雑記
バックナンバー
2019年10月1日(火) 中央大学法学部の「比較裁判手続法」の講義
朝は録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。
午前中に,法政法科大学院の講義があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後にも講義があった。夕方から,中大の多摩キャンパスに移動。市ヶ谷から都営新宿線に乗る。途中,初台を通った。初台は智子が結婚前に住んでいたところで,ちょっと懐かしいような悲しいような気がした。夕食は,中央大学のヒルトップの2階のカフェテリアで食べた(タンドリーチキンとオクラとナスのおひたし)。ここは,中大の教員時代に愛用していた。20年ぶりぐらいに来たので,大分変わっていて結構注文にとまどってしまった。中央大学法学部の講義「比較裁判手続法」の分担回があった。今日は証拠調について,英語で講義をした。学生は,オーストラリア,スペイン,フランス,ドイツ,メキシコ,ベトナムと多彩であるが,皆よく英語を喋ることができる。それでも,(一部に積極的な発言もあったが)学生の発言を引き出すのはなかなか難しい。
2019年10月2日(水) 研究棟のエレベーターが使えず
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中に法政法科大学院の「民事訴訟法U」の講義があった。
昼食は学食でサンマの蒲焼き丼を食べた。今日の午後は,研究棟のエレベーターが整備のため止まるので(12階分の階段を上り下りするのが辛い)研究室に寄らないで,法科大学院の教員控室で次の講義の準備をした。「民事執行保全法」の講義があった。講義終了後帰宅。
夕食は,肉野菜炒め定食を食べた。帰宅後はマンガ
こざき亜衣『あさひなぐ 31』を読んでいた。感動的でなかなか面白かった。
2019年10月3日(木) 税務大学校の第4回講義など
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は税務大学校で出されたお弁当を食べた。今年は業者が変わったのか,今年のお弁当は揚げ物が出なくて健康に良さそうである(今日のメインは焼き肉だった)。
午後に,税務大学校の第4回講義があった。
講義終了後,雨が降り出したので,大泉学園のジュンク堂に寄って,本棚を見て回ったが、何も買わなかった。ジュンク堂を出たら,雨は止んでいた。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。夕食後に近くの本屋に寄ったが,ここでも何も買わなかった。その後,近くのスーパーに寄った。ここで店のポイントカードに初めて1万円入金した(5万円まで入金できる)。支払いにこのカードを使うと,消費税の増税に伴う優遇措置で,5%分の金額がカードの入金額に戻ってくる。もちろん現金で支払ったときのように,カードのお店のポイントも今までどおりに付く。今日は,320円の買い物をして(ちなみに,買ったのは食品だったので,消費税は10%ではなく8%で,税額は23円であった),16円が戻ってきた(ポイントカードの入金額がその分増える)。そして,それとは別に,カードのポイントが8点ついた(この8点は8円としてこのスーパーで使える。ただし,ポイントを使うと,その部分は5%還元の対象にならない)。結局,消費税の8%分を節約したことになった。
2019年10月4日(金) 散髪など
朝は,洗濯した後,録画していた語学番組(フランス語)と音楽番組を観ていた。
今日はリハビリの日といっても,疲労感が半端ではなかったので,午後は,休養と気分転換を兼ねて,いつもの床屋に散髪に行った。帰ってからは,家事をしていた。夕食前に,コンビニに諸々の代金を支払いに行った。これまでは,コンビニ払いは1ヶ月に1度支払っていた。しかし,それだと,1回の支払いが数万円になることもあるので,人目のあるコンビニで支払うのは,ちょっと不用心だと感じた。そこで,請求書が3枚たまるごとに支払うことにした。そこで,今回の支払いは,1万5千円ぐらいだった。
夕食は,鴨せいろ蕎麦を食べた。夕食後,近くの本屋に寄ってマンガを1冊買った。その後,散歩がてら,ちょっと離れたところにあるスーパーまで足を伸ばしたが,何も買わなかった。
