雑記
バックナンバー
2020年5月1日(金) 法政大学が一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会に利用を届け出
法政大学の(教員向けの)「オンライン授業ニュース 2020/4/30 vol.7」に「改正著作権法の施行とSARTRASへの利用届出・受理のご報告」という記事があって,下記のようなお知らせがなされている。このお知らせによって法政大学のオンライン授業では,教室の授業と同じように他者の著作物を利用できるようになったことを(確定的に)知った。
4月28日に改正著作権法が施行され 、法政大学は同日付で一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)に利用を届け出、受理されました。
この手続きをもって、本学教員の皆様は、2020年度において 著作者の事前の個別の許諾を得ることなく、オンライン授業目的に他者の著作物を利用することが可能となりましたので、お知らせします。なお、利用に際し、大学への個別の報告の手続きは現在のところ不要です。
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
午後は,講義の準備をしていた。夕方,散歩に出かけた。途中にあったドラッグストアで,ほんの少量だが,マスクとアルコール消毒ジェルを買い増した。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当(あじの開きと塩鮭)を買って食べた。
夕食後は,ネットをチェックしたり,講義の掲示板に学生への返事を書いたりしていた。
東京で165人、再び3桁に 国内死者29人、再陽性も相次ぐ―新型コロナという記事によると,東京都の感染者数は再び百人の大台を大幅に超えている。まだまだ楽観はできない。
2020年5月2日(土) 布団を干した
朝は寝坊した。起きてから洗濯をして,(花粉があまり飛ばなくなったので)布団を干した。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。昼食前は,布団を取り込んだり家事をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は,家事などをしていた。夕方に散歩がてら買物に出かけた,途中で(ノーブランドではない)マスクが箱売りされていたので買い増した。新型コロナウイルス感染症騒ぎの後,マスクの箱売りを初めて見た。
夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。いつもの中華屋は,(今までの2メートルの座席間隔に加えて)入店の際に石鹸での手洗いを求めるようになっていた。消毒薬が入手しがたい現状では,これは当然のことであろう。
帰宅後は,読書をしたり,AmazonのKindleストアでKindle本を買ったりしていた。
東京都で15人死亡、計141人 感染も160人、3桁続くという記事にあるように,東京都の感染者数は昨日と同じ程度であり,まだまだ油断は出来ない状況である。
2020年5月2日(土) 読書雑記
シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子訳]"魔法無用のマジカルミッション (株)魔法製作所"(4月26日読了)は,アメリカのファンタジー「(株)魔法製作所」シリーズの1冊。相変わらずドタバタのストーリーで,読んでいて楽しかった。
小原周子"病院でちゃんとやってよ 病院がちゃんとやってよ(仮)"(4月27日読了)は,介護の現場にいる看護師が書いた小説。介護の現場については,母の介護で経験があり,リアルなストーリーで,身につまされてしまった。しかも,おそらく10年後には私自身が介護される立場になりそうなので,自分の行く末について考えてしまった。
水生大海"きみの正義は 社労士のヒナコ"(4月27日読了)は,新人社労士を主人公とするお仕事小説『社労士のヒナコ』の続編。労働の現場を扱った割にストーリーが甘い。お仕事小説のストーリーとしては,この程度のもので十分ということなのだろう。
桑野一弘"就業規則に書いてあります! " (4月28日読了)は,アニメ製作会社の労務管理者を主人公にした青春小説である。お仕事小説というには,ブラック業界であるアニメ製作会社での労務管理というのは,ちょっと設定的に無理がある。それでも,青春小説としてはそれなりに面白い。
2020年5月3日(日) 講義の準備を進める
朝は(寝具の)ガーゼケットの洗濯をした。午前中は講義の準備をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
午後も講義の準備をしていた(5月に発行される予定であった教科書の発行が6月に遅れたので,講義のために自作のレジメを切っている。そのため予定していなかった講義の準備が必要となった。時節柄発行が遅れるのは仕方がないが,なるべく早く発行して欲しいものだ)。頑張って少し疲れたので,ベッドに寝っ転がって小説や漫画を読んでいた。風が強いので散歩は断念した。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(棒々鶏)を買って食べた。注文していた,法学部の法学入門演習の教科書の新版が4月に発行されていて,ネットで注文していたのが届いた。
その後,小説を読んだり,ネットのニュースを読んだり,講義の準備の続きをしていた。
国内感染者、1万5000人超 東京新たに91人―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は今日は100人を切ったが,まだまだ油断はできない。
2020年5月4日(月) Maxim Vengerov | Exclusive At-Home Concert | Classic FM Session
起きたら雨が降っていて洗濯を断念した。朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中はちょっと読書をした後,仕事をしていた。
