雑記
バックナンバー
2022年1月1日(土) 謹賀新年
今日は正月元旦である。あけましておめでとうございます。
朝起きてまず洗濯をした。正月元旦から洗濯をしなくても良さそうであるが,他にすることもないので洗濯をしたのである。それから,新しいカレンダーをめくって1月のページを出した。朝食は,保温してあった昨日のご飯の残りとおせち料理を食べた。録画していたテレビの音楽番組
東急ジルベスターコンサート2021-2022 を流しながら朝刊を読んでいた。その後,来た年賀状を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組(その2,その3)を観ていた。昼食は,いつもご飯とおせち料理ではあきてしまうので,パンとおせち料理の中の洋風な料理を合わせて食べた。飲み物は紅茶にした。
午後は,ちょっと雑用をした後,少し離れたところにある(正月でもやっている)書店に行ってみた。気分転換にはなったが,マンガや本は何も買わなかった。
夕食も,ご飯を炊いておせち料理と一緒に食べた(おせち料理の3段重のうち1重を全部食べ切った)。その後,散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに535人 東京79人、空港検疫78人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は79人で,前週の土曜日と比べ41人増えた。
2022年1月2日(日) 読書雑記
ニクラス・ナット・オ・ダーグ[ヘレンハルメ美穂訳]"1793"(2021年12月26日読了)は,スゥェーデンのミステリー小説である。題名は西暦で,フランス革命とほぼ同時代のスゥェーデンを舞台にしている。当時の貧民階級がどのような暮らしをしていたかを,いやというほど描写している。ミステリーとしての出来は今ひとつで,読後感もあまり良くない。寒い気候の国のスゥェーデンのミステリーだから暗いのかもしれない。私の感性とはあわなかったが,(某スゥェーデンのミステリー小説を最後まで読了できずに挫折した経験もあるから)一応最後まで読了できたので,それなりに面白かったといえるだろう。
伏尾美紀"北緯43度のコールドケース"(2021年12月29日読了)は,警察官を主人公にしたミステリー小説である。ミステリーの道具建てや警察組織の描き方など,どれをとっても新鮮味がないのにもかかわらず,その叙述の順序と組み合わせが絶妙で,ミステリー小説として大成功している。私も楽しく読了させていただいた。
2022年1月2日(日) おせち料理を完食した
朝起きて洗濯をした。朝食は昨晩から保温していたご飯とおせち料理の和食的料理を食べた(フリーズドライの味噌汁と玄米茶を付けた)。出し忘れていた年賀状を印刷して投函した。その後読書をしていた。
昼食は,パンとおせち料理の洋食的料理を食べた(飲み物は紅茶)。これでおせち料理を全部食べたことになった。
午後は,ずっと読書をしていて,長編小説を最後まで読んで,楽しくてよいお正月となった。
夕食は,松屋で牛飯(半熟卵と生野菜付)を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染新たに554人 オミクロン株各地で報告―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は84人だった。
2022年1月3日(月) 正月3が日最終日
朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,読書をしていた。
午後は年賀状を読んだり,様々な雑用をしていた。夕方早めにスーパーに買物に行った。今日から(いつも買物をする)このスーパーは開店しているが,今日は閉店時間が早いため,いつものように夕食を食べてから買物に行ったのでは閉店時間に間に合わないため,早めに行って買物をした。
夕食は隣町の喫茶店(ここは3が日も午後8時までは開店している)でアスパラとペーコンのカルボナーラスパゲッティとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながらゆったりと読書をしていた。その後,すぐ帰宅せずに,西友に寄ったり,ディスカウントストアに寄ったりしていた。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染新たに600人 沖縄、東京で100人超す―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は103人で,感染者数が100人を超えたのは昨年10月8日以来だということだ。正月休みで検査数が少ないのに感染者数が劇的に増加している。感染状況はかなり悪いのかもしれない。しかも,感染者数の大部分は,重症化しやすいデルタ株である(
<新型コロナ>東京都でオミクロン株25人感染確認 11人が市中感染かの記事によると,比較的重症化しにくいオミクロン株の感染者数はまだ少ない)。
2022年1月4日(火) 床屋で散髪
朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,年賀状を読んでいた。今日から仕事始めだと思ったが,髪の毛が目にかかってやる気が出ない。午後から床屋に行くことにして,とりあえず読書をした。
午後に床屋に行って散髪をしてもらったら,さっぱりした。床屋で,2ヶ月に1度くらいは来て欲しいと言われた。たしかに,そのくらいの頻度でないと,髪の毛が目にかかってうっとおしくなる。帰宅後は,夕刊を読んだり,読書をしたりしていた。
夕食は,キノコソースハンバーグ定食を食べた。冷たい風が吹いていたので躊躇したが,頑張って散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内新規感染1000人超す 3カ月ぶり、沖縄225人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は151人で,前週の火曜日から62人増えた。150人を上回ったのは約3カ月ぶりだということだ。
2022年1月5日(水) 「紺田哲司『集合動産・集合債権・事業担保 担保法改正の最新動向と倒産手続き』」など
紺田哲司「集合動産・集合債権・事業担保 担保法改正の最新動向と倒産手続き」は,担保法改正とその影響による倒産手続改正の同項をコンパクトに紹介している。
朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。その後,家を出た。今日は,今年最初の智子の月命日なので,例年どおり,国柱会本部・大霊廟で回向をしてきた。今日は智子の母親も来ていて,儀式終了後,一之江駅のそばのバーミヤンで昼食を食べながら,いろいろな話をした。帰宅後は,夕刊を読んだり,雑用をしたりしていた。
夕食は鴨鍋うどんを食べた(お茶のお替わりを2杯も貰って,ゆったりと食後の読書をした)。その後散歩をした。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、3カ月ぶり2000人超 沖縄623人、東京390人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は390人で,300人を超えたのは昨年9月26日以来で,前日4日(151人)の2倍以上で,前週水曜日(76人)の5倍以上に拡大した。
2022年1月6日(木) 雪が積もる
今日は昼過ぎに雪が降る天気予報なので,洗濯をするのはやめた。缶のゴミ出しだけした(段ボール紙のゴミ出しはうっかり忘れた。正月ぼけなのかもしれない)。朝食後は録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。午前中は講義の準備をしていた。
天気予報どおり,昼過ぎに雪が降り出した。午後も講義の準備をしていた。夕方にはかなり雪が積った。
夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。夕食後には雪は止んだ。しかし,道路に積もった雪も凍っているので,危険なので散歩は断念した。
帰宅後は雪かきをした。講義の準備をした後,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、4000人超 昨年9月18日以来―沖縄で最多981人・新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は641人である。この増え方がちょっとやばいのが
<新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ の記事の図を見るとわかる。先週金曜より577人増加している。
2022年1月7日(金) 正月飾りを片付けた
午前中に家を出た。道路の雪はまだ溶けていないところもあり,駅まで歩いた際に,3度滑って転びそうになった(そのうち1回は,本当に危なかった。近くに捉まるものがあったからかろうじて転ばなかった)。四谷の駅から上智大学へ行く途中でも(目の前で上智大学の学生が滑って転んだ場所と同じところで)滑って転びそうになった。2限に上智大学法科大学院の講義をハイフレックス授業でした。この講義は今日が最終回であった。
昼食は高田馬場駅近くで,赤魚と厚揚げの煮付け定食を食べた。
帰宅後に,正月飾りを片付けた。その後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊・夕刊を読んでいた。夕方になって歯科に行った。正月休み中に奥歯が痛くなっていたので,診断して貰った。レントゲンを撮っても,原因ははっきりせず,かみ合わせの調整をして,来週まで様子を見ること父なった。
夕食は牡蠣フライ定食を食べた。まだ凍り付いている道もあるので,散歩は断念した。
帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組(その2)を観たり,読書をしたり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、6214人 沖縄最多1414人―東京は前週比12倍・新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は922人で,前週金曜日の昨年12月31日(78人)から12倍近くに拡大した。
2022年1月8日(土) 「国内感染8480人 沖縄1759人東京1224人―3回接種で陽性も・新型コロナ」など
朝起きて洗濯をした。朝食後,YouTubeの動画を観たり,録画していたテレビの音楽番組(その1,その2)を流しながら朝刊を読んだり,読書をしたりしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組(その3)を観ていた。
午後は,大学の雑用をしていた。
夕食は,松屋で
厚切り豚焼肉定食と
豚汁を食べた。食後に,近くの本屋で別冊少年マガジンを買った。その後,散歩に出かけたが,散歩のコースの(車の通りが少ない)道路が,雪で凍り付いていて危ないので,散歩を途中で断念した。散歩の途中でスーパーに寄って,フォロのドレッシングなどを買った。
帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た後,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染8480人 沖縄1759人東京1224人―3回接種で陽性も・新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1224人で,昨年9月15日以来の1000人超となり、前週土曜日から約15倍に増えた。
2022年1月9日(日) 読書雑記
アンディ・ウィアー[小野田和子訳]"プロジェクト・ヘイル・メアリー 上"(2021年12月31日読了)
アンディ・ウィアー [小野田和子訳]"プロジェクト・ヘイル・メアリー 下"(1月2日読了)
サバイバルSF小説であるが,ファーストコンタクトSF小説でもある。著者のサバイバルSF小説は,主人公が楽天的で,読んでいて楽しい。長編をじっくり読んで,お正月休みを楽しめた。
増田ユリヤ"世界を救うmRNAワクチンの開発者 カタリン・カリコ"(1月3日読了)は,メッセンジャーRNAワクチン型の新型コロナウィルスワクチンのキーテクノロジーを開発した,2人の科学者のうちの1人についての評伝である。ドキュメンタリーとしては,取材が不十分で,残念な出来である。しかし,外国にまで取材に行くことができない現状を考えると,日本に滞在したまま短期間にこれだけ取材できたのは大したものともいえる。今皆が知りたいことを,多少不十分であっても,迅速に伝えることには大きな意義がある。内容があまり豊富ではないため,すぐ読了できるのが,却ってこの本の利点にもなっている。外国への取材ができるようになってから,増補改訂版を出して欲しい。
