雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2020年3月2日(月) 頭痛の原因?

 朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をした。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 ここのところ軽い頭痛がしていて,その不快感からあまり仕事ができていなかった。この原因は花粉症のせいかと思っていた。しかし,(花粉症の影響も多少はあると思うが)原因はサングラスの様である。春一番の強風対策と花粉症の予防のために,(顔との隙間がほとんど無い)いつもと違うサングラスをかけて散歩をしていた。しかし,このサングラスのレンズはほとんどコーティングがされていないようで,夜の明かりが滲んで見える。そういえばこのサングラスはここ2年ほどかけていなかった。なぜかけなくなったかという理由を思いだした。それは,レンズの質が良くなかったからだった。おそらくレンズにきちんとコーティングがなされていないのだと思う。そこで,いつものサングラスに替えて散歩をした。いつものサングラスもかなり顔との隙間が少ないものではあるので,(春一番はもう終わったし)花粉につき神経質になるのはやめることにした。
 夕食は,ハンバーガーを食べた。ハンバーガーを食べた後,しばし小説を読んでいた。
 帰宅後も小説の続きを読んでいた。

2020年3月2日(月) 今年度最後の教授会

 今日は朝から雨だった。朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は駅の側の立食い蕎麦屋で肉蕎麦を食べた。
 午後に,新型コロナウイルス感染症の影響で中止かと思ったが,そうならず,本年度最後の教授会があった。この教授会で法政の教授会を1年間経験したことになる。帰宅したら,雨が止んでいた。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ホタルイカのフライ,セロリと牛すじ煮込み,サラダ)。雑談が長くなって,帰宅が遅くなった。帰宅時には(傘をさす必要がないほどの)弱い雨が降っていた。

2020年3月3日(火)  最判令和2年2月28日など

 最判令和2年2月28日は,民事裁判手続きに関する判例ではないが,民法の重要判例で興味がある。判示事項は,「被用者が使用者の事業の執行について第三者に加えた損害を賠償した場合,被用者は相当と認められる額を使用者に求償することができる」というものである。「損害の公平な分担という見地」がその理由となっている。
 ところで裁判所のWebのデザインがいつの間にか変っている。裁判例紹介のページは前のデザインの方が読みやすかったと思う。
 朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は小説を読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後に歯科に行った。前回歯に入れた樹脂については問題が無く,軽く磨いただけだった。その他には治療を必要とするところは無く,今回の治療は終了した。「半年後に検査に来て下さい」と言われた。治療が長引かなくて良かった。その後,クリーニング屋に行ったり,コンビニに支払いに行ったりした。その後,散歩に出かけた。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は雑用をこなしていた。

2020年3月4日(水) 次期バックアップPCの設定を始める

 早朝に朝寒くて目が覚めた。もう少し眠ろうとしたが,背中が寒くて眠れない。このままだと風邪をひきそうである。そこで,めぐりズム 蒸気でグッドナイトを貼って首筋を温めたら,眠ることができた。この製品は智子が使うために買っておいたものの残りである。
 寝坊して起きたが,ちゃんと眠ったせいか,風邪にはかかってなかった。今日は一日中雨が降っていて寒い1日である。
 朝食を食べ終えたらもうお昼だったので,昼食は抜いた(その代わりにゼリー飲料を飲んだ)。
 ちょっと気になって,バックアップ用のノートパソコンを起動したら,ネットに繋がらない。いろいろ試したがうまくいかない。そこで,次期バックアップ(次期メイン?)用に買ってあったパソコンをセットアップすることにした。このノートPCは約1年ほど前に買ったままで,大学移籍のゴタゴタに紛れて,梱包も開けていなかった。もうバッテリーがあがってしまっているかと思ったが,店で在庫できるように,バッテリーがあがってしまわないような設定になっていて(ACアダプターをつなぐとその設定が解除される),無事だった。起動して設定してから,ネットにつないで,マイクロソフトオフィスとATOKを設定して,Firefoxのブラウザをダウンロードして,親指シフト入力用エミュレータDvorakJをインストールし設定したとこで一時中断。残りは明日やることにする。雨がまだ降っていたので,散歩はしないで,ちょっと離れたところにある本屋やスーパーに足を伸ばして散歩の代わりにした。
 夕食は牡蠣鍋うどんを食べた。蕎麦屋も寒さのためかお客が少なく,お店の人が愚痴を言っていた。
 帰宅後はこまごまとした雑用をしていた。

2020年3月5日(木) 智子の月命日

 今日は朝から風が強い。ハードコンタクトレンズを使っている者として,春の強風対策は重要である。ハードコンタクトレンズと目の間に砂埃が入ると,目が痛いし,角膜に傷がつくのである。そこで今日はクリアレンズのシールドグラスをかけて家を出た。このグラスは顔への密着度が高く,かなり強い風でも砂埃を防いでくれる。ただし,水中眼鏡のように完全密閉しているわけではないので,年に1回ぐらいはすごい強風が吹くことがあり,そういう日にはこのグラスをかけていてもつらいことがある。今日はこのグラスで大丈夫だった。
 今日は智子の月命日なので,国柱会本部・大霊廟で回向をした。風が強かったが,大霊廟のある敷地は廻りを植木で囲ってあるので,風が吹き込まなくて快適にお参りすることができた。
 昼食は,一之江駅の近くで,ふわとろ!あんかけチャーハンを食べた。
 帰宅後は,コーヒーを淹れて,テレビの音楽番組を聞き流しながら,新聞を読んだり,ネットで(昨晩備蓄分を使い果たした)電球などを注文していた。この型式の電球は,大手メーカーは販売をやめてしまい,(大手メーカの系列である)近くの電器小売店では扱っていないので,吉祥寺のヨドバシまで買いに出かけるか,ネットで買うしかない。最近はネットでまとめて買って備蓄しておくことにしている。 夕方になったら風がさらに強くなってきたので散歩は断念した。
 夕食は,今週もロールキャベツ定食を食べた(先週はトマトソースを選んだが,今週はデミソースを選んだ)。
 帰宅後は,雑用をこなしていた。