昼食を食べながら,ヴァイオリニストのヴェンゲロフが新型コロナウィルスに際してYouTubeを上げていた動画
Maxim Vengerov | Exclusive At-Home Concert | Classic FM Sessionを観ていた。1時間半以上の充実した動画だった。
午後も仕事をしていた。散歩がわりに家の近くをふらふらした。その後,ドラッグストアでマスクを買い増した。
夕食はいつもの小料理屋でお弁当(牛すじハヤシ)を食べた。
夕食後はネットのニュースなどを読んでいた。
東京の感染者87人、2日連続2桁 死者19人、神奈川では警察官も―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は100人を切っている。
2020年5月5日(火) 実質的(私的)にゴールデンウィーク最後の1日
朝洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。コロナ鬱とでもいう状態への対処が大分できるようになってきて,仕事も進むようになってきた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。前の学期の再放送なので気楽に観ていた。
午後も仕事をしていた。夕方近くになって雨が降ってきたので,散歩はあきらめて,ちょっと離れた処にある店を回ってみたが,買物はしなかった。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰宅後は,ちょっと掃除をしたり,ネットのニュースをチェックしていた。明日は,世間ではゴールデンウィークの最終日だが,法政法科大学院の講義があり,私にとってのゴールデンウィークは今日で終わりである。
東京の感染者58人、3日連続2桁 全国の死者10人―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は3日連続2桁であるが,連休後の数字を見ないと安心はできない。
2020年5月6日(水) 法政でもZoomのアクティベーション終了
朝は録画していたテレビの音楽番組を見ていた。2時限に法政法科大学院の講義があり,Skypeで講義をした。Skype講義にも段々慣れてきた。
午後4時限に法政法科大学院の講義があった。これもSkypeで講義した。講義終了後mailをチェックしたら,法政大学からZoomとWebexのアカウントアクティベーションmailが来ていた。無事に両テレビ会議システムのアクティベーションはできた。もっとも,Webex の方はよくわからないので,当面は(成蹊の講義で慣れている)Zoomで講義をすることになるだろう(Skype講義にも慣れてきていたので,ちょっとこの切り替えは残念な気がする。Zoomの方が講義しやすいので仕方がないであろう)。夕方から雨がかなり強くなってきていたので散歩を断念した。買物に出かけたら,雷がひどくなってきたので,あわてて家に戻った。家に戻った直後に本当にひどい雷になってきたので,ギリギリでセーフというところであった。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鮭の塩焼き)を買って食べた。その後,法政大学の講義でZoomを使える様にテレビ会議のスケジュール設定をしていた。
東京の感染者、新たに38人 4日連続2桁―新型コロナという記事にあるように,東京都の感染者数はかなり減ってきている。もっとも連休で通勤に出かけなかったことが影響していると推測される。明日から通勤が再開されるとどうなるかが注目されるところである。
2020年5月7日(木) 2度目のZoom講義
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
午後4時限5時限に成蹊大学法学部の講義を(テレビ会議システムの)Zoomでやった。成蹊大学法学部のZoomの講義も2度目になり,大分慣れてきた。
夕食は,冷やし五目蕎麦の大盛りを食べた。その後,近くの本屋に寄って雑誌とマンガを買った。
帰宅後は2コマの連続講義に疲れて,だらだらとネットのニュースを読んでいた。
国内感染者100人下回る 3月末以来、東京23人―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は23人と大幅に減っている。「ゴールデンウイーク期間中の検査なので、現時点で大幅に減少したとは言い切れない。今週末である程度現状の数字を把握できるのでは」ということだから,喜ぶのはまだ早い。
2020年5月8日(金) 法政大学での初Zoom講義
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
午後4時限に法政大学法学部の1年生対象の「法学入門演習」の授業を自宅から(テレビ会議システムの)Zoomでやった。一昨日に教員のZoomアカアカウントのアクティベーションがあって,昨日学生のZoomアカウントのアクティベーションがあった。学生のZoomアカウントのアクティベーションのすぐ翌日なので,学生がちゃんとZoomの講義に参加できるか心配であった。ところが,欠席は1人だけで,その他の学生は参加できていた(参加に手間取って遅れて参加した学生はいた)。今までは,法政大学法学部の講義では,Webに教材をアップロードして,掲示板に書き込みをしてもらうという形で講義をしていたが,やはり音声で直接やりとりすることができると臨場感があって違う。この調子で法科大学院の方のZoomの講義もうまくできると良いのだが。
夕方に,散歩代わりに,あちこちの店を回ってみた。駅の近くのドラッグストア3店舗のいずれにもマスクの入荷があった。駅からちょっと離れたところにあるスーパーの隣の100円ショップでも,ノーブランドのマスクが売っていたが,売れ残っていた。これからマスクはドラッグストアにもどんどん入荷すると思われる。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(棒々鶏)を買って食べた。今日は講義があったためか,疲れてしまって,夕食後はネットのニュースを読んだりしてだらだらしていた。