ジョー ミラー, エズレム テュレジ, ウール シャヒン[柴田さとみ,山田文,山田美明訳]"mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来"(1月6日読了)は,新型コロナウィルスのファイザー=ビオンテック製ワクチンの開発についてのビオンテック社の果たした役割についての(素晴らしい)ドキュメンタリーである。上記の本や新聞報道だと,メッセンジャーRNAワクチンのキーテクノロジーがあれば,簡単にワクチンができる印象があった。しかし,この本を読むと,ワクチンの開発とはそんな簡単なものではないことがわかる。そもそも,ファイザー=ビオンテックといっても,両者がどんな関係か知らなかった。アメリカとドイツの大製薬会社が協力してワクチンを開発したのだと思っていた。実は,ビオンテック社が開発の中心で,この会社はバイオペンチャーでそれほど大きな会社ではないようだ。そのため,全世界的な治験をする能力がないので,ファイザー社の力を借りたということらしい。ビオンテック社の創設者夫妻の先見性から,(癌のワクチンを開発している会社なのに,社命を掛けて)新型コロナウィルスワクチン開発に(他社に先駆けて)着手する決断をした素晴らしさがうまく描かれている。また,そのための資金や人材の調達や当局との折衝などの苦労が詳しく描写されている。もちろん,生物学的な解説も分かりやすい例えで,私にもよくわかった。短期間によくこれだけ取材できたものだと感心した。また,こんな短期間で翻訳がなされたのも素晴らしい。
2022年1月9日(日) 今週の対面講義を諦める
今日は久し振りに(1月としては)暖かい1日であった。朝起きて洗濯をした(洗濯機を2渡回した)。朝食後に朝刊を読んでから,大学の雑用をした。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組(その1)を観ていた。食後にも録画していたテレビの将棋番組(その2)を観ていた。
午後も大学の雑用をした。
夕食は肉野菜炒め定食を食べた。その中華料理店で,恒例の年賀のタオルをいただいた(こういう昔ながらのやり方している店は減っている)。食後に,散歩をした。今日は暖かかったので,大部分の道の雪は溶けていたが,道によってはまだ残雪が凍り付いていて,歩くのが怖いところもあった。
帰宅後は,講義の準備をした後,ネットのニュースをチェックしていた。
感染2日連続8000人超 沖縄1533人、東京1223人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1223人で,都内の陽性者は2日連続で1000人を超え、前週日曜日(84人)の約14倍に増加した。しかも,
<新型コロナ・9日>東京都で新たに1223人感染 1週間平均で前週に比べて10倍超 ワクチン2回接種済みが5割に の記事によると,ワクチンを2回接種済みのブレークスルー感染が感染者の50.4%を占めたという。この新規感染者数の増加は大変なことであると思う。そこで,今週の講義はハイフレックス授業をあきらめ,(対面講義を全くしない)完全リモートですることを決断し,学習支援システムで学生に告知した。
2022年1月10日(月) 路面の凍結は総て解消
朝起きて洗濯をした。今日は晴れてはいないが,気温は低くない。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。その後,講義の準備をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後も講義の準備をしていた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(蟹しんじょ,鶏の照り焼き,サラダなど)。その後,散歩をした。昨晩まで全面凍結していた道の総てで,今晩は雪のひとかけらも無くなっていた。今日は気温があまり低くないので,昼間のうちに総て凍結が溶けてしまったようである。
帰宅後は,講義の準備をしたり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染、6438人 広島672人、過去最多―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は871人で,1日当たりの感染者数は前週月曜日の約8倍となった。
2022年1月11日(火) 「裁判所、IT化に本腰 専門部署発足、コロナ後押し―民事で先行・最高裁」,「岩波ホール営業終了」など
裁判所、IT化に本腰 専門部署発足、コロナ後押し―民事で先行・最高裁という記事は「裁判所がIT化に大きくかじを切っている。」と報じている。もっとも報じている内容は,今までバラバラに報じられたものをまとめたもので,内容の浅い記事である。
岩名ホールのWebの
2022年7月29日(金)を以て営業終了のお知らせによると,「岩波ホールは、2022年7月29日(金)を以て閉館いたします。新型コロナの影響による急激な経営環境の変化を受け、劇場の運営が困難と判断いたしました。」とのことである。亡き母が岩波ホールのファンで,よく夫婦で行っていたし,何かの会員にもなっていた。私も東京で学生生活をしている時期には,結構行っていた。最近ご無沙汰していたら,営業終了とは残念である。
朝起きたら,今日は少し寒くて体調はあまり良くなかった。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。2限に法政大学法科大学院の講義をZoomミーティングルームを利用してリモートでした。
3限にも,講義をZoomミーティングルームを利用してリモートでした。講義終了後,夕刊を読んだり,読書をして,少しリラックスしていた。その後,講義の準備をしていた。
夕食はハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。お店の人がコーヒーサービスしてくれたので,ちょっとゆったりと読書をした。その後,散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、新たに6378人 重症者2カ月ぶり100人以上―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は962人で,前週火曜日(151人)の6倍に上った。
2022年1月12日(水) 秋学期の講義終了
2限に法政大学法科大学院の講義をZoomミーティングルームでリモートでした。これで秋学期の講義は(非常勤も含めて)すべて終了した。まだ,期末試験とその採点があるので,これで春休みというわけではない。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,録画していたテレビの音楽番組流しながら朝刊を読んだり,読書をして少しリラックスした。その後,大学の雑用をしていた。夕方に歯科に行った。前回のかみ合わせの調整で歯痛が治まったので,しばらく様子を観ることになった。その後,全体の歯の定期点検をして,今回の治療は終了した。
