雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2020年8月2日(日) 新型コロナウイルス感染症の影響で店舗のトイレの使用中止が相次ぐ

 朝起きてから洗濯をした。梅雨も明けたので,今日から,夏用のズボンとTシャツ姿になった。土曜日の朝は1週間の疲れが抜けず,午前中はネットのニュースなどを読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。食後のコーヒーを飲みながら,残りの録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,朝刊を読んでから,ネットのニュースをチェックしていた。
 夕食は納豆蕎麦の大盛りを食べた。食後にお茶を飲みながら,小説を読んでいた。その後,ちょっと離れたと所にある本屋に寄って,マンガを1冊買った。この本屋のトイレが新型コロナウイルス感染症対策として,使用中止になっていた。最近の新型コロナウイルス感染症の影響で駅前のコンビニのトイレも使用中止になっている。新型コロナウイルス感染症の影響で店舗のトイレの使用中止が相次いでるようである。
 帰宅後は,夕刊を読んだ後,蕎麦屋で読んでいた小説の続きを読んで読了。国内2日連続1500人超 東京最多472人―埼玉、千葉なども更新・新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は「過去最多の472人を確認、3日連続で最多を更新した。」とのこと。

2020年8月2日(日) 「虫よけメッシュジャケット」を買う

 朝天気が良かったのでシーツやベッドマットなどの洗濯をした。シーツを夏用の冷感シーツに取り替えた。午前中はネットニュースなどを読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後は,ホームセンターに行って,庭木の剪定ばさみや虫除けジャケットなどを買った。このうち虫除けジャケットはその存在を知らなかったが,ホームセンター内をぶらぶら歩いたら見つけた,いろいろな種類があったが,手軽に羽織れそうなシャダーバグ 虫よけメッシュジャケットを買ってみた。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏のレモンガーリック焼き)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。食後は小説を読んでいた。その後,録画していたテレビドラマ「半沢直樹」の第3話を観た。4日連続1300人超=大都市圏外で拡大傾向―東京292人・新型コロナ国内感染者の記事によると,東京都の感染者数は今日は「292人と、4日ぶりに300人を下回った」というのであるが,ほとんど300人台である。相変わらず油断ができない数字である。

2020年8月3日(月) 「感染防止徹底宣言ステッカー」など

 朝起きたら今日も天気が良かった。梅雨も明けたし,いよいよ本格的な夏が来たようである。昼過ぎに大学に向かう。
 昼食は,コンビニでサンドウィッチを買って,法科大学院棟の教員室で食べた。
 昼食後,法科大学院で民事訴訟法の担当者2人で打ち合わせをした。打ち合わせ終了後,いつもの飯田橋駅ではなく,市ヶ谷駅に向かい,総武線で吉祥寺に向かう。吉祥寺で,まずOSドラッグでサプリメントを買った。次に,ジクレフで紅茶の葉を買った。吉祥寺は人出が結構あったので,買物を済ませたら,新型コロナウイルス感染症対策で,どこにも寄らずに帰宅した。暑い中を歩いたので,家についたらダウン状態となった。冷たいレモン水を飲んで一休みをした。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ぶりカマの煮付けと鶏の揚げ出しと水菜などのサラダ)。店の前には東京都の感染防止徹底宣言ステッカーが貼ってあった。帰りがけに飲食店の店頭を注意して見ると,このステッカーを貼ってある店が多かった。
 帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,朝刊・夕刊やネットのニュースなどをを読んでいた。国内累計4万人超え 新型コロナ、感染ペース急に―東京は新たに258人の記事によると,東京都の感染者数は今日も200人台に乗っている。

2020年8月4日(火) 「うがい薬で重症化予防? 新型コロナ、大阪府など研究」など

 今日も朝から暑い日だった。朝梅雨の間にたまっていた洗濯をした。午前中は朝刊やネットのニュースなどを読んでいた。久しぶりに寝坊をしなかったので,(睡眠不足で)朝刊を読みながら寝落ちしてしまった。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。その後,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,小説を読み始めたら止まらなくなってしまった。夕方に,コンビニに水道代や電話代などの支払いをしに行った。講義期間や試験期間にできなかった家事が溜まっているのだが,暑いので夕方にしかやる気がでず,家事がはかどらない。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。食後に散歩代わりにちょっと離れたところにあるスーパーに出かけた。フォロのドレッシングとオートミールと石鹸歯磨きと個包装のプルーンを買った。
 帰宅後は,夕刊やネットニュースを読んでいた。うがい薬で重症化予防? 新型コロナ、大阪府など研究という怪しげなニュースが気になった。まだ公表するに値しない段階の研究を知事が大きく取り上げてしまっているようである。吉村知事「ポビドンヨード」会見で「うがい薬」が... 消費の混乱「予測できなかったのか」の記事にあるように,(Twitterでも投稿があったが)薬局でうがい薬が売り切れているらしい。
 国内の新規感染者1239人 東京309人、大阪193人―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は今日は300人台に乗っている。
 