2020年3月6日(金) 成蹊法科大学院も修了式・修了パーティー中止

 朝は,天気が良かったので,洗濯をして,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,掃除をして掃除機のフィルターを交換した。フィルターのストックが少なくなったので,ネットで注文しようとしたら,今使っている製品は製造中止となっている。メーカーのWebで後継製品を調べてから,ヨドバシのネットで注文。今日中に配達できるということだった。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。成蹊法科大学院から郵便で,新型コロナウイルス感染症の影響で,修了式・修了パーティー中止の通知が来ていた。
 午後は,雑用をした後,区民事務所に年金請求に添付する住民票を取りに行った。久しぶりに行ったので,区の広報のチラシをいろいろと観ていたら,「練馬区資源・ごみ分別アプリ」についてのチラシがあったので,それと,花見のコースのチラシとを持って帰った。その後,散歩に出かけた(今日はちょっと風があったが,シールドグラスをかけなければならない程強くはなかったので,いつものスポーツサングラスをかけて出かけた。このサングラスのレンズは,色が薄いイエローで,軽く偏光加工がなされていて,夜の視認性が良い)。
 散歩の途中で,隣の駅の近くの喫茶店で,ビーフシチューセット(ご飯ではなくトーストが付いている)を食べた。食後のコーヒーを飲みながら読みさしの小説を最後まで読んでしまった。その後,仕事場に寄って,書類の整理(というか破棄)をしていた。
 帰宅したら,今日到着予定の掃除機のフィルターのみならず,明日到着予定の電球なども,宅配ボックスに届いていた。帰宅後に,練馬区資源・ごみ分別アプリをiPod touchにインストールしてみた。そのアプリのなかの情報で,練馬区はボタン電池とコイン電池の分別が違うことを発見。ボタン電池はちょっと離れたところにあるスーパーに回収の缶がある。ところがその缶の口は小さく,コイン電池を捨てることができない(缶にもコイン電池はここでは回収できませんと書いてある)。私はボタン電池とコイン電池は同じ物で大きさが違うだけだと思っていたので(ボタン電池とコイン電池の違い),コイン電池はどこで回収するのか分らず,家に使用済みのコイン電池が溜まっていた。練馬区資源・ごみ分別アプリによると,練馬区ではコイン電池は不燃ゴミとして出すことになっていた。これで私の疑問は解消した。 

2020年3月7日(土) 回復ディスク作成

 朝洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,新しいPCの回復ディスクを作成していた。かつては,回復ディスクはCDとしてPCに付属していたのだが,OSの巨大化でCDに収まらなくなり,ユーザーがUSBメモリに自分で作成しなければならなくなった。昨日電球と一緒に回復ディスク用のUSBメモリが届いていたのでそれを使って作成した。最初はUSBメモリを回復ディスク作成アプリが認識しなかった。そこで,別のUSBのコネクタ口にUSBメモリを刺し直して,やり直したらうまくいった。こういう工夫は昔からPCを使っている人間にとって慣れたものである。昔,そのうちPCはテレビや洗濯機のようにスイッチを押すだけで動くようになるとか言われていたが,現在でも,ちょっとした工夫をしないとうまくPCを運用できないのは困ったものだ。
 昼食を食べながら録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後に,PCに「WZ Writing Editor 2」をインストールするなどPCの設定をしていた。親指シフトエミュレータの動きがトリッキーで,設定に時間がかかってしまった。夕方に散歩に出かけた。歩いているうちに小雨が降ってきたが,傘をさすまでもなかった。散歩の帰りに西友に寄って,セゾンカード利用で5%引きを利用して,日用品を買いそろえた。
 夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。
 帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。その後,雑用をしていた。

2020年3月7日(土) 読書雑記

 十三湊"ちどり亭にようこそ 〜京都の小さなお弁当屋さん〜"(3月1日読了)は,京都のお弁当屋を舞台にした,青春小説風恋愛連作短編集ライトノベルである。舞台設定はいかにも最近はやりのライトノベルだし,登場人物の類型的で人物造形に深みも無い。ところが,このライトノベルが面白いのである。読んでいて,読書の幸せを感じてしまった。全体的なバランスが良いのであろう。とにかく傑作である。
 十三湊"ちどり亭にようこそ2 〜夏の終わりのおくりもの〜" (3月3日読了)
 十三湊"ちどり亭にようこそ3 〜今朝もどこかでサンドイッチを〜"(3月4日読了)
 十三湊"ちどり亭にようこそ4 〜彗星の夜と幸福な日〜"(3月6日読了)
 これらの続編は,1の登場人物がその後どうなったか興味がある人が読めばよい程度の面白さである。ライトノベルとしては普通に面白いといえるだろうが,1が傑作だったので見劣りがする。
 アビジット・V・バナジー, エスター・デュフロ[山形浩生訳]"貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える"(3月5日読了)の著者2人は,今年のノーベル経済学賞の3人の受賞者のうちの2人である。本の題名が「貧乏人」となっていて,誤解を受けそうであるが,開発経済学の啓蒙書である。発展途上国の貧困解決のために,どのような援助をすべきかを検討している。その結論は,我々の常識を覆すもので,知的興奮を与えてくれた。ちなみに,今回のノーベル経済学賞受賞の評価については,ノーベル経済学賞受賞「実証的手法で貧困と戦う」3人への称賛と批判という記事が要領よくまとめている。

2020年3月8日(日) 年金請求書を書く

 朝は雨が降っていたので,洗濯を断念し,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後家事をしていた。
 午後は,年金請求書を書いて,郵送で提出することにして,ポストに投函した。この書面は自分で書くところは少ないのだが,添付書類をあちこちから探し出してコピーするのに結構時間がかかった。これで私も年金生活者になるのかな?もうしばらく給与生活者である予定なので,年金のことにつき切実感がない。夕方には雨が止んでいたので,散歩に出かけた。
 夕食はヒレカツ定食を食べた。
 帰宅後は,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。その後,テレビの音楽番組を流しながら雑用をしていた。