東京新たに39人感染 北海道、25日ぶり1桁―新型コロナという記事にあるように,ここのところ東京都の感染者数は少なくなってきている。このまま収束してくれると良いのだが。
2020年5月9日(土) 今月は別冊少年マガジンの発売が無い
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後も仕事をしていた。夕方に散歩に出かけたが,隣の駅まで歩いたら雨が降ってきたので,隣町のスーバーで(たまたま売っていた)消毒ジェルを買ってから引き返した(智子が元気な時には,2人でよく買物に来た,このスーパーで買物をするのは,智子の死後初めてである。それでも,昔作ったポイントカードは有効であった)。戻ってから,駅の近くのドラッグストア3軒をチェックしたら,昨日は3軒ともマスクを売っていたが,今日までマスクが売れ残っていたのは1軒のみだった。近くの本屋に寄って「将棋の渡辺くん」の連載されている別冊少年マガジンを,(今日が発売日なので)買おうとしたら無かった。今日は土曜日なので月曜日に入荷するのかもしれないと思い,(仕事で忙しいので)ちょっと離れたところにある本屋まで探しに行かずに,今日の購入をあきらめた。
夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。
帰宅後,念のために別冊少年マガジンの発売日をネットで確認してみた。そうしたら,
「みなさま、今月は #別冊少年マガジン の発売がありません。次号は6・7月合併号 6月9日(火)発売です!お楽しみに!」とのツイートがあった。これも新型コロナウイルス感染症の影響である。その後仕事をしていた。
東京都、新たに36人感染 島しょ部で初の確認 新型コロナ との記事にあるように,今日の東京都の感染者数は36人ということで,最近50人を切った数字で安定している。このまま終息してくれると良いのだが。
2020年5月10日(日) 週末に予定していた仕事が終了
午前中は,昨日の続きの仕事をしていた。
午後も仕事の続きをしていた。
夕食は,いつもの小料理屋で,「鶏と茸のホイル焼き」弁当を買って,家で食べた。食後すぐ仕事の続きをした。夜中の12時頃にようやく仕事が完了。コンビニに行って控えのためのコピーをとった後,完成した仕事をレターパックに入れてポストに投函した。
東京都で新たに22人感染 5日連続で50人下回るとの記事によると,今日も東京都の感染者数は少ない。このまま行ってくれ。
2020年5月11日(月) Skype教授会
昨日夜中過ぎまで根を詰めて仕事をしていたので,朝寝坊をした。起きてから洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後も,午前中は何をするのでもなく,ボーッとしていた。
午後に,Skypeを使った教授会があった。Skype教授会の予行演習は既にやっていたが,正式の教授会をSkypeでやるのは初めてだった。時々音声が途切れるのを除いては,教授会は問題なく終わった。もっとも,執行部は次回から教授会にZoomを使う意向なので,Skype教授会は,今回が最初で最後となりそうである。夕方,軽く散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鮎と鯛の塩焼き)を買って食べた。夕食を食べながら,録画していた語学番組と将棋番組と音楽番組を観ていた。その後,講義の準備をしていた。
東京都、新たに15人感染 111人報告漏れを公表―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は段々と減ってきているようである。
2020年5月12日(火) 法政法科大学院でのZoom初講義
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。2時限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。法政大学のZoomは先週の金曜日に学部の講義に使っていたが,(今までSkypeを使っていた)法大学院の講義でZoomを使うのは初めてだった。法科大学院学生の平均年齢は高いので,学部の学生のような柔軟性がなく,Zoomに参加できない学生が出るのではと心配だったが,これは杞憂に終わり,全員が参加できていた。
午後,3時限も,法科大学院の講義を自宅からZoomでやった。こちらも問題なく講義できた。講義終了後,授業の準備をしていた。夕方に軽く散歩をした。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰宅後は眠くて,能率が上がらなかった。
国内感染者、新たに81人 東京28人、7日連続50人以下―新型コロナの記事によれば,今日も東京都の感染者数は30人を切っている。
2020年5月13日(水) Zoomのホワイトボード機能
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。2時限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomでやった。法政大学のアカウントでサイインすると,Zoomの画面の共有の際のホワイトボードが出てこなかった(成蹊大学のアカウントでサイインすると自動的に出てくる)。ホワイトボードはSkypeに無い便利な機能である(私がSkypeを使いこなしていないせいかもしれない)。ホワイトボード機能は,普通のホワイトボードと同じように,その場で板書をして,それが学生に見えるというものである。私の講義ではスライドを多用するので,基本的に板書はしないのであるが,時には板書でスライドを補いたくなることがある。ホワイトボード機能が使えると,講義の自由度が増す。そこで,昨晩,いろいろと設定をいじくって,何とか,法政大学のアカウントでも,ホワイトボードが使えるようになった。さっそく今日の講義で活用した。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
