雑記
バックナンバー
2020年2月1日(土) 緊急地震速報
午前2時過ぎに緊急地震速報の音で目覚めた。寝ている最中なので,布団の中で地震に耐えていただけだったが,幸い地震は(かなり大きかったが)損害を心配する程ではなかった(ここらあたりは震度3だったようである)。その後すぐ眠ることができた。
朝は,天気が良かったので,洗濯をした。早朝にたたき起こされたためか体がだるい。録画していたテレビの音楽番組を観てリラックスした。そのあと,午前中は仕事をした。
午後も仕事をしていた。夕方散歩もした。
夕食は肉野菜炒め定食を食べた。
帰宅後は,体がだるく仕事はあまりはかどらず,今日は早く寝ることにする。
2020年2月2日(日) Excel操作に苦戦。
朝は,録画していたテレビの音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」を観ていた。今日の回は面白かった。午前中は仕事をして,仕事に一区切りつくまでやった。
昼食を食べながら,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」と将棋番組を観ていた。
午後も仕事をしていた。Excelがうまく操作できず苦戦をしていた。仕事で体が固くなったので,夕方に散歩に出かけて体をほぐした。
夕食はハンバーガーを食べた。ハンバーガー屋で読みさしの小説を最後まで読んでしまった。
帰宅後は仕事をした。Excelの問題は,Webで解決策を検索した結果,何とか自力で解決できた。
2020年2月2日(日) 読書雑記
高殿円"グランドシャトー"(1月5日読了)大阪のキャバレーを舞台にした人情小説。私はキャバレーに行ったことがないのだが,そういう世界があったのだなと思い,ある程度楽しめた。
梶山三郎"トヨトミの逆襲"(1月6日読了)は,某自動車会社をモデルにした企業小説『トヨトミの野望』の続編。変に楽天的結末でそんなにうまく行くのかと思った。
秋田みやび,しのとうこ"ぼんくら陰陽師の鬼嫁 五"(1月8日読了)は,ライトスリラーライトノベルシリーズの最新刊。前巻までのこのシリーズは連作短編集で,あまり怖くないライトさと相まって,気楽に楽しめるシリーズだった。この巻は,長編でしかも次巻に続くという結末で,今までのシリーズのファンとしてはちょっと残念な巻だった。
2020年2月3日(月) 「民事の争点整理に活用、東京地裁など「ウェブ会議」開始」など
民事の争点整理に活用、東京地裁など「ウェブ会議」開始という記事は,「民事裁判のIT化を進めるため、東京地裁など9か所の裁判所で3日、インターネットを使った「ウェブ会議」が導入された。」というもの。今まで試行につき報道があったが,実際に利用を開始したことを報じている。
朝は,録画していたテレビの音楽番組を聞き流しながら仕事をした。
午後も仕事をしていた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(カボチャサラダと手羽元と大根の煮付けと漬け鮪)。
帰宅後は仕事をした。
2020年2月4日(火) 裁判所Webなど
裁判所Webに昨日付で,民事手続きに関する,
ご存じですか?簡単に手続できます 裁判所の民事調停というページと,
ウェブ会議等のITツールを活用した争点整理の運用の開始についてというページが公開されている。
朝は,天気が良かったので,洗濯をした。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を聞き流しながら仕事をした。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組と将棋番組を観ていた。午後も仕事をしていた。夕方散歩に出かけた。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰宅後は,仕事をせず,早く寝ることにした。
2020年2月5日(水) 智子月命日など
文科省のWebで
法科大学院等特別委員会(第95回) 配布資料が公開されている。
今日は智子の月命日だったので,午前中は国柱会本部・大霊廟で智子の回向をした。天気が良くて,大霊廟参拝は気持ちが良かった。
昼食は,一之江の駅の近くで「牛肉の中華醤油煮込み定食」を食べた。
帰宅後は仕事をしていた。
夕食に出かけたら,寒い強風が吹き荒れていて,昼との気候の違いに驚いた。夕食は鴨鍋うどんを食べた。
帰宅後も仕事をしていた。
2020年2月6日(木) 散髪など
今日は昨日の夕方から引き続いて,寒い強風が吹きつけている。午前中は昨日採点した答案を法政法科大学院事務室に持参して,成績登録のための事務手続きをした。成績登録手続きはWebですべて完結出来ないのである。
