雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2020年9月1日(火) エアコンを使わない1日

 朝はちゃんと起きて,朝食前に,昨日の仕事に関するmailを出したり,電話で相談したりしていた。そのため,朝食を食べた後はちょっと疲れが出てきた。今日は,気温が低かったので,一日中エアコンを使用しなかった。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだりだらだら過ごしていた。なお,モノクロレーザーブリンタでPDF文書の両面印刷ができなかった問題が解決した。私のPCには同じプリンタのドライバが複数インストールされていて(何でそうなったのか分からない),そのうちの1つのドライバを使って印刷するとPDF文書の両面印刷ができないのである。したがって,印刷画面のプリンタの選択のところで,そのドライバの使用を避ければよいのである(Word文書などは,そのドライバでも両面印刷できるので,なかなか原因に気がつかなかった)。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は,ちょっと小説を読んでから,雑用を1つ仕上げて,ポストに投函した。夕方にクリーニング店に行って,洗濯物を受け取って,新たな洗濯物を出した。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。夕食後,散歩をした。
 帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどを読んだりしていた。国内感染新たに635人 東京170人、長野で初の死者―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は100人を大幅に超えている。このまま木曜日のピークまで増え続けることになりそうである。もっとも予想を超えた急増は無さそうである。

2020年9月2日(水) 度々の豪雨

 今日はお昼過ぎから雨が降るという天気予報なので,洗濯はしなかった。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら(新型コロナウイルス感染症の影響で再放送ばかりなのできちんと観ていない),午後の自主ゼミの準備をしていた。今日は昨日よりも気温が高くお昼前からエアコンを使っていた。
 午後に,自主ゼミを自宅からZoomでした。自主ゼミが始まった頃から,それまで晴れていた天候が一転して豪雨となった。
 夕方には雨が止んだので,夕食は,隣町まで歩いて行って,そこの喫茶店でトマトとアスパラガスのペペロンチーノスパゲッティーとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら小説を読んでいたが,今日はあまり長く読書をせず,食後の散歩をした。散歩が終わって,隣町から戻ってきたら,再び豪雨となった。折りたたみ傘を持っていたので,(散歩に持って行く折りたたみ傘はかなりしっかりしたものなので)濡れなかった。スーパーで買物をしているうちに,雨が弱くなった。それでも帰宅した頃にはまた雨が強くなった。
 帰宅後は,朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、累計7万人超 新たに596人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は141人である。

2020年9月3日(木) テレビ番組「浮世絵FIVE!!〜世界を変えた5人の絵師たち〜」など

 昨晩遅く寝たにもかかわらず,朝のゴミ捨ての都合で早起きをした。まず洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,仕事をしていた。昼過ぎになってにわか雨が降ってきて,洗濯物をあわてて取り込んだ。
 昼食を食べながら,録画していたテレビ番組「浮世絵FIVE!!〜世界を変えた5人の絵師たち〜」を観ていた。長い番組なので午後の仕事ができなくなりそうだったが,(無理して早起きした影響で)午後になってすごく眠くなってきたので,仕事をするのはあきらめた。番組はなかなか面白かった。もっとも,5人の中に写楽が入っていないのにはびっくりした。最近のファンの傾向を反映したものらしい。再放送も決定している「浮世絵FIVE!!〜世界を変えた5人の絵師たち〜」(再放送)。にわか雨が止んだので再び洗濯物を外に干した。夕方に,コンビニに料金の支払に行った。
 夕食は,鬼おろしハンバーグ定食を食べた。夕食後,近くの本屋で(渡辺名人誕生の記事が載っている)将棋雑誌と音楽雑誌を買った。その後,ちょっと離れた所にあるスーパーでフォロのドレッシングとオートミールを買った。
 帰宅後は,朝刊・夕刊とネットのニュースなどを読んでいた。国内感染、新たに659人 東京211人、5日ぶり200人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人台に乗った。

2020年9月4日(金) 雷で散歩を中断

 昨晩も寝たのが遅く,朝起きられなかったが,暑くなってきて寝られなくなったのでとにかく起きた。洗濯をした。朝食後寝落ちしてしまった。目が覚めてからも頭がはっきりしないので,コーヒーを飲みながら,ニューヨークの株式市場暴落のニュース番組を観たり,朝刊を読んだりしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を見ていた。
 午後は,ずっと後まわしにしていた仕事を完成させた。後回しにしていたのに,実際に着手したら,意外と簡単に完成できた。もっと早く取りかかっておくべきだったと反省した。完成した仕事をポストに投函した。その後,散歩に出かけたが,雷が鳴り始めたので,散歩を中断した。雨が降ってきたら,雷はやんだので,心配したほどのことは無かった。散歩から戻ってきて,仕事場のトイレ掃除をした。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鯖の塩焼き)を買って,スーパーで買った,サンマの刺身と枝豆と一緒に食べた。
 夕食後は,録画していたテレビの音楽番組を見ていた。その後,夕刊やネットのニュースなどをを読んでいた。また,iPod touchに保存していた動画ファイルをiPad miniにコピーしたり,その逆をしたりしていた。国内感染、新たに588人 東京2日ぶりに200人下回る―新型コロナの記事によると東京都の感染者数は今日は136人だった。やはり木曜日をピークに数字が下がってきている。