2020年8月5日(水) 智子の三回忌

 智子の死去から今日で丸2年経った。今日は智子の三回忌である。新型コロナウイルス感染症の影響があるので,今回は法要のみで,食事会は中止とした。また,法要も親族にも出席を求めず,私のみ出席することにした。親族も私と同じく,新型コロナウイルス感染症のリスクが高い年代の者が多いからである。出かける前に,智子の親友からショートメールが届いた。家を出る前から,智子の法要気分になる。
 国柱会本部・大霊廟で,智子の三回忌法要がなされた。時節柄,読経も声を出しているのは導師のみで,私はマスクをして黙読である(普段は大きな声で読経をしている)。智子の死去は今でも悔しいが,(七回忌はずっと先だし)三回忌は1つの区切りかもしれない。
 昼食は一之江駅のそばのバーミヤンで大海老と夏野菜のレモン冷やし中華を食べた。
 帰宅したら,智子の知人からも智子の命日の挨拶の手紙が届いていた。暑い中礼服で歩いたので,帰宅後はぐったりして,録画していたテレビの音楽番組を見ながら寝落ちしてしまった。気を取り直して,コーヒーを飲みながら,小説を読み始めた。
 夕食は,隣町の喫茶店で,ナスとオリーブのトマトソーススパゲッティとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら小説の続きを読んでいた。
 帰宅後も小説の続きを読んで読了してから,ネットのニュースなどを読んでいた。国内の新規感染者1357人 東京、9日連続200人超―新型コロナによれば,東京都の感染者数は今日は263人である。

2020年8月6日(木) 智子への通訳の仕事の依頼メール

 昨晩は眠れなくて,ベッドの中でずっと小説を読んでいた。そのため,今朝起きたらすごく眠い。まず洗濯をした。次にゴミ捨てをした。眠くてしょうがないので,昨晩読んでいた小説を最後まで読んだ。智子の母からおかきが届いた。お中元の返礼のようである。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。食後に朝刊を読んだ。久しぶりに智子の携帯電話をチェックしたら,通訳の仕事の依頼のE-mailが来ていた。智子は2年前に死去したとの返事を出したら,すぐ「ご冥福をお祈りいたします」との返事がきた。3回忌も過ぎたし,そろそろ智子の携帯電話を解約しようとした矢先にこのmailが来た。智子の携帯電話の契約の解約はもう少し待った方が良いのかもしれない。夕方近くになって,部屋の掃除をした。ところが,(月曜日から少し痛かった)腰がかなり痛くなってきたので,今日の家事はここまでにした。家事は腰を使うものが多くて,腰が痛いと困る。
 夕食は,トンテキ定食を食べた。夕食を食べているうちに,腰の痛みが治まってきたので,食後にちょっと離れたところにある本屋に寄ったが,何も買わなかった。
 帰宅後は夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、1484人 東京360人、10日連続200人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日はまた300人台に乗った。東京都の数字は,集計の都合で木曜が最大になることが多い(週によっては木曜の集計がまにあわず,金曜に件数が回されて,金曜が最大のこともある)。明日の数字も見てみなければわからないが,じりじりと数が増えているようだが,飛躍的に急増ということにはならないようである。

2020年8月7日(金) 「西・東日本 太平洋側中心 すでに猛暑日も 熱中症に警戒 」など

 朝起きてから洗濯をした。今日は朝から暑くて,午前中はボーッとしていた。そこで,小説をちょっと読んでいた。西・東日本 太平洋側中心 すでに猛暑日も 熱中症に警戒 という記事にあるように「東京の都心では午前11時40分ごろに、ことし初めての猛暑日となりました。」ということで,郊外のここらあたりも非常に暑かった。もちろんリビングではエアコンを使っているのだが,リビングを出るとものすごく暑くてなにもやる気にならない。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。食後のコーヒーを飲みながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(さわらの塩焼き)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。その後は,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、最多1604人 東京462人、大阪・沖縄も更新―新型コロナの記事によると「1日当たりの感染者数が400人を超えるのは6日ぶり」とのこと。2週連続で,木曜日では無く金曜日に週の最多となっている。明日の数字が今日の数字を超えたら危機感を持たなければならないだろう。

2020年8月8日(土) 「別冊少年マガジン」を買えた

 未明に暑くて目が覚める。エアコンを入れて涼んでいたらそのまま寝落ちしてしまった。今回は風邪を引かなくて良かったが,今後は気をつけよう。この時期は睡眠が浅くなって苦手である。朝洗濯をした。今日も朝は頭がぽーっとしていて,午前中はネットニュースなどを読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。食後のコーヒーを飲みながらも,録画していたテレビの音楽番組を観ていた(土曜日は,金曜の夜に録画した1番組と,土曜日の午前に録画した3番組の計4つの音楽番組を観る)。昼間は暑かったが,夕方は(昨日と比べると)少し涼しくなったので,トイレ掃除などの家事をした。洗濯物をクリーニング店に出しに行った。クリーニング店は明後日からお盆休みに入るそうだ。その後,近くの本屋に寄ったが,目的の「別冊少年マガジン」は売り切れていた。今月号の発売日は(通常は9日発売なのだが,この日が日曜日なので前倒しとなって)昨日なので,発売日を逃してしまっていた。この本屋では,発売日の翌日にはこの雑誌が売り切れてしまうことはままある。
 夕食はニラレバ炒め定食を食べた。食べている横で,中華食堂はテイクアウトの注文や出前の電話注文でてんてこ舞いをしていた。この時勢なので,店で食べるよりも,テイクアウトや出前を利用する人が多いようである。食後にちょっと離れた処にある本屋に行って「別冊少年マガジン」とマンガ1冊を買った。ここの本屋だと「別冊少年マガジン」は部数が多く入るようで,発売日を逃しても買えることが多い。
 帰宅後は,頑張ってエアコンを入れないで,ネットのニュースなどを読んでいた。東京、新規感染者429人 神奈川、埼玉で最多更新―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日も400人台である。昨日よりは減っていて一安心ではあるが,「重症者は前日の23人から2人増え25人となった。」ということなので,油断はできない。

