雑記
バックナンバー
2021年3月1日(月) 2020年度最後の教授会
朝は少し寝坊した。午前中はネットのニュースなどをチェックしたり,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだりしていた。
午後に,法政法科大学院の本年度最後の教授会に,自宅からZoomで参加した。教授会終了後,コンビニエンスストアに支払に行った。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(牡蠣の大和煮とヒラメの刺身など)。食後に軽く散歩した。
帰宅後は,夕刊を読んだ後,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染、新たに698人 東京7日ぶり200人割る―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は121人であった。
2021年3月2日(火) 「「民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案」に関する意見募集」など
e-Govパブリック・コメントのWebに
「民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案」に関する意見募集というページができている。ここで「民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案」,「民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案の補足説明」,「IT化前後の民事訴訟事件の流れ」,「民事訴訟費用等に関する法律等が定める手数料等の額」の各文書が公開されている。
昨晩から体調不良となり,苦しくて夜に何度も目が覚めてしまった。午前7時ごろに少し良くなったので,早起きをして,かかりつけの病院(といっても2年前に行ったきりだが)に,朝一番に行った。病院に着いたら,もう患者が一杯待っていて,ほぼ1時間待たされた(症状が辛かったら先に診ますと言われたが,その時にはもうそれほどひどい症状ではなかったので,順番を待っていた)。心電図や採血などの検査をしてもらってから診断を受けた。血液検査は午後4時に結果がでるので,もう一度来て欲しいとのことだった。午前中はとりあえず,胃の薬のみ処方してもらった。
帰宅後,朝食と昼食を兼ねた食事をとる。食事をしたころから,気分も大分良くなった。食後に,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいたら寝落ちしてしまった。昨晩は苦しくてあまり寝ていないので仕方がないだろう。
午後4時に病院にまた行った。血液検査の結果,抗生物質を処方された。帰宅後は安静にして,小説を読んだり,夕刊を読んだりしていた。
夕食は,ステーキ屋まで出かけていって,ハラミステーキ定食を食べた。夕食時には気分はほとんど通常に戻っていた。風が強くなってきたので,散歩はせずに,近くの本屋で雑誌を買った他は,スーパーで買物のみをして帰宅した。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内死者8000人超す 東京232人感染―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は24日連続で500人を下回った。
2021年3月3日(水) 「破産法違反容疑元代表取締役逮捕」など
破産法違反容疑元代表取締役逮捕という記事は「5年前に破産手続きが開始された、松本市にあった会社の元代表取締役の65歳の男が、債権者への分配を逃れようと会社の口座から現金合わせて8000万円を引き出して隠したとして、破産法違反の疑いで逮捕されました。」と報じている。こういうベタな破産犯罪について報じられることは少ない。もっとも,やった者は犯罪であるとの意識が無かったのかもしれない。破産犯罪について,(申立て代理人などは)会社経営者にしっかりと周知する必要があるのかもしれない。
朝起きたら,体調は全快に近くなっていた。これには抗生剤の力もあるだろうから,なるべく安静にしておいたほうが良いのかもしれない。午前中は,安静にして,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだり,音楽雑誌の記事を読んだりしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後からは,なるべく通常の生活に戻すことにした。そこで,仕事を再開した。夕方には散歩に出かけた。散歩を終えてみると,いつもより疲れてしまっていた。
夕食は,散歩の帰りに寄った,隣町の喫茶店で,チキンライスとミニサラダを食べた。夕食も,抗生剤の影響か,いつものような食欲はなかった。それでもなんとか完食した。食後のコーヒーを飲みながら,いつものように読書をしていた。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内、新たに1244人感染 1都3県、1週前から増加―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は316人である。新規感染者が300人を上回ったのは3日ぶりであり,前週水曜日の2月24日(213人)から100人以上増えた。
2021年3月4日(木) 通常モードでの生活
朝はかろうじて,缶のゴミ出しに間に合う時刻に起きた。ダンボール紙のゴミ出しもした。洗濯もした。今日から通常モードで生活することにした。
午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ後,仕事をした。
午後も,夕刊を読んだ後,仕事をした。夕方になって,通常モードに体力がついていけず,疲れてきた。
夕食は,チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。夕食後散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内新たに1170人感染 東京は279人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は2日ぶりに300人を下回った。
2021年3月5日(金) 「「国際仲裁」使える制度へ 世界基準に改善、法制審」など