4時限にも自宅からZoomで講義をした。講義終了後,講義の準備をしていた。夕方に軽く散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(麻婆豆腐)を買って,家で食べた。その後,iPadのファイル操作に苦労して時間を無駄にしてしまった。
東京の死者、200人超に 10人感染、累計4997人の記事によると,東京都の感染者数は随分減ってきている。このままの状況が続いてくれれば良いのだが。
2020年5月14日(木) Zoomを使った成蹊大学法学部の講義は順調
朝は洗濯をした。ここのところ洗濯をしていなかったので,洗濯機を2回回した。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後の4限5限に,自宅からZoomを使って成蹊大学法学部の講義をした。(昨晩YouTubeでZoomのホワイトボード機能の使い方を説明していた動画を観ていたので)今日はZoomのホワイトボード機能を最大限に活用できた。成蹊大学法学部の講義は,ゴールデンウィークにもかからなかったし,(成蹊大学では総ての講義がZoomを使っているので)学生もZoomに慣れているし,(4単位の)2コマ連続講義なので,順調にどんどん進んでいる。
夕食は,梅おろし蕎麦の大盛りを食べた。その後,散歩代わりにちょっと離れた所にあるディスカウントストアに出かけた。店内にはマスクが大量にあって,個数制限無く買えることを宣伝していた。(アルコール分70%以上の)消毒ジェル(Webの記事によると,コロナウイルスの消毒には,アルコール分濃度が75%〜85%あたりが最適らしい。濃度がそれ以下でも,それ以上でも消毒効率がよくないらしい。ちなみに,入手しやすいアルコール濃度60%の除菌製品でも,消毒は出来ないにせよ,コロナウイルスをある程度不活性化する効果はあるらしい)の大きな容器のものもあったので,そちらを買った。ついでに,ブリンタに使うコピー用紙を買った(ここらへんでは一番安いので,コピー用紙はいつもここで買うことにしている)。
帰宅後は,(2コマ連続の)講義の疲れでぐったりしていた。
東京、新規感染は30人 累計5000人超―新型コロナという記事にあるように,東京都の感染者数は昨日よりはかなり増えている。ぶり返しが無ければよいのだが。
2020年5月15日(金) 令和2年司法試験の延期後の実施日程が決まる
法務省のWebの
令和2年司法試験の実施に関する延期後の情報のベージで
実施日程(延期後)というpdf文書が公表されている。それによると,試験期日は,令和2年8月12日(水),13日(木),15日(土),16日(日)ということである。
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後少し読書をした。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後の4限に法政法学部の1年生への講義があった。自宅からのZoomの講義は第2回目ということもあり,講義するこちらも,受講する学生側も大分慣れてきたようである。ただし,受講者の半分に(注文済みにもかかわらず,物流が滞って)教科書が届いていないので,講義は若干やりずらい。講義終了後,軽く散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(糠鰊)を食べた。今週は日曜日も仕事をして,疲労が溜まっているので,食後はマンガを読んだりネットのニュースを読んだりしていた。
東京の新規感染、2カ月ぶり1桁 全国の死者16人―新型コロナの記事によると,今日の東京都の感染者数は
9人ということで,このまま終息していくかもしれないという期待を持たせる数字であった。
2020年5月16日(土) だらだらと過ごした一日
朝寝坊した。今日は一日中雨が降っていたので,気分は晴れない。今週は疲れているので,今日は意図的にだらだらと過ごすことにした。午前中は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食を食べながらも,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は,だらだらとして,Kindleでいろいろと検索して本を買っていた。夕方に少し離れた所にある,スーパーに買物に行ったが,目的のフォロのドレッシングは売り切れていて買えなかった。近くのスーパーではまたオートミールが欠品していた。このスーバーでは,(私も買っていた)フランス産のオートミールが(国産の製品より少し割安なので)売れ筋だったのだが,新型コロナウイルス感染症騒ぎによって,フランス産のオートミールが入荷しなくなったようだ。そこで,国産のオートミールのみが商品棚に並ぶことになったため,(私の様にそれまでフランス産を買っていた人が,国産を買うようになったため)入荷次第すぐ売り切れてしまうようである。
夕食は,久しぶりにチーズインハンバーグ定食を食べた。
帰ってから,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」の再放送を観ていた。
東京で新たに14人感染 北海道は累計1000人超―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数はまた2桁に乗った。
2020年5月17日(日) フォロのドレッシングを買えた
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビのドキュメンタリー(ヴァイオリニストのパールマンについてのドキュメンタリー。前に観たことがあった)を観ていた。午前中は,講義の準備をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた(過去の再放送だった)。コンビニに溜まっていた支払をしに行った。夕方に,(昨日とは逆方向の)ちょっと離れたところにあるスーパーに出かけて,フォロのドレッシング(これは日持ちがしないので,あまり多く買い溜めすることができない。今日買ったのは賞味期限が7月1日のもの)とオートミールを買ってきた。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(筑前煮)を買って,家で食べた。その後,小説を読んでいた。