2020年8月9日(日) 快適な気分の朝

 昨晩は寝やすい気候で,久しぶりに快適に寝ることができた。その分寝坊してしまったが,朝は快適な気分だった。午前中は,ネットのニュースなどを読んでいた。朝寝坊をすると1日が短くなるのは困ったものだ。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後は,小説を読んでいた。夕方に軽く散歩をした。
 夕食はいつもの小料理屋で弁当(鰺の塩焼き)とスーパーで買った鮪の刺身を食べた。食後にお茶を飲みながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。小説を少し読んだ後,録画していたテレビドラマ「半沢直樹」第4話を観た。東京、新規感染者331人 4日連続300人超―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は300人台に落ちている。金曜日をビークに少し落ちて,また来週の金曜日にピークを迎えるというサイクルが確立しつつある。このサイクルから外れた爆発的増大がなければよいのだが。

2020年8月10日(月) 読書雑記

 南杏子"いのちの停車場"(7月29日読了)は著者得意の医療小説で,在宅医療をしている医師を主人公にした連作短編小説集である。著者が医師として経験したことが小説に反映しており,読んでいて,母や智子の介護の記憶が引き出されて,ちょっと涙ぐんで読んでいた。ただし,最後の安楽死を扱っている短編については,実際に介護と死去を経験している者としては,ちょっと違和感があった。
 伊吹有喜"雲を紡ぐ"(8月2日読了)は,いじめに遭って不登校になった女子学生が,実家の工場での仕事をすることを通じて再生するという,よくあるストーリーの青春小説である。しかし,すごく丁寧に記述されていて,心が洗われるような感じがする素晴らしい小説である。
 秋田みやび,しのとうこ"ぼんくら陰陽師の鬼嫁 六"(8月2日読了)は,スリラーライトノベルシリーズの最新刊である。前巻でストーリーの途中で終わってしまっていたので,この巻が完結編である。まだまだストーリー続くような終わり方で,ちょっとスッキリとしない区切りの巻であったが,それなりに楽しめた。
 真山仁"神域 上"(8月4日読了)
 真山仁"神域 下"(8月5日読了)
 再生医療を扱ったミステリー小説。手慣れたストーリーで,どんどん読み進めて楽しめた。しかし,複数の科学者が簡単に学問の手順から外れた犯罪に手を染めるのがちょっと現実離れしていると思った。
 阿部暁子"パラ・スター <Side 百花>"(8月5日読了)
 阿部暁子"パラ・スター <Side 宝良>"(8月6日読了)
 車椅子テニスを題材にした連作長編青春小説である。パラリンピックが東京で実施されることを想定してストーリーが作られているのが,ちょっと残念である。 東京パラリンピックが実現したら,この小説ももっと売れていたのではと思う。主人公である2人が,車椅子テニス用の車椅子をつくる日本のトップメーカーの新人社員と,車椅子テニスの日本のトッププレイヤーであり,かつ同級生であるという設定はうまい。ストーリーも丁寧に作られているし,記述も丁寧である。読んでいて感動せざるを得ない。
 山口桂"美意識の値段"(8月6日読了)は,美術品のオークションハウスのクリスティーの日本・韓国美術の主任が,自分の経験をふまえて,美術品オークションの世界を紹介している。読者の興味を引く書きぶりが良く,日本美術にあまり詳しくない私でも,簡単に読み通すことができた。丁寧に読むと日本美術入門にもなっている良く出来た啓蒙書である。

2020年8月10日(月) エアコンの設定温度を1度上げた

 昨晩も暑くて眠りが浅かった。朝洗濯をした。その後に,寝室のエアコンの掃除をしフィルターを交換した。午前中は録画していたテレビの音楽番組を観たり,ネットのニュースなどをチェックしていた。
 午後は,ちょっと仕事をした。エアコンの温度を,体感温度28度だと体が冷えすぎるので,1度上げて29度にしてみた。いまのところちょうど良いようである。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(カジキマグロの照り焼きと麻婆茄子とサラダなど)。食後軽く散歩をした。
 帰宅後は,小説を読んた後に,成蹊大学法学部の講義のレポートをWebシステムから回収した。国内感染5万人超す 東京、2週間ぶり200人未満―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は197人であるが,「入院患者数は1682人で、記録がある5月12日以降で最多。」ということだから,医療逼迫ということになる可能性があって,油断ならない。