「国際仲裁」使える制度へ 世界基準に改善、法制審の記事は,「国際的なビジネス紛争を裁判官ではなく中立的な第三者が仲裁人となり、解決に導く「国際仲裁」について、見直しを担当する法制審議会(法相の諮問機関)の部会は5日、使い勝手を整備した中間試案をまとめた。」ことを報じるもの。もっとも「支払いに充てる当事者の財産や仲裁の判断材料となる証拠が処分されるのを防ぐ「暫定保全措置」のルールを明確化。」が売りである。しかし,「暫定保全措置」は,仲裁先進国では当然の制度となっている。したがって,遅れていた法制化をしたにすぎないともいえる。もっとも,遅れを取り戻すのは重要なことではある。
文科省のWebで,
法科大学院等特別委員会(第102回)議事録が公表されている。
早起きをして,血液検査の採血をするために病院に出かけた。先日処方された抗生剤が効いているかチェックするためである。朝早い時間の病院はやはり混んでいて,30分ほど待たされた。今朝の担当医は,母の介護のときの訪問診療を担当していた先生で,母と智子のお悔やみを言われた(火曜の担当医は今朝の医師の父親である)。
帰宅後に朝食を食べた。朝食後に寝落ちしてしまった。早起きをしたことと,(低血圧なので)採血されたことが原因であろう。その後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,血液検査の結果がでるまで,精神的に落ち着かないので音楽を聴いていた。夕方になって,また病院に行って,血液検査の結果を聴いた(午後の担当医は午前の医師の兄だった)。抗生剤は効いていて,細菌感染の炎症は治まっていた。続きの抗生剤を処方されて,それを全部飲んだら,今回の治療は終了となる。薬局で処方された薬を購入してから帰宅した。帰宅後は,夕刊を読んだり,音楽を聴いたりしていた。
夕食は,鴨鍋うどんを食べた。今回も店の人がお茶のお代りを出してくれたので,それに甘えてゆったりと食後の読書をしていた。
帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を観た後,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内新たに1148人感染 東京は301人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は2日ぶりに300人を上回った。
2021年3月6日(土) 読書雑記
南杏子"ブラックウェルに憧れて"(2月2日読了)は,医学部入試の女性差別問題をきっかけに,女性医師達の苦難の人生を描く群像小説。ブラックウェルはアメリカ初の女性医師の名前だという。女性医師達の苦難をあまりどぎつく書かなかったのが賛否分かれるところだろう。私は否定的である。
シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子訳]"魔法使いにキスを (株)魔法製作所"(2月6日読了)は,魔法ファンタジーシリーズの7巻目である。ドロドロした魔法のファンタジーに,ラブコメを持ち込んで明るい話にしているのが人気の原因であろう。この巻も楽しめた。
白鳥士郎,しらび"りゅうおうのおしごと!14"(2月11日読了)は,将棋界を舞台にした,ロリコン風熱血将棋ライトノベルシリーズの最新刊である。前巻で1つのクライマックスの山を越えたので,この巻は,結末へ向かう踏台のような位置づけである。それなりに面白いが,次のクライマックスが待たれる。
深緑野分"この本を盗む者は"(2月12日読了)は,日常と異世界の間を行き来するファンタジーである。前半は大変面白くて,読んでいてワクワクした。後半にはネタ切れ状態になって,ストーリーが破たんしていて,結末もとってつけた感がある。前半がファンタジーの王道を行っていたから,後半の出来は本当に残念である。
2021年3月6日(土) 「裁判所の呼び出し無視容疑、書類送検 財産開示手続きで」など
裁判所の呼び出し無視容疑、書類送検 財産開示手続きでという記事は,「債務者を裁判所に出頭させて所有財産の説明をさせる『財産開示手続き』の呼び出しを無視したとして、警視庁は5日、東京都狛江市のアルバイトの男(34)を民事執行法違反(陳述等拒絶)容疑で書類送検し、発表した。」ことを報じるもの。刑事罰が新設された民事執行法改正法が昨年4月施行されてから,地方の県警が摘発した例はあった(この雑記でも2件紹介した)が,警視庁が摘発するのは初めだという。
朝は少し寝坊した。洗濯はした。午前中は体が少しだるくて,YouTubeで動画を観たり,ネットのニュースなどをチェックしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を診ていた。
午後に,歯科に行って,金属の詰物を詰めてもらった。来週にチェックのためにもうT度いかなければならない。帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊・夕刊を読んでいた。
夕食は,(夕食にはラーメンを食べない主義だが,珍しく)醤油ラーメンを食べた。この無化調(化学調味料を使わない)ラーメン店が,うちの町にできてから気になっていたので,今日は思い切って行ってみた。食後に,散歩を兼ねて西友まで行って,セゾンカード利用で5%引きを利用して,食品や生活雑貨を買った。
帰宅後は,小説を読んだら,途中で止まらなくなって,最後まで読んでしまった。
国内感染、新たに1055人 東京293人、2日ぶり300人下回る―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は1週間前の2月27日(337人)より少なかった。
2021年3月7日(日) 体がだるい
朝は少し寝坊した。洗濯はした。午前中は,ちょっと頭痛がしていて,ネットのニュースなどをチェックしていた。その後,朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
午後は小説を読み始めた。少し気分が晴れたので,夕方に散歩に出かけた。散歩から帰ると,体がクタクタになっていた。まだ体調は本調子に戻っていないようだ。
夕食はいつもの小料理屋で弁当(鶏の桜煮)を買って自宅で食べた。
夕食後,ちょっと体がだるくなって,小説の続きを読んで読了した。なお熱と酸素飽和度を計ったが,異常はなかった。年をとるとあちこちがだるくなるということなのだろう。
国内感染、新たに1065人 東京237人、首都圏で5割超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は237人である。
