雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2019年11月2日(土) 成蹊法科大学院「民事法総合」民訴パート2回目講義

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。
 午前は音楽雑誌を読んだりして,リフレッシュの時間にした。
 夕方に西田美昭教授と有楽町ビルの成蹊サテライトで待ち合わせをしてから,一緒に夕食を食べた。今日は国際ビルのインド料理店「ムンバイ」でナンとカレーを食べた。
 7限目に成蹊サテライトで成蹊法科大学院の「民事法総合」の民訴パートの2回目があった。今日は私の担当回だったが,資料と添削した課題を持って行くのを忘れてしまっていた。資料は,昨日に西田教授に送ったものを,西田教授がプリントアウトして持参していたので,それを教室でコピーして配付できた。
 帰宅後に,mailで,添削した課題のファイルを学生にE-mailに添付して送付した。

2019年11月2日(土) フォロのドレッシング

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を3つ観ていた。
 午後は,掃除をした後,講義の準備をしていた。久しぶりに,いつものコースで散歩をした。
 夕食は,牛焼肉と茄子のにんにく味噌定食を食べた。夕食後,近くの本屋で音楽雑誌を買った。その後,少し離れた所にあるスーパーに行ってフォロのドレッシングを買った。これは,智子が好きだったもので,前は近くのスーパーで売っていたのだが,そこではもう扱わなくなってしまったものだ。私は,毎朝サラダにこのドレッシングをかけて食べている。その帰りに,セゾンカード使用で5%引きをやっていた西友に寄って,日用品を買った。帰宅後は,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」)を観ていた。

2019年11月2日(土) 読書雑記

 浅枝敏行"日本人ビジネスマン、アフリカで蚊帳を売る―なぜ、日本企業の防虫蚊帳がケニアでトップシェアをとれたのか?"(10月30日読了)は,防虫蚊帳をケニアで売るために,企業に雇われたコンサルタントが,自分の体験をもとに書いたもの。マーケッティングについてのコメントを付けたビジネス書の体裁をとっているが,書かれた体験談は大変面白かったし,勉強になった。良いものを作れば売れるというわけではないことが良く分った。

2019年11月3日(日) シーツを替えた

 朝は,洗濯をした後,ベッドのシーツを替えた。夏の冷感シーツを替えずにいたので,普通のシーツに替えた。その後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。午前中は講義の準備をしていた。
 午前中に集中して仕事をしたので,疲れた。そこで,午後は,(昨日買ったのではなく,その前の号の)音楽雑誌を読んだり,小説を読んだり少しリラックスをしていた。また,クリーニング屋に行った。
 夕食は,牡蠣フライ定食を食べた。夕食後雨がぱらついたが,スーパーで買い物をしているうちに止んでしまった。
 帰宅後は,講義の準備をした。作業終了後,ファイルのバックアップをポータブルハードディスクドライブにとった。昔は毎日こまめにバックアップをとっていたのだが,最近は1ヶ月に1回程度しかやっていない。いつ事故がおきるかわからないから,もっとこまめにバックアップをとらなければと反省した。

2019年11月4日(月) 智子の回向(月命日の前日)

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 明日が智子の月命日なのだが,講義があってお参りができないので,今日国柱会本部・大霊廟に智子の回向に行った。天気が良くて大霊廟前で焼香するのは気持ちが良かった。
 昼食は一之江の駅近くのバーミアン(母が生きているときには,父親の命日などの帰りに智子と母と弟でよく寄った懐かしい店である。母は他のバーミアンよりこの店が美味しいと言っていた)でじっくり煮込んだ牛肉の中華醤油煮込みをご飯セットにして食べた。なかなか美味しかった。
 帰宅後は講義の準備をしていた。
 夕食は,ハンバーガーを食べた。帰宅後は講義の準備をしていた。

