雑記
バックナンバー
2019年12月2日(月) 智子の通訳仲間から花が届く
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。智子の通訳仲間から花が届いた。花にカードが添えられていたが,それと同時に長文のE-mailが届いた。智子の人柄を彷彿させるエピソードがmailに書いてあって,ほっこりとした。この花とカードは智子の仏前に供えた。
午後は,もろもろの雑用をしていた。
夕食は久しぶりにハンバーガーを食べた。ハンバーガー屋でしばらく小説を読んでいた。
帰宅後は,講義の準備をしていた。
2019年12月2日(月) 2018年度成蹊ティーチングアワード受賞
朝は,洗濯した後(雨がちだったので部屋干しをした),録画していたテレビの音楽番組を観ていた。もっとも大気の状態が悪く,衛星放送をうまく受信できていなかった。午前中は講義の準備をしていた。
午後も,講義の準備をしていた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(もつ鍋と牛鍋など)。
帰宅後は,講義の準備をしていた。成蹊法科大学院の小早川研究科長から(以前に打診があった)
2018年度の成蹊ティーチングアワードを受賞したとのmailが来た。
2019年12月3日(火) Word2016/2019でPDFに変換できない【原因不明のエラー】
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前2限目に法政法科大学院で「民事訴訟法演習U」(Dクラス)の講義があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後3限に「民事訴訟法演習U」(Bクラス)の講義があった。講義終了後,共同担当者の鷹取教授と講義についての打合せをした。
夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。帰宅後は講義の準備をしていた。PCで作業しているうちに,
Word2016/2019でPDFに変換できない原因と対処法【原因不明のエラー】のページに書かれているのと同じ「原因不明のエラーが発生したため、エクスポートできませんでした。」というエラーがでてしまった。このページの対処法でうまくいったり,うまくいかなかったりで,もう少し勉強する必要がありそうだ。
2019年12月4日(水) 白味噌を使った味噌煮込みうどん
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。もっとも,今日の早朝も(3日連続で)大気の状態が悪かったようで,衛星放送はうまく受信できていず,録画もところどころで途切れていた。
午前の2限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
昼食は大学の学食で,ローストビーフ丼(12月のスペシャルメニューである。学食メニューとしては値段が高い。しかし,物珍しいからなのか,学生は結構これを注文していた)と豚汁とほうれん草のおひたしを食べた。その後,学内のコンビニでカフェラテを買った。そろそろ期末試験が心配で大學に来るようになったのか,学食も学内コンビニもいつもより学生で混んでいた。研究室に戻ってからは,講義の準備をしていた。
午後の4限に「民事執行・保全法」の講義があった。
帰宅後,クリーニング屋に洗濯物を出しに行って,引き替えに洗濯済みの服を引き取ってきた。夕食は,味噌煮込みうどんを食べた。(名古屋に6年住んでいたため)味噌煮込みうどんといえば八丁味噌を使うものだと思っていたが,今日食べたのは,東京風でふつうの白味噌を使った味噌煮込みうどんだった。帰宅後は講義の準備をしていた。今日はWord 文書をPDFにエクスポートするのに失敗しなかった。
2019年12月5日(木) 智子の月命日
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今日も天候が悪くないはずなのに,大気の状況が少し悪くて,衛星放送の受信に乱れがあった。
智子の月命日なので,国柱会本部・大霊廟に智子の回向に出かける。天候が良く大霊廟の前は気持ちが良かった。
昼食は一之江駅近くのバーミアンで「じっくり煮込んだ牛肉の中華醤油煮込み」を食べた。
家の近くの本屋で来年の(柴犬)カレンダーを買った。帰宅後は,mailのチェックなどをしていた。
夕食は,トンテキ定食を食べた。
2019年12月6日(金) 2018年度成蹊ティーチングアワード表彰状の授与
