雑記
バックナンバー
2020年4月1日(水) 「日本民事訴訟法学会第90回大会延期」など
日本民事訴訟法学会事務局から,日本民事訴訟法学会第90回大会が延期されるという通知の手紙が来た。
日本民事訴訟法学会のWebにも
「【急告】 2020年5月16日(土)・17日(日)に開催を予定していた次回(第90回)大会は、同年10月24日(土)・25日(日)に延期されました。」とのお知らせがなされている。
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今日から新年度なので,午前中は本年度の講義の準備をしていた。非常勤先への提出書類などにも記載した。
午後は,歯科に行った。行く途中で,非常勤先への書類をポストに投函した。歯科治療の2回目。2日前から痛みはなくなっている(まだ違和感はある)が,歯根の治療は続けられている。帰宅途中で,ドラッグストアに寄って
花粉等付着抑制スプレーを買おうとしたら品切れであった。ただし,倍の値段の女性向けの(肌トラブル防ぐという)高級品が別な棚に残っているのを店員に教えられたので,(店員はまさか私が買うとは思っていなかったようだったが)仕方なくそれを買った。帰宅後は,本日の新型コロナウイルス感染症のニュースをチェックしていた。ちょっと離れたところになる大きなドラッグストアに行ったが,目的の花粉等付着抑制スプレーは品切れであった。花粉等付着抑制スプレーがこんなに売り切れるものとは不覚にも知らなかった。そのドラッグストアの近くの本屋でマンガを1冊買った。
夕食は,鍋焼きうどんを食べた。
帰宅後は,新型コロナウイルス感染症のニュースなどネットでチェックしていた。ニューヨーク株式市場は,0時40分現在646ドル安である。
2020年4月2日(木) 「東京都内で97人感染確認 これまでで最多に 新型コロナ」など
東京都内で97人感染確認 これまでで最多に 新型コロナという記事は,「東京都は2日、都内で新たに97人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都が1日に発表する数としてはこれまでで最も多く、およそ3分の1の33人は、今のところ感染経路がわかっていないということです。」と報じている,記事の中の都知事の言葉のように「これが最大であることを願う」。
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,新PCに模範六法令和2年版を,ダウンロード購入して,イントールした。これまでは,模範六法はCD版を買っていたのだが,時節柄,外出したり,宅配を利用したくなかったので,ダウンロード購入をしてみた。ダウンロード購入は結構合理的な作りで,今後はダウンロード購入を利用しようと思った。その後,新PCに,法律関係の辞典類もインストールした。
午後も,新PCにアプリケーションをインストールして,新学期の準備に新PCを使えるように環境を整えていた。北風が強かったので,散歩は断念した。ちょっと離れた所にあるスーパーに行って,(前回売り切れだった)フォロのドレッシングを買った(最後の1つを買った)。
夕食はチキンステーキ定食を食べた。
帰宅後は,新型コロナウイルス感染症の情報をネットで観ていた。ニューヨーク株式市場は,今日も乱高下していて,0時47分現在350ドル高である。
2020年4月3日(金) 「成蹊大学が前期の講義をオンライン化」など
古巣で非常勤もしている成蹊大学が,新型コロナウイルス感染症の影響で前期の講義をオンライン化することを決定し,大学のWebでも
オンライン授業についてのページで告知している。非常勤講師の私にも今日通知のmailが来たので,どういう準備をすべきかまだわからない。
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前は,新型コロナウイルス感染症の影響について,法政大学や成蹊大学から送られて来たmailをチェックしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。今日のフランス語の講座も再放送で,内容をかなり覚えていた。
午後から,仕事場で仕事をするために出かける。駅のそばにタピオカドリンクの店が開店し,今日から開店セールで半額なので,ちょっと買いに寄った。ところが,うちの街には珍しく長蛇の列ができていて,買うのを断念した。仕事場で講義の準備をしていた。仕事場といっても,前の住居なので,PCも引っ越す前のものがそのまま置いてある。このPCには大型のデュアルディスプレイを設置しており,A3対応のスキャナも接続していて,仕事環境としては快適である。私の業績のかなりの部分は,このPCで書いてきた。ところが,このPCは,OSはWindows7だし,ディスクはハードディスクなので,自宅のノートPC(Windows10でSSDドライブ)と比べると処理速度がすごく遅く,ストレスを感じる。仕事場は近い将来引き上げるつもりなので,あまりPCに投資したくないし,これだけの設備を無駄にしたくもないし,どうしたものだろうか。夕方,散歩に出かける。
夕食はヒレカツ定食を食べた。
夕食後,タピオカドリンクの店の前を通ったら,まだ行列ができていた。(半額とはいえ)タピオカドリンクが若い人に(ちょっと前に人気沸騰したのは知っているが)まだこんなに人気があるとは意外だった。
帰宅後は,新型コロナウイルス感染症のニュースをNetでチェックしたり,仕事のmailをチェックしたりしていた。新型コロナウイルス感染症の影響はますます甚大になってきている。ニューヨーク株式市場は,今日も乱高下していて,0時33分現在300ドル安である。
2020年4月4日(土) 「都で新たに118人感染確認 新型コロナ、100人超は初」など
都で新たに118人感染確認 新型コロナ、100人超は初の記事にあるように,東京で1日の感染数が100を超えた。いよいよ怖いことになってきた。
朝は起きられずに寝坊した。新型コロナウイルス感染症を気にしすぎて,夜更かしをしてネットの情報を観ているのが寝坊の原因である。生活を改めなければと思う。洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