2020年9月5日(土) ボーッとして何をしていたかわからない1日

 昨晩も寝たのが遅く,朝早く一度起きて,窓を開けて風を寝室に通してから,昼近くまで寝ていた。あまり暑くなったのでこれ以上寝るのを断念した。生活が乱れてしまって困ったものである。起きてから洗濯をした。遅くなったが朝食は食べた。
 (夕方近くになったが頑張って)昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食後もボーッとしていて,何をしていたかわからないうちに時間が過ぎていった。とにかく暑くて,何もする意欲がわかなかった。
 夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。食後に散歩しようとしたら,にわか雨が降ってきた。雨はすぐ止んだのだが,雷の音がするので,近くをちょっと歩いただけにした。もっとも,雨も雷もたいしたことはなかったから,散歩はできたかもしれない。
 帰宅後は,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどを読んだ後,ネットの音楽動画を観ていた。東京新たに181人感染 三重で集団院内感染―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は200人を切っている。

2020年9月6日(日) リビングの椅子の手入れ

 朝はやはり寝坊した。生活の乱れを何とかしなければならない。お昼に朝ご飯を食べた。食後はネットのニュースなどをよんでボーッとしていた。
 遅い昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。お昼頃に起きると1日が短くて仕事がはかどらないで困る。すり切れてきていたので,リビングの椅子のチェアソックス(椅子の靴下)を取り替えた。また木槌(材質はゴムだから正確には「ゴム槌」)で叩いて,椅子の木組の緩みを締めた。
 夕方に散歩に出かけた。戻ってきてスーパーでの買物を終えて店を出た途端に,強い雨が降り出した。折りたたみ傘があったので助かった。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鰤の煮付け)をスーパーで買ってきた鰹のタタキと一緒に食べた。食後は,朝刊を読んだり,小説を読んだりしていた(読むのに長くかかっていた小説をようやく読了した)。全国で新たに451人感染 東京「夜の街」ゼロ―新型コロナの記事によると東京都の感染者数は今日は116人であった。

2020年9月7日(月)  「最決令和2年9月2日」など

 裁判所のWebに最決令和2年9月2日が公表されている。(事案の詳細がわからないが)競売手続きの公正を重視して最高裁決定と逆の立場を取る見解も成り立ちそうである。
 決定事項は以下のとおり。なお,民事執行法71条4号イとは最高価買受申出人が「その強制競売の手続において第65条第1号に規定する行為をした者」である場合には,裁判所は売却不許可決定をしなければならないとの規定である。なお,第65条第1号に規定する行為をした者とは,「他の者の買受けの申出を妨げ、若しくは不当に価額を引き下げる目的をもつて連合する等売却の適正な実施を妨げる行為をし、又はその行為をさせた者」である。
担保不動産競売の手続において,最高価買受申出人が受けた売却許可決定に対し,他の買受申出人は,特段の事情のない限り,民事執行法188条の準用する同法71条4号イの売却不許可事由を主張して執行抗告をすることはできない
 朝はいつもより少し早く(といってもあまり早くないのだが)起きた。午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊を読んだ後,雑用をしていた。お昼頃に強い雨が降り出した。もっとも,雨脚はすぐに弱くなった。その代わり,風が強くなった。
 午後から,Zoomで法政法科大学院教授会が開催されたのに参加した。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら(さんまの味噌焼きとメンチカツとサラダなど)食べた。食べ終わったころには,雨も風もおさまったので,ちょっと軽く散歩をした。
 帰宅後は,夕刊を読んだりネットのニュースなどを読んでいた。国内感染、新たに294人 2カ月ぶり300人以下―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は77人であった。これから木曜日のピークに向けて,少しずつ数が増えていくのだろうが,爆発的増加の可能性は低いと思われる。

2020年9月8日(火) 「令和2年司法試験短答式試験結果」など

 今日法務省のWebで令和2年司法試験短答式試験結果が公表されている。合計点93点がボーダーラインで,合格者数は2,793人である。各科目40%未満のいわゆる足切りされた人数につき,本年度の特色として,民法が435人と例年に無く多いのが目立つ。新債権法への対応が出来なかった受験生がいたということなのだろうか。
 法政法科大学院は49人受験して,28人合格で,合格率は57.1%である。本年度もあまり思わしくない結果であった。ちなみに,古巣の成蹊法科大学院は24名受験して,14名合格で,合格率は58.3%である。
 朝は昨日より少し遅く起きた。起きてから洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら仕事をした。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後も,午前中の仕事の続きをしていた。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は,朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。その後,午後の仕事の続きをして完成させた。国内感染者、新たに513人 東京、2日ぶり100人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は170人であった。

2020年9月9日(水) 『将棋の渡辺くん(5)』は買えなかった

 昨晩は夜遅くまで仕事をしたので寝たのが遅かったが,今日は頑張っていつもよりもちょっと遅い程度で起きた。そのため一日中眠かった。午前中は,録画していたテレビの語学番組を流しながら,ちょっと小説を読んでから,午後の自主ゼミの予習をしていた。
 午後に,自主ゼミを自宅からZoomでやった。夕方,近くの本屋に行って別冊少年マガジンを買った。もう一つの目的であった,今日発売のマンガ将棋の渡辺くん(5)は買えなかった,少し離れたところにある本屋にも行ったがそこにも無かった。(名人位獲得の影響で)売り切れたのか,それともここら辺の本屋は入荷が遅いのかは分からない。明日買えなかったら,ネットで注文することにしよう。
 夕食は隣町の喫茶店で茄子とオリーブのトマトソーススパゲッティーとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら,小説を読んでいた。
 帰宅後は,朝刊・夕刊やネットの記事などを読んでいた。国内感染者、新たに508人 死者14人、山口で初―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は149人である。ピークとなる明日木曜日にどれだけ増えるのか注目したい。