2021年3月8日(月) 「法制審議会仲裁法制部会第6回会議(令和3年3月5日開催)資料」など
法務省のWebの
法制審議会仲裁法制部会第6回会議(令和3年3月5日開催)のページで部会資料が公表されている。「部会資料6−1及び6−2に基づき,中間試案(案)についての調査審議がされ,部会資料6−1の内容を一部修正の上でとりまとめることにつき,部会長に一任された。
また,この中間試案を意見募集の手続に付すことが了承された。
なお,中間試案は後日公表予定である。 」とのことである。
朝は少し遅く起きた。午前中はネットのニュースなどをチェックしたあと,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだ。その後,読書をした。
午後は,仕事をしていた。仕事に一区切りついてから,読書をしたり,夕刊を読んでいた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(蕪のフライ,白魚の卵とじ,サラダなど)。夕食後,軽く散歩をしようとしたが,雨が降ってきたので,途中で引き返した。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染、新たに600人 6日ぶり1000人切る―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は116人であった。
2021年3月9日(火) 「法政大学 司法試験合格祝賀式典」など
朝は少し寝坊した。午前中はネットのニュースなどをチェックした後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,少し読書をしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,近くの本屋に行って「別冊少年マガジン」を買った。(私は読んでいないが)人気マンガ「進撃の巨人」の連載の(次号5月号での)終わりが予告されてから,売り切れることが増えているので,夕方になる前に買いに行ったのである。もっとも,発売数が増えているようで,本屋にはいつも倍ぐらいの数が置いてあった。夕方に市ヶ谷駅の近くの「アルカディア市ヶ谷」で開催された「法政大学 司法試験合格祝賀式典」に出席した。例年はパーティーもやるのだが,新型コロナウイルス感染症の影響で,出席者を絞った今年は式典のみであった。それでも,司法試験合格者全員に加えて,田中優子総長をはじめとする大学の幹部や,同窓会や法曹会の幹部は出席していた。また,本年度一杯で法政法科大学院を定年退職する,(元判事の)土屋文昭教授の退任の挨拶もあった。この(食事の出ない)式典が午後7時から8時まであったので,(8時で営業終了という営業自粛中の)食堂で食事をすることができなかった。
帰宅後に,スーパーで買った,かつ重とほうれん草のゴマ和えを食べた。その後,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染、新たに1128人 東京290人、前週より増―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は1週間前と比べ58人増えた。
2021年3月10日(水) 「週刊エコノミスト 2021年3月16日号特集『コロナ後に残る弁護士』」など
朝は寝坊してしまった。昨晩遅く夕食を食べざるをえなくなったのが体の負担となったようである。朝食と昼食を兼ねてしまった。日中は暖かく,その分花粉も多く飛んでいたようで,花粉症の症状が重く不快感があった。
午後に,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,Kindle版の
週刊エコノミスト 2021年3月16日号特集『コロナ後に残る弁護士』(このWebページでもかなりの特集記事を読むことができる)を読んだ。弁護士業界の最近の変化についても少しだが情報が提供されている。全体としては情報量は多くないが,その分(よくある)変な記事も無いように思えた。その後,マンガを読んだり,雑用をしたりしていた。夕方に散歩に出かけた。散歩をしてみて,先週の様には疲れなかった。大分体力が回復してきている。
夕食は,散歩の帰りに寄った隣町の喫茶店で,アスパラとトマトのペペロンチーノスパゲッティーとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら少し読書をした。喫茶店を出たら,冷たい風が吹いていた。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染1316人 東京5日ぶり300人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は340人で,5日ぶりに1日当たりの感染者が300人を上回り,1週間前(3日,316人)より多かった。
2021年3月11日(木) 確定申告書作成にとりかかる
朝はちゃんと起きて,缶のゴミ出しとダンボール紙のゴミ出しをした。その後,モップの交換の業者が来た。午前中は,ネットのニュースなどをチェックしたり,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。その後,小説を読了した。
午後から,確定申告のWebを利用して,申告書作成にとりかかった。
夕食は,チキンステーキ定食を食べた。食後に,少し離れた所にある書店に寄って,マンガを2冊買った。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染、新たに1319人 東京335人、7日間平均は前週比増―新型コロナの記事によると,新規感染者数の直近7日間平均は273.1人で、前週の269.1人を上回った。
2021年3月12日(金) 確定申告申請書作成に苦悩
朝はちゃんと起きた。午前中は,ネットのニュースなどをチェックしたり,録画していたテレビの音楽番組を観ながら,朝刊を読んだりしていた。
午後に,昨日作成した確定申告の申告書をチェックしたら誤りが見つかった。どうしてもうまく計算が合わないので,バスに乗って税務署まで行って,手引きのパンフレットを貰ってきた。よく考えたら,このパンフレットはネットでダウンロードできるものだった。それを思いつかないほど,ちょっと頭がホットになっているので,落ち着くために,昨日買ったマンガを読んでいた。マンガをよんで,頭をクールにしてから,もう一度チェックすると,バカな間違えをしていたことがわかった。バカな間違えに,疲れがどっとでてきたので,修正作業は明日にすることにした。