遅い昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
閉じこもりで精神的に鬱々としているので,夕方の散歩は久しぶりにフルコースの散歩をした。
夕食は,松屋で
カチャトーラ定食を食べた。この定食は,(注文してから提供されるのが松屋のメニューとしてはちょっと遅いのが難だが)非常に美味しいと思う。明日は智子の月命日だが,この状況では国柱会への参拝は諦めざるを得ない。そこで,智子の好物だった,みたらし団子とたこ焼きを買った。
帰宅後は,みたらし団子とたこ焼きを智子の仏前に供えた。録画していたテレビの音楽番組を観てから,(止めなきゃと思いつつ)新型コロナウイルス感染症のニュースをネットで観ていた。弟からショートメールの内容だと,週末の大阪での仕事がキャンセルになったようである。ここでも新型コロナウイルス感染症の影響が出ている。
2020年4月4日(土) 読書雑記
江本マシメサ 赤井てら"エノク第二部隊の遠征ごはん 6 "(4月2日読了)は,最近はやりの異世界ファンタジーグルメライトノベルシリーズの1冊である。特に傑作というわけでもないのだが,適度に面白くて罪のないストーリーなので,夜眠る前に少しずつ読むのに適している。次の巻も最近出たので買ってある。
2020年4月5日(日) 「都内感染者、1000人突破 新たに143人確認―新型コロナ」など
都内感染者、1000人突破 新たに143人確認―新型コロナの記事は「東京都は5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに143人確認されたと発表した。」ことを報じている。その詳細は東京都のWebの
新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第153報)のページで読むことができる。刻々と事態は深刻化しているように思える。
今日は智子の月命日ではあるが,新型コロナウイルス感染症の影響で,外出を自粛して,予定していた国柱会への参拝は中止した。その代わりに,昨日買って智子の仏前に供えていた,たこ焼きとみたらし団子(智子は粉物が好きだった)を昼食として食べた。
朝は今日も寝坊した。昨晩ベッドの中で読んでいた小説が面白くて,夜遅くまで読んでしまったので,朝は起きられなかった。アタマもボーッとしていたので,午前中は買っておいて読んでいなかったマンガを2冊読んだ。
昼食を食べながら録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
午後は,昨晩ベッドの中で読んでいた小説の続きを読んで読了した。
夕食は肉野菜炒め定食を食べた。
帰宅後は,新型コロナウイルス感染症のニュースや情報をネットで観ていた。
2020年4月6日(月) 第1回教授会
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は飯田橋駅の近くで鮭の西京焼き定食を食べた。
法政大学法科大学院教員室で鷹取教授と講義の打ち合わせをした。法政大学法科大学院の本年度第1回教授会は,いつもの部屋では無く,もっと広い部屋で,各人の間隔を広く隔てて行われた(1人がスカイプでネット参加)。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ヒラメの刺身と鶏の手羽元のトマト煮とサラダなど)。
帰宅後は,都知事の記者会見中継をネットで観ていた。明日首相が緊急事態宣言を出した場合の都の対応がよくわかった。もっとも,
国内感染者、4000人超 東京は新たに83人―新型コロナの記事によると,今日の東京の感染者数は大幅に減っている。ニューヨーク株式市場は0時45分現在1055ドル高である。経済の方も持ち直したのならよいのだが,1日の結果だけではわからない。
2020年4月7日(火) 「「緊急事態宣言」発出に伴う大学休業・外出自粛の要請への対応について」など
法政大学が,Webで
「緊急事態宣言」発出に伴う大学休業・外出自粛の要請への対応について」という文書を公表している。
2 教員について
キャンパスへの入構を原則として禁止します。
※教育・研究の継続のために必要不可欠の場合は入構を認めます。
ということで,ちょっと困ってしまう。もっもと,入構が認められる「教育・研究の継続のために必要不可欠の場合」とはどのような場合かは,今後の発表待ちということなのだろう。いずれにせよ図書館は使えないのだろう。
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,講義の準備をしていた。
午後に,歯科医院に治療に行った。麻酔を打たれて,歯根の奥の治療をした。夕方散歩に出かけた。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰宅後は新型コロナウイルス感染症についての
緊急事態宣言を発令 首相「接触を8割削減」7都府県対象、5月6日まで などのニュースなどを観ていた。
東京80人、大阪で最多53人 各地で感染者―新型コロナという記事によれば,東京都の感染者は80名ということで,小康状態になったのかもしれない。もっとも,全国的には増えているので油断はできない。株価は日本もアメリカも値を戻しつつあるようで,経済恐慌の危険は去ったのではないかと期待している。
2020年4月8日(水) 司法試験実施延期
法務省のWebに
令和2年司法試験の実施延期についてというページが出来て,そこで「令和2年司法試験の実施延期について」というPDF文書が公表されている。その文書によれば
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ,令和2年司法試験及び司法試験予備試験の実施時期を延期することとします。
延期後の実施時期等については,おって,可能な限り速やかに法務省のホームページ上において公表する予定です。
とのことだ。なお,予備試験も実施の延期が公表されている。