2020年8月11日(火) 植木を剪定

 朝起きて洗濯をした。午前中は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 夕方になってから,庭の植木を剪定をした。木が繁りすぎて,庭の通路が塞がっていて,通るのが大変な状況になっていたのを改善した。先日買った新しい刈り込み鋏は使いやすく以前よりかなり効率よく作業ができた。本当はもっと徹底的にやりたかったのだが,暑くて汗ぐっしょりになり,これ以上やると熱中症になりそうだったので,適当なところで終えた。家の中に戻って,湯船に入って汗を流してから,衣類を総て(下着,靴下,ズボン,Tシャツ)交換した。
 夕食はハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は夕刊やネットニュースなどを読んでいた。その後,ちょっと仕事をした。東京、新たに188人感染 2日連続200人以下―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も100人台だった。

2020年8月12日(水) 「3か月間延期…司法試験始まる 感染対策も」など

 3か月間延期…司法試験始まる 感染対策もの記事にあるように,今日から司法試験が始っている。成蹊の修了生も,法政の修了生も頑張って欲しい。
 朝晴れていたが,午後から雨との予想なので,予定していた洗濯は断念した。録画していたテレビの音楽番組を観ていた。久しぶりに午前から仕事をしていた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。午後も午前の仕事の続きをしていた。午後に,雷とともに強い雨が降ってきた。天気予報通りである。
 夕方になってから雨はほとんど止んだので,隣町の喫茶店でアスパラとベーコンのカルボナーラスパゲッティーとミニサラダを食べた。食後のコーヒーを飲みながら,小説を読んでいた。
 帰宅後は,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。東京、新たに222人感染 3日ぶり200人超―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は200人台に乗っている。

2020年8月13日(木) 久しぶりの散髪

 相変らず眠りが浅く,朝起きたとき疲労感がある。昨日延期していた洗濯をした。朝食後には録画していたテレビの音楽番組を観ていた。コーヒーを飲んだら少し元気がでてきた。昨晩ベッドの中で読んでいた小説を読了した。
 昨日のように夕立か降るかもしれないので,昼食後すぐに洗濯物を取り込んだ。気温が高いので,洗濯物は完全に乾いていた。新型コロナウイルス感染症が怖いので,ずっと床屋に行っていなかった。そのため髪が伸びて暑苦しくなってきている。夜の眠りが浅いのもこの影響があるかもしれないと思い,床屋に行くことにした。電話で問い合わせると,混んでいるが夕方なら空いているとのことで,夕方の予約をとる。予約の時刻までちょっと小説を読んでいた。雷がなり始めたので,傘と石鹸シャンプー(石鹸シャンプーを使い始めると,普通のシャンプーで洗うとフケがでるので,行きつけの床屋にいつも石鹸シャンプーを持ち込んで,それで洗髪してもらっている)を持って床屋に行った。散髪をしている間に雷雨が降った。散髪が終わったら,雨も止んでいた。散髪後鏡を観てみると,今まで長髪で隠れていた顔がよく見えて,自分はこんな顔をしていたのかとちょっとびっくりした(特に顔が長く見えた)。帰宅後はレモン水を飲んでちょっと休憩していた。
 夕食はチーズインチーズハンバーグ定食を食べた。その後,軽く散歩をした。
 帰宅後は夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、4日ぶり1000人超 東京206人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も200人台である。

2020年8月14日(金) 東京都では、5日ぶりに300人を上回る389人の感染を確認。

 朝洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は家事をしたり,読書をしたり,雑用的仕事をしていた。夕方に散歩に出かけた。
 夕食はいつもの小料理屋で弁当(赤魚の塩焼き)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。その後,夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。その後,雑用的仕事をした。国内感染者1300人超 5日ぶり、東京389人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は400台に近い。

2020年8月15日(土) 「『魔王』渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに」など

 昨晩も寝苦しい夜だった。眠りが浅い分朝寝坊をした。午前中は将棋の名人戦第6局の経過をネットでチェックしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午後になって,将棋の名人戦は挑戦者の渡辺明2冠の優勢が明らかになってきた。プロの判断だと,もうひっくり返る可能性がないほどの渡辺明2冠の優勢だという。渡辺明2冠は私ばかりではなく,智子も応援していた棋士で,智子も「名人になって欲しいなあ」と死の直前まで言っていた。この第6局を渡辺挑戦者が勝つと,名人位獲得となるので,仕事を放り出して,ネットで渡辺挑戦者を応援していた。(名人戦としては早めの)夕方には決着がついて,渡辺明新名人の誕生となった。すぐに仏前で智子に報告した。「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついにの記事にあるように,将棋界のトップ棋士として活躍してきた渡辺挑戦者だが,2大ビッグタイトルの名人と竜王のうち,竜王は永世位の資格を持っているのに対して,名人は挑戦をしたこともなかった。ファンからすると,ようやく名人位を獲得ということで,うれしさは格別である。智子の三回忌に報告できなかったのは残念であるが,とにかく嬉しい。食事に行く前にちょっと仕事をした。
 夕食は納豆蕎麦の大盛りを食べた。その後,(セゾンカード使用により5%引きの日なので)西友に行って,衣類などを買ってきた。
 帰宅後は,ネットの名人戦についての速報記事を読んでいた。国内感染者、1228人 東京385人、神奈川最多136人―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は今日も400人に迫っている。