夕食は,隣町の喫茶店で,ビーフシチュー(トースト・ミニサラダ付)を食べた。食後のコーヒーを飲みながらゆったりと読書をした。帰宅途中で,ディスカウントストアに寄った。ここで,半額セールのレザースニーカーを買った。レザーの色に一目惚れしたのだが,家に帰ってから冷静になると,あまり履く機会がないかもしれないと反省した。衝動買いは,セールだとしても,安物買いの銭失いとなりやすいものだ。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新規感染者、1.3万人超 東京2198人、大阪1711人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は2198人で,前週水曜日(390人)の5倍以上で、1日当たり2000人を超えたのは昨年9月4日以来となった。
2022年1月13日(木) 「 『Firefox』で突如Webサイトが開けなくなる現象が発生中【19:30更新】 HTTP3接続に問題か」など
「Firefox」で突如Webサイトが開けなくなる現象が発生中【19:30更新】HTTP3接続に問題か の記事は,「Windows環境の「Firefox」で突如パフォーマンスが著しく低下したり、Webサイトが開けなくなる問題が発生しているようだ。 」と報じている。私のいつも使っているWebBrowserはこのFirefoxである。この雑記もFirefoxで書いている。私の環境では大きな問題は生じていないようで,ほっとしている。
今日は晴れていたので,朝起きて洗濯をした。缶・瓶・段ボール紙のゴミ出しをした。朝食後,YouTubeの動画を観た後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,雑用をした。
午後は,大学の雑用をした。その後,夕刊を読んでいた。
夕食は,ヒレカツ定食と豚汁を食べた。昨日買ったレザースニーカーを履いてトンカツ屋まで行ったが,やはりちょっとおしゃれすぎて,あまり相応しくない感じだった。しかし,履いていくところがないので,しばらくこのような履き方をすることにする(そのうちに飽きるかも)。夕食後は,靴を普通のスニーカーに履き替えて,(風が冷たかったが頑張って)散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、1万8000人超 沖縄など最多、東京3124人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は3124人で,都内の新規感染者が3000人を超えたのは昨年9月2日以来。前週木曜日と比べ約5倍となった。あっという間に3000人を超えてしまった。
2022年1月14日(金) 「民事訴訟法第百三十二条の十第一項に規定する電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立てその他の申述等に関する規則(最高裁規則第1号)」の公布など
インターネット官報で,
民事訴訟法第百三十二条の十第一項に規定する電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立てその他の申述等に関する規則(最高裁規則第1号)と,
民事訴訟法第百三十二条の十第一項に規定する電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立てその他の申述等に関する規則第二条第一項及び第二項(これらの規定を同規則第四条第二項において準用する場合を含む。)の規定に基づき、民事訴訟法第百三十二条の十第一項に規定する電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立てその他の申述等に関する規則施行細則を告示する件(最高裁告示第1号)と,
民事訴訟法第百三十二条の十第一項に規定する電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立てその他の申述等に関する規則の施行に伴い、電子情報処理組織を用いて取り扱う民事訴訟手続における申立て等の方式等に関する規則施行細則を廃止する件(最高裁告示第2号)とが公布されている。
Firefoxの接続障害が復旧、公式が謝罪 原因はHTTP/3のバグの記事は「1月13日午後5時ごろから発生していた、Webブラウザ「Firefox」のネットへの接続障害について、Firefoxの公式Twitterアカウントは13日午後10時6分ごろ「再起動すれば正常に戻る」と復旧方法を投稿し「Firefoxで障害が発生し、申し訳ございませんでした」と謝罪した。」と報じている。記事を読んでもFirefoxにバグがあったのかよくわからないが,大問題でなくて良かった。
今日は晴れて日差しがあるのにもかかわらず寒くて,午前中は体調が悪く気分が優れなかった。洗濯はした。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。その後,録画していたテレビの音楽番組(その2)も観ていた。
午後は,雑用をしていたが,注意力が散漫で,途中で夕刊を読んだりして,あまり能率が上がらなかった。
夕食は,牡蠣鍋うどんを食べた。食後に,店の人が何杯ものお茶を持ってくるので,店を出るタイミングが難しく,その分食後の読書ははかどった。冷たい風が強かったが,頑張って(なるべく風を避けられる裏道を通って)散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
新規感染2万人超える 東京4051人、前週の4倍―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4051人で,1日当たりの感染者は前週金曜日の約4倍に増えた。4000人を超えるのは昨年8月27日以来、約4カ月半ぶりだという。
2022年1月15日(土) 「国内感染2万5000人超 第5波ピーク迫る、10府県で最多―新型コロナ」など
今日も,天気は良いが寒くて,体調と気分は良くない。洗濯はした。午前中は、YouTubeの動画を観たり,録画していたテレビの音楽番組(その1,その2)を流しながら,朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組(その3)を観ていた。