2019年10月5日(土) 智子の月命日
朝は録画していたテレビの音楽番組2つを観ていた(朝早いので,いつも観ている3つ目の番組(「題名のない音楽会」)は放映前だった)。
智子の月命日なので,国柱会に出かけた。今回は,智子の母親も豊橋から来ていた。国柱会本部・大霊廟での回向をした後,智子の母と新小岩で昼食(
なす味噌と焼魚の定食)を食べた。その後,2人でコーヒーも飲んで,色々と話をした。
帰宅後,近くのオーダーメイドスーツのチェーン店に,昨年使った背広のウェストを詰めてもらいに行った(作ってから一年以内だとお直し無料の券がある)。昨年背広を作ったきより5sほど体重が落ちたので,ウェストが少しゆるくなってしまっていた。そして,その新しい寸法で,もう一着注文した。秋冬物の背広の数が少ないので,もう一着欲しかった。帰りに,クリーニング屋によって,洗濯物を受けとった。
夕食は,近くのトンカツ屋で(今年初めての)牡蠣フライを食べた。牡蠣が大きくてなかなか美味しかった。もう牡蠣の季節となったのだなと感慨深かった。
帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組(「題名のない音楽会」)を観た後,やはり,録画していた「ブラタモリ」を観た。
2019年10月5日(土) 読書雑記
ジェニファー・ダウドナ, サミュエル・スターンバーグ[櫻井祐子訳]"CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見"(10月1日読了)は,クリスパーキャス9によるゲノム編集の手法を主導した科学者が(指導している若い研究者と共に),手法の開発の経緯とその後の発展の評価について書いたもの。手法の開発の経緯の部分は(易しく書こうという努力は認めるが)結構難解で,事前に解説書を読んでいても,読んでいて頭が疲れてきた。後半の,その技術の応用とその評価については,倫理の問題とからんで考えさせられた。とにかく,クリスパーキャス9については,この本を読まないと始まらない。
白石定規 あずーる"魔女の旅々7"(10月4日読了)は,ファンタジーライトノベルシリーズ。この巻もショートストーリーを集めたもの。面白すぎで後を引くこともないし,つまらないということもなく,夜眠る前に読むのが丁度良いのは相変わらずである。
松岡圭祐"高校事変 III"(10月6日読了)は,ミリタリーアクションシリーズの最新刊。ミリタリーアクションといっても,今までは,女子高生が日本で大暴れするという不自然な設定であった。この巻は,海外が舞台で,設定の不自然さは(解消されてはいないが)かなり薄れたが,その分,ミリタリーアクション小説としては,ありふれた内容になってしまっている。それでも,結構楽しんで最後まで読めた。
2019年10月6日(日) 肌寒い1日
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。
午後は,教授会関係などのE-mailのチェックしたり,それに返事を書いたりしたりしているうちに,時間が過ぎていった。午後になると肌寒くて,半袖のシャツでは寒く,長袖の上着を羽織っていた。昨日智子の月命日のお参りをしたためか,智子がいないのがとても寂しく感じて,精神的に落ち着かなかった。そのためか,何をやっても中途半端であった。
夕食はハンバーガーを食べた。
帰宅後は,講義の準備をしていた。印刷して配付してもらうため,作成した教材をE-mailで送付した。
2019年10月7日(月) 竹下守夫先生の通夜
朝は朝食をいつもの半分にして,近くの眼科に定期検診に出かけた(本当は7月に行くようにいわれていたのだが,智子の一周忌の準備で忙しかったので,今日思い立って行ってみた)。智子が目が悪くなると,私の好きな読書が出来なくなるから,目だけは気をつけるように日頃から言っていたので,ちょっと精神的に落込むと,目が心配になり検査をうけなければという気になる。視力検査と,視神経の検査と,(瞳孔を拡張する薬を注して)眼底検査をしてもらった。いずれも異常はなかった。帰ってから,朝食の残りを少し作って食べた。
昼食は,飯田橋駅近くで,牛めし生野菜生卵つきを食べた。
午後から,委員会と教授会が連続であった。