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,ネットの情報をチェックしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後4時に,久しぶりに,成蹊大学前の喫茶店レジェールに寄って,アップルパイを食べながらコーヒーを飲んだ。午後4時半に,成蹊法科大学院で研究科長から2018年度成蹊ティーチングアワード表彰状の授与を受けた(2018年度から表彰状が授与されることになった)。そして,教員室にいた他の教員とも雑談をした。午後5時から,西田教授と民事法総合の打合せをした。その後,吉祥寺に出て,
TEA MARKET Gclef 吉祥寺本店で紅茶(アッサム 1stフラッシュ マンガラム農園)を買った。
夕食は,吉祥寺駅近くの,
階段ノ上ノ食堂で,「D定食(真鶴 サワラの煮付け)」を食べた。
帰宅後,録画していたテレビドラマ
同期のサクラを観た。先週お休みだったこのドラマは,前回に続いて暗い出だしだったが,クライマックスの部分は素晴らしく,その部分だけ何度も録画を見直したほどである。
2019年12月7日(土) BS放送が録画できなくなった
昨日のニュースだが,
民事訴訟のウェブ会議、2月導入 全国9裁判所で先行は,「最高裁は6日、民事訴訟のIT化の一環として、裁判所と弁護士事務所などをインターネットでつないでやりとりする「ウェブ会議」を来年2月3日から全国8地裁と知財高裁(東京)で先行して導入すると発表した。」というもの。「当事者双方の弁護士事務所が遠く、裁判所に赴く負担が大きいケースなどでの活用が想定される。」ということだが,弁護士事務所が裁判所に近くても,裁判所に出かけないで争点整理ができたら,待ち時間が無くなって便利だろうと思う。
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。ところが,BS放送の番組は録画できていなかった。レコーダーのログをチェックすると,受信に問題があるようであった。レコーダーをチェックするとBS放送を受信できない状態だった。テレビ受像器をチェックしたら,こちらもBS放送を受信できない状態だった。問題はアンテナにありそうだった。2階のベランダに設置してあるアンテナをチェックしたが,これは頑丈で壊れようもない。アンテナからの配線に問題があるのかもしれないと思った。しかし,配線は壁の中を通っている部分もあってお手上げだった。念のため,テレビ受像器のアンテナ端子を1度外して入れ直したら,なんとBS放送を受信できた。端子の接触不良が原因のようだった。これでBS放送も録画できるようになった。(ある日突然端子の接触不良が顕在化するのが不思議で)釈然としてしない結果だが,とりあえず,このまま様子をみることにした。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,講義の準備をしていた。
夕食は,駅前の中国人夫婦がやっている中華料理店で,鶏とカシューナッツの炒め物定食と野菜焼餃子を食べた。
その後,少し離れたところにある西友で,セゾンカード利用で5%引きセールを利用して,電球などの生活雑貨を買った。
帰宅後は,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」と「エンター・ザ・ミュージック」)を観ていた。
2019年12月7日(土) 読書雑記
矢野香"その話し方では軽すぎます!" (12月5日読了)は,元NHKアナウンサーによる,エグゼクティブにふさわしい正統的スピーチのやり方を指南するものである。私はエグゼクティブでもないし,講義とスピーチではシチュエーションが違うので,参考にならない部分もあったが,講義での話し方に取り入れた方がよいことも書いてあった。
2019年12月8日(日) 学生の答案を添削
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。その後,ネットをチェックしていた。
午後は,講義の準備をしていた。いつものコースで散歩もした。
夕食は牡蠣フライ定食を食べた。帰宅後は,学生の答案を添削していた。学生の答案の添削は,全否定して自分で書き直すわけにはいかないので,なかなか難しい。
2019年12月10日(火) 法政法科大学院新年会
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今日と明日は「関のボロ市」というお祭りなので,屋台などの店が道の両側に並んで,昼前から町が賑わっている。私は,このお祭りで,例年どおり,シクラメンの鉢植えを買った。昨年・一昨年は白い花だったが,今年はピンクの花にしてみた。
昼食は,飯田橋駅近くで,「メヌケのレモンペッパー焼き定食」を食べた。
午後に,法政法科大学院教授会があった。教授会終了後,研究室に戻って,学生の答案を添削していた。夕方から,教授会メンバーで法政法科大学院新年会が,
神楽坂 船形であった。