夕食は,牡蠣鍋うどんを食べた。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに1271人 東京304人、3日連続300人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数が300人を超えたのは3日連続で、直近1週間の平均感染者は前週と同じ273.6人だという。
2021年3月13日(土) 強い雷雨
午前中は,YouTubeで動画を楽しんだり,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後になってから,雷雨がひどくなってきた。気圧の関係か,体調もあまりよくなかった。幸いなことに,歯科に出かける頃には,雨は強かったが,雷は弱くなってきた。歯科では,噛み合わせのチェックをしてもらったが,前回入れた金属がちょっと高さが高くて,噛み合わせが少し狂って首がこるので,金属を少し削って貰った。
帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を観たり,夕刊を読んだりしていた。
夕食に出かけるころには,雨も止んでいた。夕食はニラレバ炒め定食を食べた。
帰宅後は,確定申告の申告書を作成して,完成した。あとは,提出だが,明日郵送することにした。
国内新たに1320人感染 東京4日連続300人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は330人である。直近1週間の平均感染者は278.9人で、前週の267.3人を上回った。
2021年3月14日(日) 確定申告の申告書提出
朝起きて洗濯をした。午前中は,確定申告の申告書を郵送で提出する作業をしていた。予想よりも時間がかかった。確定申告の申告書をポストに投函した後,一休みして小説を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,朝刊を読んだ後,仕事をしていた。夕方になって散歩に出かけた。夕方になって風が冷たくなってきた。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鯵の塩焼き)を食べた。夕食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。夕食後に,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内新たに989人感染 東京239人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は6日続けて前週の同じ曜日を上回った。
2021年3月15日(月) 植木の剪定の見積り
朝起きてから洗濯をした。今日は朝刊休刊日なので,午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら読書をしていた。その後,シルバー人材センターの方に庭木の剪定の見積りしてもらっていた。その結果,庭木の剪定をシルバー人材センターにお願いすることにした。その後,(順番が逆だが)シルバー人材センターに利用登録をした(亡母名義で既に登録されていたので,私に登録名義替えをするだけだった)。
午後は,仕事をしていた。その後,夕刊を読んでいた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ホワイトアスパラの味噌田楽と牛すじとジャガイモ・にんじんの煮込みとサラダなど)。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染、新たに695人 東京175人、7日連続前週上回る―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は,1週間前の8日(116人)と比べ1.5倍に増加している。1日当たりの感染者数が前週を上回るのは7日連続で、増加傾向が強まっているという。
2021年3月16日(火) 「知らぬ間に敗訴、通帳に『サシオサエ』 各地で似た手口」など
知らぬ間に敗訴、通帳に「サシオサエ」 各地で似た手口という記事は,「知らない間に訴訟で敗訴し、銀行預金を差し押さえられた女性が判決取り消しを求めた再審が15日、久留米簡裁であり、簡裁は判決を取り消した。」ことを報じている。再審で取り消された判決は,「書留郵便等に付する送達(民訴法107条)」を悪用して,訴状が実際に被告にとどかないようにして,勝訴判決を不当に取得したものの様である。この「書留郵便等に付する送達(民訴法107条)」が悪用されないようにチェックするのは実務的にはなかなか難しいようであり,それを利用して「男性は同様の手法による訴訟を熊本など各地で起こしている。」という。再審で取り消すことができるといっても「差し押さえられた金を取り戻すには損害賠償を求める訴訟を起こす必要があるという。」ことだから,事前に制度の悪用をなんとかチェックする手立てを工夫する必要があると思われる。
裁判所のWebに
簡易裁判所で民事トラブル解決ー4つの手続ーというページが出来ている。上で紹介した事例が,簡易裁判所が舞台となっているので,ちょっとタイミングが悪かったのではないか。
朝起きて洗濯をした。午前中は,体調が優れないのに,体温や酸素飽和度を計っても異常は無く,鬱々とした気分で,ネットのニュースなどをチェックしたり,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後になっても体調がすぐれないのは変わらなかったが,頑張って仕事をしていた。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。食後に疲労感を感じたが,いつもよりゆっくりと歩いて,軽散歩コースを歩いたら,少し気分が良くなってきた。
帰宅後は,弟とショートメールで父の17回忌の打ち合わせなどをしていた。その後,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内新たに1134人感染 東京は300人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は8日連続で前週の同じ曜日を上回った。新規感染者数の直近7日間平均は289人で、前週比110.4%である。
2021年3月17日(水) 「加藤新太郎先生最終講義」など
