雑記
バックナンバー
2022年5月1日(日) 読書雑記
新川帆立"剣持麗子のワンナイト推理"(4月26日読了)は、女性弁護士作家が書いた、以前のデビュー長編の女性弁護士を主人公を主人公にしたミステリーの連作短編集である。もっとも、ミステリーといっても謎解きをメインにしているわけではなく、特色ある登場人物間の会話のやりとりを楽しむという趣の小説である。たしかにこのやりとりはなかなか楽しめた。ただし、ミステリーとして中途半場だし、続編がでることを思わせぶりに匂わしている点で中途半端な感じがした。
時武里帆"護衛艦あおぎり艦長 早乙女碧"(4月27日読了)は、自衛隊の護衛艦の新任女性艦長を主人公にしたお仕事小説である。著者は元海上自衛官であったようで、護衛艦の装備と人員配置の説明が本の半分ぐらいまで延々と続くのだが、自衛艦に詳しくない私は、文章だけではイメージがわかず、読んでいて難儀した。後半になって事件が起きて、お仕事小説として始動してからはなかなか面白かった。
時武里帆"試練―護衛艦あおぎり艦長 早乙女碧―"(4月30日読了)上記小説の続編のこちらは、最初からお仕事小説として始動するので、自衛隊内部の発想にとまどいつつ、面白く読んだ。事件が現実にもありそうなものなので、護衛艦内部の対応についての描写の迫力は大したもので、一気に最後まで読んでしまった。
三秋縋"君が電話をかけていた場所"(4月29日読了)
三秋縋"僕が電話をかけていた場所 君が電話をかけていた場所"(4月29日読了)
上記2冊は、1編の小説を途中でぶった切って、2冊の本にしたもの。本来なら、上下巻と名を打つべきであろう。ファンタジー系の青春恋愛小説風のライトノベルである。ライトノベルとしては非常によく出来た小説で、一気に通読してしまった。残念ながら、結末にはストーリー的に破たんがあり納得できなかった。しかし、読み始めてから読了までは大変楽しむことができた。
伊坂幸太郎"マイクロスパイ・アンサンブル"(4月29日読了)は、著者の最新単行本である。残念ながら、過去の連作短編を纏めたもので、(加筆はあるとはいえ)最新作とはいえない。私は著者のファンであるので、大変楽しんで読んだ。もっとも、あまりにも変わった小説なので、著者のファンでない人にはちょっとハードルが高い小説かもしれない。
2022年5月1日(日) ダウンコートの出番再び
朝起きてから洗濯をした。寒いので、ガスファンヒーターをつけた。午前中は、仕事をしていた。昼過ぎに、先週日曜日の披露宴の新郎新婦から、出席のお礼の電話があった。昼過ぎに雨が降ってきたので、洗濯物を部屋干しにした。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1)を観ていた。
録画していたテレビの将棋番組(その2)を観てから、仕事の続きをした。雨が降って寒かったので、夕食に出掛ける際に、ダウンコートを着た。
夕食は、松屋で
カットステーキのハッシュドビーフと生野菜を食べた。食後に雨が止んだので、ディスカウントストアに買物に行った。
帰宅後は、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに2万6960人 前週比1.1万人減、東京3161人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3161人で、前週日曜日と比べ1775人減った。
2022年5月2日(月) 仕事場の賃料を支払うのを忘れていた
朝起きてから洗濯をした。午前中は家事をしたり、読書をしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、家事をしたり、仕事をしたりしていた。仕事場のマンションの管理会社から電話が来て、(先月末までになされているはずの)賃料の振り込みがまだだと言われた。連休のどさくさで賃料を振り込むのを忘れていた。電話の後、すぐネットバンキングで賃料を振り込んだ。このマンションの管理会社が変わる前は、賃料は銀行から自動的に引き落とされていたのだが、現在の管理会社に変更されてからは、毎月銀行振り込みをしなければならなくなっていた。つい今までのように自動で引き落とされると錯覚してしまうので、注意しなければならない(いつもは予定表に書いてあるのだが、なぜか今回の分は予定表に書き忘れていた)。夕方になって、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊・夕刊を読んだ。夕方になって雨が降ってきた。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鹿肉のパター炒め、鱸のタタキ、サラダなど)。なお、小料理屋に着いた頃には雨は止んでいた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染新たに1万9353人 3カ月半ぶり2万人下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2403人で、前週月曜日と比べ738人減った。
2022年5月3日(火) 両親の回向
午前中に家を出た。国柱会本部・大霊廟で父と母の回向をした(両親とも4月に死んだので、弟の都合で少し遅くなったが、まとめて回向申請をした。ついでに智子の回向も申請しておいた)。弟夫婦も参加していた。
昼食は、一之江駅近くのパーミアンで弟夫婦と一緒に食べた。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいたが、途中で寝落ちしてしまった。昼食の際に弟夫婦と一緒にビールを飲んだので、仕事をするのを諦めて、その後は家事をしたり読書をしたりしていた。
夕食は、モスバーガーでハンバーガーを食べた。食後に、久し振りにフルコースの散歩をした。散歩の途中で、スーパーや西友に寄って日用雑貨などを買い増した。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに3万481人感染 前週比1万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3357人で、前週火曜日から1691人減った。
2022年5月4日(水) 「西友 楽天ポイントカード」をネットで登録した
朝起きてから洗濯をした。昨晩に西友で貰った、(クレジットカード機能のついていない)
西友 楽天ポイントカードをネットで登録した。4月から西友はセゾンカード利用で5%引きのサービスをやめて、楽天ポイントに切り替えている。楽天ポイントカードは西友の店頭で配布しているが、そのままでは使えずに、ネットで登録すると使えるようになる。したがって、昨日は使えなかった(今調べたら、登録しないとポイントを使えないだけで、ポイントをつけること自体はできたのかもしれない)。西友を毎日使うわけではないので、セゾンカード5%引きほど得にならないが、(楽天市場も利用しているし)やはり少しでもポイントが欲しいので、昨日もらったカードを登録することにした。その後は、家事をしたり、仕事をしたりしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。食後に、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊を読んでいた。