2019年12月10日(火) 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員\」
昨日のニュースだが,
政府、民事裁判オンライン化へ 国際化に対応、骨子案まとめるという記事は,「国際化に伴い増加する企業や個人の民事トラブルに対応するため、政府は9日、民事裁判の全面オンライン化や、消費者の海外取引トラブルに関し相談を受け付ける「越境消費者センター(CCJ)」の機能強化を目指す方針を盛り込んだ骨子案をまとめた。」ことを報じている。いずれの事項も早急に実現する必要があるものばかりである。
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。昨日の忘年会が遅くまで続いたので,今日はものすごく眠い。
午前2限に法政法科大学院で「民事訴訟法演習U」(Cクラス)の講義があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後3限に「民事訴訟法演習U」(Aクラス)の講義があった。講義終了後,法科大学院図書室で資料をコピーした。
自宅近くでは,「関のボロ市」の2日目で賑やかだった。自宅近くの本屋で「別冊少年マガジン」を買った。その後,近くの郵便局で年賀葉書を買った。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(魚と里芋の煮物など)。夕食後,ちょっと離れたところにある本屋に行って,
本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員\」を買った。帰ってから,この本を智子の仏前に供えた。
2019年12月11日(水) 「関のボロ市」の後遺症
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前2限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。講義終了後,学生に添削した答案を返却した。
昼食は,大学の学食で,ハヤシライスプレート(チーズコロッケとサラダ付)と豚汁を食べた。学内のコンビニでカフェラテとラムレーズンチョコレートを買って研究室に戻り,講義の準備などをしていた。
午後,4限に「民事執行・保全法」の講義があった。
帰宅したら,大学時代の同級生からのミカンが宅配ボックスに届いていた。さっそく,ミカンを智子の仏前に供えた。その後,コンビニで各種の支払いをしてから,夕食に出かけたら,水曜日にいつも行く蕎麦屋や中華料理店が休みだった。2日にわたって人出の多かった「関のボロ市」ために,本来の定休日である火曜日に営業した代休をとって臨時休業しているらしい。(肉を扱う)ハンバーグ屋とかトンカツ屋とかステーキ屋は水曜定休日であり,水曜日にやっているはずの店が臨時休業すると,水曜日は食堂の選択肢が減ってしまう。そこで,久しぶりに松屋で「牛鍋定食+生野菜」を食べた(昼のビーフのハヤシライスと牛肉が重なってしまったが,なんとなく牛鍋を食べたい気分になったので,いたしかたない)。
2019年12月12日(木) 夕方から強風が吹き荒れる
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中は,成蹊法科大学院の学生の答案を採点して,講評資料を作成していた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,講義の準備をしていた。夕方から,強風が吹き荒れるようになったので,いつもの散歩は断念した。
夕食は,チキンステーキ定食を食べた。帰宅後は,録画していたテレビドラマ「同期のサクラ」を観ていた。先週ほどは盛り上がらないストーリーだった。
2019年12月13日(金) 成蹊法科大学院「民事法総合」(民訴パート)講義の最終打合せ
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中はmailに対する返事を書くなどしていた。
昼食は,成蹊大学前の喫茶店レジェールで「ミニサラダ」と「小エビとブロッコリーのクリームスパゲッティー」を食べた。
午後に,成蹊法科大学院の「民事法総合」(民訴パート)の講義の最終打合せが西田教授の研究室であった。この打合せで,今年の民事法総合(民訴パート)の講義についての仕事は,実質的に終わった(これ以降の細かい形式的な打合せはE-mailで済ませることになる)。その後,吉祥寺に出て,アトレ地下の「ユニクロ」(吉祥寺は他にも「ユニクロ」の店舗があるが,ここの店舗で買うとアトレカードのポイントがつく)で,防寒ズボンを買った。今日は時間が早かったためか,ユニクロの裾上げが30分ぐらいで完了する予定ということだった。そこで,Loftに行って,グリーティングカードとボールペンを買って,時間をつぶした。ユニクロに戻って,裾上げをしたズボンを受けとった。
