコメディシリーズの1冊(次巻で完結のようである)である。主人公とその恋人が結婚するのが決まっているが、すぐゴールインしない。その前に敵役の法略のために、(主人公の恋人も含む)主人公側の全員が危機に陥り、それを主人公の活躍で逆転するというストーリーである。アメリカの若い女性のものごとの感じ方が等身大でわかるということで、(翻訳が発表された当時は)日本でも女性に人気かあったシリーズである。Kindle化が遅かったので、現在では時期遅れ感があるが、それでも十分に楽しめた。
 黒川祐次"物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国"(6月17日読了)は、20年前に出版されたものであるが、現在ロシアと戦争中のウクライナの国民のアイデンティティーがいかに形成されてきたかを知ることができる唯一の啓蒙書である。著者は歴史の専門家ではなく、ウクライナに赴任した経験がある外交官である。日本には(通史の啓蒙書を書けるような)ウクライナ史の専門家がいないのであろう(それとも現在誰かが啓蒙書を執筆している最中なのかもしれない)。長い歴史の中で、ほとんど独立できた時期のないウクライナで、ウクライナ国民としてのアイデンティティーがいかに形成されてきたか、うまく説明されていた。現在の状況からすると、もう少し近現代に力点をおいた記述が欲しかったが、執筆当時はまさか現在のような(世界中を巻き込んだ戦争)状況が生じるとは予測ができなかったであろうから、いたしかたない。

2022年6月19日(日) 暑くて寝苦しい夜

 朝4時にiPadの目覚まし機能の音楽が鳴った。昨日iPadの目覚まし機能をいじったときに設定を誤ったようである。起床ために、iPodtouchとiPadの目覚まし機能を2重に(5分の時間差をつけて)使っている。iPadの音を切って、すぐ寝付けた。朝起きてトイレに行ったら、右足がぐりっとなって、痛くなったったので、(これは腰痛の前駆症状であろうから)もう少しベッドの中で休んでいた。歳をとると、早起きしてバリバリ仕事をしようと思った思惑どおりにはいかないものだ。その点をあまり気に病むと鬱になるので、(自分に期待せず)そういうものだと諦めて過ごしている。今日は天気が良く、暑い1日だった。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1,その2)を観ていた。
 午後は、仕事に集中できた。
 夕食は、松屋でお肉たっぷり回鍋肉定食を食べた(Webで広告している発売日前だが注文できた)。私の好みからすると、ちょっと辛かった。松屋の季節メニューは、本当に美味しいかは別にして、やりたいことがよくわかる料理が多いのだが、このメニューは街中華の回鍋肉定食とどう差別化したいのかがわからない料理だった。食後に、軽く散歩してから、ディスカウントストアに寄って生活雑貨を買った。
 帰宅後は、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。最近、ひいきのプロ野球球団であるヤクルトスワローズの調子が良いので、ニュースのチェックもプロ野球情報が中心であった。国内感染、新たに1万3160人 東京、前週比76人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1622人で、前週の日曜日と比べ76人増加した。夜は暑かったので、(今年初めて)扇風機をタイマーでかけて何とか寝付いた。それでも夜半に暑くて目が覚めてしまい、今度はタイマーをかけずに扇風機を使って寝た。扇風機の風は苦手なのだが、最近の扇風機は寝やすい風を出せるので助かる。

2022年6月20日(月) ガスファンヒーターをしまって、冷房を使った

 洗濯をした。午前中に暑くなって室温が30度を超え、気分が悪くなったので、(今年初めて)冷房を使った。この機会に、リビングのガスファンヒーターをしまい、扇風機を出した。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。この番組は冬のシリーズの再放送で、観るのは2度目のはずなのに、内容は結構忘れていた。食後に眠気くなってきたので、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、コーヒーを飲んで、朝刊を読んでいた。
 午後は仕事をした。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(大根サラダ、焼き茄子となまり節、鶏のグリルトマトソースなど)。
 帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。冷房を使わずに扇風機の風で頑張ったが、少し汗をかいた。国内、新たに7800人感染 前週比156人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1076人で、前週月曜日より116人増えた。夜寝るときに暑かったので、扇風機をつけたままにして寝た。