昼食は,久しぶりに田馬場のロシア料理店「チャイカ」でサーモンソテーの定食を食べた。久しぶりに行ったので,ランチの構成が変わっていた。母や智子と一緒によく行っていたころのランチは,ミニサラダとロシアンティー(又はコーヒー)がついていたのだが,現在のランチはこれらがついていない。ボルシチとメインの料理のみである。その分,メインの料理は質量ともにより充実しているのだが,その分値段も高くなっている。これはこれで良いと思うのだが,母や智子を偲ぶことができなくなってしまった。
帰宅後,床屋に散髪に行った。床屋では,寒い中来たので少し驚かれた。床屋から帰宅した後は,録画していたテレビの音楽番組(2日分)を観ていた。
夕食は,煮込みハンバーグ定食を食べた。
帰宅後は,Webで法政法科大学院の期末試験の成績登録をした。
2020年2月7日(金) 成蹊法科大学院懇親会
朝食を食べて少し休んでから外出した。
昼食は,飯田橋駅近くでサバの塩焼き定食を食べた。
午後から,法政法科大学院での委員会に出席した。
1度帰宅してから吉祥寺に出かける。吉祥寺のドラッグストアでサプリメントを買った後,ジ・クレフでいつもと同じ農園のアッサム紅茶の葉っぱを買う。その後,成蹊大学の近くの
カフェ - クレプスキュールで催された「成蹊法科大学院懇親会」に出る。成蹊法科大学院の元同僚や非常勤の先生方と懇談した。懇親会終了後,吉祥寺に戻り,喫茶店で民訴の非常勤の先生と懇談した。
帰宅してから,お風呂の掃除をした。
2020年2月8日(土) 洗濯日和
朝は,昨日寝るのが遅かったので少し寝坊をした。天気が良かったので,洗濯をした(洗濯機を2回回した)。午前中は,録画していたテレビの音楽番組を聞き流しながら仕事をした。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組と語学番組を観ていた。
夕方に軽く散歩をした。
夕食はニラレバ炒め定食を食べた。
帰宅後は,溜まっていた新聞を読んでから,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。その後少し仕事をした。
2020年2月8日(土) 読書雑記
白石定規,あずーる"魔女の旅々10"(1月10日読了)
白石定規,あずーる"魔女の旅々11"(1月18日読了)
夜眠る前に読むのに丁度良い,魔女を主人公にしたファンタジー連作短編ライトノベルシリーズも,出版されている最新刊まで読んでしまった。最初はショートショート連作だったのだが,だんだんと1話が長くなって,連作短編集になってしまった。読んでいて退屈でもなく,かといって熱中するわけでもないというのが,寝る前に読むのに丁度良い。
陳浩基[天野健太郎訳]"13・67"(1月17日読了)は,香港の刑事を主人公にした警察小説である。香港には行ったことがなく,土地勘はないのだが,香港が英国領の時代から中国に返還された後の時機までを扱っていて,香港のことについての知識を得ることができた。ミステリーとしては,ちょっと技巧に走りすぎていると思った。それでも,そのミステリーの技巧は楽しめた。
竹林七草"お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 4"(1月18日読了)は,ライトスリラーライトノベルシリーズの最新刊。このシリーズは新刊がでるのを楽しみに待っている(ただし,紙の本が出てから,Kindle版が出るまで1ヶ月のタイムラグがあるのは残念である)。スリラーというよりは,人(幽霊)情話が中心であまり怖くなく,楽しめた。
鳴神響一"令嬢弁護士桜子 チェリー・ラプソディー"(1月19日読了)は,大金持ちの令嬢が弁護士になって刑事弁護をするというライトノベル。最近の刑事弁護実務をきちんとストーリーに反映していて,読んでいて違和感がなく,ストーリーを楽しめた。
林宏司"トップナイフ"(1月21日読了)は,ある病院の脳外科医達を描いた群像連作短編集。テレビドラマの原作用に書かれた様で,ストーリーに深みはないが,流れがよく,一気に読了することができる。
木下昌輝"金剛の塔"(1月28日読了)は,五重塔を建築する大工を扱った歴史小説連作短編集。著者は歴史小説の手練れであるにもかかわらず,(東京スカイツリーなど)超常的存在を小道具として登場させることに違和感があった。
2020年2月9日(日) 判例タイムズデジタル版の購読料の支払い
朝は天気が良かったので,洗濯をした。午前中は仕事をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。
午後も仕事をしていた。夕方に散歩に出かけた。
夕食に行く途中でコンビニで(法律専門雑誌)判例タイムズの購読料を支払う。紙雑誌版の判例タイムズは分厚くて場所をとるので,昨年から
判例タイムズデジタル版で購読することにした。大学の書店のように割引はないが,場所をとらないのが便利である(私はA4版のデジタルペーパー端末で読んでいる)。なお,支払いはクレジットカード支払いにしているのだが,クレジットカードの有効期限の更新の手続きを怠っていたため(さっそく更新をしておいた)購読料が落ちずに,コンビニ払いの請求書が来たのである。