夕食は,「階段ノ上ノ食堂」で,
本日の特撰👍海鮮ちらし丼を食べた。
帰宅後は,明日担当する「入学予定者サポートプログラム」の準備をしていた。
2019年12月14日(土) 法政法科大学院2020年度入学予定者サポートプログラム
朝は録画していたテレビの音楽番組を2つ(「題名の無い音楽会」と「音楽交差点」)観ていた。午前中に注文しておいたドラマのブルーレイディスクが届いた。
昼食はコンビニのサンドウィッチを法政法科大学院の教員室で食べた。
午後から,法政法科大学院の「2020年度入学予定者サポートプログラム」で,(未修コースと既修コース各75分)民訴のガイダンスの授業をした。初めての経験だったのでうまくいったのかどうかはわからない。
夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。帰宅後は,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」と「らららクラッシック」)を観ていた。
2019年12月14日(土) 読書雑記
大沢在昌"暗約領域 新宿鮫11" (12月9日読了)は,かつての人気シリーズ「新宿鮫シリーズ」の久しぶりの最新刊である。前の巻で主要登場人物がいなくなってしまったので,実質的にシリーズが終了したものと思っていた。しかし,そのままシリーズを続けるようである。本巻の出来は,シリーズとしては特に突出したものはなく,安定した面白さというところである。
倉山満"ウェストファリア体制 天才グロティウスに学ぶ「人殺し」と平和の法"(12月14日読了)は,題名はおかしいが,内容は国際法の入門書ではないかと,期待して読んだ。ところが,論旨が一貫しないし,内容もあまり厳密に吟味されているものではないように思えた。ただし,中世から近現代にかけての,国際政治の歴史についての,面白い雑学的知識を得ることはできる。読者を面白がらせるという点で,本書は一般向けの読物としては成功しているのかもしれない。
2019年12月16日(月) Webショップでお歳暮の注文
朝は寝坊した。洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。午前中は,お歳暮の送付先の名簿を伊勢丹のWebショップに登録した後(登録完了まで数時間かかるので),成蹊法科大学院の民事法総合の成績判定の資料をまとめていた。
昼食時に,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,午前中にまとめた資料をE-mailで西田教授に送付するなどしていた。そのうち,お歳暮の送付先の名簿の登録完了のE-mailが伊勢丹のWebショップから来た。そこで,お歳暮のカタログから品物を選んでいた。いつものコースで散歩もした。
夕食はハンバーガーを食べた。その後,伊勢丹のWebショップで,カタログで選んだ品物をお歳暮として送付する注文をした。智子が元気なときは,2人でデパートまで出かけて注文するのが楽しみだった(注文の後食堂で一緒に食事をしたりする楽しみがあった)。しかし,智子が健康を害してからは,(智子を置いて出かける気にならずに)便利なWebショップを利用するようになった。デパートに出かけて注文すると,記念品をくれるのだが,毎年もらっていると使わずにたまる一方なので,これを貰う気がなくなる。Webショップの利用で十分である。
2019年12月16日(月) テレビドラマ「忘却のサチコ」
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中は読みさしの小説を最後まで読んだ。
昼食時に,テレビドラマ
忘却のサチコの第1話と第2話をネットの動画で観ていた。「同期のサクラ」の主演で熱演していた高畑充希のコメディーなので,どんな出来かと観てみた。高畑充希の熱演は大したものだと思ったが,ドラマそのものは(シリーズ全部を観ていないので,早計な判断かもしれないが)そこそこ面白しろいレベルだった。
午後は,講義の準備をしていた。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。
2019年12月17日(火) 「民事訴訟法演習U」の講義の担当部分終了
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前2限に法政法科大学院で「民事訴訟法演習U」(Dクラス)があった。
昼食はコンビニサンドウィッチを食べた。昼休みの法務図書室の年末・年始の開館予定を確認した。12月31日と正月三が日のみ休みということだった。この図書室の勤勉さにはちょっと驚いた。