2019年11月5日(火) 法政大学生協に加入

 朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午前の2限に法政法科大学院の「民事訴訟法演習U」の講義があった。今日は中間試験で,午後の講義はなし。試験終了後,共同担当者の鷹取信哉教授と打合せをした。
 昼食は学食でチキンおろしだれ定食を食べた。食後に大学生協に寄って加入手続きをした(5000円をデポジットした)。加入していないと書籍を1割引で買えないので,ようやく加入することにした。さっそく書籍を買ったら,組合員証の提示を求められた。学内のコンビニでコーヒーを買ってから研究室に戻り,休憩と講義の準備。
 夕食は,中央大学のヒルトップ2階のカフェテリアで食べた(ぶりの西京焼き)。
 夕方6限に,中央大学法学部の「比較裁判手続法」があった。今日は,日本の強制執行手続きの特色について講義した。こちらの英語はまだまだだが、学生の方で積極的に発言してくれるようになってきている。英語ネイティブではない学生でも,英語をしっかり話している。こちらももう少し頑張らなければと思った。

2019年11月6日(水) 新入手文献の検討

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午前の2限に法政法科大学院の「民事訴訟法U」の講義があった。
 昼食は学食でサンマの塩焼きを食べた。
 昼食後,学内のコンビニでコーヒーを買って研究室に戻り,原稿の初校に書き加えなければならないか否かにつき,新入手文献を検討した。その後,講義の準備をした。
 午後の4限に「民事執行・保全法」の講義があった。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(牡蠣の青のり天麩羅,ロースト鴨など)。その後,近くの本屋でマンガの単行本を1冊買って帰った。
 帰宅後は,講義の準備をしていた。

2019年11月7日(木) 税務大学校の第9回講義

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は税務大学校で出たお弁当を食べた。
 午後に,税務大学校の第9回講義があった。早いもので,後1回で講義終了となる。
 夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。
 帰宅後は,録画していたテレビドラマ(「同期のサクラ」)を観ていた。

2019年11月8日(金) 令和元年司法試験の採点実感

 朝は,選択した後に,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。智子の母から豊橋の柿が届いた。
 昼食をたべながら録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後は,Twitterを観たりしてのんびりしていた。
 夕方,有楽町ビルの成蹊大学のサテライト教室で西田教授と待ち合わせて,食事を一緒にした。今日は有楽町ビルのイタリアントラットリア ラ・ベルデ 有楽町店でコース料理を食べた。値段が手軽なコースがあるのが良かった。
 夜の7限に,成蹊法科大学院の「民事法総合」の民訴パートの3回目の講義があった。
 帰宅後,公表された令和元年司法試験の採点実感を,忘れないうちにダウンロードしておいた。

2019年11月9日(土) 渡辺三冠、無傷の開幕5連勝 将棋名人戦A級順位戦

 朝は,ベッドの中で渡辺三冠、無傷の開幕5連勝 将棋名人戦A級順位戦という記事などをチェックしていた。起きてからは,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前は,ネットで智子の母へのお返しを注文したり,SNSをチェックしたりしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午後は,雑用や講義の準備をしていた。いつものコースで散歩をした。
 夕食は鍋焼きうどんを食べた。その後,近くの本屋に寄って別冊少年マガジンを買った。帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。

2019年11月9日(土) 読書雑記

 永井陽右"僕らはソマリアギャングhttp://a.co/eISREpkと夢を語る ― 「テロリストではない未来」をつくる挑戦"(11月4日読了)は,ケニアのソマリア難民でギャングになった人々の更生を助ける活動をした学生達の手記。びっくりするほど行動力がある学生達で,感心した。
 香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 短編集1 本好きの下剋上(短編集)" (11月7日読了)は,(智子が好きだった)人気異世界転生ファンタジーライトノベルシリーズの,単行本に収録されていないショートストーリーを集めた短編集。本編のストーリーほど読ませる力はないが,ファンには楽しめる出来にはなっている。