2020年9月10日(木) 「「ウェブ会議」全国地裁で 12月から、民事IT化―最高裁」など

 「ウェブ会議」全国地裁で 12月から、民事IT化―最高裁という記事は,「最高裁は10日、裁判所と弁護士事務所などをインターネットで結んだ「ウェブ会議」の運用を、12月14日から全国の地裁に拡大すると発表した。」ことを報じている。「今回対象となるのは、旭川や水戸、那覇など37地裁。」ということで,すでに13地裁で実施されているので,全国合わせて50地裁で実施されることになる。もっと早く実施されておくべきであって,これは遅すぎたと思う。
 今日は,ゴミ出しの関係でいつもより早く起きなければならなかったのに,少し寝ぼうしたので,瓶と缶のゴミ出しが出来なかった。回収時間が遅いダンボール箱はゴミ出しできた。洗濯もできた。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら仕事をした。
 午後も,仕事をしていた。
 夕食はチキンステーキ定食を食べた。食後に本屋を2軒回ったが,『将棋の渡辺君(5)』は買えなかった。ネット書店でも売り切れているようである。そのかわり,今日発売の「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部「女神の化身V」」が買えた。帰ってからさっそくこの本を智子の仏前に供えた。
 帰宅後は,朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。新型コロナ、東京新たに276人感染 7日ぶり200人超の記事によると,東京都の感染者数は今日200台になっている。ピークの木曜日で200人台ということは,新型コロナウイルス感染症の感染は収まりつつあるということであろう。

2020年9月11日(金) 「令和3年司法試験の実施日程等について」など

 今日は3件書くべき事があるが,もう眠いので1件のみ書く。法務省のWebの令和3年司法試験の実施についてのベージに令和3年司法試験の実施についてというPDF文書が公表されている。令和3年司法試験の日程は,例年通り令和3年5月12日(水),13日(木),15日(土),16日(日)だそうである。今年の試験を受けた人は,(例年より遅い)合格発表まで遊んでいると,受験準備の時間的余裕が無くなるので注意が必要であろう。
 朝は少し遅く起きたが,洗濯はした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら仕事をした。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は,眠くなったので,コーヒーを飲みながら,朝刊を読んでいた。夕方に,ちょっと離れたところにある本屋でマンガを1冊買った。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(豚肉の味噌炒め)を買って,家で食べた。夕食後に,録画していたテレビの音楽番組を観た。スタンドの電球が切れたので,物入れから換えの電球を取り出したら,物入れの扉が閉まらなくなった。むりやり締めようとしたら,扉が外れた。扉を元に戻そうとして苦闘したが,扉が大きくて重いのでうまくいかず,扉を指の上に落として,指が血だらけになってしまった。幸い傷は浅く,救急絆を貼ったら血が止まった。明日もう一度トライすることにして,今日は扉が外れたままにしている。その後,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。東京、新たに187人感染 大阪の児童施設でクラスター―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は200人を切っている。木曜日をピークに週末にかけて数が減っていくパターンに今週も当てはまりそうである。

2020年9月12日(土) 「マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起」など

 昨日書くべきことだったが,文科省から大学に「文部科学省や関係機関を騙る不審な電子メール(Emotet)が確認されています。」とのmailがきたとのお知らせが,大学から教員宛に来ていた。早稲田大学のWebにあるマルウエア Emotet の感染に関する注意喚起のページの内容が文科省からの注意喚起のmailとほぼ同内容である。文科省からのmailだとつい対応してしまう大学人の本能をついた作戦のようだ。私も気をつけようと思う。
 朝は少し寝坊した。今日は一日中雨がちな天候のようである。弟から元気でやっている旨のショートメールが来た。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,仕事をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中に仕事をすると,午後に眠くなるので,コーヒーを飲みながら朝刊を読んでいた。
 夕食は,今日は少し寒かったので(暖かい)五目蕎麦の大盛りを食べた。その後,傘をさしながら,西友に行って(セゾンカードで5%引きを利用して)生活雑貨を買った。
 帰宅後は,夕刊を読んだ後,将棋マンガ鍋倉夫『リボーンの棋士 第7集』を読んだ。好きなマンガだが,連載打ち切りということをネットで知ったので,最終巻を読む気があまりしなかったので,買ったまましばらく放っておいていた。読んでみると,(打切感はあるが)うまくまとめて完結していた。つい何度も繰り返し読んでしまった。国内感染者、新たに648人 東京226人、2日ぶり200人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人台に増加している。月曜日まで少しずつ減っていくと予想していたので,ちょっと心配である。