2020年8月16日(日) 今日も非常に暑い日が続く

 昨晩も寝苦しかった。朝洗濯をした。午前中に朝刊の将棋名人戦の記事を切り抜いて智子の仏前に供えた。また,Twitterなどネットで将棋名人戦の投稿やニュースをチェックしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 今日もすごく暑くて,夏バテで午後は仕事が進まなかった。夕方に気分転換に散歩に行こうとしたら,雷が鳴り出したので,夕立を警戒して,散歩を断念した。読書をしているうちに夕立か降り出したが,比較的早く止んだ。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏のつくね)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。帰宅後は,小説の続きを読んだ後,録画していたテレビドラマ「半沢直樹」第5話を観た。国内感染者、1020人 天理大ラグビー部で20人―新型コロナの記事によると,「東京都では、260人の新規感染者が確認され、3日ぶりに300人を下回った。」とのこと。

2020年8月17日(月) 「東京弁護士会法曹養成センター『2020年司法試験に関するアンケートご協力のお願い』」など

 東京弁護士会のWebの法曹養成センターのところに,2020年司法試験に関するアンケートご協力のお願いというページがある。これは従来紙でも配付されて実施されていたもので,今回の司法試験では紙の配布ができず,Web上でのみ実施されるということのようである。このアンケートは集計された後,弁護士会の委員と法科大学院教員との合同の検討会が実施されて,アンケート結果と検討会の議事録は法務省に提出されている。私も成蹊法科大学院の時代には,この検討会に何回か出ている。このアンケートに答えることによって,受験生の声が,間接的とはいえ法務省に届くことになる。「本年度は,新型コロナウイルスによる試験への影響に関するアンケートも追加しております。」ということである。法務省の新型コロナウイルス対応には受験生からの批判がTwitterで随分出ていたので,こういうアンケートを利用して,受験生の声を法務省に届けるのも1つの活動として意義があるのではないかと思う。なお,近日中にこのアンケートのことはTwitterにも投稿される予定だそうだ。
 昨晩も寝苦しかった,よく眠れず,午前中はボーッとしてしまった。それでも一応洗濯はした。今日も昼間は猛暑で,洗濯物はよく乾いた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後も,暑くて仕事が進まず,つい小説を読んでしまった。居間はエアコンが働いているのだが,トイレなど居間から出ると,ものすごく暑くて,気分が良くない。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(丸茄子のグラタンと鶏の揚げ出しとサラダ)。食後にコンビニで各種料金の支払いをした。その後,軽く散歩をした。
 帰宅後は,夕刊やネットのニュースなどを読んだ後,ちょっと仕事をした。国内感染、新たに647人 東京161人、6日ぶり100人台―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は100人台である。月曜日はいつも数が少ないので油断はできない。

2020年8月18日(火) 「令和2年司法試験問題」など

 昨日付で,法務省のWebに令和2年司法試験問題のページができていて,そこで今年の司法試験問題が公表されている。
 昨晩は連日の寝苦しさよりは少しましだった。それでも,朝食後に椅子に座ったまま寝落ちしてしまった。午前中は録画していたテレビの音楽番組を観たのち,小説を読んでいた。小説を読んだら頭がかなりはっきりしてきた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は,久しぶりに仕事を集中してやれた。今日は,連日の猛暑と比べると(暑いことは暑いが)若干過ごしやすく,仕事の効率が上がった。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。食後に,ちょっと離れた所にあるスーパーに行って,フォロのドレッシングと(近くのスーパーで売らなくなってしまった)オートミールを買った。
 帰宅後ネットのニュースなどを読んでいたら,新宿西口地下の「メトロ食堂街」が9月30日で閉館へ 「ショック」「名店揃いだったのでかなり残念」など惜しむ声もというニュースを見つけた。この記事で扱われている,パンと西洋料理の「墨繪(すみのえ)」は,智子の好きな店で,2人でよく行った思い出のあるレストランである。この記事によると閉店ではなく移転ということだが,あの場所がなくなるのは残念である。国内感染、新たに913人 死者16人、宣言解除後最多―新型コロナの記事によると,「東京都では新たに207人の感染が確認された。200人を超えるのは2日ぶり。」とのことである。いつものパターンのように,これから金曜日にかけて感染者数が増加していくのだろうか。

2020年8月19日(水) 久しぶりの自主ゼミ

 昨晩はそれほど寝苦しくはなかったが,早朝に目が覚めてしまい,窓を開けてもう一度寝ようとしたのだが,その後なかなか寝付かなかった。結局,起きる前にちょっとうとうと眠っただけだった。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら仕事をしていた。
 午後も,仕事をしていて,4時限に相当する時間帯に,法政法科大学院の学生と(学生の試験期間に中断していた)自主ゼミをZoomでやった。Zoomでの自主ゼミは,教室の確保が不要で,しかも大学まで出かける必要がないので,なかなか良い。自主ゼミ終了後,また仕事の続きをしていた。
 夕食は,隣町の喫茶店まで歩いて行って,今日は仕事を沢山したので少し贅沢をして,ビーフシチュー(トーストとミニサラダ付き)を食べた。食後のコーヒーを飲みながら読書をしていたが,睡眠が十分ではないので,眠気におそわれた。
 帰宅後は朝刊と夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、3日ぶり1000人超 東京は186人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日は200人を少し切った。(通常ピークがくる木曜日・金曜日である)明日・明後日がどうなるかが注目される。