夕方から,(元一橋大学教授で,民事訴訟法の大家である)竹下守夫先生の通夜が執り行われた桐ヶ谷斎場に行った。竹下守夫先生は私の最初の就職(関東学院大学)の橋渡しをしてくれた,お世話になった先生である。5月の学会大会には元気なお姿を見せていたが,誤嚥性肺炎で急にお亡くなりになったそうである。ご冥福をお祈りいたします。
2019年10月8日(火) 法政大学司法試験合格祝賀会
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中に法政法科大学院で講義があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後にも講義があった。
講義終了後研究室に行って,部屋の整理と明日の講義の予習などをした。
夕方から,法政大学司法試験合格祝賀会が,
アルカディア市ヶ谷 私学会館であった。田中総長も出席してスピーチをしたり,いろいろな方がスピーチをし,なかなかにぎやかな会であった。
2019年10月9日(水) 夜は肌寒くなってきた
朝は録画していたテレビの語学番組(ドイツ語)と音楽番組を観ていた。
午前中に,法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
昼食は学食で三重県名物トンテキ丼(ご飯の上にキャベツの千切りを乗せて、その上に豚のステーキを切って乗せたもの)と豚汁を食べた。その後,研究室に戻って,コンビニコーヒーを飲みながら休憩。
午後の4限に民事執行保全法の講義があった。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。近くの本屋で別冊少年マガジンを買った。帰宅後は肌寒く感じたので,半袖のシャツをしまい,長袖のシャツの上に,フリースの部屋着を着ている。
2019年10月10日(木) 税務大学校の第5回講義など
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
大泉学園駅から税務大学校へ乗ったタクシーで,レシートを貰い損ねた。これがないとタクシー代の精算が難しくなるので,今回はタクシー代は自己負担すると申し出たが,税務大学校の方で清算処理をしてくれた。
昼食は,税務大学校で出たお弁当を食べた。先週は揚げ物がなくて良かったと思ったが,今回は揚げ物としてトンカツが入っていた。それでも美味しくいただいた。
午後に,税務大学校の第5回講義があった。早いものでもう半分が終わってしまった。
夕食は,トンテキ定食を食べた。帰宅後,ガス代の支払いをクレジットカード払いにする申込をした。コンビニで支払うものが多いので少し減らそうと思ったからである。
2019年10月11日(金) 電話回線回復
朝は,録画していたテレビの語学番組(フランス語)と音楽番組を観ていた。午前中にNTT東が電話回線の調査に来た。いつの間にか電話回線がつながらなくなっていた。最近は固定電話をあまり使わないので,電話回線が不通であることに気がつかなかった(そういえばセールスの電話が最近はかかってこなかった)。着信履歴を観ると,最後の着信が9月8日なので,この前の台風でなにか不都合が生じたのではと推測される。まず,家の中の回線を調べてもらったが異常はなかった。そこで,外からの引き込み線を調べて貰ったら,やはりそこが原因だった。やはり台風の影響なのではないだろうか。故障箇所がNTT東の管理部分だったので,修理費は無料だった。回線が回復してからちょっと経ってから,電話がかかってきた。背広の直しが明日できるはずだったが,台風の影響で明日は店はお休みなので,日曜以降にとりに着て欲しいとの連絡だった。
午後は,仕事場に行って,近づいている台風19号に備えて,(仕事場といっても,もともとはそこに住んでいたため,そこに置いたままにしていた)物干し竿やベランダに置いてあった物を家の中に入れた。
夕食は,冷やし五目蕎麦を食べた。帰りに寄った近くのスーパーでは,サラダとかパンの棚に商品がなかった。これも台風の影響であろう。
2019年10月12日(土) 台風19号
朝食後,近くのスーパーに買い物に出かける。台風に備えて閉店する店が多いので,夕食で食べるものを早めに確保しようとした。もう雨はかなり強く降っていた。行ったスーパーも13時までしか開店していない。お弁当はほとんど売り切れていたが,総菜はまだあったので,総菜を買ってきた。帰ってから,ベランダの物干し竿を下ろしたり,風で飛びそうなものを家の中に入れる。この作業が終ったころから風が強くなってきた。