2020年9月13日(日) 「最判令和2年9月11日」など

 一昨日書くべきことだったが,裁判所のWebで,最判令和2年9月11日が公表されている。
 原審は,原告が反訴請求への抗弁として,本訴請求債権を自動債権とする相殺の抗弁を主張することは,重複起訴を禁じた民訴法142条の趣旨に反し,許されないとした。最高裁は,この原審を否定した。
 判示事項は下記のとおり。
請負代金債権と瑕疵修補に代わる損害賠償債権の一方を本訴請求債権とし,他方を反訴請求債権とする本訴及び反訴が係属中に,上記本訴請求債権を自働債権とし,上記反訴請求債権を受働債権とする相殺の抗弁を主張することは許される
 最判平成18年4月14日が,「本訴及び反訴が係属中に,反訴原告が,反訴請求債権を自働債権とし,本訴請求債権を受働債権として相殺の抗弁を主張することは,異なる意思表示をしない限り,反訴を,反訴請求債権につき本訴において相殺の自働債権として既判力ある判断が示された場合にはその部分を反訴請求としない趣旨の予備的反訴に変更するものとして,許される。」としていた。この最判に対して,反訴請求債権を自働債権としたから,反訴を予備的反訴とする処理により二重起訴の禁止の問題を回避出来たのであり,原告が本訴請求債権を反訴請求に対する自働債権として相殺の抗弁を主張した場合に,予備的本訴がありえない以上,同様の処理はできないのではないかと批判されていた。本判決は,(予備的本訴とする必要はなく)弁論の分離をすることが許されない場合であるとして,判断の矛盾抵触が生ずるおそれがなく,審理の重複によって訴訟上の不経済が生ずる余地がないことを根拠に,反訴事件において,本訴債権自働債権とする相殺の抗弁は,二重起訴の禁止には触れないとした。その実質考慮として,請負代金と瑕疵修補に代わる損害賠償債権は「相互に現実の履行をさせなければならない特別の利益があるものとはいえず,両債権の間で相殺を認めても,相手方に不利益を与えることはなく,むしろ,相殺による清算的調整を図ることが当事者双方の便宜と公平にかない,法律関係を簡明にするものである」から,相殺による解決が望ましいことが挙げられている。それであるならば,前記最判平成18年4月14日の場合でも,予備的反訴とせずとも二重起訴の禁止の問題とならないはずである。この点につき,実質的な判例変更があったと評価出来ると思われる。
 日曜日なので朝寝坊をした。洗濯はした。午前中は,朝刊を読んだり,マンガを読んだりしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。夕方近くに雨が降ってきた。夕方に,コンビニに支払いに行ったり,ドラッグストアで日曜雑貨を買ったりしていた。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏の朴葉焼き)を買って,スーパーで買った中トロの刺身と一緒に食べた。食後に,録画していたテレビドラマ「半沢直樹」を観ていた。その後は,マンガを読んだりしていた。また,ネットでノンオイルレーズンとクルミを注文した。国内感染、新たに440人 東京146人、2日ぶり100人台―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は100人台であったので,昨日の心配は杞憂であったようである。

2020年9月14日(月) 植木を剪定して汗だくになった

 朝は寝坊してしまった。来週から秋学期が始まるので生活態度を改める必要がある。洗濯はした。午前中は眠くてコーヒーを飲みながら,溜まっていたマンガを読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後に,物入れの扉を設置し直した。一昨日この作業で失敗して怪我した指も大分良くなったので,(念のため)軍手をして作業をした。落ち着いて,きちんと準備をしてやると,そんなに大変な作業では無く,すぐに出来た。その後,(亡父の)書庫でゴキブリ用の燻煙剤を焚いた。これは,母が生きているときには毎年やっていたのだが,ここのところやっていなかった。夕方になって少し涼しくなってきたので,庭の植木が隣家にはみ出ているのを選定した。この作業は大変で,汗だくになってしまった。雨も降り出したので,途中で止めてしまった。それでも一番ひどいところは何とかした。汗だくになったので,シャワーを浴びて下着を替えた。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鰹と鶏と冬瓜とサラダなど)。小料理屋を出る頃には雨は止んでいた。もっとも,雨が再び降りそうだったので,散歩をするのは諦めた。
 帰宅後は,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内新たに269人感染 東京は80人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は100人を切った。

2020年9月15日(火) 「法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第3回会議(令和2年9月11日開催※)資料」など

 法務省のWebの法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会第3回会議(令和2年9月11日開催※)のページで,議事概要や会議資料が公開されている。私も勉強しなければならない。
 朝はなんとか起きた。洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでから,仕事をした。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。今回はドイツ語の最終回だった。現在のテレビ講座は再放送なので,私は2度この講座を観たことになる。すっかりこの講座になじんで,最終回で(最初に観たときには感じなかった)もうこの講座はないのだなという寂しさを感じた。もっとも新型コロナウイルス感染症の影響で新しい番組を作れないようだから,3度目の再放送の可能性もあるのかもしれない。
 朝ちゃんと起きて,午前に仕事をすると,午後に眠くなる。コーヒーを飲みながら小説を読んで,眠気に耐えていた。夕方になったら雨がぱらついてきた。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。食後に,散歩がてらちょっと離れたところにあるスーパーに行って,フォロのドレッシングとオートミールを買った。
 帰宅後は,夕刊を読んだりネットのニュースなどを読んだ。その後,少し仕事をした。国内感染、新たに532人 東京は191人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人に迫っている。このまま木曜日のピークまで少しずつ増えていくのだろう。