午後3限に「民事訴訟法演習U」(Bクラス)があった。この講義で,「民事訴訟法演習U」の今年度の私の担当部分は総て終わった(講義自体は来年の1月にもう1回あるが,私は担当していない)。
帰宅後は講義の準備をしていた。
夕食は,久しぶりにニラレバ炒め定食を食べた。夕食後,ドラッグストアに寄って日用品やサプリメントを買った。帰宅後は,ネットの動画(これはテレビ東京が,新シリーズの宣伝のため,アップロードしているもの)でテレビドラマ「忘却のサチコ」第3話と第4話を観ていた。4話まで観た感じでは,ストーリーはシッチャカメッチャカで,高畑充希の怪演のみが楽しみなドラマのようである。
2019年12月18日(水) 年内最後の講義を終了
朝は録画していたテレビの音楽番組「クラッシック倶楽部」を観ていた。
午前2限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。3限目が休講ということで,学生に甘えて,講義を少し延長した。
昼食は,学食で,豚甘辛丼(ご飯の量を大・中・小と選べるので,小を選んだ)と豚汁を食べた。学内のコンビニでカフェラテを買って,研究室に戻って、カフェラテを飲みながらラムレーズンチョコレート食べて休憩したり,法学部資料室に行って最新の法律雑誌をチェックしたりしていた。
午後4限に「民事執行・保全法」の講義があった。今日で,年内の講義は終了である。火曜日の講義と異なり,今日の講義は単独で担当しているので,来年1月にもう1回講義がある。年内最後の講義を終えると,緊張の糸が切れて,風邪にかかることがこれまで結構あったので,そうならないように(夜更かしなどをせずに)しっかり休養をとるようにしたいと思っている。
夕食は,牡蠣鍋うどんを食べた。夕食後,近くの本屋に行って,NHK教育テレビのドイツ語講座のテキストを買った。
2019年12月19日(木) テレビドラマ「同期のサクラ」最終回
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。朝食を食べた後,椅子に座ったまま寝落ちして,1時間程眠ってしまった。講義終了で緊張の糸が切れたようである。天候がすっきりしないためか,気分もダウン気味であったので,その後小説を読んでいた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,講義の準備をしていた。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。帰宅後,録画していた(昨夜放映の)テレビドラマ
「同期のサクラ」最終回を観た。最終回はストーリーがよくまとまっていて,しかも,爽やかな終わり方だった。このドラマを観ていて良かったと思わせられた。
2019年12月20日(金) 牛バラ肉と野菜入り土鍋
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。朝食後今日もうとうととして椅子に座ったまま寝落ちしてしまった。
午前中は,講義の準備をしていた。
(お昼の時間をすぎても頑張っていたので,午後3時頃に)昼食を食べながら,ネットでドラマ「忘却のサチコ」第5話・第6話を観た。深夜番組ならではの破綻したストーリーで,楽しませてくれた。
午前中根を詰めて仕事をしたので,午後はネットの情報をチェックしたりしていた。いつものコースで散歩にも出かけた。
夕食は,駅の近くの中華料理店で,(今日のお得定食と掲示されていた)牛バラ肉と野菜入り土鍋定食とニラ焼き餃子を食べた。(この店で初めて食べた)牛バラ肉と野菜入り土鍋はボリュームたっぷりで(ちょっと味が濃かったが,ご飯にかけて食べると)なかなか美味しかった。
2019年12月21日(土) テレビドラマ「同期のサクラ 第1回」
朝は録画していたテレビの音楽番組2つを観ていた。その後,ネットでテレビドラマ「同期のサクラ 第1回」を観ていた。このドラマは途中から観ていたので,第1回を観て,いろいろと納得できたことがある。それは,高畑充希演ずる主人公の人物造形が,演出の功績であろうということである。変人を演ずるのは高畑充希の得意とするところなようであるが,このドラマの主人公の魅力はそれに尽きない。表情が乏しく,動きがぎこちないが,なぜかかわいらしいところがあるという主人公の演出がこのドラマの魅力であったと気がついた。そのため,主役の高畑充希の魅力が,他のドラマに比してアップしていると思う。
午後は,ガスファンヒーターや電気ファンヒーターのフィルターの掃除をした後,小説を読んでいた。
夕食は(10月から値上げがされている)ヒレカツ定食を食べた。その後,ちょっと離れたところにあるいなげやで「フォロのドレッシング」と「石鹸歯磨き」を買った。その後,(セゾンカード使用すると5%引きとなるセールをやっている)西友に寄って,電球と下着を買った。