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,家にいると鬱々としてしまうので,仕事場に出かけて,講義の準備をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後に散歩に出かけた。久しぶりにフルコース歩いた。
夕食は,鴨鍋うどんを食べた。
帰宅後,
国内感染者、500人超 東京・神奈川・埼玉、最多更新―新型コロナというニュースに接して驚愕していた。
2020年4月9日(木) 成蹊大学教員向けZoom講習会
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,(非常勤も含む)成蹊大学教員向けZoom講習会のためにZoomの設定とアプリケーションのインストールをしていた。その後,成蹊大学教員向けZoom第1回講習会がZoomによって開催された。Zoomの限界一杯の100名の参加があった(100名を超えてしまって参加できなかった教員もいたようである。もっとも,同内容講習会はこれから複数開催される予定だという)。初めてZoomを使ったが,システム自体はなかなか良く出来ているようである。もっとも,講習会は,ちゃんと予行演習をしていなかったようで,画面に資料がうまく映写されなかったりして,不都合が続出していた。そのため予定の時間を大幅に超過していた。PCの画面の前に座って人の話を聴くのは疲れるものだ。Zoomの講義を受ける学生は大変そうである。
午後は,Zoomの講習会を受けてすごく疲れたので,読書をして気晴らしをした。夕方,近くの本屋に行って「別冊少年マガジン」を買った。この本屋の最後の1冊だった。
夕食はロールキャベツ定食を食べた。
帰宅後,
東京都内、新たに181人の感染確認…感染経路7割近くが不明 というニュースに驚愕した。独り暮らしで外出を控えていると,こういうニュースを読んでいると気が塞いできて困る(かといってニュースが気になるから読まないわけにもいかない)。
2020年4月10日(金) Kindle端末を消毒することにした
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。(新型コロナウイルス感染症対策のmailが法政大学と成蹊大学からどんどん送られて来るので)気が塞いで仕方がないので,(本当はmailに添付されてた文書を読まなければならないのだが)午前中は小説を読んでいた。
午後は,講義の準備をしたり,掃除をしたりしていた。だんだんと気が塞いできたので,早めに散歩にでかける。天気がよくて気持ちよく散歩できた。
夕食はとなりの駅近くの喫茶店で,ブロッコリーと小エビのクリームスパゲッティーとミニサラダを食べた。さすがに店に客はほとんどいず,窓も開けてあって換気をしていた。私も(通常は食後のコーヒーを飲みながら,ゆったりと読書をするのだが)食事と一緒にコーヒーを持ってきてもらって,食事を終えたらすぐ退店した。帰る時点では,風が冷たく寒くなっていた。
帰宅後は,智子が使い残していた医療用アルコール棉で(帰宅して手を洗う前にさわった)玄関の取っ手や喫茶店で使っていたKindle端末を拭いた(ある医療機関ではタブレットから感染したらしいという記事を読んだため)。その後,
東京で189人感染 1日最多、3日連続更新というニュースや,東京都知事の記者会見の記事などを見ていた。
2020年4月11日(土) マンガの単行本のカバー上で新型コロナウイルスはどれくらい生存するのだろう?
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,鬱々としてだらだらとしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
1人で家にこもっていると,鬱々としてくるので,午後から,コンビニに支払に行ったり,仕事場で仕事をしたりして,気分転換をはかった。仕事場からの帰りに,近くの本屋に寄ってマンガを1冊買った。マンガにコロナウイルスが付着しているといけないので,玄関に置きっぱなしにして,24時間経ってコロナウイルスが死滅するのを待つことにする。もっとも,マンガの単行本のカバーはツルツルしているから,(段ボール上と一緒とはいえず)プラスチックの表面と同じく3日ぐらい待たなければならないのかもしれない。マンガ単行本のカバーをアルコール棉で拭くわけにもいかず,ちょっと判断に困るところである。(新聞などの報道では,段ボール上とか金属上とかプラスチック上については扱っているのだが)こういうところを報道して欲しいものである(そもそも新聞紙は大丈夫なのだろうか?)。
夕食は,豚ロース肉ピカタ定食を食べた。
帰宅後,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていたら,少し元気が出てきた。智子がタモリが好きで,彼女が生前に録画予約していたのをそのままにして,ずっと観ているのだが,気分転換に良い番組だ。その後,
都内で新たに197人感染、4日連続で最多更新…「検査数増えれば感染者も」 のニュースに接したが,それ以上情報を深掘りするとまた鬱々としてしまうので,それ以上は新型コロナウイルス感染症のニュースにかかわらず,古いマンガなどを読んでいた。
2020年4月11日(土) 読書雑記
中山祐次郎"逃げるな新人外科医 泣くな研修医2"(4月5日読了)は,『泣くな研修医』の続編。主人公が外科で扱っているのは,大腸がんである。もっとも,この巻のストーリーでは,患者は肺がやられて死ぬのだが,智子も(乳がんとはいえ)肺に転移していたので,死の描写が智子の死の状況と重なってしまってリアルだった。
原田節雄"実録・交渉の達人ーー国際標準化戦争秘録"(4月9日読了)は,著者がソニーに勤務していた際の国際標準化業務の経験談に教訓を付け加えたものである。経験談の部分は,へたな企業小説より面白かった。「秘録」と書いているが,公表するとやばい話は省いてある。しかし,官庁の仕事の仕方とか,ソニーへの不満とか,本音でいろいろと書いていて,興味深く,勉強になった。ただし,最後の教訓の部分は,読者の読解力に委ねた方が良かったであろう。
2020年4月12日(日) Skypeアプリケーションをインストール
朝は,ちょっと寝坊した。洗濯をした後,小説を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