午後は仕事をしていた。
夕食は、隣町の喫茶店でペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。食後のコーヒーをのみながらゆったりと読書をした。うっかり長居して、店員が店を閉めたそうなのに気がついてあわてて家を出た。その後、軽く散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに2万6469人感染 前週比1万9700人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2999人で、前週水曜日から約3000人減った。
2022年5月5日(木) 家の雑然度が増加中
朝起きてから洗濯をした。缶のゴミ出しに間に合った。午前中は家事をしたり、仕事をしたりしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後も、講義の準備をした後、家事をしたり、仕事をしたりしていた。(いつものこととはいえ)仕事が予定より遅れてしまっていたので、(連休中は)一応最低限の家事はしたが、連休中に予定していた徹底的な家事は出来なかった。いつもこうやって家事を先延ばしにして、家の中の雑然度は少しずつ増して来ている。今回は、連休前の急な体調不良がまずかったが、これは仕方がない。
夕食は、トンテキ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1)を流しながら、朝刊を読んでいた。そして、録画していたテレビの音楽番組(その2)を観た。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに2万779人感染 前週比ほぼ半減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は、2320人で、前週比で3074人減少した。
2022年5月6日(金) 鰹ののっけ盛りの量にびっくりした
朝は少し寝坊をした。お昼過ぎに家を出た。
昼食をいつもの飯田橋駅近くの定食屋で食べようとしたら、連休中はお休みだった。そこで、近くにある
築地食堂源ちゃん 飯田橋店のランチを食べた。
鰹ののっけ盛りと唐揚げ定食を注文したら、鰹ののっけ盛りがもの凄い量なのでびっくりした(中ぐらいのお皿に山盛りだった)。それでも、鰹は好物なので、定食を残さず全部食べた。居酒屋ランチの豪勢さを改めて認識した。
研究室に寄った後、4限に法政大学法学部の1年生向けの演習の講義をした。講義終了後帰宅し,仕事をした。
夕食は納豆蕎麦を食べた。その後、散歩をした。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊・夕刊を読んだ。その後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、新たに2万1628人 前週比1万5000人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2681人で、1週間前から1212人減少した。
2022年5月7日(土) テニスマンガ『BREAK BACK 第13巻』
少し寝坊をした。起きてから(雨が降るか少し心配だったが)洗濯をした。午前中に、テニスマンガ
KASA『BREAK BACK 第13巻』の電子書籍をダウンロードして読んでいた。家事や仕事が溜まっているのだが、このマンガがすごく面白く、新刊が出ると、読むのを我慢できないのである(紙の書籍だと本屋に行かなければ良いのであるが、電子書籍だと家に居たまま買えるので悩ましい)。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら、家事をしたり、仕事をしたりしていた。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食堂を出たら、少し雨がパラパラ降ってきたが、すぐ止んだ。夕食後、軽く散歩をしてから、ディスカウントストアに寄って、(半袖の)夏物の衣料などを買った。
帰宅後は、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに3万9328人感染 沖縄最多2375人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3809人で、前週の土曜日と比べ830人増えた。
2022年5月8日(日) 読書雑記
今野浩"工学部ヒラノ教授と最後の学生たち"(5月2日読了)は、著者の工学部での博士課程学生の指導経験について書いてある。工学部の大学院生の指導は、私が経験してきた法学系の指導とはかなり異なるので興味深かった。結構赤裸々な内容だが、著者の文章力はすごく、いやな気分にならずに読めた。
尾崎晋也"笑うマエストロ"(5月4日読了)は、著者の、ルーマニアの国立管弦楽団の首席常任指揮者としての経験談エッセイである。クラッシックのオーケストラの指揮者の仕事ぶりと、ルーマニアの音楽界の実情が興味深かったし、勉強にもなった。書名に「笑う」となっているが、奇をてらったところのない、良心的な内容だった。
ユッシ・エーズラ・オールスン[鈴木恵訳]"アルファベット・ハウス"(5月5日読了)は、2部構成のミステリー小説である。第1部では、イギリスの偵察機パイロットが撃墜された後、精神病になったナチス親衛隊幹部のふりをして、精神病院で生き延び、脱出するというストーリーである。この第1部は非常に面白かった。第2部は、戦後になって、脱出したパイロットが脱出できなかった同僚パイロットを捜索しつつ、精神病院で迫害された元ドイツ兵に復讐をするというストーリーである。第2部のストーリーは、設定に無理があったし、北欧デンマークの作家だからなのか、暗い話で、読んだ後味も悪かった。
2022年5月8日(日) 新型コロナウィルスの新規感染者数が新規感染者が10日ぶり4万人を超えた
日曜日なので少し寝坊をした。起きてから洗濯をした。午前中は家事をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1、その2)を観ていた。
午後は、仕事をしていた。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。夕食後散歩をした。
帰宅後は、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに4万2538人感染 10日ぶり4万人超―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4711人で、前週の日曜日と比べ1550人増えた。昨年もゴールデンウィーク明けに感染者数が増えていたので、今年もそうならないか心配である。