2020年9月16日(水) 「安保関連法訴訟審理やり直し命ず」など

 裁判官交代手続き怠る 安保違憲訴訟で差し戻し―高松高裁の記事は,「高裁判決によると、一審高知地裁は、2016年9月〜19年12月の計12回の口頭弁論の途中で裁判官2人が交代したにもかかわらず、調書に記載しないまま、一審判決を言い渡した。」と書いてある。また, 安保関連法違憲訴訟、高知地裁に異例の差し戻し 高松高裁 1審の調書に不備の記事は,「1審の途中で裁判官が入れ替わったのに地裁が口頭弁論調書に記載していなかった点について、民事訴訟法に違反すると判断した。」と書いてある。しかし,これは単に調書に記載がないというだけではなさそうだと思ったら,安保関連法訴訟審理やり直し命ずの記事は,「この裁判の途中で、地裁の裁判官2人が交代した際に『弁論の更新』と呼ばれる手続きが記録されないまま、判決が言い渡されていたことが分かりました。」と書いてある。この記事の内容なら意味が通る。弁論の更新とは民事訴訟法249条2項に規定されている。同法同条1項に,判決をする裁判官は,自ら口頭弁論に関与し(当事者の口頭弁論を聴き,証拠調べをし)た者であることを要すると規定している。いわゆる直接主義の要請である。しかし,裁判官も役人なので転勤や退職などで途中交代する場合がある,直接主義を貫くと,裁判官が途中で交代した場合,口頭弁論を最初からやり直すことになる。しかし,それでは大変なので,すべてをやり直す代わりに,同条2項は,当事者が新たな裁判官の前でそれまでの口頭弁論の結果を陳述しなければならないと規定している。これが弁論の更新である。これを怠ると,直接主義違反の違法になる。ところが,(裁判記録を読めばわかるから)弁論の更新は実務では形骸化していて,「従前のとおり」と陳述することで済まされているという。その一言があれば,口頭弁論調書に「弁論の更新あり」と記載される。しかし,弁論の更新があまりにも形骸化しているので(実質的意味が無いので),裁判官が交替しても,うっかり弁論の更新を忘れることがあるようである(裁判官が出張などで一時的に不在になり,一時的に交代して,また戻ってきて従前の裁判官が担当したときなどに起こるらしい)。こういう場合には,口頭弁論終結前に誰かが気づいて,事後的にまとめて弁論の更新をして調書に記載するということもあるようである。この事件では,弁論の更新をしていないことに(したがって口頭弁論調書にもその記載がないことに)だれも気がつかずに弁論が終結して,判決が出てしまったのであろう。一審で審理のやり直しをしても,結論が変わらない可能性が高いと思われる。
 朝は一度起きたのだが,もう30分寝ようと思ったら,2時間寝てしまい,寝坊してしまった。午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだりしていた。
 午後は,寝坊したので眠くなく,頭がはっきりしていたので,仕事をした。
 夕食は,隣町の喫茶店でアスパラガスとベーコンのカルボナーラスパゲッティーとミニサラダを食べた。食後にコーヒーを飲みながら,小説を読んでいた。喫茶店を出ると,雨が降ってきたので,折りたたみ傘を使って帰った。
 帰宅後は,夕刊を読んだりネットのニュースなどを読んだ。その後,仕事をした。国内、新たに551人感染 東京2日連続100人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は163人であった。

2020年9月17日(木) 「国際的なビジネス上の紛争 仲裁法制見直しを法制審に諮問」など

 国際的なビジネス上の紛争 仲裁法制見直しを法制審に諮問という記事は,「上川陽子法相は17日の法制審議会(法相の諮問機関)の総会で、国際的なビジネス上の紛争などを解決する国際仲裁に関する法制度の見直しを諮問した。」と報じている。現行の仲裁法はUNCITRAL(United Nations Commission On International Trade Law)のモデル法の改訂にも対応しておらず,国際仲裁の全般的環境整備とともに,法改正が必要となっている。もっと早く改正作業に着手すべきだった。
 朝はちゃんと起きて,先週出せなかった缶ゴミを出した。洗濯もした。午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。その後,講義の準備をしているうちに,Netで注文していたマンガ将棋の渡辺くん(5)が到着した。大手ネット書店は品切れだったので,よく知らない本屋にネットで注文していたので,ちょっと心配していたが,ちゃんとした本が届いた。すぐこのマンガを楽しんで読んだ。楽しかった気持ちを,従前のように,智子と分かち合えないのがとても寂しく,午前中はしゅんとしていた。読んだマンガは智子の仏前に供えた。
 午後に,自宅からZoomで自主ゼミをした。ゼミが終わって,コーヒーを飲んで一服しながら小説を読んでいたら寝落ちしてしまった。
 夕食はトンテキ定食を食べた。食後に近くの本屋に寄ったら,「将棋の渡辺くん(5)」が入荷していた。間が悪いことである。発売日から1週間も経ってから入荷するのはちょっと取り次ぎの配本がひどすぎないだろうか。地元の書店を応援しているので,そこで買えなかったのは残念であった。その代わりに,テレビのドイツ語講座のテキストを買った。その後,軽く散歩をした。
 帰宅後は,夕刊やネットのニュースなどを読んだり,音楽を聴いたりしていた。国内感染、新たに491人 死者、累計1500人超す―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は171人であった。ピークの木曜日にしては数が少ない。