午後に,SkypeアプリケーションをPCにインストールした。明日教授会をSkypeでやる試行をするというので,そのための準備である。Skype IDを取得する必要があると聞いていたが,(途中すったもんだがあったが)Microsoft IDを使うことができた。夕刻に,いつもの小料理屋から電話があって,時節柄しばらく閉店をして,お弁当の販売に切り替えるとのお知らせがあった。お弁当の内容は,昼のランチ相当であるとのこと。先週行ったときにそのような検討をしているとの話をしていたが,緊急事態宣言により,閉店に踏み切ったようである。ちょっと残念だが,狭い店なので仕方がないであろう。
夕食はニラレバ炒め定食を食べた(この食堂では,新型コロナウイルス感染症対策として,客の間隔を2メートルとって下さいとの掲示がでていた。もっとも,私以外に客はいなかった)。夕食後100円ショップ2軒をはしごして買い物をした。最初の店では,(新型コロナウイルス感染症対策として)店の滞在を5分程度にして欲しいとの掲示があって,落ち着いて商品を捜すことができなかった。
帰宅後は小説を読んでいた。
国内感染者7000人超 東京166人―新型コロナというニュースにも,あまり驚かないようにしないと,気分が鬱々となってしまうので,注意をしなければと思っている。
2020年4月13日(月) Web教授会トライアル
朝は録画していたテレビの将棋番組を観ていた。午前中は,読書をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後に,法政大学法科大学院のWeb教授会のトライアルがあった。12名がSkypeで参加して,Webテレビ会議が行われた。もっとも,トライアルなので,教授会での発言とか採決をWebテレビ会議でどうやるかということの合意だけして30分程度で終わった。その後は法政大学の新型コロナウイルス感染症対策のmailを整理していた。すごい量のPDF文書がmailで送られて来て,プリントアウトするのが大変だった。雨がすごいので,(今まで使っていた傘は骨が折れてしまったので)穴の開いた傘を補修材で修繕してから(あまり上等な傘を日常遣いすると盗まれる),早めにスーパーへの買い物に出かけた。外は,雨が強いだけでは無く,寒かった。
一度帰宅してから,いつもの小料理屋に夕食をお弁当を買いに行った。店の中でお茶を飲んでいる間に,3種類のお弁当のなかから注文したものをお弁当箱に詰めてくれるという販売方法だった(外は寒いので助かった)。もっとも,電話で注文して自動車で取りに来て,自分は降車せずに,店の人が道までお弁当を持っていて車の窓から手渡すという(新型コロナウイルス感染症対策としては正しい)買い方をしている人もいた。私は鮭のホイル焼き弁当を買った。
帰宅してから,マンガを1冊読んでから,お弁当(味噌汁つき)を食べた。家でお弁当を食べたので,食後をだらだらしてしまった。
東京、新たに91人感染 全国累計7632人―新型コロナという記事によると今日は感染者数は減っているが,「前日の検査数が少なかったことから91人にとどまった。」ということなので安心できない。
2020年4月14日(火) 「介護保険被保険者証」が来た
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,mailのチェックなどをしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後に,歯科の治療に行った。治療の最後に,レントゲンで,歯根の治療が完了したことを確認して終了した(次回に歯に詰め物をするか被せ物をするのかどちらかだろう)。帰りがけにいつものスーパーに寄ったら,レジ打ちの人がプラスチック板で保護されていた。(今日も北風が冷たかったので散歩はやめて)散歩代わりに,ちょっと離れた所にあるスーパーに行き,(いつのスーパーでは品切れが続いている)オートミールを買った。「介護保険被保険者証」か郵送されてきた。これは,私にとっては,母親の介護でおなじみのものである。ついに自分が資格を取得する年齢になるのだな(正確には今度の誕生日から資格取得)と感慨深い。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。いつもは定食にオプションでミニサラダを付けるのだが,時節柄,生野菜の提供は中止したとのことで,サラダ類はメニューからはずされていた。ステーキ屋では私の様に店内で食べている客よりも,お弁当を求める客の方が多かった。帰りに街を観てみると,新型コロナウイルス感染症対策として閉店している店が増えている。いつも行っているハンバーグ屋もディーナータイムの営業を止めていた。
帰宅後は,読書をしたりニュースをネットでチェックしたりしていた。
都内で新たに161人の感染確認…5人死亡、うち4人は永寿総合病院の入院患者というニュースにあるように,東京都の1日の感染者数が3桁に戻っている。まだまだ感染に用心しなければならない。
2020年4月15日(水) 入店にマスクが要求される店が増えている
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,講義関係のmailを整理していた。本務の法政大学法科大学院と兼担の法政大学法学部と非常勤の成蹊大学法学部の3つから,毎日のように指示が来ていて,しかも内容が日々刻々と変化していて,頭の中が混乱してしまっている。今日は,とりあえず,成蹊法学部の学生向けの指示を1つ出しておいた。
午後も午前の続きをしていた。夕方になって,早めに買い物に出かけた。ドラッグストアで,1枚だけマスクを買うことかできた(早めに買物に出かけた成果である)。ところで,毎日のように行っている近くの本屋の入り口に,今日から,マスクを装着していない人の入店を断るとの掲示が出ていた。マスクが手に入り難いのに,こういう店が増えている。私も,先週の土曜日から,(要求されなくても)どの店でも,入る際にはマスクを装着するようにしている。医学的にみると不要だと思って,それまでは(いかにも感染の危険が高そうな)歯科に行くとき以外はマスクを装着しなかったのだが,店員が嫌な思いをしているような気がして,自分のポリシーを曲げることにした。買物後,軽く散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当を買ったものを家で食べた(鶏の鍬焼き弁当)。お弁当が結構量が多いので,食べたらグタッとしてしまった。それでもほんの少し仕事をした。