2022年5月9日(月) 法政大学法科大学院第2回教授会
午前中は講義の準備をしていた。寒かったので、ガスファンヒーターを使った。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後に、法政大学法科大学院第2回教授会のZoomミーティングに自宅から参加した。その後、仕事をした。午後から雨が降り出した。夕食を食べに出掛ける際には(寒いので)ダウンジャケットを着た。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鶏の天ぷら、焼き茄子など)。
帰宅後は、(今日は朝刊休刊日なので)夕刊読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに2万8510人感染 東京3011人、3日連続前週比増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3011人で、前週月曜日と比べ608人増え、3日連続で1週間前の人数を上回った。
2022年5月10日(火) 「法科大学院等特別委員会(第106回)配布資料」など
文科省のWebの
法科大学院等特別委員会(第106回)配布資料のページで委員会の配付資料が公開されている。いずれも法科大学院の現状を知るための基本資料である。
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
午後も3限に講義を対面でした。その後、研究室で次の講義の準備をしていた。5限にも講義を対面でした。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。昨日発売日だった別冊少年マガジンを買おうとしてあちこち探したが、近くの店はどこも売り切れだった。
帰宅後、別冊少年マガジンをAmazonで注文した。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに4万2160人感染 前週比1万1000人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4451人で。前週の火曜日と比べ1094人増加し、4日連続で1週間前の人数を上回った。
2022年5月11日(水) 「司法試験、全国で始まる 法科大学院修了者ら対象」など
司法試験、全国で始まる 法科大学院修了者ら対象の記事のとおり、今日から司法試験が始まった。法政大学法科大学院の修了生と成蹊法科大学院の修了生のご健闘を祈ります。
午前中に家を出た。2限に、法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、飯田橋駅近くで、鯖の味噌煮定食を食べた。
帰宅後は、眠気と闘いながら、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、昨日と今日の朝刊・夕刊を読んでいた。
夕食は、隣町の喫茶店でトマトソーススパゲッティとミニサラダを食べた。食後に散歩をした。
帰宅したら、昨日注文していた別冊少年マガジンが届いていた。ネットのニュースをチェックしたら、
アップル、iPodシリーズの終焉を発表 現行iPod touchは在庫限りで販売終了というニュースがあって、驚愕した。私は永年iPod touchを電子手帳として愛用している(元はZaurusという電子手帳を使っていたのだが、Apple製品ファンの智子に説得されて、iPod touchに乗り換えた)。現在第6世代のiPod touchを使っていて、第7世代を買わずに、第8世代のiPod touchが出たら買い換えようと思っていた。今使用中の第6世代のiPod touchもかなりくたびれてきているので、もし今年中に第8世代が出ないようだったら、第7世代を買うつもりだった。第8世代が出ないことが確定したので、第7世代を今のうちに入手しておかないと、今使用しているものが完全にへたれたら、iPod touchが入手出来なくなり、電子手帳が使えなくなり、仕事に差し支えが出てくる。そこで、この記事を観てからすぐAppleStoreのWebで第7世代を注文しようとした。そうしたら、配達できませんとなっていたので、もはやiPod touchを買えなくなったのではと思い、私はパニックに陥った。
【追記】翌朝、Appleに詳しいYouTuberの動画を観たら、「配達できません」との表記は、品切れを意味しているのではなく、Webで注文してから1週間ぐらいの間に、店頭で引き渡すとの意味だということがわかった。
【追記終わり】次に、ヨドバシカメラのWebで検索したが、ここでも買えなかった。Amazonを調べたら、ストレージ容量と色によっては、在庫があることがわかった。しかし、ストレージ容量の一番大きい製品は、1つの色だけ注文できたが、在庫無しで注文ということだった。パニック状態の私は、とりあえずこれを注文した。その次に、ストレージ容量が中くらいの製品で色が気に入ったものが、在庫があったのでこれも注文した。Amazonだと、在庫がない製品を注文で受けても、製品を入手できないとして注文がキャンセルされることがあるので、この危険を避けようとしたのである。
【追記】翌日冷静になって調べたら、いま使っている製品は、ストレージ容量が1番小さいものであったから、中くらいのストレージ容量の製品で用が足りるはずであった。しかし、パニック状態の私は2台も注文してしまったのである。翌日片方をキャンセルしようかとも思ったが、YouTuberからの情報だと、iPod touch廃番を記念して購入するAppleファンがいるとのことなので、一度キャンセルすると再度注文ができなくなるので、パニック状態になった自分への戒めとして、キャンセルしないことにした。
【追記終わり】国内新たに4万5955人感染 沖縄など過去最多―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4764人で、前週の水曜日と比べ1765人増加し、5日連続で1週間前の同じ曜日を上回った。
2022年5月12日(木) 購入したiPod touchが届いた
缶と瓶のごみ出しに間に合うように起きた。ゴミ出しの後に洗濯をした。午前中は、昨晩のiPod touchについてのパニック状態の反省をしながら、(昨晩は本体しか買わなかったので)画面保護フィルムとケースをネットで注文した。