2020年8月20日(木) 「GmailとGoogleドライブなどで障害 ファイルの添付やアップロードに不具合」など

 朝起きて洗濯をした。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,仕事をする。途中で法政法科大学院事務室から電話がかかってきて,仕事を今日中に終えるのではなく,午後5時までに終えなければならないことが判明した。
 時間的余裕が無くなったので,昼食は仕事をしながら,パンとチーズをかじって済ませた。
 午後3時には自分の分の仕事が完成した。この後,(既に仕事を完成している)共同担当者とmailで相談して,最終調整をしてから,仕事を提出する予定だった。ところが,法政大学のGmailがうまく動かない。ファイルをmailに添付して送信することができない。別なプロバイダのmailシステムから送ってみたが,相手もうまくmailを受信できていないようだった。結局,共同担当者とも電話でやりとりをして,最終調整をした。その結果も法政法科大学院事務室に電話で報告した。ちょっと冷や汗をかいたし,前時代的な手順でなんとも大変だった。GmailとGoogleドライブなどで障害 ファイルの添付やアップロードに不具合の記事によると,このことは法政のGmailだけの問題では無く,Gmail全体の問題であったようである。食事に出かけるまで,次の仕事をしていた。
 夕食はトンテキ定食を食べた。
 帰宅後は,朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、6万人超える 増加ペース衰えず―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は,「新たに339人の感染が確認され、5日ぶりに300人を超えた。」とのことである。やはり木曜日になると数字が跳ね上がる。最近は金曜日が数字のピークになる傾向があるので,明日の数字が注目される。

2020年8月21日(金) 法政法科大学院第2期入学試験など

 朝は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら仕事をしていた。お昼頃に法政法科大学院の第2期入試の業務のため自宅を出かけた。暑い盛りに家を出るので,紳士用麦わら帽子をかぶって行った。帽子とサングラスとマスクで顔が隠れたまま歩いていた。飯田橋の駅から法政大学までの道は日差しが強くて,帽子をかぶって出て正解であった。
 お昼は,法政大学の構内にあるコンビニでサンドウィッチと牛乳を買って,法科大学院の教員室で食べた。午後から夕方にかけて,試験監督などの入試業務があった。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(金目鯛の煮付け)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。
 入試業務で疲れて仕事をする気力が湧かずに,食後は朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染、新たに1034人 東京258人、大阪166人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人台で,木曜日のピークを超えることはなかった。

2020年8月22日(土) 頑張って仕事をした1日

 夜は少し寝苦しく,早朝に起きて窓を開けてから2度寝して,結局寝坊してしまった。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,かなり根を詰めた仕事をして,完成させた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後に,午前中完成した仕事を,mailに添付して提出した。その後,別な仕事をして,(こちらはあまり根を詰める必要がないので)完成した。これはWebシステムで提出した。その後,次の仕事にとりかかるが,夕食で中断した。それでも,今日の進捗状況だと,うまくやれば,暑さに負けてダラダラしていて遅れていた分を取り戻せそうである。
 夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。その後,軽く散歩した。最近は,暑くてあまり散歩していないので,軽い散歩でも足がガクガクした。
 帰宅後は,仕事の続きをしようと思ったが,すごく眠くなったので断念。朝刊・夕刊やネットニュースなどを読んでいた。国内感染、新たに983人 東京256人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も200人台であった。木曜日をピークにまた減ってきている。ただし,重傷者が段々増えてきているのが少し心配である。

2020年8月23日(日) いつもより涼しいとはいえエアコンか必要だった

 昨日頑張ったためか,朝はすっかり寝坊してしまった。今日は雨が降って涼しいので,二度寝には向いた気候であった。そこで,朝食を食べたらお昼過ぎだった。
 午後から,仕事の続きをする。なかなか能率があがらないので,気温を見たら30度であった。酷暑が続いたから,30度でも暑く感じないが,この気温では仕事の能率があがらない訳である。そこでエアコンを入れたら,仕事に集中できるようになった。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏の烏龍煮)を買って,スーパーで買った鮪の中トロの刺身と一緒に食べた。食後はお茶を飲みながら朝刊を読んでいた。その後,録画していたテレビドラマを観たいところだったが,朝寝坊した分の仕事をしなければらないので,仕事をして,なんとか今日予定していた分は終わることができた。国内感染、新たに745人 東京212人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日も200人台に乗っている。