午後は,大学の雑用をやっていた。もっとも,Excelがうまく動いてくれず,苦闘している時間が長かった。結局,PCを再起動したら問題は解決した。まるで,Windows95時代のようで,(64bitのOSに大容量のメモリーを積んだ現在のPCでこのようなことが起きるとは)びっくりした。
夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。食後に,先週は断念したフルコースの散歩をした。途中で,スーパーに寄って,フォロのドレッシングなど食品や日用品を買い増した。散歩の終わりに西友に寄って,(セゾンカード利用で5%引きを利用して)食品や日用品を買い増した。
株式会社西友との提携サービス終了についてについての告知にあるように「すべてのセゾンカードご利用での「セゾンカード感謝デー5%OFF」」が3月一杯で終了するので,その掲示が西友の店内にもあった。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染2万5000人超 第5波ピーク迫る、10府県で最多―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4561人で,前週土曜日の約3.7倍である。
2022年1月16日(日) 読書雑記
佐藤究"テスカトリポカ"(1月8日読了)は,中米アステカの神話を下敷きにした,クライムノベルである。(メキシコと日本を舞台にした)個々のシーンは面白いのだが,それらのシーンをまとめるのがアステカの神話というのはちょっと無理がある。小説全体のまとまりが無く,読み終えての余韻が無かった。
南原詠"特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来"(1月11日読了)は,弁理士を主人公にした,特許侵害事件を舞台にしたミステリーである。著者が現役の弁護士ということからする意外であるが,訴訟に持ち込まずに解決するというストーリーである。おそらく,想定される読者にとっては,法廷小説とならない方が受けるとの判断であろう。このストーリーで,それはそれで納得できる。もっとも,主人公が重要な情報を(いつも仕事で使っている)プロフェッショナルを使って簡単に(その入手過程をが描かれずに)取得してしまうのは,反則技で,ちょっと興ざめした(シリーズ化することを想定して,手の内を明かさないということかもしれない)。
2022年1月16日(日) 将棋番組は中止
昨晩,トンガの海底火山の噴火を原因とする津波警報についてのツイッターをベットでずっと観ていて,夜更かししたので,今朝は久し振りに朝寝坊をした。それでも洗濯はした。朝食後は,YouTubeの動画を観たり,ネットのニュースで津波警報の記事をチェックしたり,朝刊を読んだりしていた。
昼食を食べながら,(いつも観る将棋番組は津波警報のニュースのために中止となり録画されていなかったので)録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は,家事雑用や大学の用事をしたりしていた。
夕食は,モスバーガーでハンバーガーとスープを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後は,録画していたテレビ番組
ムチャブリ! わたしが社長になるなんて|を観ていた。この番組は高畑充希が主役のコメディなので,録画しておいたのだが,初回はちょっと期待外れだった。その後,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内新たに2万5658人 大阪、福岡など最多―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は4172人で,1日当たりの感染者は前週日曜日(1223人)の約3.4倍に増えた。
2022年1月17日(月) 第9回法政法科大学院教授会
今日も朝は寒くて体調と気分は良くなかった。午前中は,家事をしたり,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだりしていた。
午後に,第9回法政大学法科大学院教授会のZoomミーティングルームに参加した。その後,教育法法に関する委員会のZoomミーティングルームにも参加した。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(サラダ,里芋コロッケ,ニシン・ホッキ貝・鰺の刺身など)。雑談が盛り上がって,いつもより遅くまで店にいたので,散歩は断念した。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内2万991人感染 4日連続2万人超―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は719人で,前週月曜日と比べると4倍以上に増えた。
2022年1月18日(火) 「国内感染、最多3万2197人 東京・大阪5000人超―新型コロナ」など
今日はさほど寒くなく,気分は悪くなかった。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ。その後,雑用をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,大学の用事をしていた。夕刊も読んだ。
夕食は,ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。今日もコーヒーをサービスしてくれたので,店でゆったりと読書をしていた。冷たい強い風が吹いていたが,昨晩は散歩をサボったので,頑張って散歩をした。散歩の終わり近くになったら,体が暖まってきて,寒さが気にならなくなった。
帰宅後は,ネットのニュースをチェックしていた。
国内感染、最多3万2197人 東京・大阪5000人超―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は5185人で,1日5000人を超えたのは昨年8月21日以来で,前週火曜日と比べ5倍以上に増えた。
2022年1月19日(水) (今年初めて行った)法科大学院棟で打ち合わせ
録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を半分読んだ。お昼過ぎに家を出た。
昼食は飯田橋駅近くで鯖の味噌煮定食を食べた。
午後に,法政大学法科大学院棟で民訴教員間の打ち合わせをした。法科大学院棟に行くのは,今年初めてである。
夕食は,隣町の喫茶店でチキンライスとミニサラダを食べた。