2019年11月10日(日) 3科目の講義の準備を一挙に終わらせる

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。民訴関係の本を2冊ヨドバシカメラ(ヨドバシ.com )にネットで注文した。ここは,Amazonと比べると専門書の扱いは少ないが,配達は早いので,便利に使っている。
 午後は,講義の準備をしていた。1科目の講義の準備を終えることができた。ヨドバシカメラに注文していた民訴関係の本のうちの教科書的な1冊が即日届いた(もう1冊は専門書で取り寄せ扱いなのでもう少しかかる)。クリーニング屋に行ってから,コンビニで支払いをした。
 夕食は豚ロースピカタ定食を食べた。食後に,(西友と反対側の)少し離れたところにあるスーパーに,散歩がてら寄ってみたが,何も買わなかった。
 帰宅後は,講義の準備をしていた。2科目の講義の準備を終えることができた。これで,今日予定していた(実は今日中に終わらせるのはちょっと無理かもと思っていたのだが),3科目の講義の準備はなんとか終わらせることができた。

2019年11月11日(月) 年末調整の書類提出と教授会

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は高田馬場で鯖のだし茶漬けを食べた。
 年末調整の書類を法政大学の本部の事務室に提出した。事務室は,今まで行ったことのない,メインキャンパスから少し離れたところにある単体のビル内にあった。
 その後,法科大学院の教授会があった。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ボラと里芋の煮物と鮪のほほ肉の串焼き)。
 帰宅後は講義の準備をしていた。

2019年11月12日(火) 中大法学部「比較裁判手続法」の講義

 朝は録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。
 午前の2限に法政法科大学院の「民事訴訟法演習U」(Cクラス)があった。
 昼食は学外のコンビニで買ったサンドウィッチを食べた。
 午後の3限に「民事訴訟法演習U」(Aクラス)があった。講義終了後に中間試験の採点の打合せをした。その後,学内のコンビニでコーヒーを買ってから,研究室に行って休憩。
 夕食は,中大多摩キャンパスのヒルトップの2階のカフェテリアで,鮭の塩焼きなどを食べた。
 夕方6限に,中大法学部の「比較裁判手続法」の講義があった。英語で話すことにまだまだ慣れていない。私の分担部分はあと2回しかないから,慣れたころには終わってしまってしまうかもしれない。
 帰宅したら,ヨドバシカメラに注文していた本が届いていた。

2019年11月13日(水) 「本好きの下剋上ふぁんぶっく4」が届いた

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午前2時限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
 昼食は大学の学食で豚辛味噌丼を食べた。学内のコンビニでカフェラテを買ってから研究室に戻り,講義の準備をしていた。
 午後4限に「民事執行・保全法」の講義があった。
 帰宅したら,注文していた本好きの下剋上ふぁんぶっく4が届いていた。さっそく智子の仏前に供えた。
 夕食は,牡蠣鍋うどんを食べた。帰宅後は,講義の準備をしていた。

2019年11月14日(木) 税務大学校の10回目(最終回)の講義

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は税務大学校で出たお弁当を食べた。
 午後から,税務大学校の10回目(最終回)の講義があった。例年のことだが,受講生の感謝の言葉と花束贈呈があった後,拍手に送られて教室を出た(ルーティーンとはいえ嬉しいものである)。その後,教員控室で写真撮影があった。
 帰宅後,税務大学校の学友会から花束が贈られてきた(教室で受けとったのはダミーで,その場で返した)。さっそく花を花瓶に移して,智子の仏前に供えた。
 夕食はチキンステーキ定食を食べた。帰宅後は,講義の準備をした後,録画していたテレビドラマ(「同期のサクラ」)を観た。

2019年11月16日(土) 成蹊法科大学院「民事法総合」講義パート終了

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,法政大学の法人から求められているストレスチェックをした。期限はまだなのだが,催促のmailがどんどん来て,ストレスチェックがストレスとなっていた。その後,講義の準備をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 夕方6限に,成蹊法科大学院の「民事法総合」(民訴パート)があった(本来は7限目だが,6限が休講なので,学生と相談して繰り上げた)。今日で,4回の講義パートは終わった(次回は筆記試験のみ)。講義終了後,西田教授と先週と同じイタリアンで,ワインを飲みながら食事をした。食事が終わったら,7限終了と同じ時間になっていた。