東京感染者新たに5人 大阪2カ月ぶりゼロ―新型コロナの記事によると,今日の東京都の感染者数はすごく少なかった。
2020年5月17日(日) 読書雑記
江本マシメサ,赤井てら"エノク第二部隊の遠征ごはん 7"(5月3日読了)は,異世界グルメファンタジーライトノベルシリーズの最終巻(番外編が出るかもしれないが,主人公が結婚したので,少なくともメインのストーリーはこの巻で終わりのはず)である。ストーリーがとりとめなかったが,ほっこりして,なかなか面白いシリーズだった。
三沢ケイ"これより良い物件はございません! 東京広尾・イマディール不動産の営業日誌 "(5月3日読了)は,不動産販売業者を舞台にしたお仕事小説。お仕事小説としては甘く,不動産販売業界のことがよくわかるということはないが,ストーリーは明るく読後感は良かった。
山田正紀"カムパネルラ" (5月7日読了)は,宮沢賢治作品『銀河鉄道の夜』の世界を舞台にした,ヴァーチャル世界SF小説である。結末は残念な感じがしたが,宮沢賢治による『銀河鉄道の夜』の改稿を素材として扱ったのは,興味深かった。
白石定規,あずーる"魔女の旅々12" (5月9日読了)は,寝る前に少しずつ読んでいた,ファンタジーライトノベルシリーズの最新刊である。眠れなくなるほど面白くは無く,けど読んでいて退屈しない程度に面白い。
中村宏之"世界を切り拓くビジネス・ローヤー 西村あさひ法律事務所の挑戦"(5月10日読了)は,いわゆる4大法律事務所の1つの仕事についての,弁護士やパラリーガル・秘書に対するインタビューをまとめたもの。法律事務所の広告本のような雰囲気で,(守秘義務からか情報量は少なく)鋭いつっこみはないが,この法律事務所が扱っていた有名事件についてのこの法律事務所の対応を知ることができた。
浅ノ宮遼"臨床探偵と消えた脳病変"(5月15日読了)は,現役の医師が書いた医療ミステリー連作短篇集である。ミステリー小説のトリックについては特筆するところはないが,医師の内心がよく描かれていて臨場感はあった。
2020年5月18日(月) 「特別定額給付金のお知らせ」が届いた
今日はバリバリ仕事をするつもりだったのに,朝寝坊してしまった。朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は読書をしていた。
午後は,講義の準備をしていた。夕方に散歩にでかけようとしたら,雨が降ってきたので,ちょっと離れた処にあるドラッグストアに寄ってから戻ってきた。「特別定額給付金のお知らせ」が区役所から届いていた。街では,閉店していた居酒屋の多くが,店を再開していて,お客が密に入っていた。近くのドラッグストア3軒のうち,2軒でマスクを売っていた。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(豚鍋)を買って,家で食べた。夕食後は,ネットのニュースなどを観ていた。
国内で新たに31人感染 東京10人、大阪1人―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数はまた2桁に乗った。
2020年5月19日(火) 「富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕」など
富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕という記事は,「富士通は5月19日、同社の親指シフトキーボードや関連商品の販売を終了すると発表した。」と報じている。「親指シフトキーボード」とは,富士通のワープロ専用機「OASYS」で採用された特殊キーボードで,JIS配列キーボードよりも日本語を入力しやすいのが特色であった。私は,ワープロ専用機時代から現在まで,この「親指シフトキーボード」配列を使って日本語入力をしてきた。もっとも,富士通の「親指シフトキーボード」ユーザーへのサポートは必ずしも十分ではなく,私は,PCを使うようになってからは,(いろいろと利用条件が厳しい)富士通の発売している「親指シフトキーボード」を使わず,普通のJIS配列キーボードで,親指シフトエミューレーターアプリケーションを使って,親指シフト入力をしてきた。したがって,今回の富士通の措置によっても私は直接は影響を受けない。ただ,親指シフトエミューレーターアプリケーションの展開は,親指シフト入力の利用者のボランティア的な活動により支えられている。本家の富士通が親指シフト入力を捨てたとなると,ボランティア的活動がいつまで続くのか(すでにアップデートを中止してWindows10環境では使えなくなっているエミューレーターアプリケーションも少なくない)ちょっと心配になる。
朝に録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前の2限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。
午後の3限にも自宅からZoomで講義をした。学生も教員もZoomの講義に段々慣れてきた。講義終了後,一服した後,講義の準備をした。夕方になって雨がちょっと止んだので,散歩に出かけたら,また雨が降ってきて,散歩は中止した。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。今まで,ステーキ屋は,テイクアウトの客ばかりで,座席は閑散としていたが,今日はお客がかなり入っていた。世間のコロナウイルスに対する緊張が緩んできているのを実感した。
帰宅後は,講義の準備をしていた。
東京、新たに5人感染 5日連続20人未満―新型コロナという記事によれば,東京都のここ最近の感染者数の様子だと,緊急事態宣言解除も視野に入りそうである。そんなに簡単に緊急事態宣言解除をして良いのか不安である。