2019年12月21日(土) 読書雑記
新庄耕"地面師たち"(12月16日読了)は,他人の土地を売る(もちろん買えないので,騙されてお金を払って買った人は損する)という詐欺を行う,地面師を主人公にした小説。地面師が起こした大きな事件が最近あったばかりなので,タイムリーな内容である。ストーリーもなかなか面白かったが,結末に不満が残った。
香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員IX」 "(12月21日読了)は,転生もの異世界ファンタジー人気ライトノベルシリーズの最新刊である。この巻では,主人公を取り巻く環境が一変する。次巻が楽しみである。智子が死の直前まで楽しんでいたように(智子は元になるWeb小説で先のストーリーまで読んでいた),読んでいると現実の辛さを忘れてストーリーに引き込む魅力がある。智子はこの主人公のように転生して活躍することを望んでいたのかもしれない。
2019年12月22日(日) 肉体労働の1日
朝は,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。その後,トイレ掃除などをしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,部屋の片付けをしていた。飲料水の重い箱をあちこち動かしたので結構疲れた。
夕食は「1/2ボンド カウボーイステーキ定食」を食べた。これは,肉はハラミであるのはいつも食べているハラミステーキと同じだが,ぶつ切りで肉が厚くハラミステーキよりもボリュームがあって,腹にもたれた。
今日は,知的活動はせず,肉体労働ばかりしていた。
2019年12月23日(月) 体重オーバー
朝起きて,いつものように体重を量ったら,(限界ときめている基準値より)体重がオーバーしていた。昨日のステーキがきいているようである。洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。定期購買をしている,飲料水とパイプクリーナーが届いた。午前中は,講義の準備をしていた。
午後も講義の準備をしていた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(「豆腐サラダ」と「おでん」と「ぶりカマと里芋の煮物」)。ぶりカマが予想より大きくて,お腹が一杯になってしまった。(昨日は雨風がが強くて散歩できなかったが)今日も散歩する時間的余裕が無いので,明日の朝に体重計に乗るのが怖い。
帰宅後も講義の準備をしていた。作成した教材をE-mailで事務室に送る(1月の講義は事務室の最初の開室日の午前中なので,1月に送ったのでは,印刷が間に合わない。24日の事務室の今年最後の開室日までに送らないと間に合わない)。
2019年12月24日(火) 「平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について」など
裁判所のWebに,
平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告についてというページが出来て,
司法研修所『養育費、婚姻費用の算定に関する実証的研究』の概要及び改定標準算定表(令和元年版)が公開されている。
朝に体重計に乗ったら,ヒジョーにまずい体重だった昨朝より100グラムしか減っていなかった。洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,雑用をした後,少し読書をしたりしていた。
午後は,期末試験問題を作成していた。いつものコースで散歩もした。
夕食は,松屋で牛めし生野菜生卵つきを食べた。隣で新メニューのビーフシチューを食べていて,美味しそうだった。今度食べてみるかなと思った。
2019年12月25日(水) 正月用の松飾りと輪飾りを買う
朝体重計に乗ったら,昨朝より100グラムしか減っていなかった。まだまだ危機的状況である。普段は,たくさん食べても,2日程度で元に戻るのである。今は,講義も無いし,寒いので活動をあまりしないので,なかなか体重が減らないのであろう。洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,書類を作成したり,その書類をポストに投函しに行ったりしていた。その後,(事務仕事をすると精神的に消耗するので)ちょっと休憩して,小説を読んだりしていた。
昼食を食べながら,ネットでテレビドラマ「忘却のサチコ 第7話」を観ていた。
午後は,期末試験問題を作成していた。