夕食はハンバーガーを食べた。例によって,ハンバーガー屋で小説を読み耽ってしまった。
帰宅後は仕事をしていた。
2020年2月9日(日) 読書雑記
マーサ・ウェルズ[中原尚哉訳]"マーダーボット・ダイアリー 上"(2月1日読了)
マーサ・ウェルズ[中原尚哉訳]"マーダーボット・ダイアリー 下"(2月1日読了)
上記は,ロボットもの傑作SF連作中編集である。この本を読んで,久しぶりにSF小説の楽しさを満喫できた。SF小説ファンの興味をがっちり掴むストーリーである。ただし,登場するロボット達は魅力的だが,人間の登場人物達はあまりうまく描写できていない(それができていたら大傑作だったろう)。
2020年2月10日(月) 法政法科大学院教授会
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は高田馬場のパン屋(神戸屋)のイートインでカフェラテを飲みながらサンドウィッチとソーセージパンを食べた。
午後に法政法科大学院教授会に出席した。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながらがら食べた(サラダとピーマンの肉詰めとハッシュドビーフ)。
帰宅したら,(65歳の誕生日が近づいて来たからだろうが)年金申請の書類が届いていたのでそれを読んだり,新聞を読んだりしていた。
2020年2月11日(火) 残念だったランチ
朝は,天気が良かったので,洗濯をした。午前中は仕事をしていた。
昼食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた。実は,昨晩に行ったときに,ランチでアジの塩焼きを出しているということを聞いたので,アジの塩焼きを食べに出かけたのだった(いつもは家でパンとハムとサラダを食べている)。ところが,今日は祭日だったので,いつもよりランチがはけてしまい,ランチ時間帯の終わり近くに私が行った時には,アジの塩焼きなどのランチは売り切れていた。唯一残っていたのが,昨晩食べたハッシュドビーフのランチだった。副菜は昨日と違うとはいえ,同じものを食べるはめになってしまった。その代わり,コーヒーとデザートのサービスがあった。
午後は仕事をした。夕方に散歩に出かけた。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰国後は仕事をしていた。
2020年2月11日(火) 読書雑記
城山真一"相続レストラン"(2月2日読了)は,相続を扱ったミステリー小説である(人は死なないが,ミステリー小説であろう)。書名から,相続に関する知識を小説形式で易しく説明する本だと思って読み始めた。ところが,相続をテーマにしたミステリー小説で,かなりよく出来たストーリーだった。最後のどんでん返しも見事だった。
2020年2月12日(水) 民事訴訟法Uの期末試験の講評会
昼食は飯田橋駅近くで鮭の西京焼き定食を食べた。
午後に,法政法科大学院図書室で資料をコピーした後,民事訴訟法Uの期末試験の講評会があった。答案を返却した後,試験の解説をした。
帰宅後少し仕事をした。
夕食は,新装開店となった松屋で豚肩ロース焼き肉定食を食べた。新装開店となった松屋はセルフサービス型式の店になっていた。今日が初日で,券売機が故障していて,その対応に複数の店員があたっていたため,オペレーションがうまく行っていなかった。
帰宅後は仕事をしていた。
2020年2月13日(木) 民事訴訟法演習Uの期末試験の講評会
午前中に,法政法科大学院で民事訴訟法演習Uの期末試験の講評会(解説講義)があった。これで,本年度の講義関係の仕事は総て終了した。
昼食は,民事訴訟法演習Uの共同担当者の実務家教員の鷹取教授とご一緒して,私はちらし寿司を食べた。
帰宅後,録画していたテレビの音楽番組を聞き流しながら,溜まっていた新聞を読んだ。その後,連続していた仕事の〆切がちょっと途絶えたので,ゆったりと小説を読んでいた。
夕食はチキンステーキ定食を食べた。
帰宅したら,中大から来年の時間割決定の通知が来ていた(例年どおり時間割だった)。今年の講義が終わったら,来年の講義の準備が始まることになる。それでも,帰宅後はゆったりとしていた。
2020年2月14日(金) ダラダラしていた日
朝は日が差していたので洗濯をした。
午前中は,体がだるくて,録画していたテレビの音楽番組を聞き流しながら,マンガを読んだり小説を読んだりして,ダラダラしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を2つ(ドイツ語とフランス語)を観ていた。