東京で127人感染 各地で18人死亡―新型コロナのニュースには背筋が寒くなった。
2020年4月16日(木) 「令和元年分確定申告の振替納税に係る振替日の変更のお知らせ」の葉書など
今日は朝寝坊せずちゃんと起きて,瓶缶のゴミ出しをした。朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,久しぶりに朝にちゃんと起きたので,眠くてうとうとしてしまったので,読みさしの小説を最後まで読んだ。そうしたらしゃんとしてきた。
午後は,mailのチェックをしていた。法政大学と成蹊大学から,新型コロナウイルス感染症対策の講義についてのmailがどんどん来ていて,整理が大変である。早めに散歩にでかけたが,途中で雨がぱらついてきたので,ルートの途中のスーパーでフォロのドレッシングを買ってから,帰宅した。東京国税局から「令和元年分確定申告の振替納税に係る振替日の変更のお知らせ」の葉書が来ていた。振替日が(申告・納付期限の延長とともに)1ヶ月遅くなるとのこと。
夕食は鍋焼きうどんを食べた。蕎麦屋はさすがに空いていた。
帰宅後は,法政法科大学院の講義の準備をしていた。
新型コロナ感染者、東京都内で新たに149人というニュースが出ていて,感染の勢いは止まっていない。
2020年4月17日(金) マスクを買えた
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,成蹊大学のWebシステムで学部学生への講義関係のお知らせを書いていた。
午後は,法政大学のWebシステムで,学部学生への講義関係のお知らせを書いていた。その後,(かなり暗くなっている)寝室の照明をカバーははずして点検し,クリプトン球を換えた(3つの電球のうち2つが切れていた)。夕方,散歩に出かけた。隣町で,マスクを販売している店を発見して,(少し高級品なのか)ちょっと高かったが,(5枚入りの袋を3つまで売ってくれて)15枚買うことができた。店の人が,「皆さん何回か洗って使ってます。そういう使い方をすれば,15枚あれば当面の心配は無いでしょう。」と言っていた。
夕食は,隣町の喫茶店で,ナスとオリーブのトマトソーススパゲッティーを食べた。この喫茶店では,レジ周りをビニールシートで囲っていた(これは先週金曜日に行ったときにはなかった)。
帰宅後は,読みさしの小説を読了した。
東京都内の感染者201人に 初の200人超え 新型コロナという記事によると,とうとう東京都の感染者数が200を超えてしまった。
2020年4月18日(土) 「大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期」など
朝は,雨が強く降っていたので,洗濯は諦めて,久しぶりに洗濯機の槽洗浄をした(12時間かかるので,夜に完了した)。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,法政大学から来ていた講義についての指示をまとめていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。夕方までには雨がやみ日が照り始めたので,散歩がわりにちょっと離れたところにあるドラッグストアに寄ってうがい薬を買ってから,スーパーとホームセンターに足を伸ばした。今日もマスクを売ってるのを見つけた。(別な製品とはいえ)昨日買ったのの半額で売っていたので,買い増しをした。デザインが医者の付けているようなもので,あまりオシャレでは無く,町歩きにはあまり向いていないものであれば,マスクも段々と流通してきている印象である。
夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。
帰宅後は,ニュースをチェックしたり,(充電関係でトラブルが生じていた)ガラケーの充電池の交換をしていた。ガラケーの充電池は,2年ぐらい前にも交換したのだが,今回もヨドバシの通販で入手できた。その後,法政法科大学院の教材をWebシステムにアップロードした。
新型コロナ、サージカルマスクの表面で7日間感染力を示すという記事は,
「コピー用紙とティッシュペーパーの表面からは、30分後まで感染力を持つウイルスが検出されましたが、3時間後には検出できなくなっていました。紙幣の表面では2日後まで(4日後には陰性化)、ステンレス表面とプラスチック表面では4日後まで(7日後には陰性化)、感染性のあるウイルスが検出されました」という香港の実験結果を紹介するもの。コピー用紙と紙幣とではなぜこんなに違うのだろうか(香港の紙幣はツルツルなのかな)。もっと不思議なのは,
「サージカルマスクの内側では4日後まで、外側(表面)では7日後まで、感染力を持つウイルスが検出されました。」という記載である。マスクの内側と外側で材料が違うものを実験に使ったのだろうか。記事を書いた人はわかって書いているのだろうか。しかし,紙の上でウイルスがあまり長生きできないのは良い情報だ。早朝配達される新聞だと,読む頃にはもう,紙面上からウィルスが無くなっているということになりそうである。
東京都、新たに181人感染、5人死亡 感染源7割不明という記事によれば,(昨日より数字上は減っていようだが)東京都の感染者数は減ってはいないようである。
大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期という記事だが,このことについては,私は何も知らされていない。
2020年4月18日(土) 読書雑記
水生大海"ひよっこ社労士のヒナコ"(4月12日読了)は,新人女性社労士を主人公にしたお仕事小説。社労士の世界をあまりよく知らないので,面白く読んだ。
ジョゼ・サラマーゴ[雨沢泰訳]"白の闇"(4月12日読了)は,ノーベル賞作家の書いた伝染病の話だというので(時節柄期待して)読んでみたが,極限状況の人間を描くことをテーマにしていて,伝染病の内容は荒唐無稽で,単なる舞台設定にすぎなかった。