2020年3月9日(月) ニューヨーク株式市場での暴落騒ぎ

 朝は洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。銀行に行って,アポイントメントをとっていた私の担当者と話したり,預金をしたりなどした。その後,本屋で別冊少年マガジンを買った。
 昼食は,駅の近くの立ち食いそばで鴨肉蕎麦を食べた。
 帰宅後,すごく眠くなったので,コーヒーを飲みながら読書をした。それでも眠気は飛ばなかった。その後,散歩をした。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(鯛とかキャベツの肉詰めなど)。その後,ちょっと離れたところにあるディスカウントストアへ,プリンタ用のコピー用紙などを買いに行った。
 帰宅後は,ネットで,ニューヨークの株の暴落の情報をチェックしていた。

2020年3月10日(火) 「外国企業との『国際仲裁』基盤強化へ 司法制度改革の施策 」など

 外国企業との「国際仲裁」基盤強化へ 司法制度改革の施策 という記事は,「外国人との民事上の争いの増加などに対応するため、政府は外国企業との争いを裁判によらず解決するための基盤の強化などを盛り込んだ司法制度改革の施策をまとめました。」ということを報じるもの。もっとも,具体的には,「裁判によらず外国企業との争いなどの解決を目指す「国際仲裁」の基盤を強化するため、民間の専用施設を活用し、人材育成を支援する」ということしか書いていない。民間の専用施設を活用するのは当然のことだし,国際仲裁についての人材育成を支援するといってもなかなか難しそうである。
 今日は一日中雨が降っていた。朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前は,まずFAX複合機のインクを交換した。空のインクボトルがうまく排出されずに,何回も試みる羽目になり,この交換に手間取った。その後,仕事をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後も,午前の仕事の続きをしていた。
 雨が降っているので,散歩をあきらめて,ちょっと離れた所にあるスーパーに,(溜まっていた)使用済みボタン電池を捨てに行った。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は,読書をしてから,ネットをチェックしていた。昨日大暴落をしていたニューヨーク株式市場が,今日は高騰しているようである。ここのところの市場の乱高下はちょっと異常である。我々の日常生活に影響がでなければ良いのだが。

2020年3月11日(水) 「民事司法制度改革の推進について」など

 昨日,政府が民事司法制度改革の最終案をまとめたとの記事を紹介したが,その最終案は,民事司法制度改革推進に関する関係府省庁連絡会議のページにある,令和2年3月10日(火)付のとりまとめ「民事司法制度改革の推進について」という文書のようである。
 朝食を食べてから出かけた。
 昼食は,飯田橋駅近くで鶏の生姜煮定食を食べた。
 午後は,研究室で資料の廃棄をしていた。研究室に入り切れない資料を廃棄するよう大学からの圧力があり,泣く泣く多くの資料を廃棄している。もっとも,(私の研究者人生も残りは長くないので,今まで考えてきたように)今後これらの資料を使って研究する可能性は非常に低いので,廃棄も仕方がないかもしれない。
 夕食は,自宅の近くの中華料理店で水餃子定食を食べた。この店は,今週から料理人が変って(経営も変ったのかもしれない),餃子中心の定食メニューとなている。もっとも,今度の料理人は日本語がほとんどできず,皆メニューの写真を指さして注文していた。代金支払いも筆談でやりとりしていた。
 帰宅後,ちょっと離れたところにある本屋で,本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第五部「女神の化身1」を買うために,再び外出した。(発売日である)昨日にこの本屋に行ったときはまだこの本は入荷していなかった(いつもはそのようなことは無いのだが,やはり新型コロナウイルス感染症の影響で物流が滞っているのだろうか)。今日はこの本が入荷していて,なんとか最後の1冊を買うことができた。
 帰宅して,買った本を智子の仏前に供えた。その後,ニューヨーク株式市場をチェックしていた。今晩は,0時23分現在,1100ドル以上の下落である。今週は怖いくらいの乱高下である。

2020年3月12日(木) 「東京弁護士会、ベリーベスト事務所を業務停止 過払い金めぐり紹介料」など

 東京弁護士会、ベリーベスト事務所を業務停止 過払い金めぐり紹介料という記事は,「大手司法書士法人から過払い金返還請求事件を引き継いだ際、弁護士職務基本規程で禁じられた紹介料を支払ったとして、東京弁護士会は12日、「弁護士法人ベリーベスト法律事務所」(東京都港区)を業務停止6カ月の懲戒処分とした。」と報じている。なお,ベリーベスト法律事務所は3つの弁護士法人で運営されていることが判明 その理由は懲戒逃れなのか他にあるのかはご回答いただけませんでした。というブログエントリーで指摘されているように,東京弁護士会所属の「弁護士法人ベリーベスト法律事務所」が懲戒請求を受けた後,第1東京弁護士会所属の「ベリーベスト弁護士法人」と第2東京弁護士会所属の「弁護士法人VERYBEST」を立ち上げ,「弁護士法人ベリーベスト法律事務所」の事務所機能を新たに設立した事務所に移動させているといわれている。この記事でも,「懲戒請求を受けた後、別の弁護士会に新法人を立ち上げ、国内支店の登録も移した。新法人や支店に処分は及ばず、東京弁護士会は「懲戒逃れ」と指摘している。」と報じられている。
 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は,田の馬場で,金目鯛の塩麹だし茶漬けを食べた。
 午後は,研究室の資料の廃棄作業をしていた。2日連続この作業をやっていたため,(本の入った重い箱を持ち運ぶため)少し腰が痛くなってきたので,明日からこの作業を少し休むことにする。
 夕食は,トンテキ定食を食べた。食事後に近くの本屋に寄って,iPadの解説ムックを買った。帰宅後はこのムックを読んでいたが,知らない情報はあまりなかった。ニューヨーク株式市場は0時22分時点で2009ドル下落していて,今週の乱高下はまだ続いている。

2020年3月13日(金) 体の節々が痛い

 朝天気が良かったので洗濯をした。一昨日・昨日と重い箱を運んだりしたので,今日は体の節々が痛い。今日は作業を休んで正解である(特に腰が心配である)。朝食を食べながらウトウト寝てしまった。その後,録画していたテレビの音楽番組を観た後,小説を読んでいた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後も小説を読んでいた。夕方に散歩に出かけた。
 夕食は,散歩で寄った隣町で,喫茶店に入ってカレーライスを食べた。その喫茶店で食後のコーヒーを飲みながら,小説の続きを読んでいた。帰宅途中に,近くの本屋に寄って音楽雑誌を買った。
 帰宅後は,雑用をしていた。今日のニューヨーク株式市場は,0時14分現在,(1時は900ドル以上値上げだったが)700ドル以上値上がりした状態である(上げ幅はもう少し小さくなるかもしれない)。