午後に体制を立て直そうと思ったが,体がだるくて,やはり小説を読んでダラダラしていた。夕方になって雨が降ってきた。雨のため散歩ができないので,散歩代わりに,傘を差して,ちょっと離れたところにあるスーパーに,フォロのドレッシングを買いに行った。
夕食は鍋焼きうどんをを食べた。
帰宅後もダラダラしていた。
2020年2月15日(土) 衛星放送のアンテナのトラブル再び
いつもより1時間遅く起きた。それでもすごく眠い。朝は日差しがあったので,洗濯をした。録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。
昼食を食べながら,NHKラジオの「聴き逃し」で,(18日に配信が終了する)
王手!最後のお願いを聴いていた。
午後は,コンビニに支払いに出かけた後,散歩をした。散歩の帰りに,(セゾンカード利用により5%引きセールをやっている)西友に寄って,(今まで履いていたのが壊れつつある)スリッパなどの日用品を買った。
夕食はニラレバ炒め定食を食べた。この中華料理店にここのところ毎週通っていることによるサービスなのか,今日のニラレバ炒めにはいつもより大きなレバーが入っていて美味しかった。
帰宅したら,テレビの衛星放送が受信できなくなっていた。原因はアンテナであることはいままでの経験からはっきりしているので,暗い中アンテナをチェックしたら,アンテナの引き込み線に緩んでいたところを発見して,そこを手で締めてみた。そうしたら,受信できるようになった。定期的にアンテナのトラブルが生じるので,これで完全に直ったのか心配であるが,今日の所はこれで良いことにした。その後,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観てから,読みさしの小説を最後まで読んだ。
2020年2月16日(日) 花粉症?
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。このBS放送の番組がちゃんと録画されていたので,昨晩の衛星アンテナの処置は正解だったということなのだろう。今朝は,目がかゆくて,鼻水が出て,気分が晴れない。ついに花粉症になったのかもしれない。
昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
夕方には雨が降っきたので,すこし花粉症らしき症状は緩和された。雨のため散歩はできずに,隣町まで歩いて行って,隣町の喫茶店で夕食としてスパゲッティーを食べた。
帰宅後もちょっとボーッとしていた。
2020年2月16日(日) 読書雑記
横山秀夫"動機 D県警シリーズ"(2月5日読了)は,警察小説短編集。D県警シリーズといっても,最初の短編のみが警察小説で,残りの2短編は,警察廻りの新聞記者と刑事裁判官が主人公である。シリーズのネタ切れかもしれない。最初の警察小説は相変わらず息苦しいが読ませるものであった。残りの2つの短編も警察小説であって欲しかった。
中西モトオ"鬼人幻燈抄 葛野編 水泡の日々"(2月6日読了)は,鬼と人間が戦闘するファンタジーライトノベル。人間と鬼の関係が複雑で,ストーリーが良く出来ている。シリーズ化されているようなので,続編も読んでみたい。
知念実希人"改貌屋 天才美容外科医・柊貴之の事件カルテ"(2月9日読了)は,著者得意の医師を主人公にしたミステリー小説である。ミステリーとしてはありふれているが,ライトノベル風の語り口で,楽しんで読み進めることができる。著者が人気作家であるということがよくわかる。もっとも,私としては,著者の他の小説はしばらくは読まなくてもいいかなと思った。
松岡圭祐"高校事変 V"(2月13日読了)は,スーパー女子高校生を主人公にしたアクション小説シリーズの最新刊である。主人公の女子高校生の戦闘力が高すぎて不自然であるが,その分アクション小説としてはスカッとする面もある。
白鳥士郎,しらび"りゅうおうのおしごと!12"(2月15日読了)は,プロ将棋界を舞台にしたライトノベルシリーズの最新刊である。このシリーズのここ数巻は熱い感動をもたらすストーリーだったので,(ストーリーのクライマックスとなるはずの)この巻には大きな期待をしていた。しかし,ストーリーにいろいろ盛り込みすぎてしまい,著者のすごい気合いが感じられた割には,熱気が伝わってこなかった。小説のストーリーとは難しいものである。
2020年2月17日(月) 少し元気になった
朝は洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観た(今日もBS放送はちゃんと録画できていた)。今日は少し元気になったので,午前中は仕事をした。
昼食を食べながら,録画していて1ヶ月以上放っておいた地震についてのテレビ番組をを見ていた。
午後は小説を読んでいた。夕方に散歩に出かける。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(ホッケの開きとレバーフライと長芋サラダなど)。食後にドラッグストアに行って,花粉症対策として,花粉などをイオンで防ぐというスプレーを買った。このスプレーは智子がよく使っていた。