今日は午後から家を空けていたので,帰ったら家は冷え切っていた。帰宅後は,朝刊の残りと夕刊を読んだ後,ネットのニュースをチェックしていたり,大学の用事をしたりしていた。
感染最多4万1485人 2日連続更新―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は7377人で,これまで最多だった昨年8月13日の5908人を上回り、初めて7000人を超えた。
2022年1月20日(木) 「大学の雑用」という表現はやめることにした。
朝起きて洗濯をした。缶と段ボール紙のゴミ出しもできた。朝食後に録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。午前中は大学の仕事をしていた(「大学の雑用」という表現はやめることにした。嫌々やっている感の本音がでてしまうのを避けるためである)。
午後も大学の仕事をした。その後,夕刊を読んでいた。
夕食はチーズインチーズハンバーグ定食を食べた。食後に散歩をした。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
感染最多4.6万人超 累計200万人に―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は8638人で,前日の7377人から1000人以上増え,2日連続で過去最多を更新した。
2022年1月21日(金) 「法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第22回会議(令和4年1月14日開催)」,「法制審議会仲裁法制部会第16回会議(令和3年12月23日開催)」など
法務省のWebの
法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第22回会議(令和4年1月14日開催)のページで,議事概要と部会資料が公開されている。
法務省のWebの
法制審議会仲裁法制部会第16回会議(令和3年12月23日開催)のページで,議事概要と部会資料が公開されている。
お昼前に家を出た。お昼過ぎに上智大学法科大学院の学期末試験の試験監督をした。その後,(3時のおやつの時間だが)遅めの昼食として,四谷アトレ内の
ポールでサンドウィッチセットを食べた。
帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊と夕刊を読んでいた。
夕食は鍋焼きうどんを食べた。食後に散歩をした。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
感染最多4.9万人超 4日連続、東京9699人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9699人で,前日の8638人から1000人以上増え,3日連続で過去最多を更新した。感染者数の増加に歯止めがかからなくなってきているようだ。
2022年1月22日(土) 「国内感染者、初の5万人超 東京1万人超、大阪も最多―新型コロナ」など
昨晩は,大分の地震の情報をTwitterで追っていて夜更かしをしたので,今日は少し寝坊をした。起きてから洗濯をした。朝食後,録画していたテレビの音楽番組(その1,その2)を流しながら朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組(その3,その4)を観ていた。
午後は大学の用事をしていた。
夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。食後にフルコースの散歩をした。散歩の終わりに,西友に寄って,(セゾンカード利用で5%引きを利用して)衣類などを買った。
帰宅後は,録画していた(トンガの火山噴火による津波騒ぎで定時に放映がされなかった)テレビの将棋番組を観ていた。その後,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染者、初の5万人超 東京1万人超、大阪も最多―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万1227人で,前日の9699人から1500人以上増え,4日連続で過去最多を更新した。この数字は,前週土曜日の約2.5倍で、今年に入ってからの約3週間では140倍以上に拡大した。
2022年1月23日(日) 読書雑記
ホリー・ジャクソン[服部京子訳]"自由研究には向かない殺人"(1月18日読了)は,イギリスの女子高生が高校の自由研究として解決済みとされていた事件を取り上げて真相を突き止めるというミステリー小説である。女子高生としての主人公の語り口が楽しめたのが良かった。また,女子高生だから,警察や新聞社の持っている情報になかなかアクセスできずにいる一方で,(被害者が同じ高校の先輩ということもあって)女子高生間のコミュニティをうまく利用して情報を集めていくというところにこの小説の面白さがある。イギリスの女子高生の生活とか考え方を伺うことができるのも良かった。主人公の継父はアフリカ系のイギリス人で,主人公のボーイフレンドはインド系のイギリス人であるとか,イギリスの多民族国家化が(想像以上に)進行していることが分かって興味深かった。
冨谷皐介"かぼちゃの馬車事件 スルガ銀行シェアハウス詐欺の舞台裏"(1月20日読了)は,投資詐欺事件の被害者団体のリーダーの(事件の発端から解決するまでの)手記である。どうしても手前味噌的な部分が出てしまっているが,その分被害者としての心情が良く分かり勉強になった。著者の心情をよくまとめていて,非常に読みやすく書かれていて,すらすら読めた。
2022年1月23日(日) レザースニーカーのスペアを買う
日曜なので少し寝坊をした。朝起きて洗濯をした。
昼食を食べながら録画していたテレビの将棋番組(その1)を観ていた。
午後は,まず家事雑用をした。明日飲料水の箱が届くので,そのスペースを空ける必要があった。その後,大学の仕事をした。
夕食は,モスバーガーでハンバーガーとスープを食べた。その後,散歩をしてから,ディスカウントストアに寄って,先日買ったのと同じレザースニーカーを買った。先日買ったレザースニーカーは予想外に気に入って毎日履いているので,そのスペアを(定番商品ではないので,売り切れる前に)買ったのだ。このスニーカーはレザー部分は,色も耐久性を申し分がないのだが,底が樹脂なので磨り減りが早いのでスペアを買う必要があると感じたのだ。
帰宅後は,まず録画していたテレビドラマ「ムチャブリ 第2回」を観た。その後,録画していたテレビの将棋番組(その2)を観た。その後,ネットのニュースをチェックした。