2020年3月14日(土) 雪が降った

 朝はすぐ起きずに,ベッドの中で読みさしの小説を最後まで読んでいた。その後起きたら雨が降っていたので,洗濯は断念した。午前中は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。マイライブラリが出ない不調のKindle端末を再起動してみた。Kindle端末は不調でも何日かたつと,再起動で直ることがあるので,これまでも何回も再起動していたが直らなかった。ところが,今日期待しないで再起動したら直ってしまった。Kindle端末のソフトウェアが自動的にアップデートされて不都合が修正されたか,Kindleのクラウドの方で不都合を修正したのかなのだろう。このKindle端末はハード的にはかなり疲れているのだが,ずっとメインの端末として使ってきたので,(この機種はもう廃番のようなので)その復活は嬉しい。
 昼食を食べながら録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午後は,寒くて雨が降っていて(低気圧で),体調が今ひとつなので,小説を読んで過ごしていた。午後遅くなってから雪が降ってきた。一時はかなり大粒の雪が降っていた。夕方になって,雪が雨に変った。寒いので散歩は断念した。
 夕食はニラレバ炒め定食を食べた。
 帰宅後は小説の続きを読んでいた。

2020年3月14日(土) 読書雑記

 加藤友朗"移植病棟24時 赤ちゃんを救え!" (3月10日読了)は,前著"移植病棟24時"の後日譚である。この続編も小説の様に面白い。臓器移植手術を日本にも啓蒙しようとする使命感なのか,迫力がある記述である。成功した手術例の記述が中心だが,うまくいかなかった手術例の記述もある。
 高橋隆一"裁判官失格 法と正義の間(はざま)で揺れ動く苦悩と葛藤"(3月11日読了)は,元裁判官が,自己の経験を基に,裁判官の仕事と,その仕事をしているときにどのようなことを考えていたかを一般向けに啓蒙している。題名がおどろおどろしいが,記述内容は穏当である。ほんのちょっと頑張っているところもあるが,記述は謙抑的で,その部分は一般の人にはわからないかもしれない。なお,瀬木氏の指摘や岡口判事の問題についても,各1行ほど取り上げている。1行ほどでも書いたのは偉いのか,1行ほどしか書けなかったのか,評価が分かれるところであろう(私は前者の評価である)。
 香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第五部「女神の化身T」 " (3月14日読了)は,智子も好きだった,異世界転生ファンタジーライトノベル人気シリーズの最新刊である。異世界の構想につきかなり練っていて,読んでいて感心する。シリーズも長くなってきているが,マンネリにもなっておらず,新刊が出る度に楽しんで読むことかできる。この巻は,前巻で大転回があったのを受けているのだが,新たな展開も加わり,読んでいてつい時間を忘れてしまった。

2020年3月15日(日) PCの設定

 日曜日なので今日は朝寝坊した。起きたら天気が良かったので洗濯をした。その後録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,新しいPCに新しいアプリケーションをインストールしたり,設定をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後も,新しいPCの設定をしていたが,うまくいかないので苦労していた。あるアプリで設定内容が更新保存されないのである。夕方に散歩に出かけた。
 夕食はハンバーガーを食べた。ハンバーガー屋でコーヒーを飲みながら,読みさしの小説を読了した。
 帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た後,午後に苦労していたアプリケーションの設定に再挑戦した。管理者権限でアプリを立ち上げると,設定が保存されることを発見。管理者権限でないと,アプリケーションの設定ファイル(INIファイル)が更新保存されないのである。ほかのアプリケーションではそういうことはないので,理由がよくわからないがとりあえずこれで良いことにする。この雑記も新PCで書いている。

2020年3月16日(月) 確定申告書提出

 朝洗濯をした。録画していたテレビの音楽番組を流しながら,確定申告書を,国税庁のWebの確定申告書作成コーナーで作成開始。新型コロナウイルス感染症の影響で,提出期限が1ヶ月伸びたが,新学期が始まる前に確定申告をしておいた方がよいと判断した。
 午後も遅くなって,確定申告書が完成した。郵送で提出するために,確定申告書をポストに投函した。今回から,源泉徴収票の添付は不要になったため,提出の準備が大分楽になった(その分保存の負担が増えたことになる)。ずっと確定申告書作成作業に集中していたため,体がこわばったので,散歩に出かけた。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ホッケの塩焼きと鴨の粕漬け焼きとサラダ)。
 帰宅後は,ネットで新型コロナウイルス感染症についての情報を観ていた。ニューヨーク株式市場は今日は,下落傾向にある(0時19分現在1547ドルの下落である。この位の下落ではもう驚かなくなっている)。

2020年3月17日(火) 研究室へでかける予定を断念

 朝は天気が良かったので洗濯をした。ネットを検索したり,録画していたテレビの音楽番組を観ながら新聞をぐだぐだ読んでいたら,昼過ぎになってしまい,研究室へでかける予定を断念した。午前中は新PCの設定をしていた。特に,旧PCのATOKの辞書を新PCに移すのに苦労した。この作業は何年かに1回しかやらないから,前回やったことを忘れてしまっている。それでも,いろいろと試しているうちに何とかできた。
 午後も,新PCにアプリケーションをインストールしたりしていた。iPadのバックアップに失敗した。このiPadはちゃんと動作しているのだが,バックアップなどはうまくいかないので,ちょっと怖い。夕方に散歩に出かけた。
 夕食はハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は,録画していたテレビの語学番組を観ていた。ニューヨーク株式市場は,一時下がったが,0時10分現在376ドル上がっている。