2020年9月18日(金) 「法政大学が行動方針をレベル2に引き下げる」

 法政大学のWebの<重要>10月5日からの秋学期授業について(お知らせ)のページにおいて,「本学では9月18日(金)からの秋学期授業について、行動方針レベル3により授業を開始しましたが、最近の感染者数や国や都などの指針・動向等に鑑み、10月5日(月)から、行動方針をレベル2に引き下げることとします。」と告知している。法科大学院の講義にも影響があるのだろうと思う。
 朝は少し遅く起きた。洗濯はした。午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら朝刊やネットのニュースなどを読んでいた。
 午後に,法科大学院の会議に自宅からZoomで参加した。会議終了後,講義の準備をしてから,国政調査オンラインで国政調査に回答した。その後,夕刊を読んでいた。
 夕食は,豚ロース肉ピカタ定食を食べた。食後に,近くの書店に寄って,池井戸潤の新刊(半沢直樹シリーズ)やマンガを買った。その後,久しぶりに本格的に散歩をした。体がなまっていたため,最後の方は脚の筋肉が少し痛くなった。
 帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を観た後,ネットのニュースなどを読んでいた。国内感染、新たに572人 東京220人、6日ぶり200人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は,今日は通常のピークの木曜日より多い。記録集計の遅れで,木曜日の分が翌日に回ってしまうことは今までもあったので,この程度の増加であればそれほど心配する必要はないと思う。

2020年9月19日(土) iPod touch不調

 朝起きたらお昼過ぎだった。いつもは年齢のため,朝6時過ぎに一度目が覚めて,それからもう一度寝るのだがそれもなかったし,目覚ましも無視して眠り呆けていた。夏バテなのだろうか,それとも昨日久しぶりにちゃんと散歩をした疲れなのだろうか。ベットからすぐ起きずに,iPod touchの設定をいじっていた。3日前ほどから,電子手帳代わりに使っているiPod touchがうまく動かなかった。買ってから3年経つので(使っているのは第6世代で,今売っているのは第7世代),もう寿命かなとも思ったが,それでも,いろいろと設定を変えてみてみた。しかし,どれも効果が無かった。そこで,昨晩,「何もしないのに急に機械の調子が悪くなったと思ったときは,必ず何かやっているはずである」という原則に戻って,考えてみた。3日ほど前に,iPad miniからiPod touchに動画ファイルを多数移したのを思い出した。そこで,ストレージの使用状況を見てみると,64ギガの容量で,62ギガ近く使っていた。まだ余裕がありそうだったが,念のため,2ギガ近いデータを抱えていて,最近使っていないアプリを削除してみた。そうしたら,かなりちゃんと動作をするようになった。そこで,今朝ベットの中で,iPod touchから使わないアプリや動画を削除しまくった。その結果,ストレージの使用量が50ギガまで減った。その結果,以前と同じとはいえないが,それに近いサクサクさで動作するようになった。まだ,動作が不安定なところもあるが,買い換えるほどのことは無さそうである。もうしばらく様子を見てみようと思う。
 朝食(昼食)後は,録画していたテレビの音楽番組を観たり,朝刊を読んだりしていた。起きたのが遅く,あっというまに夕方になってしまった。
 夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。その後,西友に行って,(セゾンカードで5%引きを利用して)生活雑貨をまとめ買いした。
 帰宅後は,夕刊を読んだ後,池井戸潤の新刊を読み始めた。これは予想外に面白く,この雑記を書けなかった(この雑記は翌日になってから書いている)。国内感染、新たに601人 東京2日連続200人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も200人台である。木曜日のピークを過ぎても数字が減らないのはちょっと心配である。

2020年9月20日(日) 「“Windows+V”を押してみると便利な機能が!?」など

 “Windows+V”を押してみると便利な機能が!?という記事は,Windows10の新機能として,2018年より,クリップボードにコピーした履歴のデータを表示して、過去のコピーデータを貼りつけることができるようになったことを報じている。2018年よりということで古い話なのであるが,私はこれを最近知って,大変便利に使っている。
 今日は,なんとか朝起きた。もっとも,起きてからベットの中でうだうだしていた。午前中は,朝刊を読んだ後,昨晩から引き続き,池井戸潤の新刊小説の続きを読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組や将棋番組を観ていた。
 午後は,講義の準備をした。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鰺の塩焼き)を買って,スーバーで買ったサンマの刺身と一緒に自宅で食べた。食後に,録画していたテレビのフランス語の語学番組のシリーズ最終回を観た(出演者も最終回にしんみりとしていた)。その後,録画していたテレビドラマ「半沢直樹」を観た。その後,講義の準備をしていた。国内感染、新たに480人 東京162人―新型コロナによれば,東京都の感染者数は今日は100人台に減っている。

2020年9月21日(月) 明日は秋学期が始まる

 世間は4連休の3日目だが,大学は明日から秋学期が始まる。
 朝はちゃんと起きたが,無理して起きたので頭がちょっと痛くてベッドのなかでぐずぐずしていた。洗濯はした。午前中は録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊などを読んでいた。
 午後は,講義の準備をした。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(豚の甲州(ワイン)煮と牡蠣の茶碗蒸しとサラダと炊き込みご飯。炊き込みご飯は土鍋で供されため,量が多くて食べきれず,おにぎりにしてもらって,持って帰ってきた。帰宅後,これを智子の仏前に供えた)。夕食後,軽く散歩をした。
 帰宅後は,ちょっと一服して(マンガを1冊読んで)から,講義の準備をした。国内感染者、8万人超える 東京は1週間ぶり2桁―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は98人である。