国内感染、2日連続5万人超 東京9468人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は9468人で,前週日曜日(4172人)の2倍超となった。
2022年1月24日(月) 夕食難民にならないための備え
朝起きて洗濯をした。午前中に飲料水の箱などが届いた。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ。その後読書をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は大学の仕事をした。夕方に,夕刊を読んでから、コンビニエンスストアに諸々の代金の支払いに行った。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(穴子の天ぷら,豆腐のステーキ,ニシンサラダなど)。この店は,蔓延防止措置状況で,酒類を提供して,午後9時まで営業するという選択をしていた。街を歩くと,蔓延防止措置状況への対応が店によって異なっている。期間中全く休業する店もある(居酒屋的な店に多い)。期間中にテイクアウトのみという店もある(ハンバーガーのマックなど)。期間中は,酒類の提供をせずに,午後8時まで営業することを選ぶ店もある(トンカツ屋など)。私のように原則として夕食を外食で済ます人間にとって,各店の対応状況を知っておかないと,夕食難民になってしまう(大学に出校して参加した会議が長引くのが一番困る)。食事の後に散歩をした。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
国内感染4万4817人 東京8503人、前週の2.3倍―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は8503人で,1日当たりの感染者数は前週の月曜日(3719人)と比べ2.3倍に増加した。
2022年1月25日(火) 「【独自】民事裁判を全面IT化、提訴から判決までオンラインで…今国会にも法案提出へ 」,「法制審議会仲裁法制部会第17回会議(令和4年1月21日開催)」など
【独自】民事裁判を全面IT化、提訴から判決までオンラインで…今国会にも法案提出へ という記事は,法案は「提訴から判決まで、オンライン上で一連の手続きをできるようにすることが柱。」と報じている。これはアメリカ合衆国や韓国ではかなり前から実現していこことであり,着手したのは遅すぎるぐらいである。
法務省のWebの
法制審議会仲裁法制部会第17回会議(令和4年1月21日開催)のページで部会資料が公開されている。
内閣府のWebの
国際仲裁の活性化に向けた関係府省連絡会議のページで幹事会の第14回会合 令和4年1月20日(木)のところで,議事次第・配布資料がPDFファイルで公開されている。
朝食中に野菜ジュースが2ヶ月分届いた(2ヶ月分1度に注文すると送料が無料となるため,2ヶ月に1度2ヶ月分配達して貰っている)。朝食後に録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,読書をしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
午後は大学の仕事をした。
夕食は,ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた(この店はアルコールの提供を辞めて,午後8時まで営業)。食後に本屋に寄って,テレビの語学番組のテキストを買った。その後、スーパーで買物をしたところ,雨が降ってきたので,散歩は断念した。
帰宅後は,読書をしたり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
国内感染初の6万人超 29都府県最多、死者42人―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万2813人で,過去最多を更新した。
2022年1月26日(水) 試験監督
今朝は久し振りに寒くて,体調と気分が悪かった。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。お昼過ぎに家を出た。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って,法政大学法科大学院の教員室で食べた。その後,法政大学法科大学院の講義の期末試験の監督をした。試験終了後に答案を事務から受け取って帰宅した。
夕食は,隣町の喫茶店でアスパラとトマトのペペロンチーノスパゲッティとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら読書をした。その後,ディスカウントストアに寄ったが,何も買わなかった。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
感染7万人超、連日最多 33都道府県で更新―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万4086人で最多数を更新した。
2022年1月27日(木) 不覚にも,缶のごみ出しできなかった
木曜日なのに寝坊をして,不覚にも缶のゴミ出しに間に合わうように起きられなかった(瓶と缶のゴミ出しは,専用の箱に入れなければ回収してくれない。その専用の箱は早朝に配置されるので,早朝から回収される8時30分の間に瓶と缶のゴミ出しをしなけれぱならない)。目覚ましで起きたのだが,ベッドの中から出られずグズグズしているうちに時間が経ってしまっていた。段ボール紙のゴミ出しは出来た(これはお昼近くに回収するので,遅く出しても大丈夫なのだ)。今日も寒くて,体調と気分が良くなかった(昨年までこんなことはあまりなかったから,年齢のせいであろう)。朝食を食べているうちに,体調が良くなってきた。朝食後,YouTubeの動画を観た後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,家事をしたり,大学の仕事をしていた。
夕食は,クリームコロッケ定食と豚汁を食べた(この店は,アルコールの提供を中止して,午後8時閉店としている)。寒い北風が吹いていたが,頑張って散歩をした。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