2020年3月18日(水) 右手中指の爪が割れていた

 朝は,昨日の反省を踏まえて,録画していたテレビの音楽番組を観ず,新聞も読まなかった。
 昼食は高田馬場でだし茶漬け「漬け鮪の漁師風」を食べた。
 研究室に着いて,コンビニコーヒーを飲んでから,資料の廃棄作業をした。大学の就職に応募した書類(採用されなかった)など,いろいろな資料が出てきた。修士論文のドイツ法の資料は,今後使うことはないと思うが,思い入れがあって,今回は廃棄しないことにした。成績関係資料は,ちょうど溶かしゴミの収集期間なので,法学部資料室に持って行った。帰宅したら,右手中指の爪が割れていた。資料廃棄作業の際に割れたようである。筋肉痛もあるし,資料廃棄作業は結構つらい。
 夕食は,五目蕎麦の大盛りを食べた。
 帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を観ながら,朝刊と夕刊を読んでいた。iPadを観てみたら,iCloudの容量が足りずにバックアップ出来なかったとの表示がでていた。そこで(バックアップの重要性は先日思い知らされたので)仕方がなく,iCloudの契約をより容量が大きいものに変更した。ニューヨーク株式市場は,(今日も取引開始直後は大幅下落していたが)23時41分時点では906ドル下落している。

2020年3月19日(木) 資料廃棄作業が続く

 朝は録画していたテレビの音楽番組を流しながら,iPadのバックアップをiCloudにしていた。
 朝食は高田馬場で親子丼を食べた。
 学内のコンビニでカフェラテを買って,研究室で飲んでから,資料の廃棄作業を開始した。今日は中大時代の期末試験の答案(おそらく20年以上前のもの)が出てきたので,法学部資料室に溶かしゴミとして出してきた。今日は,昨日のように手を痛めないように,軍手をはずさず作業をした。昨日は,ガムテープを使うときに軍手をはずして,そのままはめ直さずに作業を続行してしまい,爪が割れてしまった(今日も痛い)。今日は面倒くさがらずに,軍手のはめはずしをちゃんとした。そのため指を痛めることはなかった。夕方までに,廃棄作業の7割が終了した。重い本の箱を持ち運びしたので,体の節々が痛くなった。やはり3連休は作業を休んで,週明けに作業を再開する方が良いであろう。
 夕食はきのこソースハンバーグ定食を食べた。食事の後で,近くの本屋に寄って,マンガを1冊買った。本屋で4月からのNHKテレビの語学講座のテキストもチェックした。4月からのドイツ語とフランス語の講座は,2019年後半の講座の再放送だった。4月から再度観るかどうか迷うところである。ドイツ語とフランス語は論文は読めるのだが,観光用語はあまり知らないので,講座でもう一度復讐するのも悪くはないのだが,同じものをもう一度観る気力がわくかが問題である。
 帰宅後は,(大相撲の結果をチェックするために)テレビのニュースを観たり,ネットの情報をチェックしていた。ニューヨーク株式市場は一時値を下げたが,0時33分現在247ドル指標値を上げている。

2020年3月20日(金) iPod touchのiOSのアップデート

 2日連続の資料廃棄作業の疲れか,朝は起きられなかった。天気が良かったので,寝坊していても,洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を流しながら,iPadをパソコンにバックアップをしていた。このバックアップは,結構量が多く,パソコンのSDの容量の空きがかなり減ってしまった。そこで,iPod touchのバックアップはiCloudにとった。
 昼食は,今日はお彼岸の中日なので,昨日買って智子の仏前に供えていたおはぎを食べた。昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は,(現在のiOSだとアップデートされなくなっているアプリが出てきているので)iPod touchのiOSのアップデートをした。iPadのOSアップデートで痛い目にあっているので,今回は慎重に,PCのアプリiTunesにつなげて,そのアプリを使ってアップデートした(端末から直接アップデートするよりトラブルが発生し難いといわれている)。時間はかかったが,うまくアップデートでき,バックアップの出番はなかった。夕方に散歩に出かけた。
 夕食は,隣の駅の近くの喫茶店でスープカレーを食べた。
 帰宅後は,テレビのニュースで大相撲の結果を確認した。その後,ネットの情報をチェックしていたら,Kindleストアのセールで松岡 久和『担保物権法 eBook』 が842円になっているという。そこで,この本を早速買った。ニューヨーク株式市場は,今日も上がったり下がったりで,0時36分現在1ドル安である。なお株式指数などは,ch225 世界の株価リアルタイムチャート [PC・タブレット・iPad版]で観ている。

2020年3月21日(土) iPad miniをセットアップ

 朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ながら,iPad miniをセットアップをしていた。私の講義ではiPadの画面をプロジェクターで映写している。そのiPadをBluetoothを利用してiPod touchでコントロールしている。私の場合,iPod touchは手帳を兼ねていて,講義終了後でも色々と使う。ところが講義でバッテリーがかなり減ってしまうので,講義が重なってしまう日には,講義終了後すぐに充電が必要になってしまい,何時でもすくに使いたい手帳役として心許ないこともある。そこで,iPadのコントロール専用端末としてiPad miniを考えているのである。もう一台iPod touchを買うことも考えたが,講義で画面に書き込むことを考えると,iPod touchよりも少し広い画面を持つ端末の方が良いのではないかと考えた。そこで,性能の割にあまり高くなく,重量も比較的軽いiPad miniを買ったのである。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後も,iPad miniのセットアップの続きをしていた(iCloudに置いてあるiPadのバックアップが,iPad miniにインストールされるのを待っていた)。夕方に散歩に出かけた。散歩の途中で,ちょっと離れたところにあるスーパーで,ルイボスティーのティーバッグを買った。ついでに目に付いた伊藤食品 美味しい鯖水煮 食塩不使用 の缶詰も買ってみた。私は鯖水煮缶が好きなのだが,結構塩辛い気がして,(健康上の問題は無いのだが,独り暮らしだと1食で一缶を独りで食べてしまいがちなので)何となく食塩を控えたい気がして,食べるのを控え気味なのである。そこでこの缶詰を買ってみたのである。その後,セゾンカードで5%引をやっている西友で電球やスリッパなどの日用品を買った。
 夕食は,ニラレバ炒め定食を食べた。
 帰宅したらiPad miniのセットアップは終わっていた。iPad miniをちょっと触った後は,テレビのスポーツ番組で大相撲の結果を観ていた。応援していた碧山が負けて優勝が難しくなってちょっとがっかりした。