松岡圭祐"高校事変 VI"(4月12日読了)は,スーパー女子高生が人を殺しまくるアクション小説シリーズの最新刊。荒唐無稽なストーリーではあるが,読んでいて楽しさもある。
古内一絵"風の向こうへ駆け抜けろ"(4月16日読了)は,新人女性騎手を主人公にした青春スポーツ(競馬)小説。この手の小説に必要な熱があり,読んでいて爽快である。
古内一絵"蒼のファンファーレ"(4月17日読了)は,『風の向こうへ駆け抜けろ』の続編。続編でも熱が失われず,読んでいて爽快なのは同じだった。
2020年4月19日(日) Web研修を受けた
朝は洗濯をした。午前中は,外部委員の仕事のためのWeb研修を受けていた(これも新型コロナウイルス感染症対策としてWeb研修となったと謳っているが,元からWeb研修を予定していたと記憶しているが,記憶違いだろうか)。その後,E-mailの整理をして,成蹊時代の教授会の連絡などのmailを削除していた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。夕方からちょっと散歩をした。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当(牛肉と牛蒡の時雨煮)を買って家で食べた。その後,法政法科大学院の講義の準備をしていた。
東京で新たに107人がコロナ感染 3人死亡という記事では,東京都の感染者数は横ばいの様である(土日と数が減っているようであるが,毎週土日は検査数が少ないので数が少ないという傾向がある)。
2020年4月20日(月) Skype講義の予行演習
起きたら雨が降っていて,洗濯を断念した。朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,講義の準備をしていた。
午後も講義の準備をしていた。明日のSkype講義の予行演習をしていた。メインのPCで会議を主宰して,サブのPCでゲスト参加してみた。もっとも,実際の講義は学生が多数参加するので,予行演習のようにうまくいくかどうかわからない。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当(鶏と揚げ茄子のピリ辛和え,ただし辛みを和らげるようにお願いしていた)を買って食べた。夕食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
その後,講義の準備をしていた。
東京、新たに102人感染 高い水準続く、累計3184人の記事によれば,昨日とあまり変わらない感染者数の数字である。このまま小康状態が続いてくれればよいのだが。
2020年4月21日(火) 最初のSkype講義
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。法政法科大学院の講義が2時限にあった。これは最初のSkype講義である。自宅のノートPCを使って講義をした。音はうまくやりとり出来て,双方向講義は成り立っていたが,画面共有ができず,講義用の映写スライド教材を学生に示すことができなかった。
午後に,やはり法政法科大学院のSkype講義があった。これも自宅に居たままで講義をした。
講義終了後,ちょっと読書をしてから,歯科治療に行った。歯に詰め物をして,今日で治療は終了した。その後,軽く散歩をした。散歩の途中で,非常時に備えて,携行用の水袋を(10リットルのものを)2つ買った。
夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。
帰宅して,ちょっとお茶を飲んでから講義の準備をしていた。Skypeとも格闘したが,結局解決策は見つからなかった。
東京で新たに123人 石川で院内感染か―新型コロナという記事にあるように,東京都の感染者数はあいかわらず減っていない。
2020年4月22日(水) Skypeの画面共有方法を学生から教えてもらう
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。2時限に法政法科大学院の講義をSkypeを使って行った。参加した学生に,Skypeの画面共有の方法を知っているか尋ねたら,知っている学生がいて手順を教えてくれた(昨日の講義に参加した学生の中には方法を知っている者はいなかった)。教えてもらったら,予行演習では,偶然に(無自覚に)正しい手順をとっていたことがわかった。そのため,昨日の本番の講義では正しい手順を再現できなかった。教えてもらえば簡単にできて,画面共有をしながら講義ができた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。4限に法政法科大学院の講義をSkypeで行った。この講義でもSkypeの画面共有機能を活用できた。講義終了後,散歩に出かけた。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当(カマスの開き)を買って食べた。食後は,ネットの情報を観たりして,だらだら過ごした。
国内死者300人超える 東京新たに132人感染―新型コロナの記事によれば,東京都の感染者数はずっとあまり変わらないようである。
2020年4月23日(木) 「Zoomのアカウント招待」というメールなど
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,成蹊大学法学部の非常勤の講義の準備として,Zoomに講義スケジュールを設定し,成蹊のWebシステムで学生に告知するという作業をしていた。まだ履修登録期間が終了していてないので,履修登録者のみに通知するのでは駄目だという注意喚起がなされていたので,複数の方法で学生に告知したので,(私が成蹊在籍中とは異なっていて,現在のWebシステムに慣れていなくて)結構大変だった。
午後は,久しぶりにフルコースの散歩をした。日が照っているので,ダウンジャケットを途中で脱いだのだが,夕方近くになって寒くなったので,再びダウンジャケットを着た。ゴールデンウィーク近くになっているのに,いまだにダウンジャケットを着なければならないとは,今年の季節はちょっとおかしい。