生産終了のiPod touch、Appleオンラインストアで完売にの記事によると、「在庫限りとなっていたiPod touchですが、日本のApple公式オンラインストアではすでに全モデルが売り切れになった模様です。」とある。調べてみると、昨日中にネットでApple公式オンラインストア以外のショップのどこに在庫があるかという情報が次々と出ていて、今朝の段階では、どこのショップも売り切れてしまったようである。昨日パニック買いをしたのが効を奏したようである(通常は晩に購入を決めて、一晩おいて冷静になってから、翌朝に注文している)。私のように本当にiPod touchが必要な人よりも、最後のiPodということで、記念買いに殺到した人の方が多かったようである。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、家事をしていた。夕方近くになって雨が降り出したので、洗濯物を取り込んだ。夕方になって、昨晩注文したiPod touchが1台届いた(もう1台はまだショップからの出荷の連絡が来ていない)。今までの経験だとiPod touchは3年は持つので、大学を定年になるまでは電子手帳で苦労することは無いだろうと思う(大学の定年後は電子手帳の必要性はあまり無いだろうし、音楽プレーヤーはiPad miniで代替できる)。問題は、今使っているiPod touchと新しく買ったiPod touchをいつ切り替えるかである。時間的余裕のある夏休みごろを考えている。
夕食は、チキンステーキ定食を食べた。雨が降り続いていたので、散歩は断念した。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに4万1741人感染 東京4216人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4216人で、前週木曜日と比べ1896人増加した。
2022年5月13日(金) 「家事事件手続規則及び民事訴訟費用等に関する規則の一部を改正する規則(最高裁規則第14号)」公布
インターネット版官報で
家事事件手続規則及び民事訴訟費用等に関する規則の一部を改正する規則(最高裁規則第14号)が公布されている。
午前中に、昨日注文していたiPod touchのケースが届いた(ヨドバシカメラは注文してから配達されるまでが早い。注文時には明日到着予定となっていたが、いつも到着予定日の前日に届く)。午前中は午後の講義で実施される図書館ガイダンスの準備に、法政大学へのVPN接続をするためのアプリケーションをインストールしていた。昨年度の授業でもこれをインストールしていたのだが、ノートPCのトラブルで総てデータが消えた際に復元できていなかった。このアプリケーションをインストールしておくと、法政大学のサーバーにVPN接続できるようになり、本来学内からしかアクセスできない図書館のデータベースに自宅からアクセスできるようになり(図書館ガイダンス終了後にも)便利となる。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後から、自宅からZoomミーティングに参加して、(1年生の演習講義の時間を使って実施される)図書館ガイダンスに参加した。昨年渡と同内容だったが、終わりの挨拶の部分で、Zoomミーティングが落ちるというトラブルが生じた(原因を究明中だそうだ)。その後、コーヒーを飲みながら羊羹を食べて、休息した。
夕食は、鴨せいろ蕎麦を食べた。午後からずっと降っていた雨が強くなってきたので、散歩は断念した。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内死者3万人超す 3カ月で1万人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4109人で、前週金曜日から1428人増加した。
2022年5月14日(土) 1日あたりの東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数が8日ぶりに1週間前の数値を下回った
朝起きたら雨が降っていた。天気予報によるとすぐ止むとのことで、洗濯を強行した。洗濯物を干す頃には、雨は止んでいた。午前中は、リハビリモードで、だらだらと過ごしていた。歳のためか、土曜日の午前中はどうしても、リハビリモードになってしまう。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。今回は、
マエストロ対談:広上淳一×藤岡幸夫 Part2であり、なかなか面白かった。この番組に、最近有名指揮者が大挙して登場している。今回のゲストも述べていたが、クラシック音楽の普及のために、(クラッシック界の片隅で)BS放送で永年地味な番組を続けてきたことが、クラッシック界の主流の人々にも評価されるようになってきたのであろう(もしくは梃子入れしないと番組が続かない危機にあるとの認識があるのかもしれない)。
午後は、録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら家事をしていた。家事終了後、朝刊・夕刊を読んでいた。洗濯物を取り込んだら、一部乾いていないものがあり、部屋干しをした。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後に、フルコースの散歩をした。散歩の途中でスーパーに寄って、フォロのドレッシングを買い増した。散歩終了後、西友に寄って、パジャマやプリンター用の紙を買った(プリンター用の紙は、今までディスカウントストアが一番安かったが、そこが100円値上げしたので、西友で買うことにした。西友の紙はディスカウントストアの紙と比べると少し薄いのだが、100円安いのは大きいのでこちらを選ぶ)。
帰宅したら夜の11時を過ぎていた(スーパーに寄ったりして、フルコースの散歩をすると3時間ほどかかる)。帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。部屋干ししていた洗濯物は乾いていた。
国内新たに3万9416人感染 前週比95人増―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3799人で、前週の土曜日と比べ10人減少し、8日ぶりに1週間前の数値を下回った。
2022年5月15日(日) 読書雑記
浅倉秋成"六人の嘘つきな大学生"(5月11日読了)は、企業の就職試験のグループディスカッションを舞台にしたミステリー小説である(殺人事件は起こらない)。私は企業のための就職活動に参加したことが無いので今ひとつピンとこないが、多くの読者にとっては、昔の体験を想起して身近な舞台なのであろう。ミステリー小説としては、何回もドンデン返しがあり、良く出来ていて、とても楽しめた。
新川帆立"競争の番人"(5月12日読了)は、公正取引委員会の調査担当職員を主人公にしたミステリー小説である。著者は現役の弁護士であることを売りにしてデビューし、これまでの作品はどれも弁護士を主人公にしている。弁護士業界のことをよく知らない読者にとっては、現実に近い弁護士業界の描写が新鮮で、好評なのだと思われる。しかし、弁護士業界の内実を(ほんの少し)垣間見てきた私にとっては、これまでの作品はあまり新鮮さを感じず、小説の粗ばかり目立っていた。本作は、弁護士以外を主人公として、ミステリの本筋で勝負してきている。この新たな挑戦は成功していて、これまでの作品の中で、ミステリー小説としては一番出来が良く、読んでいて楽しめた。
2022年5月15日(日) 夏用の半袖シャツを買った