2020年3月21日(土) 読書雑記

 川越宗一"熱源"(3月15日読了)は,樺太アイヌを扱った歴史小説。主要登場人物の2人にしたのがあまり良くなかった(しかもそれ以外の登場人物にも焦点を当てたりしているので)ようで,ストーリーが散漫に感じられた。
 仲野徹"からだと病気のしくみ講義 NHK出版 学びのきほん"(3月19日読了)は,「からだのしくみ」についての啓蒙書。生物の講義のような薄い内容。「病気のしくみ」についての説明は期待外れだった。
 絲山秋子"御社のチャラ男"(3月20日読了)は,企業小説もどきの,会社員小説とでもいうべき小説。ダラダラとストーリーが進み,特にクライマックスもなく(一応事件は起きるのだが,ストーリーの中では盛り上がらず)ストーリーが終わる。

2020年3月22日(日) iPad miniの液晶画面にガラスフィルムを貼る

 朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中にiPad miniの液晶画面にガラスフィルムを貼った。今まで使っているiPad air2はフィルムを貼らずに使っている。iPod touchにはやはりガラスフィルムを貼っている。iPod touchは小さいのでよく落とす(しかも液晶画面を下にして)が,ガラスフィルムのおかげで,液晶画面は割れていない。iPad air2ぐらいの大きさであれば,そうは落とすことはない。それではiPad miniはどうかというと,落としそうな気がする。そこで,ガラスフィルムを貼ることにした。その後,iPad miniを(Apple純正の表だけカバーしているものではなく,iPad air2のと同じような裏までカバーされている)ケースに入れた。これで多少高いところから落としても,まあ大丈夫であろう。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後は,iPad miniの設定をしていた。夕方になって,フォロのドレッシングを買いに,少し離れたところにあるスーパーに出かけたが,売り切れていて買えなかった。
 夕食は,松屋で季節メニューの「カチャトーラ定食」を食べた。この季節メニューは大変美味しかった。ただし,運が悪いと注文してから料理が出てくる時間が結構かかることがある(私はそんなに待たされなかったが,私の次に注文した客はずいぶん待たされていた)。
 帰宅後は,iPad miniの設定をしていた。

2020年3月23日(月) 「法政大学法科大学院2020年度学事日程(学年暦)変更」など

 法政大学のWebに2020年度学事日程(学年暦)変更のお知らせとガイダンス等のご案内というページが公表されている。それによると「授業開始を4月7日(火曜)から4月21日(火曜)に遅らせることで、ガイダンス等の授業開始準備期間を、当初予定の1週間から3週間に拡大・延長して行うこととしました。」いうことである。そのページからリンクされている学年暦 専門職大学院(2020年度)2020年3月23日改定のページを観ると,「2020年度学年暦(専門職大学院:法務研究科)」が記載されていて,春学期の開始はやはり4月21日(火)となっている。
 朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その間に,パイプクリーナーや飲料水が届いた。その際に,玄関からちょっと外に出るだけで,花粉症の症状がでてしまい,大学の研究室に出かけるのを断念した。午前中は,国家公務員共済への年金請求書を書いていた(この間出した年金請求書は年金機構に対するものだった)。
 午後は,ネットで銀行振込をするなどの雑用をしていた。その後,午前中に書いた年金請求書をポストに投函しに行った。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(豚の角煮と鶏のささみの南蛮漬けとサラダなど)。
 帰宅後は,ネットで情報をチェックしてた。ニューヨーク株式市場は,0時7分現在500ドル安である。

2020年3月24日(火) 紅茶カップの茶渋のこすり落とし

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。強い風が吹いているので,久しぶりにシールドグラスをかけて,(花粉症対策の)マスクをして外出した。
 昼食は飯田橋駅近くで,サバの塩焼き定食を食べた。
 今日は,法政大学の卒業式は中止となっているが,学位記は授与されるようで,飯田橋駅から法政大学に向かう路上で,着飾った学生が,桜の花をバックに祈念写真を撮っていた。強風が残念だが,日差しはあるし,神田川沿いの桜は咲いているし,卒業する学生にとってはなかなか良い日だったのではないだろうか。
 学内のコンビニでカフェオレを買って,校舎内に入ると,着飾った学生で一杯だった。卒業式を止めても,この人混みでは,新型コロナウイルス感染症の予防はできそうもない。
 研究室でカフェオレをを飲んでから,資料廃棄作業をした。今日は頑張って,9割方作業は終わった(かなり無理すれば廊下の箱は全部研究室に入りそうな段階になっている。もっとも,それでは研究室の中が破たん状態になるので,箱を全部研究室内に入れる前に研究室内を整理する必要がある)。頑張った分,腰をはじめとして,体の節々がいたくなった。明日は作業を休んだ方が良さそうである。
 帰宅後,紅茶カップの茶渋をとっていた。この紅茶カップの茶渋は,茶渋がとれるというスポンジでもこすり落とせないで困っていた。いろいろと試してみて,紅茶カップを長時間水につけておくと,スポンジでこすり落とせることを発見した。そこで,今朝は,紅茶カップを洗った後乾かさずに,水に漬けたままにしておいた。そうすると,夕方には,硬いスポンジで茶渋をこすり落とすことができるようになっていた。明日の朝からは,茶渋のないキレイなカップで紅茶を飲むことができるようになった。
 夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。
 帰宅後は,オリンピック延期のニュースなどをネットで見ていた。ニューヨーク株式市場は,23時56分現在,1394ドル高である。日本のコロナウイルス感染者もだんだんと増加しているし,経済も見通しがつき難いし,ここしばらくはまだまだ大変そうである。