午後は,録画していたテレビの音楽番組を観た後,テレビの台風情報をずっと観ていた。
夕食は,買ってきた総菜と,パックご飯をレンジで温めたものと,フリーズドライ味噌汁を食べた。パックご飯は賞味期限を過ぎていたので,美味しくなかった。ちゃんと保存用食料は管理しないといけないと反省した。
夜になると,雨風が強くなって,ちょっと心配で落ち着かなく,テレビやネットの台風情報ばかり気にしていた。停電に備えて,早めに風呂をわかした。夜10時過ぎに,家のあたりは風や雨が収まってきた。
2019年10月12日(土) 読書雑記
小林雅一"ゲノム編集からはじまる新世界 超先端バイオ技術がヒトとビジネスを変える"(10月7日読了)は,この著者の2冊目のクリーパーキャス9についての解説書。前著から2年後に書かれた本なので,新しい情報があるのではないかと,読んでみた。相変わらず明快な解説がなされているが,前著以降の新しい情報はあまりなく,解説自体も前著の方が本格的で良かった。
大橋弘祐"サバイバル・ウェディング"(10月10日読了)は,女性読者を対象にした婚活小説。ちょっと軽いが,ストーリーがそこそこ練られていて,私のような対象読者でない者もそれなりに楽しめた。
2019年10月13日(日) 台風19号対策の後始末
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。午前中は,台風19号に備えて家の中に入れておいた物を庭やベランダに出して,降ろしておいた物干し竿や日よけシェードを元に戻した。庭やベランダをチェックした限りでは,雨が凄かった台風19号の風は15号ほどではなかったようである。
午後は,仕事場に行って,ここでも,家の中に入れておいた物や(伸縮できる)物干し竿をベランダに戻した。その後,ドラッグストアで生活用品などを買った。
夕食は,豚ロースピカタ定食を食べた。久しぶりにフルコースの散歩をした。
2019年10月14日(月) 暖房器具を出す
朝は,洗濯をして(雨が降っていたので)部屋干しをした。朝食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。それから,買っておいたマンガ
この音とまれ! 21を読んだ。相変わらず熱いストーリーである(3回読み返した)。その後,講義の準備をしていた。
午後になった寒くなってきたので,扇風機をしまって,暖房器具(ガスファンヒーターと電気ファンヒーター)を出してきた。その後は,講義の準備をしていた。夕方になってから,背広の直しを取りに行った。
夕食は,ハラミステーキ定食を食べた。その後,
埼玉西武ライオンズご声援感謝セールをやっている駅ビルのエミオに行って,SEIBU PRINCE CLUBカードをプリポチェッカーに通して,来店ポイント5点をもらう(クライマックスシリーズ終了後5日間のみ貰える)。いつもより多くポイントが付くので,テナントのスーパー三浦屋でちょっとした買い物もした(今までたまったポイントで500円券をプリポチェッカーで発行してもらって使うことができた)。腹ごなしに,ちょっと遠くの本屋に行って,(ここらあたりだとこの書店にしか売っていない)
本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 短編集1を買ってきた。発売日すぐに買いに行かなかったので,店にあった最後の1冊を買う羽目になった(セロファンで包んであるので汚れていない)。帰ってから,この本を智子の仏前に供えた。帰宅後は,法政法科大学院の仕事をやっていた。
2019年10月15日(火) ラジオ番組「王手!最後のお願い」
今日は新聞休刊日なので,時間をもてあまして,将棋の渡辺明3冠が出ているラジオ番組