朝起きて洗濯をした。午前中は,ネットのニュースなどをチェックしたり,小説を読んだりしていた。 午後に,中央法科大学院で開催された「加藤新太郎先生最終講義」に自宅からWebmixで参加した(Webmixを利用したのは初めてである)。この最終講義は,中央法科大学院の教員・学生のみならず,研究会に所属している外部の研究者にも開かれていた。演題は「理論の実務化と実務の理論化」であった。加藤先生が数々の論文をどういう意図で書いたのかが明確にわかって,勉強になった。この最終講義終了後に,散歩に出かけた。
夕食は,散歩の帰りに寄った隣町の喫茶店で,茄子とオリーブのトマトソーススパゲッティーとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら小説を読んでいた。
帰宅後に,朝刊・夕刊を読んでから,ネットのニュースなどをチェックしていた。
東京、新たに409人感染 先月18日以来の400人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数が400人を超えたのは2月18日(445人)以来27日ぶりだという。
2021年3月18日(木) 「『仲裁法等の改正に関する中間試案』に関する意見募集」など
e-Govパブリック・コメントのWebに
「仲裁法等の改正に関する中間試案」に関する意見募集というページができている。このベージで,「仲裁法等の改正に関する中間試案 」と「仲裁法等の改正に関する中間試案の補足説明」が公表されている。
朝は少し寝坊したが,缶のゴミ出しには間に合った。午前中は,ネットのニュースなどをチェックしたり,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。
午後から,散髪に出かけた。新型コロナウイルス感染症の影響で,床屋に行くのを控えていたのだが,あまりに髪が伸びてうっとうしくなったので,散髪することにした。帰宅後は,夕刊を読んだり小説を読んだりしていた。
夕食は,トンテキ定食を食べた。食後に軽く散歩をした。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックした後,雑用をこなしていた。
国内新たに1497人感染 東京323人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は1週間前(335人)を下回った。
2021年3月19日(金) 「成蹊大学大学院法務研究科『成蹊大学法科大学院の記録』成蹊法学第94号(記念号)別冊」など
法務省のWebに
「仲裁法等の改正に関する中間試案」(令和3年3月5日)の取りまとめのページができている。昨日紹介したパブリックコメントのページの資料に加えて「中間試案の概要」が公表されている。
朝は少し寝坊した。午前中に
「成蹊大学大学院法務研究科『成蹊大学法科大学院の記録』成蹊法学第94号(記念号)別冊」が届いた。今年の3月31日に閉校する成蹊法科大学院の開校から閉校までの記録集である。これには記録に加えて,教職員や修了生の投稿や座談会も掲載されている。私は,投稿もしたし,座談会にも出ている(紙幅の関係で,編集作業によって,発言はかなり削除されている)。これに目を通してから出かける。
昼食は,成蹊大学正門前の喫茶店レジェールで,ハンバーグライスを食べた。
午後は,成蹊法科大学院棟に行って,元研究室に残っている私物を片付けていた。ゴミを捨てに廊下に出ると,いろいろな先生と出会って,その度に会話したため,作業は進まず,また行かなければならない。それでも,小早川研究科長と会話して,閉校という難しい仕事を最後までやっていただいたことのお礼を言えたのは良かった。
夕食は,鍋焼きうどんを食べた。いつものように,店の人がお茶のお替わりをくれたので,ゆったりと小説を読んでいた。
帰宅後は,朝刊・夕刊を読んでから,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内新たに1463人感染 東京300人超え続く―新型コロナの記事によると,東京都の日当たりの新規感染者が300人以上となったのは4日連続である。
2021年3月20日(土) ぼんやり過ごした1日
朝は寝坊してしまった。朝食後はYouTubeで動画を楽しんだ。午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。食後もやはり録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は,小説を読んでいた。
夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。食後に散歩をした。その帰りに,西友に行って,(セゾンカード利用で5%引きを利用して)生活雑貨を買った。
帰宅後は,小説を読んでいた。
国内新たに1517人感染 東京は342人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数の直近7日間の平均は298.7人で、前週比107.1%となった。
2021年3月21日(日) 風雨の1日
今日は朝から風雨が強い。
午前中は,朝刊を読んでいた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,小説を読んでいた。いつもの日曜なら,散歩に行くところだが,風雨が強いので断念した。夕方遅く買物をしに外出した際には,雨は弱くなっていたが,風は治まっていなかった。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(棒々鶏)を買って,スーパーで買った,ほうれん草のゴマ和えと一緒に食べた。夕食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。食後に,明日配達される飲料水の箱を置くスペースを作るために,部屋の整理をしていた。その後,仕事をしていた。
国内感染、新たに1119人 宮城112人の高水準―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は256人で、6日ぶりに300人を下回った。直近7日間平均は301.1人で前週比107.9%である。
2021年3月22日(月) ハシゴの搬入
午前中に,飲料水の宅配などが来た。そして,明日の庭木の剪定のためのハシゴが庭に搬入された。シルバー人材センターからハシゴをトラックにいっぱい積んで持ってきた。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだ。その後,雑用をこなした。