2020年5月20日(水) 肌寒い雨の日が続く
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前の2限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後の4限にも自宅からZoomで講義をした。その後,講義の準備をしていた。ちょっと寒くなったので,ガスファンヒーターをつけた。雨が降っていたので,散歩は断念した。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鮭の漬焼き)を買って,家で食べた。夕食後も,少し肌寒かったので,ガスファンヒーターをつけた。その後は,疲れてだらだらネットのニュースなどを読んで過ごした。
東京5人感染、2日連続1桁 「0.5人」は上回る―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は一定程度に抑えられているようである。
2020年5月21日(木) Zoomのホワイトボード機能と臨場感
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,マンガを1冊読んだ後,講義の準備をしていた。
雨がちな天気なので,午後になって洗濯物を部屋干しに切り替えたが,なかなか乾かないようである。4限5限に成蹊大学法学部の講義を自宅からZoomでした。画面共有でレジメを映写しながら講義を進めているので,学生が飽きないように,なるべくホワイトボード機能を使って,(図を前もって用意するのではなく)その場で描きながら図解をするようにしてみた。その場で図を描く分,講義の進度が遅くなるが,(双方向講義をやり難い学部の講義では)リモートで臨場感を出すのには,今のところこのような方法しか思いつかない(学部の講義でも演習形式の講義であれば,Zoomでも双方向講義はできる)。
夕食は納豆蕎麦を食べた。このメニューは去年の夏にもあったのだが,今年はとても美味しく感じる。去年とは気候が違うためだろうか。
帰宅後は,2コマ連続の講義の疲れから,ぐったりとして,ぼんやりとネットのニュースなどを読んでいた。
東京11人感染、3日ぶり2桁 解除基準は下回る―国内死者、累計800人超の記事によれば,東京都の感染者数は今日は2桁に乗った。まだまだ一進一退状態が続くようだ。
2020年5月22日(金) 「「外国法事務弁護士」の活動範囲広げる改正法が成立 」など
「外国法事務弁護士」の活動範囲広げる改正法が成立 という記事は,「外国の法律に関する事務を国内で取り扱うことができる「外国法事務弁護士」の活動範囲を広げる改正法が、22日の衆議院本会議で可決・成立しました。」と報じている。この改正の趣旨は,「改正法では、外国法事務弁護士について、外国企業が親会社の国内の企業が相手の場合でも国際仲裁の代理ができる」ようにして,日本での国際仲裁をやりやすくすることにある。
朝,昨日部屋干しにしていた洗濯物をもう一度外に干した。その後は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後4限に,法政大学法学部の講義を,自宅からZoomでした。まだ,学生の4分の1が教科書を入手できていなかった。書籍は不要不急なものであるということで,物流において劣後的に扱われているようである。その後,音楽を聴いていた。夕方,軽く散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(サバの煮付け)を買って,家で食べた。その後は,ネットのニュースなどを読んでいた。
東京感染者新たに3人 緊急事態後、最少―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は少なかった。このままの調子だと,東京も,来週には,緊急事態宣言が解除されることになるだろう。
2020年5月23日(土) アベノマスク到着
朝は寝坊した。洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を2つ観ていた。いわゆる「アベノマスク」が郵便受に入っていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を2つ観ていた。その後,軽く掃除をした。買物のついでにドラッグストアをみて回ると,近くのドラッグストア3軒のうち2軒で,マスクとアルコール消毒ジェルが売っていた。今日は,マスクを買い増し,アルコール消毒ジェルの携帯用小型容器の製品を買った。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(豚皿)とスーパーで買った鰹のタタキを食べた。夕食を食べながら,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」(再放送編集編)を観ていた。その後,ネット上のヴァイオリニストのヴェンゲロフが演奏している動画を観ていた。
東京感染者、新たに2人 緊急事態後で最少―新型コロナの記事にあるように,東京都の新型コロナウイルス感染は終息しつつあるようである。
2020年5月23日(土) 読書雑記
森博嗣"工学部・水柿助教授の日常 The Ordinary of Dr.Mizukaki"(5月22日読了)は,自伝エッセイ風小説という変わったミステリー小説。著者の『すべてがFになる』とその続編シリーズは大学院・助手時代によく読んでいた。最近は著者のミステリーはたまにしか読まなくなっていた。今回この小説を読み出したのは,著者は名古屋大学の工学部の教員をしながら小説を書いていたので,どういう生活をしながら小説を書いていたのかを知りたかったのだ。ところが,3冊のシリーズもので,最初のこの巻では,大学の教員(著者は国立大学の教員だったので「教官」という言葉を使っている)の生態を描いているだけで,まだ主人公が小説を書く時代には辿り着いていなくて残念だった(なお,私も名古屋大学の法学研究科の博士後期課程の大学院生や法学部の助手を経験しているので,この小説に出てきている場所には心当たりがあるところもあり,そういう点では楽しめた)。それでも,寝るのを忘れて熱中するほど面白くはなく,かといってつまらないわけではないので,夜寝る前に読むにはちょうど良い。ちなみに,昨晩からベッドの中では,このシリーズの2巻目を読み始めていて,昨晩読んだところでは,主人公がそろそろ小説を書きそうな雰囲気になってきていた。