2020年9月22日(火) 秋学期第1日

 今日は午前中の講義があるので朝早く起きた。睡眠時間が足りずに眠かった。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を観てリラックスした。午前中に,法政法科大学院の秋学期最初の講義を自宅からZoomで行った。
 午後にも,法政法科大学院の講義を自宅からZoomで行った。講義終了後すぐ法政法科大学院棟に向けて出発した。夕方に,法政法科大学院棟で民訴担当者間での打ち合わせがあった。帰宅の途中の電車で寝落ちして,駅を乗り越してしまった。
 夕食はハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は,朝刊を読んだ後,眠気覚ましでマンガ『キングダム 59』を読んだ(熱血古代戦争マンガなので目が覚めた)。国内新たに331人感染 東京は88人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も100人を切っている。

2020年9月23日(水) 「弟子が読み解く、菅野和夫『労働法の基軸』 [レビュアー] 森戸英幸」など

 最近ネットの一部で話題の弟子が読み解く、菅野和夫『労働法の基軸』[レビュアー] 森戸英幸(慶應義塾大学法科大学院教授)をネットで読んだ。森戸英幸教授は昔成蹊法科大学院で同僚だったことがあるが,あの当時と変わっていない雰囲気の書評であった。書評されている本も読まなければと思っている。
 今日は,秋学期の2日目なので,早く起きた。やはり眠い。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,うとうと眠ってしまった。それでも,時間になったら,ちゃんと起きて,午前中の法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。
 午後にも,講義があって,自宅からZoomで講義をした。講義後,来週の講義の準備をしていた。
 夕食は,隣町の喫茶店で,チキンライスとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら,小説を読んでいた。喫茶店を出るころから雨が降ってきた。
 帰宅後は,夕刊を読んだりネットの記事を読んだりしていた。国内新たに219人感染 東京3カ月ぶり60人未満―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は59人と大幅に減少している。木曜日のピークにどれだけ増えるかが気になる。

2020年9月24日(木) 今日から長袖

 朝から雨がちの1日で寒い。今日から長袖のシャツを着る。今日は早く起きて,瓶と缶のゴミ出しをした。レンタルモップの交換に業者が来た。午前中は秋学期の最初の講義の疲れのためか,ボーとしていた。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだり,ネットのニュースなどを読んだりしていた。
 午後は,講義の準備をしていた。外に出るには,長袖にウィンドブレーカーを羽織らないと寒い。
 夕食は,チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。店を出たら,雨が止んでいたので,軽く散歩をした。
 帰宅後は,夕刊を読んだりネットのニュースなどを読んでいた。国内新たに485人感染 東京195人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人に迫る数である。先週のように木曜日のピークを超えて金曜に数字が増えるのかが注目される。

2020年9月25日(金) 「法制審議会第187回会議(令和2年9月17日開催)」など

 法務省のWebの法制審議会第187回会議(令和2年9月17日開催)のページに,議題「1 仲裁法制の見直しに関する諮問第112号について」との記載と,「仲裁法制の見直しについて」の文書が公表されている。
 朝は,何とか起きられた。雨がちの天候なので洗濯はできなかった。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んでいた。その後,ちょっと仕事をした。
 午後は,講義の準備をしていた。夕方に,クリーニング店に,洗濯物を取りに行って,代わりの洗濯物を出してきた。
 夕方の買物から帰ってから,成蹊法科大学院の「民事法総合」のガイダンス(民法の講義の最初15分程度を使って,民訴・商法もガイダンスをする)に自宅からZoomで参加した(成蹊法科大学院の講義は,社会人相手なので夜にやる)。
 夕食は,スーパーで買った(前から気になっていた)「たいめいけん監修 タンポポオムライス」の弁当と鰹のタタキと野菜の煮付けとを一緒に食べた。「たいめいけん」の「タンポポオムライス」は,智子と本店で食べたことがあるが,この弁当とはレベルが違うおいしさだった。この弁当のどこが「たいめいけん監修」に値するといえるのかが分からなかった。食後に録画していたテレビの音楽番組を観た。その後,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内新たに576人感染 東京195人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日も200人弱ということで,ピークの木曜日と変わらない数である。

2020年9月26日(土) 成蹊法科大学院記録集座談会

 朝は土曜日ということでいつもより少し遅めだが目覚ましで起きた。雨がちで洗濯は断念した。録画していたテレビの音楽番組を観ながら,「成蹊法科大学院記録集座談会」に着ていくための,外出用の背広とネクタイを用意した。ネクタイを締めるのは半年ぶりである。
 昼食は成蹊大学前の喫茶店レジェールでスパゲッティーカルボナーラとミニサラダを食べた。新型コロナウイルス感染症の影響で春学期の成蹊の講義は総てZoomでして,キャンパスに行くことは無かったので,レジェールに行くのは半年ぶりである。レジェールは新型コロナウイルス感染症騒ぎにも負けずにしっかりと営業していてホッとした。レジェールには座談会に出る他のメンバーも来ていた。それらのメンバーとコーヒーを飲みながら,時間まで歓談した。
 午後から夕方まで,「成蹊法科大学院記録集座談会」に参加した。この座談会は,成蹊法科大学院の設立から閉校までの記録をまとめた記録集に載せるためのものである。退職した事務職員や教員も参加して,昔懐かしい顔を観ることができた。座談会終了後,吉祥寺に出て,ジクレフで紅茶の葉っぱをまとめ買いした。成蹊を辞めてから,吉祥寺で買物をする機会が減ったので,この際紅茶をまとめ買いした。
 夕食は,納豆蕎麦の大盛りを食べた。
 帰宅したら疲れが出て,ぐったりしていた。録画していたテレビの音楽番組を観た。朝刊・夕刊を読んだ。国内の新規感染者635人 東京、1週間ぶり200人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は270人と昨日と比べると大幅に増えていて,ちょっと心配になってきた。