2019年11月16日(土) リハビリの日

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後小説を読んでいた。土曜日もバリバリ仕事をしたいのだが,現実としてはどうしてもリハビリになってしまう。今週は税務大学校の講義と民事法総合の講義(試験はまだある)が終了して,緊張がとけたということもある。
 午後は,部屋の片付けなどをしていた。いつものコースで散歩をした。
 夕食はハラミステーキ定食を食べた。

2019年11月16日(土) 読書雑記

 スーザン・フォワード[亀井よし子訳]"となりの脅迫者"(11月12日読了)は,アメリカのセラピストが,セラピーの内容を紹介したもの。「脅迫者」とは,(配偶者や親や上司など)日常的に自分の意思を相手に押しつける者のことで,自分を取り戻すためのセラピーの内容をわかりやすく説明している。
 マリア・V スナイダー[宮崎真紀訳]"イレーナ、永遠の地"(11月14日読了)は,アメリカのヤングアダルト小説の定番ファンタジーシリーズの最終巻である。智子が好きだったシリーズで,もう少し翻訳が早くでていれば,智子も完結巻を読むことができたのにと思うと残念である(智子は英語版を買って先を読もうとしたのだが,英語のファンタジー用語に苦労して,英語で最後まで読むのを断念していた)。完結巻とはいえ,それほど盛り上がらずに終わった印象である。

2019年11月17日(日) 法政法科大学院第4期入試

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は,高田馬場の「えん」で「鯛だし茶漬け」を食べた。
 午後から,法政法科大学院第4期入試の試験監督があった。試験終了後すぐに採点作業をした。
 夕食も,高田馬場の「大戸屋」で,手造りがんもどきのトロトロ煮定食を食べた。隣で食べていたデザートが美味しそうだったので,私もみたらしかぼちゃとたまごプリンを食べた。
 帰宅後は,書類仕事をして,ポストに投函しに行った。帰ってから講義の準備をしていた。その後,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」)を観た。

2019年11月18日(月) 心臓の超音波検査

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。 
 午前中は仕事をしていた。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
 午後に,前回診察を受けた医院に行って,心臓の超音波検査を受けた。前回やった血液検査の結果も,今回の心臓の超音波検査も異常なしだった。帰宅途中にクリーニング屋に寄って,洗濯物を受けとった。帰宅後,仕事の続きをやって,完成させ,ポストに投函しに行った。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(牡蠣の青のり天麩羅とおでん)。帰宅後は,昼食時に観ていた,テレビの将棋番組の録画の続きを観た。

2019年11月19日(火) 中大法学部「比較裁判手続法」(英語)担当5回目の講義

 朝は録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。朝は暑くて,法政法科大学院についてら汗が出てきた。
 午前の2限に法政法科大学院で「民事訴訟法演習U」(Dクラス)の講義があった。
 昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
 午後の3限に「民事訴訟法演習U」(Bクラス)の講義があった。
 講義終了後,図書室に行って文献のコピーをした。学内のコンビニでカフェラテを買ってから,研究室に行って休憩した。
 夕食は中大多摩キャンパスのヒルトップ2階のカフェテリアで,タンドリーチキンやナスとピーマンの炒め物などを食べた。 
 夕方6限に,中大法学部の「比較裁判手続法」(英語)の5回目の担当の講義があった(来週で担当部分は終わる)。英語の講義だと,なかなか思った通りに講義を進行させるのはなかなか大変である。帰りは,朝と一転して,寒い風が吹きさらしていた。