夕食は,(牡蠣鍋うどんを注文したら,もうメニューが夏のものに変わっていて,これがメニューから落ちていたので)鴨鍋うどんを食べた。
帰宅したら,「Zoomのアカウント招待」というmailが来ていた。なんのmailかわからなかったが,成蹊大学の方から,このmailに応えて下さいというmailがすぐ次に送られてきていた。その事情は以下のとおりである。Zoomはコロナ騒ぎの特例として,大学の講義に使えるように,4月中は無料ユーザーも時間制限無しに使えるようになっている。成蹊大学は前期の講義は全部Zoomでやるので,5月以降も時間無制限で使える様に大学がZoomと契約を締結した。ただ,契約を締結したらすぐ設定をしてくれるわけではないようである。その契約通りの設定が終了し,その契約条件を利用できるように,講義担当者はZoomで設定しなければならなくなった。「Zoomのアカウント招待」というmailはそのためのmailなのだそうだ。そのmailに示されているリンクをクリックするとすぐ設定が終わった。
東京の新型コロナ感染者、新たに134人 国内累計1万2000人超という記事によると,東京都の感染者数は,高止まりしているようである。このまま数字がより増加せず,減っていってくれれば良いのだが。
2020年4月24日(金) 「教材ネット配信、無償を認可 今年度のみ、家庭学習に対応―文化庁」など
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,法政法学部の法学入門の資料を作成して,Webシステムにアップして,学生に読むように指示をした。ついでに授業内掲示板に書き込むようにも指示した。その後,法政法科大学院の講義ようにSkypeに予定を登録した。
午後は,散歩に出かけた。隣町まで歩いて行ったら,いつも夕食を食べるために寄っていた喫茶店が閉店していた。
夕食は近くのスーパーでお弁当を買って,家で食べた。
夕食後は,法学入門の掲示板の学生の書込みに返事を書いていた。
教材ネット配信、無償を認可 今年度のみ、家庭学習に対応―文化庁という記事は,
「文化庁は24日、著作権者の許諾がなくても遠隔授業の教材などとして著作物をネット配信できる改正著作権法に関し、2020年度に限り、学校側が支払うべき補償金をなしにすると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う遠隔授業の増加に対応するためで、改正法は28日に施行される。」ことを報じるもの。この文化庁の方針はすでに報じられていていたが,それが正式に公表されたということらしい。大学の講義の教室で人の本のコピーを配布するのは,著作権法の例外として許されている。ところが,オンラインの講義ではこの例外の適用が無い。現在私が行っているオンラインの講義では,教室で行っているようには資料を配付することができない。それが28日以降は,教室でやるのと同じようにできるようになる。
国内で新たに429人の感染確認…東京は161人、都知事「高水準で推移」 という記事にあるように,東京都の感染者数は昨日より少し増えている。といっても爆発的に増えているわけではなく,このレベルで踏みとどまって欲しいものである。
2020年4月25日(土) 「ブラタモリ」は収録中止による再放送
朝洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組2つを観ていた。息苦しい感じがしたので,(母や智子が使っていた)パルスオキシメータで測ったら,酸素飽和度は98%あったので,単なる精神的なものだと分かった。1日に何度も体温を測ったり,精神的に余裕がなくなってきている。そこで,少し読書をして精神を落ち着けた。
昼食を食べながら録画していたテレビの音楽番組を2つ観ていた。その後,部屋の掃除や片付けをしていた。洗濯物を取り込みに行ったら,風で下に落ちていたので,洗濯し直して,部屋干しをした。
夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。この中華食堂は,客と客の距離を2メートルとるようにしているので,安心して食事ができる。毎日お弁当だと気晴らしができないし,かといって今までと同じに客を詰め込んでいる店だと安心できない。このような店は貴重である。
帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。「ブラタモリ」は,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,収録を中止中ということで,再放送だった。この回は観ていなかったので,楽しめた。その後,法学入門演習の掲示板をチェックして,学生に返事を書いた。
東京の死者、計100人に 新たな感染者は103人という記事にあるように,東京都の感染者数は高止まりであるが,踏みとどまっている。
2020年4月25日(土) 読書雑記
奥乃桜子,雨宮もえ"上毛化学工業メロン課"(4月20日読了)は,お仕事小説風青春小説ライトノベルである。お仕事といっても,(追出し部屋的な)企業の仕事としてメロンを作るという変わった設定で,読んでいて楽しめたし,(追出し部屋からの脱出を目指して皆で一致団結して努力するという)読後感も良かった。
高嶋哲夫"首都感染"(4月25日読了)は,強毒性インフルエンザによるパンデミック状況を描いた,パニック小説である。今の状況で読むと身につまされる。もっとも,この小説のように政府が効率的に対策を打つことはできないのは,現在の状況から明らかである。読後感は良いが,ストーリーが楽天的すぎると思った。
2020年4月26日(日) 夜ネットが途切れがちとなる
午前中は,仕事をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。午後になって,気が鬱々としてきて,体調が悪くなったように気がしてきたが,体温や酸素飽和度は異常なしである。やはり精神的に落ち込んでいるのであろう。そこで,お風呂掃除をしたり,ベッドに寝転んでマンガを読んだりして気分転換をしていた。今日は強い風が吹いていたので,散歩は控えた。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当(サバの塩焼き)を買って食べた。食後に気分転換に小説を読んでいたら,そのまま最後まで読んでしまった。