2020年5月24日(日) 「新型コロナ緊急事態、25日全面解除 首都圏4都県と北海道―状況改善と判断・政府」など
新型コロナ緊急事態、25日全面解除 首都圏4都県と北海道―状況改善と判断・政府という記事は,「政府は24日、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県と北海道で継続している新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言について、期限の月末を待たず、25日に全面解除する方針を固めた。」ことを報じるもの。まだ東京都の感染者数は落ち着いていていないのだから,月末まで待ってもよいのではないかと思う。
朝寝坊をしてしまった。洗濯をした。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
午後は,明日届く飲料水などを置くスペースを作るために,部屋の整理をしていた。夕方,散歩代わりにちょっと離れたところにある西友などに出かけた。西友で夏用のパジャマとマスクを買った。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(穴子の山椒揚げと鰤の塩焼き)を買って,家で食べた。その後は,ネットのニュースなどを読んでいた。
東京の新規感染者14人 3日ぶり2桁、大阪はゼロ―新型コロナの記事にあるように,東京都の感染者数は今日はぶり返している。
2020年5月25日(月) 「緊急事態、全面解除 首相「新たな日常目指す」―首都圏4都県・北海道も「収束」」など
緊急事態、全面解除 首相「新たな日常目指す」―首都圏4都県・北海道も「収束」という記事は「政府は25日、新型コロナウイルス感染症対策本部を首相官邸で開き、東京、神奈川、埼玉、千葉、北海道の5都道県で続いていた緊急事態宣言について、月末の期限を待たず解除した。」ことを報じている。北海道や神奈川は基準をクリアしていないのに大丈夫なのだろうか。また,「全面解除」という言葉を使うと,新型コロナウイルス感染症対策は不要という印象を与えそうなのだが,大丈夫だろうか。
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
午後も仕事の続きをしていた。夕方に軽い散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(鶏の大葉焼き)を買って,家で食べた。仕事をずっとしていたためか,腰が少し痛い。食後は小説を読んだ後,ネットのニュースをチェックしていた。
新型コロナ、東京で8人感染 北海道、神奈川は解除目安上回るという記事は,「東京都は25日、新たに8人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。1日当たりの新規感染者は2日ぶりに1桁となった。」と報じている。1桁といっても,2桁に近い数字である。今後の動向を注目したい。
2020年5月26日(火) 「緊急事態宣言の解除に伴い、外出自粛の放送を終了し「夕べの音楽」を再開します」など
緊急事態宣言の解除に伴い、外出自粛の放送を終了し「夕べの音楽」を再開しますという練馬区からのお知らせは「区では、緊急事態宣言を踏まえ、令和2年4月9日(木曜日)から、防災無線で「夕べの音楽」に代わり外出自粛のお願いを放送してきましたが、5月25日(月曜日)に緊急事態宣言が解除されたため、外出自粛の放送を終了し、5月26日(火曜日)から「夕べの音楽」の放送を再開します。」というもの。緊急事態宣言が解除されて,日常が戻りつつあることを実感させる。
朝,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前の2限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。
午後3限も,自宅からZoomで講義をした。その後,講義の準備をしていた。雨が降っていたので散歩は断念した。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰宅して夕刊を読んでいるうちに,眠ってしまい意識を失っていた。昨晩の眠りが浅かったようである。
国内で新たに30人感染確認 東京10人、北海道9人―新型コロナの記事にあるように,今日の東京都の感染者数は2桁に乗った。
2020年5月27日(水) 久しぶりの散歩
朝に録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前の2限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomで行った。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。その後,講義の予習をしていた。
午後4限にも自宅からZoomで講義を行った。講義終了後,散歩に出かけた。天気が良く,久しぶりに十分に歩いたので少し疲れた。ドラッグストアでマスクを買い増した。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(牛肉と揚げ茄子のピリ辛和え)を買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。その後は,新聞を読んだり,ネットのニュースを読んだりしていた。
国内感染者、新たに35人 大阪では3度目陽性―新型コロナの記事によると,「東京都では11人の感染者が確認され、2日連続で2桁となった。」ということで,まだまだ油断できない状況である。
2020年5月28日(木) このまますぐ新型コロナウイルス感染拡大第2波が来るのか?