2020年8月24日(月) 新しい偏光サングラス

 午前中は仕事をしていた。そのうち,毎月第4月曜日の午前に届く,定期購買をしている飲料水やパイプクリーナーが届いた。その後,昨日の仕事の続きをした。
 昼食を食べながら録画していたテレビドラマ「半沢直樹」を観ていた。
 午後は,午前の仕事の続きをしていた。ネットで注文していたROCKBROS(ロックブロス)偏光サングラスも届いた。
 夕食はハラミステーキ定食を食べた。その後,今日届いた(夜間の散歩用に予定している)偏光サングラスをかけて歩いてみた。今度の偏光サングラスは,レンズが広く,視野が広くなり快適であるし,夜間の視認性もなかなか良い。もっとも,フレームの強度がちょっと心配な感じであるのと,接着剤の匂いがするのがマイナス点である。もう少し使い込んでみたい。
 帰宅後は,朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者492人 東京100人下回る―新型コロナの記事によると,「東京都では新たに95人の感染者が確認された。」ということで,東京都の感染者数は今日は100人を切った。段々と終息しつつあるのだろうか。

2020年8月25日(火) 今年初めての冷やし中華

 朝起きたら洗濯をした。昨日は寝付いたのが遅かったので,結構眠かった。それでも,午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,昨日の仕事の続きをして完成させ,mail添付で送付した。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。食後にお茶を飲みながら録画していたテレビの将棋番組を観ていたら,寝落ちしてしまった。起きても頭がはっきりしないので,小説を読んでいた。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(煮豚と夏野菜の揚げだしとサラダと冷やし中華。冷やし中華は賄いでうまくできたので,私にも作ってくれた。考えてみたら今年初めて冷やし中華を食べたのだが,それが和食の店でとは奇妙なものである)。
 帰宅後は,朝刊・夕刊とネットのニュースなどを読んでいた。その後少し仕事をした。国内感染、新たに717人 東京182人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も200人に達しなかった。

2020年8月26日(水) 「岡口判事を戒告 懲戒、異例の2度目―FBに不適切投稿・最高裁」など

 岡口判事を戒告 懲戒、異例の2度目―FBに不適切投稿・最高裁は「自身のフェイスブック(FB)に殺人事件の遺族を侮辱する投稿をしたとして、懲戒申し立てを受けた仙台高裁の岡口基一判事(54)の分限裁判で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は26日、「国民の信頼を損ね、品位を辱めた」と判断、岡口判事を戒告とする決定をした。」と報じている。私はこれまで一連の岡口裁判官の懲戒事件において,岡口裁判官に同情的だったが,(一連の事件の流れからするとちょっと岡口裁判官に酷かもしれないが)今回の発言は(自分を律しきれなかったものとして)戒告を受けても仕方がないと思っている。事件の渦中にいるのだから,岡口裁判官は言動に気をつける必要があったと思う。もっとも,岡口裁判官はそんなことは分かっていて,懲戒を受けることを覚悟の上で,確信犯として,発言したのかもしれない。
【追記】8/27
 裁判所Webにこの決定が裁判官に対する懲戒申立て事件として講評されている。決定の要旨は「裁判官がインターネットを利用して投稿による情報発信等を行うことができる情報ネットワーク上で投稿をした行為が裁判所法49条にいう「品位を辱める行状」に当たるとされた事例」となっている。

 朝起きてすぐ洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,仕事をしていて,仕事を1つ済ませた。
 午後に,法政法科大学院の学生と自主ゼミをZoomでした。その後,また1つ仕事を済ませた。
 夕食は,隣町の喫茶店でチキンライスとミニサラダを食べて,食後のコーヒーを飲みながら小説を読んでいた。
 帰宅後は,仕事をして,また2つ仕事を終わらせた。細かい仕事が続いているが,次から次へと仕事が増えてきている。国内感染、新たに896人 東京236人、3日ぶり200人超―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は今日はまた200人台に乗っている。ピークが来る木曜日である明日の数字が注目される。

2020年8月27日(木) 法政法科大学院Zoom試験解説会

 朝早く目が覚めて,窓を開けてもう一度寝た。起きてから洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,午後からの試験解説会の準備をしていた。
 午後から,2コマ連続で,法政法科大学院の講義2科目の試験解説会をZoomで自宅からした。解説会が終了したら,どっと疲れがでてきた。ここ数日仕事に追われていたのが,ちょっと一区切りついて,緊張が途切れたのであろう。コーヒーを飲みながら,昨日の朝刊・夕刊と今日の朝刊をまとめて読んだ。
 夕食は,チーズインチーズハンバーグ定食を食べた。食後に,軽く散歩をした。
 帰宅後は,久しぶりにゆったりとした気分で,夕刊を読んだり,ネットのニュースなどをを読んでいた。東京感染者、2万人超える 新たに250人確認―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は200人台であった。ピークとなることが多い木曜日としては数が少ないといえよう。

2020年8月28日(金) 委員会の対面会議

 朝早く目が覚めて,窓を開けてまた少し寝た。
 法政法科大学院で対面の会議があるため,昼頃家を出かけた。暑いのと新型コロナウイルス感染症対策で,麦わら帽子とサングラスとマスクという重装備である。
 昼食は大学キャンパス内にあるコンビニでサンドウィッチを買って,法政法科大学院の教員室で食べた。
 午後の対面会議は,全員マスクをした上,各人の距離を確保して行われた。委員会の会議は今日は結構長引いた。帰宅後,レモン水を飲みながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていたら,寝落ちしてしまって,気がついたら夕方になっていた。夕方に,近くの本屋に行って,マンガを1冊購入した。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(赤魚の塩焼き)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。
 食後は,お茶を飲みながら,朝刊・夕刊やネットのニュースなどを読んでいた。このところ仕事を連続してしていたの上に,久しぶりの対面会議があったので,疲れて体がだるい。国内感染者、新たに868人 東京226人、大阪死者9人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日も200人台である。