2022年6月21日(火) 「最判令和4年6月17日」など

 裁判所のWebで公表されている最判令和4年6月17日は、最高裁が職権で審査した結果、二重起訴の禁止に触れるとして、下記の様に判示して、訴えを却下(自判)している。
 「被上告人らは、平成25年、上告人に対し、民法709条又は原子力損害の賠償に関する法律3条1項に基づき、本件事故による損害賠償を求める訴え(以下「別件訴訟」という。)を新潟地方裁判所に提起しており、別件訴訟は、被上告人らが本件訴えを提起した時点において既に上記裁判所に係属していて、本件訴えのうち被上告人らの上告人に対する損害賠償請求に係る部分は、別件訴訟と重複するものであることが認められる。そうすると、上記請求に係る被上告人らの訴えは、不適法であって(民訴法142条)、却下すべきである。」
 朝から暑い1日だった。昨日までは(秋冬物の)スーツにネクタイで講義をしていた。今日は、夏物のスーツに着替えた上で、ネクタイ無しのクールビズスタイルで講義をすることにした。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
 昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
 3限にも講義をした。講義終了後、法科大学院図書室や研究室で文献を漁った。5限にも講義をした。講義終了時には小雨が降っていた。
 夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内感染、新たに1万5384人 東京1963人、前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1963人で、前週の火曜日より435人増えた。このまま数字が反転増加いくのは困る。

2022年6月22日(水) 「弁護士 古田 啓昌『お別れの会』」など

 午前中に家を出た。フォーシーズンズホテル東京大手町で開催された「弁護士 古田 啓昌『お別れの会』」に出席した。古田先生の奥様と直接お話ができて良かった(電話ではお話しをたことはある)。ちょっと悲しくなって、(本当はいろいろな人に挨拶をした方が良かったのだが)あまり長く会場に居られなかった。悲しい気分を転換するために、国立新美術館の「第61回  書象展」に寄った。従姉妹夫婦が出展しているので、それを観に行ったのである。会場についたら、従姉妹夫婦が会場に居て、明るい会話ができて、悲しい気分下か少し晴れた。
 昼食は、美術館の地下1回のカフェテリアでペンネを食べた。
 帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、コーヒーとエクレアを楽しんで、昨日と今日の朝刊・夕刊を読んだ。
 夕食は隣町の喫茶店で、ビーフシチュー(トースト・ミニサラダ付)を食べた。
 帰宅後は、家事をした後、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内感染、新たに1万7278人 東京2329人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2329人で、1日当たりの新規感染者は前週の水曜日より314人増えた。

2022年6月23日(木) 東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は増加中

 缶と瓶のゴミ出しに間に合うように起きた。曇りがちの天気であったが洗濯もした。また右足の痛みが出てきて少し腰が痛いので、午前中は安静にして小説を読んでいた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。そのうちに、右足の痛みは治まってきた。
 午後は、講義の準備をしてから、仕事をしていた。
 夕食は、マスタードチーズソースハンバーグ定食を食べた。食後に散歩をした。
 帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内新たに1万6676人感染 前週比1169人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2413人で、新規感染者は前週木曜日から594人増えた。このまま増え続けて対面の講義が出来なくなるのは嫌だと思うが、どうなるだろうか?

2022年6月24日(金) 「最判令和4年6月24日」、「最決令和4年6月21日」など

 裁判所のWebで最判令和4年6月24日の判決文が公表されている。判示事項は「親子関係不存在確認の訴えについて確認の利益があるとされた事例」となっている。判決文は以下のように述べている。
 「上告人は、亡C及び亡Dの孫であり、亡Eの戸籍上の甥であって、亡Bの法定相続人であるところ、本件各親子関係が不存在であるとすれば、亡Bの相続において、亡Eの子らは法定相続人とならないことになり、本件各親子関係の存否により上告人の法定相続分に差異が生ずることになる。親子関係の不存在の確認の訴えを提起する者が当該訴えにつき法律上の利益を有するというためには、当該親子関係が不存在であることにより自己の身分関係に関する地位に直接影響を受けることを要すると解されるところ(最高裁昭和59年(オ)第236号同63年3月1日第三小法廷判決・民集42巻3号157頁参照)、法定相続人たる地位は身分関係に関するものであって、上告人は、その法定相続分に上記の差異が生ずることにより、自己の身分関係に関する地位に直接影響を受けるということができる。
 以上によれば、上告人は、本件訴えにつき法律上の利益を有するというべきである。
 同じく裁判所のWebで、最決令和4年6月21日の決定文が公表されている。決定要旨は、「ハーグ条約実施法134条に基づく間接強制の方法による子の返還の強制執行の申立てが不適法であるとされた事例」となっている。決定文は以下のように述べている。
 「本件申立ての後、抗告人が実施法134条に基づき本件返還決定を債務名義として申し立てた子の返還の代替執行により子の返還が完了したことによって、本件返還決定に係る強制執行の目的を達したことが明らかであるから、本件申立ては不適法になったものといわなければならない。
 午前中に歯科に行った。ブリッジを作るために抜けた歯の隣の歯のかぶせ物をとる治療をした。次回は反対側の歯のかぶせ物をとる予定である。帰宅後は仕事をした。昼過ぎに家を出た。
 昼食は、鰹のっけ盛り鶏唐揚げ定食を食べた。
 研究室に寄ってから、図書館の開架フロアで本を借りた。これまでは法科大学院の図書室(法科大学院開校後の単行本と法律実務雑誌が揃っている)か法学部の資料室(大学の紀要が揃っている)で用が足りたので、(法政大学赴任後)大学図書館を利用するのは初めてであった。ちょっと古い資料は図書館にしかないので、図書館を利用することにした。初めての利用であるため、閉架フロアの使い方がよくわからずに、館員に説明を聞いているうちに時間切れとなった(法科大学院図書室や法学部資料室と異なり、教員でもコピー機を利用するためにはコピーカードを買わなければならないとのことであった)。4限に法政大学法学部の演習の講義をした。その後、(ロビーでコピーカードを買った上で)図書館の閉架フロアに戻って、資料をコピーした。
 帰宅して、冷たいレモン水を飲んでから夕食に出掛けた。
 夕食は梅おろし蕎麦を食べた。
 帰宅後は、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。国内新たに1万5815人感染 前週比約1100人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2181人で、前週金曜日より585人増え、7日連続で前週の同じ曜日を上回った。