2019年11月20日(水) 今回のテレビドラマ「同期のサクラ」は暗く救いがなかった

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午前の2限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
 昼食は法政大学の学食で,ヒレカツ卵丼と豚汁を食べた。昼食後,学内のコンビニでカフェラテを買ってから,研究室に戻り,講義の予習をしていた。
 午後の4限に「民事執行・保全法」の講義があった。
 夕食は,鴨鍋うどんを食べた。夕食後,近くの本屋に寄ってマンガを1冊買った。
 帰宅後は,朝の読みかけの朝刊と夕刊を読んでいた。その後,録画していたテレビドラマ「同期のサクラ」を観た。いつもはこのドラマを観ると少し元気が出るのだが,今回は暗い救いのないストーリーだったので,精神的にちょっと落ち込んだ。 

2019年11月21日(木) 軽く左足首を捻った

 朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 今週から税務大学校の講義は無いので,少しゆったりとした気分である。午前中は小説を読んでいた。
 午後は講義の準備をしていた。いつものコースで散歩をした。頑張っていつもより早歩きをしたら,歩道のでこぼこに躓いて転びそうになり,軽く左足首を捻ってしまった。左足首はねんざの古傷があるので,(靱帯が伸びていて)捻りやすくなっている。幸い今回は大したことはなかった。気をつけなければ。
 夕食は,キノコソースハンバーグ定食を食べた。夕食後,近くの本屋に寄ってマンガを1冊買った。

2019年11月23日(土) 成蹊法科大学院「民事法総合」(民訴パート)最終回

 朝起きて昨日捻った左足首を確かめたら,痛みはなかった。ちょっと捻ると違和感があるが,普通に歩くのには問題がない。
 洗濯をして,雨が降っているので部屋干しをした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は講義の準備をしていた。
 夕方出かけるときには,雨が降って寒いので,真冬と同じコートを着て出た。
 有楽町ビルにある成蹊の有楽町サテライトで西田教授と待ち合わせて,地下1階のスパゲッティ屋で夕食を食べた。7限にサテライトで成蹊法科大学院の「民事法総合」(民訴パート)の講義があった。民訴パートは今回が最終回で,今日は筆記試験をした。

2019年11月23日(土) 鶏肉とカシューナッツ炒め定食

 朝は,洗濯をして(雨なので)部屋干しをした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。金曜日の夜遅くに講義があったので,土曜日の午前中は眠気でボーッとしてしまう。
 昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後もボーッとしていた。夕方に,クリーニング屋に洗濯物を出しに行った。
 夕食は駅前の中国人夫婦がやっている中華料理店で鶏肉とカシューナッツ炒め定食を食べた。この店のこのメニューはなかなか美味しく,時々食べたくなる(この店は酢豚定食も美味しい)。もっとも,近場に数軒ある中華料理店のなかで,鶏肉とカシューナッツ炒め定食のメニューがあるのはこの店だけなので選択の余地がない。ただし,この中華料理店の定食メニューは量が多くてお腹が一杯になってしまう(安くて量が多いのは悪いことではない)。食事後に近くの本屋に寄ったが,何も買わなかった。帰宅後,本好きの下剋上ふぁんぶっく4を智子の仏前から下げてきて,ざっと読んでから,講義の準備をしていた。土曜日はいつも廃人モードで一日中ボーッとしっぱなしなのだが,今日は講義の準備を一科目分終えることができた。

2019年11月23日(土) 読書雑記

 雫井脩介『引き抜き屋(1)鹿子小穂の冒険』(11月17日読了)は,新米ヘッドハンターを主人公にしたお仕事小説。著者はミステリー小説家なので,普通のお仕事小説にいものがあるかと期待したが,それはなかった。ただし,お仕事小説としては及第点だろう。
 遠藤誉『チャーズ』(11月20日読了)は,満州国崩壊から国共内戦にいたる中国での体験談。著者は子供であったが,すざましい体験をしている。よく日本に無事帰国できたものである。あまりにもすざましい体験談なので,読んでいて苦しくなったが,貴重な体験談であり読む価値がある。
 雫井脩介『引き抜き屋(2)鹿子小穂の帰還』(11月22日読了)は,新米ヘッドハンターを主人公にしたお仕事小説の続編。相変わらずストーリーは甘々である。その分読後感はさわやかである。ただ,読んだ後,こんな仕事をしててよいのかと思ってしまうところがある。
 白石定規,あずーる『魔女の旅々9』(11月22日読了)は,ファンタジーライトノベルシリーズの第9巻。このシリーズは,多少の毒はあるにしても,薬にもならないショートストーリーを連ねてきて,面白くて後を引くこともないし,つまらないということもないので,寝る前に読むのに丁度よいと思っていた。しかし,9巻までも刊行されると,著者も多少自信がついてきたのか,毒がかなり強くでてくるようになった。続刊を買おうか迷ってしまったが,つい買ってしまっている。