感染7.8万人、3日連続最多 重症者500人超える―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万6538人で,前日から2400人以上増え,前週の木曜日(8638人)と比べ約1.9倍に増加した。これで3日連続で過去最多となっている。
2022年1月28日(金) 学部入試監督説明会
朝起きて洗濯をした。今朝は不快感はなかった。学部の入試監督説明会にZoomで参加した。本年から(今まで免除されていた)専門職大学院の教員も学部入試監督を担当することとなった。そのため,今まで学部入試監督の未経験の教員はバイトの学生と一緒に説明会に参加しなければならなくなった。説明会に出て,分厚い入試監督要領のどこを読んだらよいのかが分かった。
(遅い)昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。
午後は,大学の仕事をした。
夕食は,鴨鍋うどんを食べた。夕食後お茶のお替わりを貰ったので,ゆったりと読書をした。食後に近くの本屋に寄って,マンガを1冊買った。その後,冷たい北風が吹いていたが,散歩をした。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースをチェックしたりしていた。
感染者初の8万人超 東京最多1.7万―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万7631人で,前日の1万6538人を上回り,4日連続で過去最多を更新した。
2022年1月29日(土) 3回目ワクチン接種予約
土曜日なので少し寝坊をした。朝起きてから洗濯をした。朝食後,録画していたテレビの音楽番組(その1,その2)を流しながら朝刊を読んでいた(土曜日の朝刊には読書欄があり読むのが楽しみである)。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組(その3)を観ていた。
午後に,3回目の新型コロナウィルスワクチン接種予約を練馬区の予約サイトでした。もっとも,希望のファイザー社製のワクチン接種はどの病院でも予約が出来なかった(練馬区は病院での接種にファイザー社製を使用し,区の施設での接種にはモデルナ社製のワクチンを使用している)。モデルナ社製のワクチンは副反応が厳しいとの話なので,1回目・2回目はファイザー社製のワクチンにしたので,今回もそうしたかった。しかし,ファイザー社製のワクチンはいつ入荷するかどうか不確かなようなので,(いつまでも待つわけにはいかないので)仕方が無くモデルナ社製のワクチン接種予約をした。それでも自宅の近くの施設ではなく,バスを使っていかなけれぱならない練馬区の施設でしか予約がとれなかった(練馬区は1回目・2回目のように近くの中学校で実施していない)。その後,大学の仕事をした。夕方にクリーニング店に洗濯物を出しに行った。
夕食はニラレバ炒め定食を食べた。食堂で読書に夢中になって,いつもより店を出るのが遅くなったので,土曜日恒例のフルコースの散歩を断念した。西友まで歩いて行って,セゾンカード利用で5%引きを利用して(このサービスも3月までなので,有終の美を飾るためか,毎週実施してしいる),日用雑貨や衣類を買い増した。
帰宅後は夕刊を読んだり,マンガを読んだり,確定申告の勉強をしたりしていた。
国内感染、新たに8万4937人 16道府県で最多更新―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万7433人で,前週土曜日から6206人増えた。1日当たりの感染者数としては2番目に多い。
2022年1月30日(日) 読書雑記
白石定規,あずーる"魔女の旅々18"(1月25日読了)は,魔女を主人公にしたファンタジーライトノベルシリーズの最新刊である。いつも夜寝る前にベッドの中で読んでいる。適度に面白く,適度に面白くないので,寝る前に読むのに適している。本巻は,主人公があまり出てこず,外伝的な短編が中心である。主人公の(あくどい)性格がこのシリーズの魅力なので,主人公の出番があまりないと,面白くない。
船戸与一"砂のクロニクル 上"(1月23日読了)
船戸与一"砂のクロニクル 下"(1月26日読了)
イランのホメイニ革命直後(イラン・イラク戦争直後)のクルド族の抵抗運動を舞台にしたアクション小説である。主要登場人物に日本人2人が出てくるが,この舞台ではその設定が無理筋であった。日本人を登場させずにストーリー展開したらもっと面白いものになっていたと思われる。日本人を登場させないと,(私はともかく)読者に支持されないのかもしれない。アクション小説として大変面白いが,結局クルド人達がどうなったのか,(この小説では)はっきりせず終わってしまっていて,読後にフラストレーションが残った。もっとも,アクション小説にそこまで求めてはいけないのかもしれない。
2022年1月30日(日) 法政大学法科大学院第5期入試
朝刊を読んでから,大学の仕事を少しした。お昼過ぎに家を出た。
昼食はコンビニエンスストアでサンドウィッチを買って,法科大学院入試試験監督控室で食べた。
午後から,法政大学法科大学院第5期入試業務をしていた。
夕食は,飯田橋駅近くの大戸屋で
炭火焼き鶏の親子丼と
ほうれん草の胡麻和えを食べた。親子丼は昔のメニューの方が私の好みだった。
入試業務と冷たい風とで精神的にへたれて,散歩は断念した。帰宅後は,録画していたテレビの将棋番組(その1,その2)を観た。その後,大学の仕事をした。
国内感染新たに7万8127人 1週間前の1.5倍―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万5895人で,日曜日としては最多となった。
2022年1月31日(月) 学期末試験答案の受領
今日も朝は手と足が冷たくて気分が良くない。今まではこんなに冷えに弱くなかったのだが,やはり歳のためか。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,大学の仕事をした。
午後に,法政法科大学院の講義の学期末試験があった。今日の試験監督は共同担当者の番で,私は,試験が終わって答案のコピーが終わった時間を見計らって,答案を受け取りに法政法科大学院の事務室に行った。
帰宅後は夕刊を読んでいた。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(河豚のカリフラワーソース焼きと八丁味噌ビーフシチューとサラダなど)。その後,散歩をした。
帰宅後はネットのニュースをチェックしていた。
国内新たに6万837人感染 東京7日連続1万人超―新型コロナの記事によると,東京都の新型コロナウィルスの新規感染者数は今日は1万1751人だった。