朝起きて洗濯をした。iPod touch用の画面保護フィルムとスタイラスペンが届いた。iPod touch用の関連製品も、在庫切れが多いので、今買っておかないと(必要になってからでは)買えなくなる怖れがあるため、まとめて買ったのである。これで、iPod touchをすぐ開封できなくても安心である。午前中に仕事をした。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1,その2)を観ていた。
午後も仕事をしていた。雨が降ってきたので、洗濯物を部屋干しに切り替えた。
夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。食後に軽く散歩をした後、ディスカウントストアに寄って、夏用の半袖シャツやライトニングケーブルやマスクなどの生活雑貨を買った。夏用の半袖シャツを買うのにはまだ季節的に早いが、ディスカウントストアは、衣類については定番商品があまり無く、私に丁度良いデザインやサイズの衣類はすぐ品切れになってしまうので(若者用の派手なデザインのものは数的に結構ある)、気に入った品を見つけたらその場で買わないと買い逃してしまう。
帰宅後は、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。その後、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに3万5008人 東京、2日連続で前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3348人で、1週間前と比べ1363人少なかった。
2022年5月16日(月) 久し振りにセラミックファンヒーターを使った
朝起きたら雨が降っていたので、洗濯をするのは断念した。午前中は講義の準備をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は、録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ後、家事をしたり、読書をしたりしていた。夕方にクリーニング店に行った。夕方には雨は止んでいた。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サラダ、鰯フライ、鶏味噌、カレー蕎麦など)。
帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに2万1784人感染 前週比6719人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2377人で、前週月曜日から634人減少し、3日連続で前週の同じ曜日を下回った。夜になり寒くなってきたので、寝室では久し振りにセラミックファンヒーターを使った。
2022年5月17日(火) 「民事訴訟法等の一部を改正する法律(法律第48号)」公布など
2022年5月17日(火) 「民事訴訟法等の一部を改正する法律(法律第48号)」公布など
2022年5月18日(水) 「令和4年司法試験問題」など
法務省のWebの
令和4年司法試験問題のページで、「令和4年司法試験問題」が公表されている。
朝は寒くてガスファンヒーターを使った。午前中に家を出た。地下鉄の飯田橋駅から出たら雨が降ってきた。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
昼間は暖かかった。3限にも講義を対面でした。講義終了後研究室で次の講義の準備をしていた。研究室を出たら雨は止んでいた。5限に講義を対面でした。
夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに3万6903人感染 東京3663人、前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3663人で、前週火曜日と比べ788人減った。夜も寝る前に寝室でセラミックファンヒーターを使った。それでも、夜中に寒くて目が覚めたので、布団を1枚増やしてから寝直した。
2022年5月18日(水) 「離婚調停もウェブ会議で 民事裁判IT化法案が成立」など
離婚調停もウェブ会議で 民事裁判IT化法案が成立という記事は、「提訴から判決までの手続きを全面的にオンラインでできるようにする民事訴訟法などの改正案が18日、参院本会議で採決され、可決、成立した。令和7年度までに段階的に実施される。」と報じている。記事のタイトルだと離婚調停手続中心の改正のような印象を受けるが、「改正の柱は、書類のオンライン提出▽ウェブ会議の仕組みを使った審理への参加▽大量の書類を電子データで管理、ネット上で確認−の3点。」と説明されているように、民事訴訟手続全体を大きく変える改正である。「弁護士ら代理人にはオンラインでの提訴が義務化され、原告側は訴状データをオンラインで提出する。被告側は、裁判所のサーバーにアクセスして閲覧する。」点などは、従来の民事訴訟実務を大きく変えるものである。私もこの改正について勉強をしなければならない。
朝は寒くて、寝室ではセラミックファンヒーター、リビングではガスファンヒーターを使った。午前中に家を出た。家を出る頃には気温が上がって、暖かい1日となった。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、高田馬場駅の近くの居酒屋ランチで赤魚と厚揚げの煮付けを食べた。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組流しながら、昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊・夕刊を読んだ。その後、講義の準備をしていた。
夕食は、隣町の喫茶店でカルボナーラスパゲッティとミニサラダを食べた。その後、軽く散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに4万2161人感染 東京4355人―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4355人で、前週水曜日と比べ409人減り、5日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月19日(木) 家事をしていたら、寝落ちしてしまった
ここのところ雨で洗濯できなかったので、洗濯機を2回回して洗濯をした。天気が良く暖かかったので(花粉症の季節を過ぎたし)、家中の窓を開けて、風を通した。午前中は仕事をしたり、家事をしたりしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
録画していたテレビの音楽番組を流しながら、(座ってする)家事をしていたら、寝落ちしてしまった。昨日の午後に十分に休養しなかったためだろうか。歳相応に疲労回復が遅くなっているようだ。あまり眠いので、ここで無理に頑張ることをあきらめて、眠気覚ましにミステリー小説を読んでいた。