夕食は鴨鍋うどんを食べた。その後,近くのスーパーで,いつもの買い物に加えて,正月用の松飾りと輪飾りを買った。一昨年は母の喪中だったし,昨年は智子の喪中だったので,正月飾りを買うのは久しぶりである。昔は,正月飾りは特設店が出たものだが,商店街の植木屋が店を閉じてからそういうことも無くなった。スーパーで買うとなると,日常の買い物と一緒なので,1度に総てを買うわけにはいかない。明日は,玄関飾りと鏡餅を買う予定である。帰宅後は,期末試験問題作成の続きをしていた。
2019年12月26日(木) 玄関飾りと鏡餅を買った
朝体重計に乗ったら,昨朝より100グラム増えていた。なかなか体重が下がらない。洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,期末試験問題を作っていた。
昼食を食べながら,ネットでテレビドラマ「忘却のサチコ 第8話・第9話」を観ていた。
午後は,E-mailに返事を書いたりするなど雑用をこなしていた。いつものコースで散歩もした。
夕食は,キノコソースハンバーグ定食を食べた。いつも行くハンバーグ屋は,今日は給仕する人がいず,マスターが,料理,給仕,会計すべてこなしていて,てんてこ舞いで,私以降に来店した客の入店を断っていた。人手不足の影響は大きいと思った。その後,近くの本屋に寄って,マンガを2冊買った。今日は,スーパーで,玄関飾りと鏡餅を買った。これで正月飾りの準備は完了したはずである(久しぶりにするので準備に手落ちがあるかも)。
帰宅後は,買ってきたマンガ
リボーンの棋士 5を読んでいた。このマンガを読むのを楽しみにしているのだが,この巻はいままでで一番盛り上がらないと感じた。ちょっと残念であった。
2019年12月27日(金) 年に1度のネッドプリント利用
朝体重計に乗ったら,昨朝より100グラムしか減っていなかった。このまま年を越すとヒジョーにヤバい(体重超過状態だと腰痛になりやすくなる)。洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中から,海外の知人向けの年始の挨拶状宛名ラベルを印刷していた。
昼食を食べながら,ネットでテレビドラマ「忘却のサチコ 第10話・11話」を観ていた。10話で
たいめいけんの「カニクリームコロッケ」と「タンポポオムライス」が出てきて,智子と一緒にここに行って食べたことを想い出していた。
午後は,午前中の続きで,カラー写真付の本文を書いて,
セブンイレブンのネッドプリントで印刷した。家にあるカラープリンタよりもネッドプリントの方がカラー写真を綺麗に印刷できるので,毎年(この1回のみ)ネッドプリントを使ってている。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。もっとも,今日は同店の年内最終日で(明日からは店を閉めておせち料理作成に集中するという),食材もあまり残っていなくて料理も多くの種類は無いが,それでも良かったらどうぞ来て下さいということだった。ここまで言われると,今日店に行くしかないではないか。そういうわけで,料理はいつものようにアラカルトで注文できなかった。今日入っている宴会と同じコース料理(を個人用に少しアレンジしたもの)を食べた。もっとも,宴会の注文は一番安いコース料理だったので,私の料理の代金も,いつもと変わらなかった。
帰宅後は,午後にプリントアウトした手紙を封筒に入れ,切手を貼って,ポストに投函してきた。
2019年12月28日(土) 年賀葉書の宛名印刷
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた(いつもは3つ観るのだが,年末編成のため1つしかやっていなかった)。午前中は,机の上にたまった書類や手紙を整理をしていた。半年以上整理していなかったので,探している文書や手紙がなかなか出てこなかった。
昼食を食べながら,ネットで「忘却のサチコ 第12話」を観ていた。このドラマは12話で完結なので,後は正月2日の
『忘却のサチコ 新春スペシャル』を待つだけだ(録画予約してある)。
午後は,年賀状の名簿の整理をしていた(これには「筆まめ」というアプリケーションを使っている。このアプリケーションが優れているのかどうかはわからないが,20年近くこのアプリケーションを使っているので,他のアプリケーションに移る気がしないのだ)。
夕食は,ちょっと離れたところにある中華料理店に行ったら,宴会が入っていて,ごはんがぜんぶはけてしまっていて,これから炊くと時間がかかるといわれたので,駅ビルに戻って,ハラミステーキ定食を食べた。
帰宅後,午後に整理した名簿をもとに,年賀葉書の宛名印刷をした。レーザープリンタが冷却のためにしばしば止まってしまうのだが,それでも(最近の家庭用レーザープリンタの性能は高くて)結構早く完成した。あとは,本文の方を書いて印刷しなければならない。これは明日にする予定である(予定では今日中に終わっているはずだった)。