帰宅後は仕事はちょっとで,ネットでコロナウィルスのニュースを読んだりしてダラダラしていた。
2020年2月18日(火) 読書三昧の1日
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた(BS放送の録画は今日もちゃんと出来ていた)。午前中は,読書をしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後も引き続き読書をしていた。夕方に散歩に出かけた。今日はいつもと違う方向に歩いてみた。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。
帰宅後も読書をしていた。
2020年2月19日(水) 大物の洗濯
朝は天気が良かったので久しぶりに大物の洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は昨日の小説の読書の続き。
昼食を食べながら,録画していたテレビ番組(
セブンルール #137 狭き門を突き進む!クラシック界の新星)を観ていた。
午後は,クリーニング屋に行ったり,本屋に行ったりしていた。その後,散歩をした。
夕食は,暖かい五目蕎麦の大盛りを食べた。蕎麦屋で(お茶のお替わりを出してくれたのに甘えて)そのまま読書の続きをして,その小説を読了した。
帰宅後は雑用をこなしていた。
2020年2月20日(木) iPad不調
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
昼食を食べながら,テレビのワイドショウで新型コロナウィルスの話題を観ていた。
午後も仕事をしていた。iPadのOSをアップデートしてみた。夕方に散歩をした。最近はなまっているのか,(定例のコースより短いコースなのに)散歩をした後,足が疲れた。
夕食は,キノコソースハンバーグ定食を食べた。
帰宅したら,iPadのOSアップデートがいわゆる「リンゴループ」していて終わらない状態だった。いろいろと調べて,iPadリカバリーモードというものを見つけた。これで「iPadの復元」というのを試してみるがうまくいかない。PCを再起動して「iPadの復元」をもう一度試してみたら,今度はうまくゆきそうだったが,しばらく経ったら途中でループしているようである。iPadは講義で使うので,このまま今のiPadがだめなら,新学期までに新しいiPadを買う必要がある。ちょっと憂鬱である。やはりOSのアップデートはリスクがあるから,新しいものに買い換えればよかった(そうすれば今までのiPadをスペア機として使えた)。今は,古いiPadのスペア機で何とかしのいでいる(これは昔は講義で使っていたが,プロジェクターとの接続がスムーズにいかないことがあって,使いづらい)。
2020年2月21日(金) iPadの復元作業
朝起きてPCとiPadを見たら,iPadの復元はリカバリーモードのままで止まっていた。一晩このままだったので,iPadをPCから外した。洗濯をしてから,iPadをもう一度見たら,リカバリーモードのままであった。昨晩はPCから外すとリカバリーモードからリンゴループになっていたので,これはPCとのタイミングが合えばリカバリーモードからうまく復元できるのではないかと閃いた。そこで,再びPCのiTunesアプリを立ち上げ,PCにiPadをつなげると,iPadの復元が始まった。ここまでは昨晩と同じだが,PCとのタイミングがうまく合ったのか,ぐんぐんと復元のプロセスが進行して行った。朝食を食べながらドキドキして待っていたら,iPadの復元が無事完了した。もっとも,iPadの復元とは,工場出荷状態に戻るだけ(ただしOSは最新のものになる)なので,すべてセットアップからやり直してアプリケーションもインストールし直すことになる。ただし,PCにバックアップを取っているので,(完全でないにせよ)これまでと同じような状態にするのは難しいことではないと楽観していた。ところが,iPadの初期設定でPCのバックアップから復元しようとしたら,iTunesアプリはこのiPadを認識できませんとの表示がでてしまった。PCとつながらないと,PCに保存していたバックアップは使えない。そこでiCloudからのバックアップを使うことにした。iCloudにもバックアップを取る設定にしていたとはいえ,ぜんぜんあてにできないと思っていたのだが,この際これを使うしか無い。やってみるとアップルらしく変な手順があって結構大変だったが,なんとかiCloudからのリカバリーを開始することが出来た(バックアップは不要と思っても複数用意しておくものだと実感した)。これはクラウドからのリカバリーなので時間がかかった。