2019年11月24日(日) キャッシュレス5%の還元対象店

 朝は,洗濯(雨が降っていたので部屋干しをした)をした後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。そのうち晴れてきたので,洗濯物を外に干した。
 午後は部屋の掃除や電気ファンヒーターのフィルターの掃除などをしていた。
 夕食はハラミステーキ定食を食べた。いつも行く駅ビルにあるステーキ屋で,今日はキャッシュレス5%の還元をやっているという掲示が出ていた。尋ねてみると,掲示が最近送られて来ただけで前からやっていたという。そこで,今回はいつものように現金ではなくクレジットカードで支払った。よく行くスーパーと本屋に加えて,ステーキ屋と,近くに3軒もキャッシュレス5%の還元をやっている店があることになって,ちょっと楽しい。夕食後,散歩がてら,ちょっと遠くのスーパーや本屋まで足を伸ばしたが何も買わなかった。帰宅後は,講義の準備をしていた。

2019年11月25日(月) 委員会の会議

 朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。飲料水や野菜ジュースやパイプクリーナーが届いた。午前中は講義の準備をしていた。
 昼食は,駅前の立ち食い(といっても椅子があって座って食べる)蕎麦屋で,鶏天麩羅蕎麦を食べた。
 午後に,法政法科大学院で,委員会の会議があった。
 夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(ぶり大根とキノコチキンカレー)。帰宅後は講義の準備をしていた。

2019年11月26日(火) 中央大学法学部「比較裁判手続法」担当最終回

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午前の2限に法政法科大学院で「民事訴訟法演習U」(Cクラス)の講義があった。
 昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
 午後の3限に「民事訴訟法演習U」(Aクラス)があった。
 講義終了後に学内のコンビニでカフェラテを買ってから,研究室に戻り休憩。
 夕食は中大多摩キャンパスのヒルトップ2階のカフェテリアで,鮭の塩焼きと冷や奴とサラダを食べた。
 夕方6限に,中央大学法学部の「比較裁判手続法」があった。私の担当部分は今日で最後だった。英語で講義することに少し慣れた頃に担当が終わってしまい,来年の講義まで英語の講義することがなく,また来年も同じ苦労をしそうである。普段から英語で講義をする練習をしていれば良いのだが,そのような時間はななかなかとれないのが悩みの種である。

2019年11月28日(木) 緊張の糸が切れる

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 午前の2限に法政法科大学院の「民事訴訟法U」の講義があった。
 昼食は大学の学食で,鰹の旨辛丼と豚汁を食べた。学内のコンビニでカフェラテを買ってから研究室に戻る。いつもは研究室で講義の準備をするのだが,今日はすごく眠くてうとうとしていた。おそらく昨日で夜の講義(成蹊法科大学院の「民事法総合」(民訴パート)と中央大学法学部の「比較裁判手続法」の分担部分)がすべて終わったので,緊張の糸が切れてしまったのだと思う。
 午後の4時限に「民事執行・保全法」の講義があった。
 帰宅後夕食を食べに出かける前にも少しウトウト寝てしまった。夕食は,牡蠣鍋うどんを食べた。

2019年11月28日(木) 眠い1日

 朝は録画していたテレビの音楽番組を観た。午前中は,やはり緊張がとぎれたためか,眠くてボーッとしてしまっていた。そこで小説を読んでいた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観た。
 午後も,眠かったので,小説を読んでいた。
 夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。