午後も,雑用をこなして,一休みに小説を読んだ。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ボラの煮付けと豚の角煮とサラダなど)。食後に散歩をした。
帰宅後は,夕刊を読んだ後,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内新たに822人感染 東京187人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は15日以来、1週間ぶりに200人を下回ったが、同日(175人)より多い。
2021年3月23日(火) 読書雑記
2月分の積み残しを紹介する。
五十嵐律人"法廷遊戯"(2月16日読了)は,司法修習生が書いた法廷ミステリーの傑作である。前半の法科大学院を舞台にした部分はそうでもないが,後半の法廷部分は,ストーリーにものすごく迫力があり,途中で読み止めることができなかった。ただ,ミステリーとしてのトリックが若干不自然で,読後感はちょっと残念さが残った。しかし,新人作家でこれだけ筆力があって,読者を引き込む力があるのはすごい。
谷崎由依"遠の眠りの"(2月19日読了)は,太平洋戦争前後の福井を舞台にした歴史小説である。主人公が魅力的で,ストーリーに引き込まれた。他方,主人公以外の登場人物の人物が魅力的ではなかった。
川端裕人"エピデミック "(2月21日読了)は,伝染病によるパンデミックを描いたパニック小説である。パンデミック状態を設定するのに苦労しているのがわかるが,現実はもっと簡単にパンデミック状態になってしまっている。そういう意味で,現在読むとちょっと残念な気がする小説であった。ストーリーはなかなか面白いが,登場人物のキャラクターがうまくかみ合っていないのが残念だった。
青山美智子"木曜日にはココアを"(2月23日読了)は,ほのぼのとした連作短篇集である。夜寝る前にベッドの中で読むにはちょうど良いと思って読んでいた。ところが,最後の方に,厚い友情の根拠に前世の因縁がでてきて,興ざめしてしまった。小説だから前世の因縁がでてくるのは別によいが,そういうストーリーではないのに,突然前世の因縁がでてくるのは安直すぎる。
夏海公司"兼業作家、八乙女累は充実している"(2月26日読了)は,兼業作家である(あった?)著者の経験を基にしたお仕事ライトノベルである。ストーリーは凡庸だが,著者の経験からくる説得力があった。
金沢優"もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか" (2月27日読了)は,従来の英語勉強法ではだめであるとして,新しい勉強法を提唱し,その内容を小説化したもの。小説のストーリーとして未熟なのは仕方が無いが,わざわざ小説仕立てにする必要があったのか疑問である。もっと具体的な英語勉強法を示す方が良かったのではないか。
SOW,三弥カズトモ"剣と魔法の税金対策"(2月27日読了)は,ファンタジー小説の形をとった,税金に関する啓蒙をしているライトノベルである。確定申告の季節なので,ちょっと勉強しようと思って読んでみた。しかし,あまり役に立つ知識は得られなかったし,ライトノベルとしてもそれほど面白くなかった。
2021年3月23日(火) 「第1回消費者裁判手続特例法等に関する検討会(2021年3月24日)資料」など
消費者庁のWebに
第1回消費者裁判手続特例法等に関する検討会(2021年3月24日)のベージが出来ていて,そこで会議資料が公開されている。消費者裁判手続特例法の改正のスピードは随分速いようである。
「知らぬ間敗訴」刑事告発 虚偽住所に訴状送付という記事は,この雑記でも紹介した「“知らぬ間敗訴”問題が刑事事件に発展する可能性が出てきた。」ことを報じている。
今日は庭木の剪定に対応するために早起きをした。シルバー人材センターから3人の方が来て,朝8時30分から作業を開始した。開始後は,私は待機していれば良かった。そこで,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ後,「読書雑記」を書いたり,雑用をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組(ドイツ語の最終回)を観ていた。
午後は,読書をしたり,雑用をしたりしていた。庭木の剪定作業は午後4時30分には終了した。作業は1日で終わらず,明日も続行することになった。
夕食は,ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。食後に軽く散歩をした。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに1503人 東京337人、3日ぶり300人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は1週間前の16日(300人)を上回った。
2021年3月24日(水) 庭木の剪定が終了
庭木の剪定作業のため朝早く起きた。洗濯もした。今日も,朝8時30分から,シルバー人材センターの方々3人が作業を始めた。その後,私は待機状態なので,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだり,マンガを読んだりしていた。
午後2時過ぎに,庭木の剪定作業は終了した。平成27年以来の剪定なので,膨大なゴミが出たので,明日の有料の処理を依頼した。2日連続で早起きをしたので,ものすごく眠くなったので,コーヒーを飲んで昼寝をした。寝ている間にコーヒーのカフェインが効いてきて,30分ぐらいで目が覚めた。その後,雑用をしていた。夕方になって,散歩に出かけた。
夕食は,散歩の帰りに寄った隣町の喫茶店で,アスパラとベーコンのカルボナーラスパゲッティーとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら小説を読了した。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内感染、新たに1918人 東京420人、宮城は最多171人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は420人で,1日当たりの新規感染者が400人を超えたのは、1カ月ぶりに上回った17日以来で、3月では最多である。ジリジリと感染者数が増加している。
2021年3月25日(木) 庭木の剪定で出たゴミの搬出