どうなるかと落ち着かない中,何時間もリカバリーのプロセスが進行する。もう落ち着かなくて仕事どころの話ではなかった。録画していたテレビの音楽番組を観ながら時間を潰した。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後になってようやくiPadのリカバリーが終わった。使っていたアプリは(新OSに対応していない古いものを除いて)リカバリーされていた。問題は,アプリ内のデータである。確かめて見ると,講義や研究に使っているアプリ内のデータは復元されていた。ただ,趣味用として一番よく使っているアプリの中の(かなり苦労して収集していた)音楽動画データは飛んでいてショックだった。ということで,精神的に落ち着くために午後は小説を読んでいた。夕方に散歩に出かけた。
夕食は,散歩のついでに隣町の喫茶店に寄って,小エビとブロッコリーのクリームスパゲッティとミニサラダを食べて,食後に読書をしながらコーヒーを飲んだ。
帰宅してから,午後に読んでいた小説の続きを読んでいた。
今日一日を顧みると,昨晩はiPadは故障して修理に出すか廃棄するかというような状態だったのが,アプリ内のデータをかなり失ったとはいえ,iPadが使える様になったのである。今日のiPadの復元作業には満足すべきだろう。
2020年2月22日(土) iPadの検証
朝は晴れていたが,風が強かったので(春一番かも)洗濯を断念。録画していたテレビの音楽番組を観ながら,昨日復元したiPadの復元具合を検証しつつ,PCに避難していたファイルをiPadに戻したり,失った(ネットからダウンロードして保存していた)ファイルと同じものがないかネットで検索したりしていた。失ったファイルの数が多いので,この作業をすると切りがないのだが,ついやってしまって,仕事ができなかっので反省しきりであった。
この余計な作業のおかげで,昼食は午後4時過ぎになってしまった。昼食を食べたら夕方になり,雨が降ってきた。ところで,予定した会合がコロナウィルス騒ぎのため中止との手紙が来ていた。この調子だと3月の予定はかなりキャンセルになるかもしれない。3月の教授会とか法科大学院修了式とかはどうなるのだろうか。雨のためか,風が少し弱まったので,散歩の代わりにちょっと離れたところにあるスーパーに買い物に出かけたが,何も買い物をせず戻ってきた。
夕食は肉野菜炒め定食を食べた。
帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
2020年2月23日(日) 朝寝坊したので昼食抜きにした
朝,1度起きたのだが,2度寝してしまった。起きたらお昼近くになっていた。それでも洗濯はした。花粉症のためか,気分が優れない。朝食を食べ終わったらお昼だった。朝食後に録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。その後,仕事をしていた。久しぶりに(昼食を抜くと口内炎ができたりするのでなるべく避けている)昼食を食べるのはヤメにして,3時にコーヒーと一緒に乾燥プルーンとアーモンドチョコレートを食べた。夕方に散歩に出かけた。散歩して外の空気を吸っている間は気分は爽やかだった。花粉よけのイオンスプレーの効果だろうか(家の中でも使った方が良いのかな?)。
夕食は,豚ロース肉のピカタ定食を食べた。
帰宅後は,録画していたテレビの将棋番組を観た後,ネットで新型コロナウィルスのニュースを読んでいた。
2020年2月24日(月) スポーツシューズを買う
今日は午前中に飲料水などが届く予定なので,きちんと起きた。天気が良いので,朝食前に洗濯をし,部屋の掃除をした。午前中に飲料水とパイプクリーナーが相次いで届いた。朝食後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,仕事をしていた。
午後も仕事をしていた。夕方になって,近くの靴の量販店にスポーツシューズを買いに行った。スポーツシューズといっても,何かスポーツをするわけではなく,散歩や買い物に出かけるときに履く目的である。靴屋で今履いているものと同じ物を買った。これで同じ物を買うのは3足目である。なぜこの靴ばかり続けて買っているのかというと,この靴がとくに履きやすいというわけではなく,安くて格好良いからである。普通のスポーツシューズのスタイルで,同じメーカーの似たデザインのラインナップが複数あるが,この靴のみラインの入り方やその配色が,微妙に格好が良いのである。これは自己満足だけではなく,人にこの靴が格好良いと褒められることがある。ということで,目的の靴が買えて満足して帰宅した。その後散歩に出かけた。
夕食はハンバーガーを食べた。前回ハンバーガー屋に来たときくじを引いて,当たりがでたので,そのくじを持ってきて,野菜バーガーを1つ無料でもらった。
帰宅後は雑用したり,コロナウィルスのニュースをチェックしたりしていた。