東京都、26日の感染確認は72人 13日ぶりに2桁という記事にあるように,東京都の感染者数は今日は少なかった。「前日が土曜日で「診療所などが休みで検体数が少なかった事情もある」」とのことだから,まだ油断はできない。夜になって,インターネットラジオ局の放送が途切れがちとなる。皆が一斉にネットを使っていて,ネットの径路が混んでいるのだろう。ネットが頼りの生活なので,ネットが途切れると困る。
2020年4月27日(月) 東京都の感染者数の大幅減
朝洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今日はあまり鬱々とせず,午前中は仕事に集中できた。
昼食時に雨が降っていたので,洗濯物を取り込んで部屋干しに切り替えた。午後は,仕事に集中できずに,読書をしたりしていた。
夕食は,いつもの小料理屋でお弁当(鶏南蛮)を買って食べた。食後は,読書をしたりしていた。
都内の新たな感染者、39人にとどまる…週末の検査数少なかったことも一因か という記事にあるように,東京都の感染者数は大幅に減っている。記事にも触れてあるが,この数字の解釈は色々あり,楽天的にはなれないが,数字が大幅に減ったのは(単純かもしれないが)嬉しい。
2020年4月28日(火) 「インターネット通信量 新型コロナ感染拡大前に比べて49%増」など
インターネット通信量 新型コロナ感染拡大前に比べて49%増という記事は,「先週の平日昼間のインターネットの通信量は、新型コロナウイルスの感染拡大前と比べて最大で49%増加し、外出の自粛が広がって自宅でインターネットを使う人が増えていることがうかがえます。」というもの。Web講義に影響がなければ良いのだが。
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。2時限に法政法科大学院のSkype講義があった。画面共有を活用して,教室の講義に近い効率を実現できたように感じた。
午後3限も法科大学院のSkype講義があった。講義をしている最中に雷雨が降り出して,外で雷が鳴っていた。落雷によって停電になってSkype講義が中断しないか心配になった。幸いなことに停電にはならなかった。講義を2コマ連続でやったので,講義終了後は疲れて,コーヒーを飲みながら読書をしたり,うとうとと眠ったりしていた。夕方には雷雨が止んだので,散歩代わりに,ドラッグストアやスーパーを回った。(ノーブランドのではなく,メーカー製の)マスクを売っていたので買ってマスクを補充した。マスクはこのように時々手に入るようになってきたが,アルコール消毒液は依然として手に入らない。
夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。その後,
オンライン書店e-hon で注文して,近くの本屋で受け取ることにしていた本を受け取った。代金は受け取った近くの本屋に支払うので,近くの本屋の収入になる。(普通のネット書店で買うより少し手間がかかるが)少しでも近くの本屋を応援しようとしたのである。
帰宅後は,ゆったりとネットの記事などを読んでいた。
東京感染者、新たに112人 3日ぶり3桁に、北海道も再び増加―国内で死者19人の記事にあるように,東京都の感染者数は,昨日の倍以上になっている。昨日の感染者数減少については糠喜びだった。
2020年4月29日(水) アルコール消毒ジェルを買えた
朝洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,講義の準備をしていた。
午後も,講義の準備の続きをしていた。夕方,散歩代わりにちょっと遠くのドラッグストアなどに寄ったら,アルコール消毒ジェルを売っているのを見つけたので購入した。新型コロナウイルス感染症騒ぎになってから初めてアルコール消毒ジェルを店頭で売っているのを見た(殺菌用製品では無く,アルコール含有分70%未満の除菌製品は時々見ることはあった)。(そんなに大量に使うものではないので)これでしばらくはアルコール消毒ジェルにつき心配しなくてすむ。マスクも高品質ではないものは結構売れ残っていた。欠乏していた新型コロナウイルス感染症対策関係の物資(主としてマスクと消毒関係製品。うがい薬も若干品薄だが,欠乏しているとまではいかない)も,少しずつ流通し始めてきているようである。
夕食はいつもの小料理屋で弁当(豚肉野菜炒め)を買って食べた。
その後,読書をしたり,ネットをチェックしたりしていた。
東京で新たに47人感染 国内死者、447人に―新型コロナという記事によると,東京都の感染者数は47人で,昨日の半分程度となっている。また増加することもあるだろうが,少しずつ感染者数が減っていくことを希望している。
2020年4月30日(木) 初Zoom講義
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は講義の準備をしていた。
午後4限と5限に,成蹊大学法学部の講義を2コマ,(テレビ会議システムである)Zoomを使って講義した。成蹊大学では,全学的にZoomを使って講義をすることになっている。Zoomを使って講義するのは初めてである。Zoomは画面共有方法がわかりやすいし,ホワイトボード機能もあって,その場で図をマウスで画いて学生に示すこともできて,なかなか使いやすい。もっとも,PCの前に(間に10分の休みしか入らずに)200分ずっと座りっぱなしというのはきつい。教室で講義をするときには,立って歩きながら講義をするので,結構体を動かしてるのだ。
夕食は,納豆蕎麦の大盛りを食べた。これは冷やし蕎麦で,夏のメニューである。久しぶりの納豆蕎麦は美味しかった。
帰宅後は,ネットでニュースなどをチェックしていた。その後,学部の学生に対して講義内掲示板で返事を書いたりしていた。
東京で46人感染 2日連続で50人下回る―新型コロナという記事にあるように,東京都の感染者数は2日連続で50人を下回った。連休明けがどうなるか心配ではあるが,とりあえず良かった。