2020年3月25日(水)  「東京都、今週末の不要不急の外出自粛要請」ほか

 東京都、今週末の不要不急の外出自粛要請という記事は,「小池百合子都知事は同日夜に緊急の記者会見を開き、週末は不要不急の外出を自粛するよう都民に要請した。」ことを報じるもの。これだけではなく,「平日はできるだけ仕事は自宅で行い、夜間の外出も控えてほしい」とも呼び掛けている。そして,「都によると、外出自粛要請の対象期間は4月12日までという。」ことだ。東京は結構大変になりそうである。
 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,昨日の疲れが残り,ネットの情報を観たりしてだらだらしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組(ドイツ語)を観ていた。今日はこの番組の最終回だった。
 今日の都知事の会見前だったが,前回の都知事の会見から,東京が封鎖されて,(ヨーロッパの様に)薬屋とスーパー以外の商店が皆閉店になる可能性を感じた。そこで,今日は吉祥寺のジクレフに,紅茶の葉っぱ(リーフティー)を買いに行った(緊急時には嗜好品は後回しになるから,今のうちに確保しておこうと思った)。買い置きした紅茶がまだ残っているのだが,この際にちょっと買い溜めしておこうと思ったのである。吉祥寺の街はいつもどおりであった(相変わらずメンチカツを買うための行列もあった)。ジクレフも試飲しているお客で一杯だった。紅茶(アッサム 1stフラッシュ マンガラム農園 )はいつもの1.5倍の量を買った(一ヶ月以上は持つはず)。久しぶりの吉祥寺なので,ちょっとブラブラしたかったが,新型コロナウイルス感染症が心配なので,用事が終わったらすぐ帰宅した。
 夕食は鴨鍋うどんを食べた。
 帰宅後は,不要な資料を一部破棄して,本棚のスペースを空けるようにしていた。今日のニューヨーク株式市場は,0時34分時点で541ドル上昇している。

2020年3月26日(木) 「法政大学法科大学院法科大学院認証評価(追評価)結果」など

 大学基準協会のWebで,法政大学法科大学院法科大学院認証評価(追評価)結果が公表されている。法政大学法科大学院は2019年度の追評価で「適」となっている。
【追記 3月27日】
 法政法科大学院のWebページにも,3月27日付で法科大学院認証評価(追評価)における適合認定についてというページが出来ている。

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。歯科に予約をお願いする電話をした。その後,東京都知事の勧告に従って,研究室に出かけないことにして,ネットで新型コロナウイルス感染症の情報を観ていたら,気分が悪くなってきた(我ながら影響されやすい性格に驚く)。そこで,気分転換に読書をしていた。
 午後は,電気ファンヒーターのフィルターの洗浄などの家事をしていた。家に閉じこもっていると,病気になったような気分になるので,夕方に散歩に出かけた。
 夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。食後に行ったスーパーではお米やパンが売り切れていた。パンが欲しかったのだが,何も買わないのは悔しいので,1つだけ残っていたレトルトパックのご飯(4食入り)を(家にストックがあるので必要性は低いのだが)買ってきた。
 帰宅して,いつものように音楽を流そうと思ったら,いつも使っているiOSのインターネットラジオのアプリケーションが不調で,音楽が流れない(自宅にあるすべてのiPod touchとiPadのアプリケーションが動かない)。ところが,元のインターネットラジオ局はPCでは聴くことができるので局側の問題ではない。結局この原因が分からず,今日は音楽を聴くのをあきらめた。今日のニューヨーク株式市場は,0時20分現在975ドル上がっている。

2020年3月27日(金)  「法政大学法科大学院と法政大学法学部との間の法曹養成連携協定が文部科学大臣認定を受けた」,「2件の最決令和2年3月24日」など

 文科省のWebによると,法政大学法科大学院と法政大学法学部との間の法曹養成連携協定が文部科学大臣認定を受けた法曹養成連携協定となった。
 昨日文書提出命令に関する2つの最高裁決定が出ていて,本日裁判所のWebで決定文が公表されている。
 最決令和2年3月24日は,「 鑑定のために必要な処分としてされた死体の解剖の写真に係る情報が記録された電磁的記録媒体が民訴法220条3号所定のいわゆる法律関係文書に該当する」としている。この決定は,被害者の損害賠償請求における立証の容易化に資するものと思われる。
 もう1つの最決令和2年3月24日は,「検察官等から鑑定の嘱託を受けた者が当該鑑定に関して作成し若しくは受領した文書等又はその写しは,民訴法220条4号ホに定める刑事事件に係る訴訟に関する書類又は刑事事件において押収されている文書に該当する」としている。
 朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。ところが,風が強く,洗濯物が,洗濯物ハンガーから外れて飛んでしまっていた。そこで,洗濯物を部屋干しに変更した。もっとも,強風のため,洗濯物は既に乾いていた。その後,ネットで新型コロナウイルス感染症に関する記事を読んでいた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。フランス語の講座の最終回であった。
 午後は仕事をしていた。夕方の都知事の記者会見の冒頭をネットで観てから,散歩に出かける。風が強くて,シールドグラスをかけて出かける。
 散歩の帰りに,隣町の喫茶店でミニサラダとキーマカレーを食べる。都知事の要請(夜出かけるなというのは,酒を飲みに行くなということだと思うのだが)のためか,喫茶店はいつもと比べてお客が極端に少なかった。食後のコーヒーを飲みながら,読みさしの小説を最後まで読んだ。少し広めの喫茶店で(残念ながら,現在の我が町にはそのような喫茶店は無い),コーヒーを飲みながら,ゆったりと小説を読むのは楽しい。
 近くのスーパーでは,今日もパン売場のパンは(一部の菓子パンを除いて)ほぼ売り切れていた。ただし,ピザのクラストなどの売場にある,(イタリアのパンである)フォカッチオは(ちょっと高いので)2つ残りがあった。(この商品は脱酸素剤入りなので,比較的長期保存できるので)それらを買って帰宅した。
 帰宅後は,昨日音楽を聴けなくなった古いiPod touchと格闘した。古いiPod touchには,古いiOSしか載っていないので,今回使えなくなったアプリケーション以外は,この機種上で動かない。結局,Webブラウザで,直接インターネットラジオ局にアクセスして,音楽を聴いている。このやり方だと,聴き始めと聴き終わりの手順がちょっと余計にかかるが,古いiPod touchとその機種専用のスピーカーを死蔵しているよりはましである。