2020年8月29日(土) 久しぶりに「ブラタモリ」を観た

 今日は,1度起きて,窓を開けて涼しい風を寝室に入れてからもう一度寝たら,寝坊してお昼近くまで寝ていた。起きてから洗濯をした。今日は一週間分の疲労から体がだるい上に,猛暑で気温が高く,仕事にとりかかれる状態ではなかった。少しでも仕事をしておくと,後が楽なのはわかっているのだが,体が言うことをきかなかった。
 遅い昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,朝刊を読んでいた。
 夕食は,冷やし五目蕎麦の大盛りを食べた。食後に,ちょっと離れたところにあるスーパーに寄って(何も買わなかった)から,ちょっと離れたところにある本屋に寄って,マンガを1冊買った。
 帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」(再放送だが,私にとって未見だった)を観ていた。その後,朝刊の残りと夕刊を読んでから,ネットのニュースなどを読んでいた。国内感染者、新たに845人 11人死亡―新型コロナの記事によると東京都の感染者数は今日は247人で,200人台であった。

2020年8月30日(日) 読書雑記

 夢枕獏"ヤマンタカ 上 大菩薩峠血風録"(8月9日読了)
 夢枕獏"ヤマンタカ 下 大菩薩峠血風録"(8月10日読了)
 『大菩薩峠』トリビュート小説である。私は『大菩薩峠』を読んでいないので,元の小説がどうなのがわからないが,この小説は剣豪小説である。この著者らしくちょっと大げさなところが剣豪小説によくあっていて,なかなか面白かった。
 白鳥士郎,しらび "りゅうおうのおしごと!13"(8月13日読了)は,将棋の棋士を主人公にしたライトノベルシリーズの最新刊である。この巻は,シリーズのストーリーが進められるというのではなく,外伝的な短編が集められている。ライトノベル特有のお約束の(私からするとどうでもよい)場面と,将棋界を取材したとしか思えない熱い場面とが入り交じっている。両方無いと,ライトノベルシリーズとして出版されないのであろう。
 ウィリアム ケント クルーガー[宇佐川晶子訳]"ありふれた祈り"(8月16日読了)は,アメリカの田舎町を舞台に,子供を主人公にしたミステリーである。ミステリーの謎はすぐわかるのだが,子供の目を通したアメリカの田舎生活がビビッドで面白かった。
 上田早夕里"リラと戦禍の風"<(8月18日読了)は,第一次世界大戦下のドイツを主な舞台にした,オカルトファンタジー小説である。オカルトのおどろおどろしさを描くのが目的でなく,戦争のむなしさを描くのが目的の小説である。小説の構想が大変素晴らしい。
 白石定規,あずーる"魔女の旅々13"(8月25日読了)魔女を主人公にした,ファンタジーライトノベル短篇集シリーズの最新刊である。魔女の性格の悪さを楽しみながら,夜寝る前に少しずつ読んでいて,あとをひかずに読み終えられるが,そこそこに面白いという微妙なバランスを相変わらず維持している。

2020年8月30日(日) 昼夜逆転生活

 朝一度起きて,窓を開けて涼しい風を入れてから,また寝た。起きたらお昼近くだった。夜更かしをして,お昼近くに起きるという昼夜逆転生活になりつつあり,生活態度を改める必要性を感じた。
 遅い昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。食後も別な録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 昼食後(もう夕方になっていた)十分に寝ているはずなのに,眠気を感じた。これは運動不足の徴候であると思われた。そこで,夕方に久しぶりにちゃんとした距離の散歩をした。もちろん,水と塩分タブレットを携行して,途中の公園で水などを飲んだ。
 夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鰺の塩焼きとお刺身。今日の鰺は小さかったので,お刺身をつけてくれた)とスーバーで買ったお刺身を一緒に食べた。小料理屋のお刺身を方が圧倒的に美味しかった。
 帰宅後は朝刊を読んだ。その後,録画していたテレビ番組「半沢直樹」を観た。国内感染、新たに600人 東京148人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は100人台である。

2020年8月31日(月) 研究倫理教育を受講

 朝は少しの寝坊でとどめて,なんとか起きた。今日までに受けなければならない,研究倫理教育をWebで受け始めた。本来は5年に1度受ければ良いはずだが,法政新任の年に受けさせられたので,去年今年と連続で受けることになった。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後も,午前の続きで研究倫理教育を受けていた。夕方前に,研究倫理教育のWeb受講を終了して,その次の仕事にかかり,2つ仕事を仕上げた。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鶏軟骨と蒟蒻の煮物と丸茄子のグラタンとサラダなど)。
 帰宅後は,朝刊・夕刊とネットのニュースなどを読んでいた。国内感染、新たに437人 死者14人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は100人であった。少しずつ感染が治まりつつあるのだろうか。そうであれば良いのだが。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51