2020年9月27日(日) 「DeepL翻訳」は使えるかもしれない

 朝は土曜日にしては早く起きた。曇りがちの天候だったが,洗濯物が溜まっていたので,洗濯をした。朝刊を読んだ後,午前中は,明日届く1ヶ月分の飲料水を受け入れるスペースを空けるため,部屋の整理をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後は,講義の準備をしていた。英文を書く手助けに,DeepL翻訳を使ってみた。これは「Google翻訳」より使える印象である。もう少し使い込んでみようと思う。夕方になって,散歩に出かけたら,途中で雨が降ってきて,折りたたみ傘を使った。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏と根菜の煮物)を買って,スーパーで買った白身魚の刺身の取り合わせと一緒に食べた。夕食後,少しネットの記事を読んでから,午後の講義の準備の続きをした。国内感染新たに485人 東京、2日ぶり100人台―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は144人である。昨日より大幅に減ったので,少し安心した。

2020年9月28日(月) テレビドラマ「半沢直樹 最終回」

 今日の午前中に飲料水1ヶ月分が届くので,ちゃんと起きた。天気が良かったので,洗濯をした。午前中に飲料水とパイプクリーナー液が届いた。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊を読んだ。その後,講義の準備をしていた。今日も「DeepL翻訳」を活用して時間の節約をしている。
 昼食を食べながら,録画していたテレビドラマ「半沢直樹 最終回」観た。このドラマシリーズの今までのもやもやを吹っ飛ばすような,痛快な最終回だった。クライマックスの部分を3回も繰り返し観てしまった。主演の堺雅人が,長台詞をたたみかけるように話すのは,ドラマ「リーガルハイ」で彼がやった有名な場面と同じ様だった。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。そこでも,テレビドラマ「半沢直樹 最終回」が話題にのぼった。視聴率30%超えは伊達ではない。
 帰宅後は,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。その後,講義の準備の続きをしていた。Web上の「DeepL翻訳」が使えるので,Windows用アプリをインストールしてみた。国内感染新たに302人 東京5日ぶり100人以下―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は78人と大幅に減っている。

2020年9月29日(火) 中大法学部講義「比較裁判手続法」

 午前中に講義があるので早起きをした。録画していたテレビの音楽番組を流しながらリラックスをしていた。午前の2限に,法政大学法科大学院の講義を自宅からZoomでした。
 午後3限にも,講義を自宅からZoomでした。講義終了後に,コーヒーを飲みながら,朝刊・夕刊を読んでいた。夕方に買物に出かけた。
 夕食の時間帯に講義があるので,講義開始前に素早く食べられるものとして,京樽で持ち帰り寿司を買って,スーパーで買ったほうれん草の胡麻あえと一緒に,自宅で食べた。
 夕食をとる時間帯に,中大法学部の講義「比較裁判手続法」の講義を,自宅からZoomでした。この講義は,英語で講義しているので,受講生がほぼ留学生ある(日本人の学生が履修してくれる年もある)。新型コロナウイルス感染症騒ぎで,日本に滞在している留学生の数が少ないため,履修者も例年よりも少なかった。もっとも,そのうち1人は,入国制限のために,日本にまだ来られなくて,母国からZoomで参加していた。最近は,英語を話すのはこの講義のときのみなので,英語をは話すことはちっとも上達しない。今年は,分担が昨年より1回多い7回なので,少しは英語で話すことに慣れたいと思っている。
 講義終了後は,ネットのニュースなどを読んでいた。国内感染新たに518人 東京212人、3日ぶり200人超―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日はまた,200人台に乗っている。木曜日のビークまで数字が増え続けるということにならないことを望む。

2020年9月30日(水) 「旅する○○語」から「旅するための○○語」へ

 午前中に講義があるので早起きをした。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を観てリラックスをしていた。午前の2限目に,法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。NHKテレビの語学講座は,今まで「旅する○○語」という題名だったが,今期から「旅するための○○語」に題名が変更されている。「ための」という言葉が題名に加えられている。これまで,その理由がわからなかったが,今日旅するためのドイツ語の初回の録画をみてその理由がわかった。「旅する○○語」の番組では,ガイド役のタレントが,実際に現地に行って,語学の練習をしていた。ところが,新型コロナウイルス感染症騒ぎの影響で,タレントが現地に行けなくなった。そこで,日本で,現地に行けるようになったときのための,語学を練習する番組に変更されていた。食後に朝刊を読んでいた。
 午後の4限にも講義を自宅からZoomでした。講義終了後,法政法科大学院の会議に,自宅からZoomで参加した。昨日・今日と講義5コマと会議1つをこなしたので,夕方には疲労困憊してしまった。
 夕食は,隣町の喫茶店で,ビーフシチュー(パン・ミニサラダ付き)を食べて,食後のコーヒーを飲みながら,久しぶりにゆっくりと読書をした。
 帰宅後は,眠気をこらえて,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染新たに577人 東京194人、2日連続100人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人弱である。明日・明後日のピークの数字はどうなるのだろうか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51