朝は,缶のゴミ出しとダンボール紙のゴミ出しをした。午前8時30分に,庭木の剪定作業で出たゴミの搬出作業がはじまった。量が半端ではないので,軽トラックに全部載るか心配だったが,荷台に人が乗って,葉っぱなどを踏みつけてスペースを作り,なんとか昼前に搬出できた。庭木の剪定作業は毎年ちゃんとやらないと大変なことになることがわかった。母と智子の介護でそれどころではなかったのではあるが,今後は毎年きちんとやることにしたい。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。
午後は,ちょっと読書をした後,雑用をこなした。
夕食は,きのこソースハンバーグ定食を食べた。食後に軽く散歩をした。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
2県で最多、感染再拡大に警戒 国内の新規感染1917人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は394人で,直近1週間平均は319.9人で,前週比107.7%だった。
2021年3月26日(金) さらば旧成蹊研究室
朝は少し寝坊した。午前中はネットのニュースなどをチェックしていた。
昼食は,成蹊大学正門前の喫茶店レジェールでポークジンジャーライスを食べた。昼過ぎから強風が吹いて,店の前に置いてあった看板や黒板が倒れて,レジェールの店員は苦労していた。
午後から,成蹊の元研究室の整理をしていた。先週は人と会って会話してしまい作業が進まなかったので,今回はなるべく廊下に出ずに作業をしていた。残った書類を振り分けて,不要なものは廃棄処分にした。結局,紙袋の手提げ2つ分の荷物を自宅に持ち帰った。これで,(2年近くグズグズしていた)成蹊の元研究室の整理は終わった。15年お世話になった研究室に最後を告げた。もっとも,今年までの2年の非常勤期間に利用していた,非常勤教員用のスベースの整理がまだ残っている。これは5月の司法試験終了までにしなければならない。
夕食は鴨鍋うどんを食べた。緊急事態宣言解除後は,蕎麦屋は9時まで営業となったため,先週までと比べるとお客が多かった。そのため,お茶のお替わりを飲んでゆっくり読書するのは店に迷惑かなと迷っていたら,店の人が気を利かせて,お茶のお替わりを持ってきてくれたので,お茶を飲みながらゆったりと読書をしていた。
帰宅後は,朝刊・夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内新規感染、再び2000人超 死者9000人上回る―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は376人で,300人を超えるのは4日連続である。直近1週間の感染者数の平均は330.3人で,前週(297人)から11.2%増えた。
2021年3月27日(土) 夜桜鑑賞
朝は少し寝坊した。洗濯はした。今週は毎日何か予定が入っていたため疲れたのか,午前中は眠くて,YouTubeで動画を観たりしてボーッとしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。食後は,録画していたテレビの音楽番組流しながら,朝刊・夕刊を読んでいた。その後,小説の続きを読んで読了した。
夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。食後に,夜桜鑑賞を兼ねて,久しぶりにフルコースの散歩をした。フルコース散歩の道筋の夜桜はきれいだった。ただし,体がなまっていて,フルコースの散歩をすると疲れる。前は,毎日フルコースの散歩をしていたのだが。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内2日連続2000人超感染 東京3日ぶり400人超す―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は430人であった。感染者数が400人を超えたのは3日ぶりで,2回目の緊急事態宣言の解除後最多である。
2021年3月28日(日) 読書雑記
3月初旬・中旬に読んだ本を紹介する。
花房観音"京都に女王と呼ばれた作家がいた"(3月2日読了)は,人気ミステリー作家だった故山村美紗氏の評伝である。ミステリーファンにとっても謎の多い作家につき,関係者への聞き取りなどにより,客観的に調べて書いてある。流行作家の業を感じさせる,大変良く出来た評伝になっていると思う。
高田宏"言葉の海へ"(3月4日読了)は,日本最初の本格的国語辞典を編纂した大槻文彦の評伝。国語辞典を編纂することが,当時どのような意味があったかということを明らかにしており,大変な力作である。
小杉健治"仮想真実"(3月6日読了)は,ストーカー事件を題材にした法廷ミステリーである。良く出来た法廷ミステリーで,最後のどんでん返しは見事であるが,終わり方があまり読後感のよいものではなかった。それでもシリーズ第2巻は買ってある。
王城夕紀"青の数学"(3月7日読了)は,数学青春小説である。智子がちょっと読んで放り出したように,数学の楽しさを読者に伝えるという本書の目的は達成できていない。私は,数学の説明部分は(理解できなかったので)すっとばして,青春小説として読んだので,それなりに面白かった。もっとも,(スポーツなどではなく)なぜ数学を題材にしなければならなかったのかは,わからなかった。おそらく,高校数学を学んでいる高校生が読者対象なのであろう。シリーズの続刊は買わないつもりである。
佐藤さくら"少女の鏡 千蔵呪物目録"(3月10日読了)は,オカルト物ライトノベルシリーズの最初の巻である。この著者の新シリーズらしい。よくあるストーリーではあるが,独自の世界を構築してあり,現代を舞台にしているにしては,うまくまとめてある。続刊も買ってあるので,それを読むのが楽しみである。
中山祐次郎"走れ外科医 泣くな研修医3" (3月11日読了)は,泣くな研修医シリーズの最新刊である。著者が臨床医なので,(癌との当廟は智子の経験があるのでよくわかるが)現実的なストーリーになっていて,大変面白かった。
高殿円"上流階級 富久丸百貨店外商部 III"(3月15日読了)は,2巻で終わったと思っていたシリーズの最新刊である。テレビドラマになったりしたので,続刊を出さざるを得なかったのだろうが,2巻で終わっていれば名作だったのにと思った。決してつまらないというわけではないが,2巻までの新鮮さが無くなっていて残念な感じがした。