2022年6月25日(土) シーツの交換と庭木の剪定

 洗濯をした。洗濯機を2回回して、シーツも洗濯し、夏用の冷感シーツに取り替えた。風の強い1日だった。少し寝坊をしたので、暑くなってから活動をすることになり、少し気分が悪くなり、慌てて冷房のスイッチを入れた。録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、朝刊を読んでいた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その3)を観ていた。
 午後は仕事をしていた。夕方になって少し暑さが和らいだので、庭木の剪定をした。夾竹桃の木の枝が隣の家の壁にかかるほど伸びていて、剪定をしなければとは思っていたのだが、雨が降ったり、ひどく暑かったりして、やらないでいた。ところが、昨日に隣人からやんわりと抗議を受けたので、(暑くて大変なことは分かっていたが)頑張って剪定をした。風が強い上に、暑くて熱中症になりそうで、作業が難航したため、なんとか隣に迷惑をかけないでいる最低限の剪定で作業を終わりにせざるをえなかった。もっと涼しい時に、完全な剪定をすることにした。シャワーを浴びて、下着を着替えた。ついでに、シャツも半袖のものに換えた。
 夕食はニラレバ炒め定食を食べた。夕食後に散歩をした。
 帰宅後は、夕刊を読んだ後、(庭木の剪定をしたためできなかった)家事をしていた。国内新たに1万6593人感染 前週比1700人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2160人で、前週土曜日より479人増え、8日連続で前週の同じ曜日を上回った。

2022年6月26日(日) 読書雑記

 今野浩"工学部ヒラノ教授の徘徊老人日記"(6月21日読了)は、工学部教授の話とはあまり関係なく、学者の定年退職後の暮らしについての(第2弾)エッセイである。工学部教授の話は他人事だったが、定年退職後の生活は、すぐ近くに迫ってきている私にとって参考になる。
 垣根涼介"ワイルド・ソウル(上)"(6月22日読了)
 垣根涼介"ワイルド・ソウル(下)"(6月23日読了)
 日本政府が行ったブラジル移民が実質的には「棄民」であったことを踏まえた、社会派アクション小説である。ブラジル移民の悲惨さを描いた場面と、外務省に対する復讐するアクション場面の両方とも迫力満点のアクション小説であった。最後の詰めが楽天的すぎたのは残念だったが、その分読後感は良かった。ストーリー展開が良く、時間を忘れて読みふけってしまう小説だった。

2022年6月26日(日) 仕事が一区切り

 今日は暑い1日だった。朝洗濯機を2回回して洗濯をした。昨日の反省から、比較的早い時間帯から冷房を使った。午前中は仕事をしていた。
 昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後も仕事をしていた。〆切の迫った仕事が一区切りした。
 夕食は、生姜炒め定食を食べた。
 帰宅後は、午後に仕上げた分の仕事のチェックをしていた。夜も冷房を使っていた。国内新たに1万4238人感染 6日連続前週上回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2004人で、前週日曜日と比べ382人増え、9日連続で前週の同じ曜日を上回った。