2019年12月29日(日) 年賀状を投函
朝体重計に乗ったら昨朝より400グラム減っていた。昨朝は100グラム減っていたから,あわせて500グラム減ったことになる。これで危険ゾーンから100グラムだけ下がった。お正月に飲み食いすることを考えるとあと1キログラムは減らさないとまずいだろう。朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた(将棋番組は年末特別番組のため休み)。午前中は年賀状の本文を書いていた。一昨年は母の喪中で,昨年は智子の喪中で,年賀状を書くのは3年ぶりである。今までは智子と相談しながら書いていたのに,1人が書くのは寂しかった。
昼食の食後にマンガ
3月のライオン 15を読んだ。このマンガもちょっと中だるみしている。
午後は,年賀状の本文の印刷をして,ポストに投函しに行った。智子が元気なときには,大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら,智子と2人でポストに投函しに行ったのを思いだしていた(今年は早く投函できた)。その後,いつものコースで散歩もした。
夕食は,昨日入れなかった食堂で肉野菜炒め定食を食べた。夕食後に,ちょっと離れたところにあるスーパーいなげやで「フォロのドレッシング」などを買った。その後,セゾンカードで5%引きをやっている西友ストアで日用品などを買った。
2019年12月30日(月) 正月飾り
今日は大掃除をしようと張り切って起きたら,雨が降っていてやる気がそがれて,二度寝してしまった。起きてから録画していたテレビの音楽番組を観ようとしたら録画されていなかった。チェックしたら,また衛星放送のアンテナから信号が来ていなかった。アンテナの受信部分が汚れていたので,拭いて汚れをとったら衛星放送を受信できるようになった。衛星放送の受信環境になにか根本的な問題がありそうであるが,今日の所はそれで良しとしておく。朝食を食べた後少しうだうだしていたが,大掃除をあきらめて,気を取り直して,軽く2階の掃除をした。
午後になったら,雨が止んでいたので,門の前と道路脇の雑草を取って,箒がけをした。そして,門に松飾りを設置した。これも(年賀状と同じく)3年ぶりである。玄関飾りを設置した後,仏壇やトイレなどに輪飾りを設置した。その後,1階の掃除をした。大掃除とはほど遠い手抜きで済ましてしまったので,暖かくなる前にちゃんと掃除しなければならないだろう。掃除が終わってから,息抜きにコーヒーを飲みながら小説を読んでいた。
家の近くでは,ほとんどの食堂が夕食は年内は今日までなので,どこに行くか迷ったが,ハンバーグ屋に行ってチーズインハンバーグ定食を食べた。
夕食後,仕事場の
アーロンチェア(リンク先のものより古いモデルだと思う)を,台車に乗せて家に持ってきた。椅子が大きいので,台車に乗りきれずなかったが,ひもで台車に縛りつけて運んできた。この作業は明日にしようかと思っていたが,昼間にやるとちょっと恥ずかしいので,(思い直して)暗くなってから運搬した。最近は家で仕事をすることが多いのだが,家には仕事用の椅子がなく,居間の椅子で長時間仕事をしていると腰が痛くなるので,思い切って,仕事場の椅子を持ってくることにした(仕事場にはアーロンチェアを買う前に使っていたサブの椅子がまだあって,これはまあ使える)。
2019年12月31日(火) おせち料理を受けとる
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた(今日は問題なく録画できていた)。いつもの小料理屋に注文していたおせち料理を取りに行く。この店におせち料理を頼むのは初めてでどんなものができるのかと思ったが(もちろん前もってどんな料理が重箱に入っているのかはわかって注文している。ただ,和食にあまり詳しくないから,料理名から現物を想像し難かった),立派な3段重で見た目もなかなか豪華なものだった。その後,仕事場から,可動式の書見台を持ってきた。風が強くて,昨日テープでとめた勝手口の輪飾りがとれそうになっていたので,テープで補強した。
午後は,ちょっと仕事をしたり,部屋の整理をしたりしていた。智子の死去後初めて,お米をといで炊飯器でご飯を炊いた。
夕食は,(正月が来るのを待たずに)今日取ってきたばかりのおせち料理と(炊きたての)ご飯とインスタント味噌汁を食べた。いままでご飯を炊くのは,智子と一緒に食べるためだった。そのため,1人でご飯を炊いて食べていると,かなり寂しい気持ちになった。その気持ちを紛らわせるために,小説を読みながら夕食を食べていた。
食後も部屋の整理をして,昨日持ってきたアーロンチェアを置くスペースを作り出した(その分,廊下に荷物がはみ出てしまった。これは後日整理することにする)。可動式の書見台もうまく設置できた。