2020年3月28日(土) 歯科治療など

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後に,雨が降り出したので,傘をさして歯科に出かけた。痛い歯は歯根が化膿していて,歯根治療をすることになった。治療を始めたので,(ここ数日苦しめられていた)歯の痛みは少し和らいだようである。帰宅後は,小説を読んでいた。
 夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。
 帰宅後は小説の続きを読んでいた。

2020年3月28日(土) 読書雑記

 架神恭介,辰巳一世"よいこの君主論"(3月26日読了)は,マキャベリの『君主論』を,小学生のなかよしグループの集合離散を例にとって説明するもの。さすがにこの企画には無理がある。しかし,小学生のなかよしグループの勢力争いのストーリー(このストーリーがすごく楽しい)を例にとりながら,君主論の一部といえども(笑えるとまではいかないまでも)楽しく理解できるので,有益な本であると思う。
 南杏子"ステージ・ドクター菜々子が熱くなる瞬間"(3月27日読了)は,医療人情噺とでもいうべきであろう,連作短篇集である。「ステージ・ドクター」というのは,主人公の務めている病院の側の市民会館で,持病持ちの老人などが公演する際の,医療サポートをする医師のことを指す。著者は医師なので,きちんとした医療知識・経験に裏付けられた人情話はなかなか読ませる。
 一色さゆり"ピカソになれない私たち"(3月28日読了)は,美大を舞台にした,美大学生の青春群像小説である。この種の小説としては,破たんはなくそこそこ面白いのだが,その分ちょっと小さくまとまりすぎという感じがして,ちょっと残念だった。

2020年3月29日(日) 午後まで雪が降る

 朝起きられずに寝坊した。起きてみたら,外は一面の雪景色で,雪が降り続いていた。朝起きられなかったのは,日曜日で緊張感がなかったのもあるが,雪のための寒さと低気圧の影響もあったはずだ。録画していたテレビの音楽番組(「エンター・ザ・ミュージック」)を観た。この番組は土曜日の夜遅く放映していたので,いつも日曜日に録画を観ることになっていた。ところが来週は土曜日の朝の8時30分からの放映になる(来週からは土曜日に録画を観ることになるだろう)。その後,ネットのニュースで雪の影響の情報を観ていたが,交通機関などへの影響はあまりないようで,安心した。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 遅い昼食だったので,食後にはもう雪が止んでいた。そこで,ゴム長靴を履いて,家の前の雪かきをした。もっとも,雪はかなり溶けていて,雪かきはあまり頑張らなくてもよかった。その後,小説を読んでいた。
 夕食のために出かけるときには,もう長靴を履く必要がないほど,道の雪は融けていた。夕食は豚ロース肉のピカタ定食を食べた。近くのスーパーのパン売り場は,今日はかなりパンが棚にあった(もっとも私の買いたいパンは売り切れていた)。
 帰宅後は,ネットで新型コロナウイルス感染症についての情報を観ていた。東京の感染状況は悪化の一途のように感じた。

2020年3月30日(月)  「日本初の国際仲裁施設の運用始まる」など

 日本初の国際仲裁施設の運用始まるという記事は,「商取引などをめぐる国際的な紛争を解決する仲裁専門施設の運用が30日から始まり、報道陣に公開されました。日本で国際仲裁の専門施設ができるのは、初めてです。」と報じている。専門施設ができれば東京仲裁が増えるという簡単な話では無いが,専門施設も無しでは東京仲裁が増えようもない。そういう意味では,最低限の条件がようやくクリアされたということである。これを1つの契機として,東京仲裁の増加のための不断の環境整備を期待したい。
 朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,ネットの情報などをチェックしていた。アメリカでの新型コロナウイルス感染症による死者が20万人に上る可能性があると,トランプ政権の担当最高責任者が述べたというニュース(「新型コロナ、米で20万人死亡の恐れも 致死率は2週間以内にピーク到達か」)には驚いた。
 午後は,トイレの掃除やコンビニに水道代などの支払にいったりしていた。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(牡蠣の燻製のオイル漬けと漬マグロとだし巻き卵オムライスとジャガイモサラダ)。
 帰宅後は,都知事の記者会見の動画(「夜間〜早朝の酒場などへの出入り 当面自粛を」小池都知事 )などを観ていた。今日のニューヨーク株式市場は,0時45分現在468ドル高である。

2020年3月31日(火) インターネットラジオアプリ復活

 朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,新PCとデジタルペーパー端末との接続設定をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。ドイツ語講座の再放送で,半年前に観た内容を結構覚えていた。
 今日は雨は降っていなかったが,曇りがちで,洗濯物のうち,バスタオルは乾いていなかったので,取り込んでから部屋干しにした。古いiPod touchのインターネットラジオアプリケーションが復活していた(復活していないか毎日チェックしていた)。このアプリでのインターネットラジオ局受信は,インターネットラジオ局サイト→アプリ提供元サイト→アプリという径路のようである。このうち,アプリ提供元サイトに何らかの障害が生じていたのであろう。アプリ提供元サイトが,その障害から復旧したのだと思われる。これで再び快適にインターネットラジオ局の放送を聴くことができるようになった(iPod touchのブラウザを使ってインターネットラジオ局を聴くのは手間もかかるし,結構トラブルも多くてあまり快適ではなかった)。夕方に散歩に出かけた。
 夕食はお店の今日のお薦めのダプルハンバーグ(ガーリックバターハンバーグと照り焼きハンバーグの2つを一緒に食べられる)定食を食べた。このステーキ屋は,1時間ごとに換気をして,新型コロナウイルス感染症対策に熱心である。今日は,更に,入店時に手をアルコール消毒液で消毒することが求められた。メニューなどからの感染を防ぐためであるとのことだった。少し面倒なことを客に要求するから,お客が減っているかと思ったら不思議なことに逆だった。いつもは,火曜日の夕方はお客が少ないのに,今日はほぼ満席だった(私も入店を待たされた)。感染症対策がしっかりしていることがお客を呼び込んでいるのかもしれない。
 帰宅後はネットで新型コロナウイルス感染症についての情報を観ていた。東京の新型コロナ感染者、1日最多の78人で累計500人超にのニュースのグラフを見ると,感染者数の急増は怖いほどである。ニューヨーク株式市場は0時時点で5ドル安である。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51