2020年2月24日(月) 読書雑記
高田大介"まほり"(2月19日読了)は,伝奇ミステリー小説である。伝奇小説らしく歴史のおどろおどろしさを強調している面もあり,歴史における人間のむごさに目をつぶりたくなる場面もある。しかし,ミステリー小説としての謎解きがあって,謎が解かれたことにより過去に繰替えされてきたおどろおどろしい事件が,現代において繰替えされるのが防がれるという,読後感のよいストーリーであった。恋愛青春小説の要素もあり,活劇の要素もあり,その上で,ミステリー小説や伝奇小説の要素をバランス良く配合したところが見事である。ただし,伝奇小説要素として,古文書の原文の引用があるので(前後から内容はわかるようになっている),そういう小説が好きでなければ,途中で読むのを止めてしまいたくなるであろう。読み手を選ぶ小説であるが,伝奇ミステリーとして傑作である。
歌田年"紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人"(2月21日読了)は,紙にまつわる蘊畜と模型にまつわる蘊蓄を扱ったミステリー小説である。蘊畜が適度で,私の様な門外漢にも不快ではなく,普通のミステリー小説として楽しめる。ただし,結末で,(伏線は張ってあったとはいえ)急に主人公の元恋人が出てきて,彼女の大活躍なしには,問題が解決しなかったのが,(謎解きミステリー小説としては)ちょっと唐突で残念であった。
2020年2月25日(火) 新しいスポーツシューズは歩きやすい
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後も仕事をしていた。夕方にコンビニに支払いに行った後,散歩をした。散歩をする前に靴を昨日買ったスポーツシューズに履き替えた。前の靴と同じ製品であるのにかかわず,新しい靴で歩くと,すごく歩きやすい。この歩きやすさは靴底の反発力によるものである。けちって靴底が減って穴があくまで履いていたので,今までの靴には靴底の反発力が失われて歩きづらかったことが判明。そんなに高い物でではないので,これからはもう少し頻繁にスポーツシューズを買い換えなければと反省した。もっとも,今までこのようなことを感じなかったのであるから,年をとって体力が落ちてきているのかもしれない。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鱈の揚げ煮とゴボウと里芋の竜田揚げとカボチャサラダ)。
帰宅後はネットを見ていた。
2020年2月26日(水) Kindle端末不調
朝起きたら,雨が降り止んだ直後だったようで,どんよりとした曇りだった。トイレ掃除をした。天気予報をネットでチェックしたら夜半までは雨が降らないようだったので,トイレマットの洗濯を強行した。午前中はネットで新型コロナウィルスのニュースをチェックをしていた。注文していた電動歯ブラシが届く。今使っている電動歯ブラシの充電池がだめになってしまったのだ(充電池を交換できない機種である)。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後も,ネットを検索したりして,なんとなく過ごしていた。急ぎの仕事がないとダラダラするのはいい加減にやめなければとは思うのだが,緊張が途切れてしまった。夕方に散歩に出かけた。
夕食は鴨鍋うどんを食べた。蕎麦屋で食後にお茶をを飲みながらKindle端末で読書をしていた。帰ろうと思って,Kindle端末を終了しようとしたら,ライブラリリストが出ない。再起動しても直らない。仕方が無いので,そのままにして帰宅。帰宅途中で霧雨が降ってきたが,傘の必要はなく,スーパーで買い物をしているうちに止んでしまった。
帰宅後Kindle端末をチェックしたら,ストレージの管理というところを見ると,ダウンロードしたKindle本は端末にはあることになっている。Amazonのウェブの端末の管理からみても,ちゃんと本があることになっている。しかし,リストは出なく1冊も本が端末に入っていないことになっている。ただし,Kindleストアから1冊だけダウンロードして読むことはできる。ところが,その本を閉じてしまうと,また最初からKindleストアからダウンロードしなければならない。ちょっと困った。しばらく様子をみて,ずっとこのままだったら,新しい端末を買わなければならないだろう。もっと新しい機種を持っているので,当面はそちらを中心として使うことにする。しかし,利用頻度が多いので端末1台ではこころもとない。
2020年2月27日(木) 「新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う第138回学位授与式(卒業式)の中止について」など
朝起きてすぐ洗濯をしてから,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をしていた。会合中止通知のmailが来ていて,新型コロナウィルスの騒ぎのため,出張が中止となった。