夕食は、チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに3万9642人 東京は前週比44人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は4172人で、前週木曜日と比べ44人減った。
2022年5月20日(金) 蕎麦屋で読みかけの小説を読了してしまい反省した
朝は少し寝坊をした。午前中はマンガを読んだりしていた。昼過ぎに家を出た。
昼食は先週と同じく、鰹ののっけ盛りと鶏唐揚げ定食を食べた。
研究室に寄った後、4限に法政大学法学部の法学入門演習の講義を対面でした。
帰宅後は、家事をしていた。
夕食は、梅おろし蕎麦を食べた。蕎麦屋で2杯もお茶のお替わりをいただき、ゆったりと読書をして、読みかけの小説を読了してしまった。そのため、店を出るのがいつもより遅く、散歩を断念した。健康のために散歩を断念することはなるべく避けたいので、蕎麦屋での読書はほどほどで切り上げるべきだったと反省した。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに3万7438人 東京、7日連続で前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3573人で、前週金曜日と比べ536人減った。
2022年5月21日(土) 第92回日本民事訴訟法学会大会(第1日)
朝起きて、曇りがちの天気だったが、洗濯をした。
午後から、「第92回日本民事訴訟法学会大会(第1日)」にZoomウェビナーで参加した。今回の大会は、会場(龍谷大学)での対面とリモートの併用で開催された。昼過ぎに雨が降ってきたので、洗濯物を部屋干しにした。
夕食は、ニラレバ炒め定食を食べた。雨が降っていたが、小雨だったので傘を差して散歩をした。ところがこの判断は間違っていて、歩いているうちにどんどん雨が強くなってきて、ズボンが随分濡れてしまった。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1、その2)を流しながら、朝刊・夕刊を読んだ。その後、ネットのニュースをチェックした。
国内感染、3万5922人 東京、8日連続で前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3464人で。前週土曜日と比べ335人減り、8日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月22日(日) 読書雑記
今野浩"工学部ヒラノ教授の終活大作戦"(5月18日読了)は、工学部ヒラノ教授シリーズの1冊だが、工学部の話ではなく、大学を定年退職した後の生活について書かれている。今迄のシリーズの工学部の内実については、他人事であったが、定年退職後の生活については、私も近い将来に経験することになるので、身につまされる話であった。この本を参考にしながら、今から定年退職後の生活に備えることにしたい。
楡周平"ラスト ワン マイル"(5月18日読了)は、宅配便業界を舞台にした企業小説である。舞台がちょっと時代遅れとなっているし、結末も楽天的すぎるが、ストーリー自体は楽しめた。
五十嵐律人"六法推理"(5月20日読了)は、大学の無料法律相談サークルの学生を主人公にしたミステリー小説である。無料法律相談サークルの扱うにしては、深刻すぎる事件が対象であることが、(現実離れしているとはいえ)ストーリーを面白くしている。著者は弁護士であるが、現実にはありそうもない事件の謎を解決するという点で、ミステリー小説としての謎解きに面白みがでてきている。
2022年5月22日(日) 第92回日本民事訴訟法学会大会(第2日)
朝起きて洗濯をした。
お昼から、第92回日本民事訴訟法学会大会(第2日)にZoomウェビナーでリモート参加をした。例年だと2日目は朝早くから報告があるが、本年度は午前中の報告は無く、お昼の総会から始まった。午後から、シンポジウムが始まった。シンポジウムの休憩時間に遅めの昼食を食べた。学会大会終了後、セキュアファイル転送プロトコル(SFTP)に対応した
「FileZilla」というアプリケーションをPCにインストールして、SFTP用の設定をし、プロバイダのサーバーにアクセスできることを確認した。Home Pageの(最近は怠けているが)アップロードには、
FFFTPというアプリケーションを使っていたのだが、このアプリケーションはSFTPに対応していないので、(来月以降に予定されている)プロバイダのセキュリティ変更後は使えなくなってしまう。そこで遅くならないうちに、ブロバイダ推奨のアプリケーションをインストールして、設定をしたのである。その後、家事をした。
夕食は、生姜焼き定食を食べた。夕食後、雨が降ってきたが、傘を差して軽く散歩をした。帰りの途中で、ディスカウントストアで衣類を買った。
帰宅後は、朝刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、3万1457人 東京、9日連続で前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3317人で、前週日曜日と比べ31人減り、9日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月23日(月) ボードゲームをした
朝起きて洗濯をした。飲料水などの宅配便が届いた。午前中は家事や講義の準備をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの将棋番組(その1、その2)を観ていた。
午後は、(食後にすごく眠くなったので)まず家事をした後、講義の準備をしたり仕事をしたりしていた。夕方にクリーニング店に行った。
夕食は、いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。今日は、店員と新しく買ったボードゲームで遊んだ(単純なゲームなのですぐコツを掴めて、1度も負けなかった)。
帰宅後は、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに1万8510人 東京、10日連続で前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2025人で、前週月曜日と比べ352人減り、10日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月24日(火) 「シャープが特損117億円韓国LGに賠償の仲裁判断」など
シャープが特損117億円韓国LGに賠償の仲裁判断の記事は、「シャープは24日、韓国LGディスプレーに約9500万ドル(約117億円)の損害賠償金を支払う内容の仲裁判断をシンガポール国際仲裁センターから受けたと発表した。」ことを報じている。シンガポール国際仲裁センターは近年東アジアでは存在感を増している仲裁機関である。シンガポールは国策として国際商事仲裁事件をここに引っ張ってくるように努力している。最近日本政府も国際商事仲裁事件誘致に力を入れるようになったが、実績は上がるのはこれからのようである。今後の発展を期待したい。