2022年6月27日(月) 今年初めて麦わら帽子を被って出掛けた

 午前中に、(第4月曜日恒例の)飲料水の箱などが届く。昨日した仕事を再チェックしてから、mailで送付した。お昼過ぎに家を出た。日差しが強いので、今年初めて(小ぶりの)麦わら帽子を被って出掛けた。大学図書館に借りた図書を返却した。
 昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチ買って、法科大学院の教員控室で食べた。
 午後に、法科大学院民訴教員間の打合せがあった。帰宅後、クリーニング店に秋冬物の背広などを出しに行った。その後、コンビニエンスストアに各種の支払いに行った。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(お魚サラダ、鮎の塩焼き、豚の角煮など)。今日は客同士でBeatlesの話で盛り上がった。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックした後、講義の準備をしていた。国内新たに9572人感染 7日連続で前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1517人で、前週月曜日から441人増え、10日連続で前週の同じ曜日を上回った。夜に暑くて寝苦しく目が覚めた。冷房を少しかけて、(冷房を切ってから)再び眠った。

2022年6月28日(火) 「「外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令案」に対する意見募集について」など

 政府のパプリックコメントのWebに「外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令案」に対する意見募集についてのページが出来ていた。「B法人内の担当弁護士を外部から確認可能とするため、B法人が代理人として手続をする場合には当該手続に係る業務を執行する社員を記載することを必須とする旨を規定する改正を行う。」という技術的なものである。
 午前中に家を出た。外を歩くときは暑くて上着を着ていられないのだが、大学の校舎内は冷房が効きすぎていて上着が不可欠であり、体調管理が結構大変である。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
 昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って教員控室で食べた。
 3限にも講義を対面でした。その後研究室で講義の準備をしていた。5限にも講義をした。
 夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内新たに1万9386人感染 前週比4000人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2514人で、前週火曜日から551人増え、11日連続で前週の同じ曜日を上回った。

2022年6月29日(水) 東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数はついに3000人を超えた。

 今日も暑い1日だった。午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義をハイフレックスでした。
 昼食は、飯田橋駅近くで、鯖の味噌煮定食を食べた。
 帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、一昨日の朝刊と昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊・夕刊を読んだ。忙しくて録画していたテレビ番組を観ることができず、レコーダーのハードディスクドライブの残量が少なくなってきたので、観ていない番組から観なくてもいいものを選んで削除し、ドライブの容量を確保した。その後、家事をしていた。
 夕食は、隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。生協で買物をした後に、散歩をした。
 帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。国内新たに2万3346人感染 前週比6075人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3803人で、前週水曜日と比べ1474人増え、12日連続で前週の同じ曜日を上回った。東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数はついに3000人を超えた。

2022年6月30日(木) 運転免許証の自主返納・運転経歴証明書取得

 缶のゴミ出しに間に合うように起きた。洗濯もした。午前中は仕事をしていた。お昼に家を出た。久し振りに来た武蔵小金井駅前が再開発で綺麗になっているのに驚いた。府中の運転免許試験場にバスで行った。運転免許証の自主返納し、運転経歴証明書を発行して貰うためである。運転免許証の更新時期なのだが、運転免許証は身分証明のためにしか使っておらず、運転をしないので、この機会に運転免許証を自主返納しようと考えたのてある。運転はもともと下手で自信がないし、23区内に住んでいる限り、自動車は不要なのである。運転経歴証明書を発行して貰えば、これが(ある程度)身分証明に使えるとのことなので、身分証明のためだけに運転免許証を所有している必要性は無いと考えた。歳とってから返納するのも面倒なので、少し早い今することにした。申し込んでから、運転経歴証明書の(運転免許試験場でしかできない)即日交付まで1時間かかると言われた。
 待つ間、昼食として、運転免許試験場の地下1階の食堂で中華丼を食べた。
 運転経歴証明書を貰って、バスで武蔵小金井駅に戻った。そこから,吉祥寺に足を伸ばして、サプリメントと紅茶を買った。TEA MARKET Gclef 吉祥寺本店 移転のお知らせにあるように、紅茶屋のGclefの店舗が何時の間にか移転していたのに戸惑った。吉祥寺は店の変遷が早い。帰宅したら、軽い熱中症なのか、体がだるくて仕事ができそうもないので、冷たいレモン水を飲みながら、帰宅途中で買ったマンガを読んでいた。
 夕食は、あまり食欲が湧かなかったが、頑張って、チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。
 帰宅後も仕事ができず、ネットのニュースをチェックしていた。国内新たに2万3447人感染 10日連続で前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3621人で、前週木曜日と比べ1208人増え、13日連続で前週の同じ曜日を上回った。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51