勤務先の法政大学もWebで
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う第138回学位授与式(卒業式)の中止についてという文書を公表した。ちなみに,成蹊大学のWebには,卒業式を中止するかどうかについての情報は載っていなかった。
午後には,西武新宿線の高架化についての住民説明会が,新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い中止となるとのビラが郵便受けに投函されていた。また,国税庁のWebに
申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長についてというPDF文書が公表されていて,確定申告の申告期限が
令和2年4月16日(木)まで延長されることになった。夕方に歯科に行った。歯の一部が欠けていて,その隣接部分が虫歯になっていると診断された。欠けている部分と虫歯になっている部分を,麻酔をかけて削って,そこに樹脂を入れるという治療をした。次回はその樹脂と歯との境目を磨き,その他に虫歯がないかをチェックするとのこと。本当は1月中に歯がおかしかったのを感じたのだが,忙しかったのと,痛くなかったので放っておいたのである。そういうことが無いように,春休み中に歯の治療を終わらせておきたい。その後軽く散歩をした。
夕食は,ハンバーグ屋の新メニュー「ロールキャベツ定食」を食べた。ロールキャベツの上に,大きな厚切りベーコンを乗せるという,独創性のある料理だった。今日は寒いので,お客はみなこれを注文していた。
帰宅後は,政府の小中高の学校の休校要請に関するニュースやこれに対する意見をネットで観ていた。
2020年2月28日(金) 世界的な大幅株安に憂慮
朝は洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は仕事をした。
昼食を食べながら、録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,新型コロナウィルスの報道と日本とヨーロッパの株安の報道をチェックしていた。その後,お風呂掃除とトイレ掃除をした。夕方から散歩に出かける。
散歩の帰りに,隣の駅の近くの喫茶店でチキンライスを食べた。チキンライスを食べるのは久しぶりだ。その喫茶店で食後はコーヒーを飲みながら,読みさしの小説を最後まで読んで,次の小説を読み始めた。その後仕事場に行って,書類や物の整理をしていた。
帰宅後は,アメリカの株安の報道をチェックしていた。新型コロナウィルスの経済への影響はどこまで深刻化するのだろうか。この株安は我々の日常生活にも影響することはないのだろうか。すごく心配している。
2020年2月29日(土) 智子名義のポイントカードを廃棄
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中はネットで新型コロナウィルスの情報を観ていた。そうしたら,智子がよく買っていた化粧品店の智子が親しくしていた店員の方から電話があった。連絡内容は,オリジナルのマスクが入荷したので,希望者に配付できるようになったとのことだった。まだマスクのストックがあったので,必要な人に回してくださいと申し出を辞退した。ストックも余るほどあるわけではないので,(どこの店でも品切れである時節柄)ちょっともったいなかったかなと後で思った。
昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は,散歩に出かけた。いつもと違うコースを歩いて,コースの途中にあるスーパーでフォロのドレッシングを買った(いつも買うスーパーで品切れだった)。そのスーパーで買い物をするのは2年ぶりだったので,店のポイントカードが失効していた。そこでポイントカードを更新しなければならなくなった。よくポイントカードを見ると,智子名義のカードだったので,私名義のカードに作り直した。智子名義のカード(智子の署名がされている)は廃棄して貰った。また1つ智子の痕跡が消えてしまって,(仕方がないこととはいえ)ちょっと寂しい思いをした。
夕食はニラレバ炒め定食を食べ,食後のお茶を飲みながらしばし小説を読んでいた。
帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。
2020年2月29日(土) 読書雑記
ユーディト・W・タシュラー[浅井晶子訳]"国語教師"(2月28日読了)は,オーストリアを舞台にしたミステリー小説である。最初読んでいて,ミステリー小説ではなく恋愛小説かと思った。読んでいるうちに次第にミステリーになってきた。構成にこっていて,小説としては面白いが,ミステリーとしては凡庸だと思った。