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限にも講義をした。その後、研究室で講義の準備をしていた。5限にも講義をした。
夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内、新たに3万2382人感染 前週比4516人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3271人で、前週火曜日と比べ392人減り、11日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月25日(水) 火災報知器の交換
午前中に家を出た。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。
昼食は、(いつもより早く帰宅しなければならないので)高田馬場駅の近くで鯛茶漬けを食べた。
仕事場の近くのタピオカティー店で、タピオカミルクティーを買ってから、仕事場に到着した。仕事場のマンションで、(平日の昼間に)警備会社の火災報知器の交換があるため、いつもとは行動パターンが違うのである。平日の昼間に作業するということは不便なのだが、そう頻繁にあることではないので我慢している。火災報知器の交換はすぐ終わり、(もう流行を過ぎているのだが、初めて経験する)タピオカミルクティーを飲みながら、仕事場のPCと格闘した。結局、(かなり古い)アプリケーションのインストールCDを何とか探し出して、修復インストールすることで、問題は解決した。タピオカミルクティーは、食感がなかなか面白いと思った。帰宅したら、野菜ジュースが宅配ボックスに届いていた。帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その1)を流しながら、家事をしていた。座りながらの家事なので、寝落ちしてしまった。その後、録画していたテレビの音楽番組(その2)を観ていた。
夕食は、隣町の喫茶店で、ビーフシチュー(トースト、ミニサラダ付)を食べた。軽く散歩をしてから、ディスカウントストアに寄ったが、何も買わなかった(しかし、ディスカウントストアには、普通の店にないギミックが並んでいて、商品を見て歩くだけで気分転換になる)。
帰宅後は、録画していたテレビの音楽番組(その3、その4)昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊・夕刊を読んだ。その後、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに3万5190人感染 前週比6961人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は、3929人で、前週水曜日と比べ406人減り、12日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月26日(木) 自宅警備装置セキュリティの更新
瓶と缶のゴミ出しに間に合うように起きることが出来た。洗濯もした。朝食を食べてすぐ寝落ちした。警備会社が自宅の警備装置の設定の更新に来た。何でも(通信先を変更して)災害時に通信を途切れにくくするためだという。昨日の仕事場のマンションとは別な警備会社なのだが、ほぼ同じ時期に似たようなことをしている。今はそういう時期なのかもしれない。業者の人が警備装置の母機にパソコンを繫いで設定を変更していた。ついでに子機のチェックをして、(ちょっと調子の悪い)子機の1つの電池を交換した。
録画していたテレビの語学番組を観ながら昼食を食べた。
昼食後も寝落ちする眠さだったので、気分転換ということで、床屋に行って散髪をした。床屋で髭を剃って貰っている最中にも寝落ちした。帰宅後は、講義の準備をしていた。講義の準備終了後も眠かった。ここのことろ木曜日は疲れがとれず、眠くて仕方が無い。今週は学会大会のため週末に十分な休養が出来なかったので、特に眠い。そこで、録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊・夕刊を読んだ後は、小説を読んでいた。
夕食は、マスタードチーズソースハンバーグ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに3万1008人感染 前週比8600人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3391人で、前週木曜日と比べ781人減り、13日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月27日(金) 「民事訴訟法等の一部を改正する法律(法律第48号)」公布など
インターネット官報で、
民事訴訟法等の一部を改正する法律(法律第48号)が公布されている。
朝食後、今日も眠い。午前中は雨が降っていたので、傘を持って昼過ぎに家を出た(これは判断の誤りで、自宅に戻るまで雨は降らなかった)。
いつもは昼食はどこかの店で食べるのだが、体調があまり良くないので、コンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、研究室で食べた。
4限に、法政法学部の演習の講義をした。
夕食は、ごまだれ蕎麦を食べた。夕食後、疲労感が強かったので、散歩は断念した(雷が鳴り出したのも、散歩を断念した理由の1つであった。もっともこの判断は誤りで、雷はすぐ止んでしまった)。
帰宅後は、朝刊・夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに2万7549人感染 前週比9900人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2630人で、前週金曜日と比べ943人減り、14日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月28日(土) 読書雑記
トー マス・ヘイガー[久保美代子訳]"歴史を変えた10の薬"(5月25日読了)は、良くある薬の開発話を集めたものではない。もちろん開発の経緯も書かれているが、開発成功後に製品として使われたことによる生じる副作用や依存症にも光をあてている。取り上げられている薬が、書名の「歴史を変えた」とまでいかないが、どのように社会を変えたがよく分かる。薬社会のアメリカの現状を反映した内容であり、このような見方は大変勉強になった。
澤田瞳子"星落ちて、なお"(5月27日読了)は、明治から大正にかけて活躍した、女性日本画家を主人公にした歴史小説である。最高峰の日本画家である父親との葛藤と、その父親死後の本人の苦悩を活写していて、小説としての完成度が高く、読んだ感動も大きかった。もっとも、結末の主人公の心境がちょっと残念だと感じた(それがなければ赤字で紹介したと思う)。
2022年5月28日(土) もう1台のiPodtouch第7世代は届くのだろうか?