2019年11月29日(金) 今冬初めての手袋

 朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前は,やはり眠くて,掃除をしたり,音楽雑誌を読んだりしていた。
 昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観ていた。
 午後は講義の準備をしていた。いつものコースで散歩もした。
 夕食は,駅前の中国人夫婦がやっている中華料理店で,酢豚定食と焼きニラ餃子を食べた。この食堂の定食は量が多くて,今まで餃子を注文する余裕がなかった。この食堂の酢豚は,ほんの少しタマネギなどが入っているが,いさぎよいほど酢豚ばかりが皿の上に山盛りに盛ってあってボリュームがあり,定食だけでお腹が一杯になる。しかし,野菜がとれないので,焼ニラ餃子も一緒に注文してみた。焼きニラ餃子は,噛むとスープがあふれてきて,大変美味しかった(お腹が一杯になって明日の朝体重計に乗るのが少し怖い)。焼餃子は値段も安いし,この店で食べる楽しみが増えた。食後に外に出たら寒くて,今冬初めて手袋をした。

2019年11月30日(土) 亡き智子と私の結婚記念日

 朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中はなんとなくボーッとしていた。
 今日は,亡き智子と私の結婚記念日(国立市役所に婚姻届を出した日)だ。そこで,今年も,学芸大学駅近くの喫茶平均律に行った。この喫茶店は,元は原宿にあって,智子はその頃はこの店でバイトをしていた。その後も智子はずっとこの店の常連になっていた。2人で(学芸大学駅近くに移ってから)この店に何度か行ったことがある。昨年の結婚記念日にも,この店に行っていた。この店は結構有名で何度かテレビで紹介されている(近いうちにまた紹介があるらしい)ので,土曜日の午後ということもあって,ほぼ満席だった。雑談しながら,コーヒー2杯飲んでチーズケーキを食べた。
 夕食は,昨年と同じく,つばめグリル 渋谷マークシティ店で,「つばめ風ハンブルグステーキ 」を食べた。智子とお見合いで最初に会った日に,ここで夕食を一緒にしてこのメニューを食べた。他のメニューも美味しそうだが,それらはまたの機会に譲って(昨年もそう思ったが,結局1年間この店に来なかった),今日はこのメニューに限る。
 帰宅後は,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」)を観ていた。

2019年11月30日(土) 読書雑記

 支援BIS, 菊石森生,笹井一個"辺境の老騎士 V バルド・ローエンと始祖王の遺産" (11月27日読了)は,異世界グルメヒロイックファンタジーライトノベルシリーズの完結編である。ライトノベル界もシビアで,マンガ化などされている人気シリーズとはいえ,3巻で刊行がしばらく止まっていた。智子は,このシリーズも好きで,生前に,元のWeb小説で最後まで読んでいた。ようやく,(かなりストーリーの枝葉を省いて)なんとかこの5巻で単行本としてシリーズが完結した。そういう出版の経緯があるので,楽しめたとはいえ,最終巻はかなり結末を急いだ感ががあるのが残念であった。いずれにせよ,出版不況の中で,(途中で途絶しそうだった)この好シリーズが完結できたことは喜ばしい。
 松岡圭祐"高校事変 IV "(11月28日読了)は,アクション小説シリーズの最新刊である。女子高校生が,資質があるにせよ,無茶苦茶強くて,不自然な設定である。しかし,そこはフィクションとして割り切って読めば,楽しめる。
 奥乃桜子,U35"それってパクリじゃないですか? 〜新米知的財産部員のお仕事〜"(11月30日読了)は,メーカーの知的財産部の社員を主人公にした,連作短編お仕事ライトノベル。私のような門外漢に,メーカーの知的財産部の社員の仕事はこんなものだろうなと思わせる程度のリアリティーはあった。ストーリーも楽しめた。事件の解決がかなりご都合主義なのは,ライトノベルなので仕方がないであろう。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51