朝は洗濯をした。その後,講義の準備をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後4限5限に,成蹊大学法学部の講義を自宅からZoomでした。
夕食は,冷やし五目蕎麦の大盛りを食べた。
帰宅後は夕刊を読んだり,ネットニュースを読んだりしていた。
北九州で21人感染 東京、解除後初のクラスターか―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は
15人ということで,今日も2桁に乗っている。「全国では計65人となり、39県での緊急事態宣言の解除後、最多となった。 」ということで,このまますぐ第2波が来る可能性も否定できない。
2020年5月29日(金) 法政大学が「今後の本学における授業ならびに施設等の利用について」を公表
法政大学のWebで,
今後の本学における授業ならびに施設等の利用についてという文書が公表された。「今後も原則として本学期末までオンライン授業を継続する」ということである。ただし,「6月22日以降、対面型で授業を実施する可能性がある」ことも明らかにされている。「大学院の特定科目」がその対象となる可能性があるというので,法科大学院の講義がこれに該当することになるのかもしれない。
朝洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観てから,講義の準備をしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後4限に,法政大学法学部の講義を自宅からZoomでした。講義で,「6月22日以降、対面型で授業を実施する可能性がある」科目として,学部の 1年生向け少人数演習科目(基礎演習、入門演習等)が挙げられていることを説明して,対面型の講義を希望するかどうか聞いてみた。学生の大部分が,まだ新型コロナウイルス感染症が怖いことを理由として,対面型講義への参加につき躊躇していた。学生は,新型コロナウイルス感染症予防については,意外と慎重なのがわかった。講義終了後散歩に出かける。今日は天候も良かったので,かなりの距離を歩いた。
夕食に,いつもの小料理屋で弁当(鮭のホイル焼き)を買った。この小料理屋も5月31日より店舗営業を再開するとのことである。テイクアウトは(ノウハウの蓄積が出来たので)このまま続ける(今後は電話予約が必要とのことだが,今までもいつも電話予約をしていた)とのことであった。帰宅してから弁当を食べた。その後,ネットのニュースなどを読んでいた。
北九州、新たに26人感染 「第2波と認識」―新型コロナの記事によると,東京都の感染者数は今日は
22人で2週間ぶりに20人を超えたとのことである。またぶり返しているようで不安である。
2020年5月30日(土) 法政法科大学院の土曜日追加講義
午前の2限に法政法科大学院の講義を自宅からZoomでした。土曜日は講義が無い曜日だが,新型コロナウイルス感染症騒ぎで,学期の開始が遅れたので,その分の追加講義である。
午後の3限にも追加講義があり,自宅からZoomで講義をした。その後,珈琲を飲みながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。夕方に,ちょっと離れた処にあるドラッグストアで,マスクと消毒ジェルの買い増しをした。その後,その近くの書店において,(近くの本屋に入荷していない)小説の単行本を1冊と,マンガ2冊を買った。
夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。
帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ(再放送)」を観ていたら,寝落ちしてしまい,録画を巻き戻してもう一度観た。土曜日に講義をすると疲れる(来週も別な科目の追加講義がある)。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
国内感染者新たに45人 北九州16人、東京14人―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数は5日続けて2桁に乗っている。
2020年5月31日(日) 『リボーンの棋士 6』と『あさひなぐ 33』今一番熱いマンガ
朝は,洗濯をした。その後,土曜日に録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,マンガ
『リボーンの棋士 6』を読んでいた。
昼食を食べながら,土曜日に録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,マンガ
『あさひなぐ 33』を読んでから(『リボーンの棋士』と『あさひなぐ』は,両方とも試合の場面で,今一番熱いマンガであろう),少し仕事をした。コンビニに支払をしに行き,それからちょっと離れたところにあるスーパーに行き,フォロのドレッシングとオートミールを買った。
夕食は,いつもの小料理屋で弁当(ほぐし鶏のにんにく醤油煮)買って,スーパーで買った鰹のタタキと一緒に食べた。夕食を食べながら録画していたテレビの将棋番組を観ていた。小説を読んだり,ネットニュースを読んだりしてから,ちょっと仕事をした。
北九州12人、小学校でクラスター 東京5人、6日ぶり1桁―新型コロナの記事が報じるように,今日の東京都の感染者数は半減している。もっとも,休日は数が少ない傾向にある。