ネレ・ノイハウス[酒寄進一訳]"悪女は自殺しない 刑事オリヴァー&ピア・シリーズ "(3月18日読了)は,ドイツのミステリーシリーズの最初の1巻目である。訳者の解説によると,著者はこの小説を自費出版して,家業のソーセージ屋で売っていて,それが話題になって作家デビューしたらしい。確かに面白いミステリーであり,シリーズ化されたのも当然であろう。ただし,刑事オリヴァー&ピア・シリーズということだが,(シリーズ化するあてがなかった)最初のこの巻では,刑事オリヴァーシリーズという感じである,続刊で刑事ピアももっと活躍することになるのだろう。続刊も買ってあり,読むのが楽しみである。
新井政彦"時空棋士" (3月19日読了)は,タイムスリップSFもの。現代の将棋の奨励会3段が江戸時代にタイムスリップして,江戸時代の大棋士天野宗歩(の若い時)と対戦して,将棋について開眼し,現代に戻って(奨励会を抜け出して)プロ棋士になるというストーリーである。(架空の)将棋の棋譜が沢山採譜されていて,私のようなライトな将棋ファンは,そのところを読み飛ばさざるを得なかった。棋譜を読み飛ばすと,タイムスリップSFもののストーリーとしては,ちょっと凡庸ではあった。それでもそれなりに楽しめた。
2021年3月28日(日) アルファ米の備蓄
朝は少し寝坊した。午前中はYouTubeで動画を観たり,ネットのニュースなどをチェックしていた。その後,朝刊を読んだ。
午後は,雑用をしたり,ここに読書雑記を書いたりしていた。夕方に散歩に出かけたら,家を出てからすぐ雨が降ってきた。そこで散歩を断念して,ちょっと離れた所にあるホームセンターに行って,(久しぶりに)ぶらぶら商品を見ていた。その後,ホームセンターの下にあるスーパーで,フォロのドレッシングと(最近は地震が多いので,緊急用ストックとして)アルファ米を買った。夕食を買いに行くころには,雨は小降りになっていた。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏と厚揚げの梅煮)を買って,スーパーで買った縞アジの刺身と一緒に食べた。夕食を食べながら,録画していたテレビの語学番組(フランス語最終回)を観ていた。その後,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
国内新たに1785人感染 東京6日連続300人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は313人だった。
2021年3月29日(月) 「上智大学法科大学院・ハイフレックス授業説明会」など
午後から上智大学法科大学院の「ハイフレックス授業説明会」に出た。これは機器の説明が中心だった。上智大学法科大学院での講義は秋学期なので,事情が変わっているかもしれないので,この説明会が実際に役に立つのかはわからない。説明会終了後,知り合いの教授と歓談をした。
上智大学を出てから,昼食として四谷アトレのポールでサンドウィッチセット食べた。ここは昔智子と来て以来の訪店だった。
帰宅して,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊・夕刊を読んだ。その後,雑用をしてから,コンビニエンスストアにシルバー人材センターへの(庭木の剪定作業の)代金支払に行った。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(茄子とニラと豚挽肉の炒め物と鯵の塩焼きとサラダなど)。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしていた。
国内感染、新たに1345人 7週ぶり月曜日に4桁―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は234人であった。月曜日の新規感染者が200人を上回るのは2月15日(266人)以来、約1カ月半ぶり。直近1週間平均は357.7人で、対前週比118.1%となった。
2021年3月30日(火) 「法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第10回会議(令和3年3月26日開催)部会資料」など
法務省のWebの
法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第10回会議(令和3年3月26日開催)のベージで部会資料が公開されている。
朝は少し寝坊した。洗濯はした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読むなどしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組(前シリーズの再放送)を観ていた。
午後は,雑用をこなしていた。
夕食は,ハラミステーキ定食とミニサラダを食べた。食後に軽く散歩をした。
帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内感染、3日ぶり2000人超 大阪・兵庫で宣言解除後最多―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は364人で,前週火曜日23日の感染者数(337人)を上回った。
2021年3月31日(水) ITOKO会
お昼に
阿佐ヶ谷 山猫軒で,ITOKO会があった。従兄夫婦と従姉妹夫婦と弟と私が参加した。食事をしながら,ビールやワインを飲んで,歓談し,久しぶりに楽しい一時を過ごした。
ITOKO会終了後,アルコールから醒めていないので,吉祥寺に寄って,ユニクロでチノパンを買ったり,OSドラッグでサプリメントを買ったり,ジクレフで紅茶の葉っぱを買ったりしていた。
帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊・夕刊を読んでいた。夕方になって,散歩に出かけた,今日はお昼に大いに飲み食いをしたので,いつもより少し長く歩いた。
夕食は,散歩の帰りに寄った隣町の喫茶店で,ビーフシチュー(トーストとミニサラダ付き)を食べた。食後のコーヒーを飲みながら小説を読んでいた。
帰宅後は,ネットのニュースなどをチェックしたりしていた。
国内新たに2843人感染 大阪599人、宮城・青森最多―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は414人であった。この感染者数は1週間前の24日(420人)より減ったが、直近1週間の平均は360.7人と前週(309.7人)より16・5%増えた。