朝起きて洗濯をした。午前中は、リハビリモードで、電子書籍のマンガを読んだり、読書をしていた。Amazonで最初に注文したもう1台のiPodtouch第7世代(ストレージ容量が最大のもの)の注文履歴をチェックしたら、出荷時期が当初より1ヶ月遅くなっていた。本当に出荷されるのか、それとも注文がキャンセルされるのか、どちらであろうか?次に注文した分が届いているので(ストレージ容量は最大では無いが、実際はそれ程ストレージ容量を使わないので、この機種で問題は無い)、余裕を持って結末を待っている。現在問題なく使っている第6世代のiPodtouchであるが、(A8プロセッサがiOSのサポート外となっているため)「駅すぱあと」など電子手帳として不可欠なアプリが段々サポート外になって来ている(サポート外になってもすぐ使えなくなることはないが、トラブルが起こりやすいし、将来は使えなくなる可能性もある)ので、近くiPodtouch第7世代に切り替えるつもりである。
昼食を食べながら、録画していたテレビの音楽番組(その1)を観ていた。
録画していたテレビの音楽番組(その2、その3)を流しながら、家事をしたり、仕事をしたり、朝刊・夕刊を読んだりしていた(土曜日にしては充実した活動をしていた)。
夕食は、五目冷やし中華を食べた。食後に、久し振りにフルコースの散歩をした。途中で、スーパーに寄ってフォロのドレッシングを買い増した。フォロのドレッシングは賞味期限が短く買いだめができないので、こまめに買い増さなければならない。現在残り少ないボトルの賞味期限は6月4日で、(冷蔵庫にストックしている)その次のボトルは6月20日、今回買ったのは7月10日である。だいたい20日に1つ買う目安である。
帰宅後は、録画していたテレビ番組「ブラタモリ」(先週放映分)を観た。
国内新たに2万5759人感染 前週比1万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2549人で、前週土曜日と比べ915人減り、15日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月29日(日) 「将棋の名人戦、渡辺が3連覇 斎藤八段破り二冠維持」など
寝坊をして、お昼近くに起きた。それでも洗濯をした(天気が良かったので、洗濯物はすぐ乾いた)。朝食兼昼食を食べた(昼食は抜いた)。
午後は、講義の準備をしていた。夕方に、朝刊・夕刊を読んだ。
夕食はヒレカツ定食を食べた。夕食後散歩をした。
帰宅後、録画していたテレビの将棋番組(その1、その2)を観た。その後、ネットのニュースをチェックした。
将棋の名人戦、渡辺が3連覇 斎藤八段破り二冠維持の記事で、「将棋の第80期名人戦7番勝負の第5局は28、29の両日、岡山県倉敷市で指され、先手の渡辺明名人(38)が97手で挑戦者の斎藤慎太郎八段(29)を破り、対戦成績4勝1敗で3連覇を果たし、棋王と合わせて二冠を維持した。」と報じていることを確認した。ファンとしては、第4局の勝利でタイトル防衛を確信していた。智子が生きていたらさぞかし喜んだだろうと思った。
国内新たに2万828人感染 前週比1万人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2194人で、前週日曜日と比べ1123人減り、16日連続で前週の同じ曜日を下回った。昨晩よりも暖かったので、掛け布団を使わず、夏掛け布団を掛けて寝た。
2022年5月30日(月) 誕生日
今日は誕生日である。この歳になると自分が何歳かを考えたくなくなるが、誕生日には考えざるを得なくなる。もう人生の残りが少なくなり、随分歳をとったものだと感慨深い。今日も天気がよく洗濯をした。午前中は、仕事をしていた。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。食後に、録画していたテレビの音楽番組を流しながら、朝刊を読んだ。
午後は、大学の仕事をしていた。夕方にクリーニング店に行った。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(誕生日の特別メニューの金目鯛のかぶと煮とアスパラガスの肉巻きと魚サラダなど)。食事後に、店の方で、(買ってきた)誕生日ケーキを供してくれた。ケーキが結構大きいので、店員2人と(私を含めた)客3人とで食べた。
帰宅後は、夕刊を読んだり、ネットのニュースをチェックしたりしていた。昨日将棋の名人を防衛した渡辺明名人の妻の特別マンガ
将棋の渡辺くん、名人防衛記念4コマ 伊奈さん「現実もこんな感じ」 が新聞社のWebで公開されていた。
国内新たに1万2207人感染 前週比6300人減―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1344人で、前週の月曜日と比べ681人減り、17日連続で前週の同じ曜日を下回った。
2022年5月31日(火) 「裁判所ウェブサイト及び最高裁判所民事・刑事判例集に掲載されている裁判例における記載の違いについて」のページ更新
裁判所ウェブサイト及び最高裁判所民事・刑事判例集に掲載されている裁判例における記載の違いについてのページが30日に更新されていて、サンプル調査が終わって、「サンプル調査の結果を踏まえ、今後どのような調査を行っていくかについては、有識者委員の意見を伺いながら検討したいと考えています。」とのことである。
午前中に家を出た。飯田橋駅から大学に向かって歩いている家に雨か降ってきた。2限に法政大学法科大学院の講義を対面でした。講義が終わった時点では雨は止んでいた。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って、教員控室で食べた。
3限にも講義を対面でした。その後、研究室で講義の準備をしていた。5限に、講義をした。
夕食は、ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。サービスのコーヒーをのみながらゆったりと読書をした。火曜日は講義3コマで疲れているので、夕食後にゆったりとできるのは大変ありがたい。
帰宅後は、ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染新たに2万2022人 東京、18日連続で前週下回る―新型コロナの記事によると、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2362人で、前週火曜日と比べ909人減り、18日連続で前週の同じ曜日を下回った。