王手!最後のお願いの聞き逃し(ラジオ番組放送後1週間はWebで番組を聴けるというもの)を聴いていた。その後,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午前中に,法政法科大学院の「民事訴訟法演習U」(Dクラス)の講義があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後にも「民事訴訟法演習U」(Bクラス)の講義があった。講義終了後,研究室に寄ってから帰宅。駅ビルでSEIBU PRINCE CLUBカードをプリポチェッカーに通して,来店ポイント5点をもらう。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べる(鶏団子の豆乳煮と焼きナス丼など)。その後,近くのスーパーでいつもの買い物。買い物の前に,ショップカードに入金チャージをした。今日は優待日で,入金チャージすると,1万円あたり100円がプラスされるので,これは銀行の利子より有利だなと思う。帰宅後は,録画していたテレビの音楽番組を聴きながら,法政法科大学院の仕事をした。
2019年10月16日(水) さんま蒲焼き丼の作り方
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。昨日から秋冬ものの背広に着替えている。秋冬ものの背広だと,昨日はちょっと暑かった。しかし,今日は風が冷たくて,秋冬ものの背広で丁度良かった。西武新宿線が安全確認のため途中で止まったりして,ちゃんと着くかちょっと心配だったが,10分遅れぐらいで高田馬場に着いたので,講義の10分前に教員控室に着いた(いつもは20分前には着いている)。
午前中2限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
昼食は,大学生協の学食でサンマの蒲焼き丼と豚汁とほうれん草のおひたしを食べた。サンマの蒲焼き丼を作るところを観察してみたら,レトルトのサンマの蒲焼きをお湯で温めてあって,その袋をハサミで切って開けて,丼のご飯の上に載せていただけだった。
昼食後,コンビニコーヒーを買ってから,研究室に戻って,講義の予習をしていた。
午後4限に「民事執行保全法」の講義があった。講義終了後すぐ帰宅。
今日も,駅ビルでSEIBU PRINCE CLUBカードをプリポチェッカーに通して,来店ポイント5点をもらう。
夕食は,最近出来た
れんげ食堂で2度目の食事。今回は,レバニラ炒め定食餃子付を食べた。食後,近くの本屋に寄ったり,スーパーで買い物をした。帰宅後は,新聞を読んだり,読書をしたりしていた。
2019年10月17日(木) 税務大学校の第6回講義
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は税務大学校で出たお弁当を食べた。
午後から,税務大学校の第6回講義があった。早いもので,あと4回を残すのみである。講義が終わったら雨が降っていた。折りたたみ傘を使う。
帰りがけに,グランエミオ大泉学園で,SEIBU PRINCE CLUBカードをプリポチェッカーに通して,来店ポイント5点をもらう。帰宅後,夕食を食べに外出した。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。食後に,近くの本屋によってから,スーパーで買い物をした。今日で今週の講義は終了した。やはり疲れを感じた。そこで,帰宅後は,新聞の朝刊の朝読めなかった分と夕刊を読んだり,ネットで今日のプロ野球ドラフト会議の結果をチェックしたりしていた。
ヤクルト1位奥川「都会の生活に慣れていかないと」で報じられているように,ヤクルトスワローズは,3球団競合の末、星稜・奥川恭伸投手(3年)を1位指名した。
2019年10月18日(金) シャンプーとコンディショナーを注文
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。午前中は講義の準備をしていた。注文していた,クルミとノンオイルレーズンが届いた。
午後に,智子が会員だった化粧品会社の店舗に電話した。智子は肌が敏感で,この化粧品会社の化粧品しか使えなかった。この会社のシャンプーとコンディショナーは,使っていて気持ちがよいので,私も愛用していた(床屋にもこのシャンプーとコンディショナーを持って行って使ってもらっている。床屋さんもこれは質が良いですねと言っていた)。今まで,智子が買ってストックしていたものをずっと使ってきた。さすがに,このストックも尽きてきたので,会員以外でも買えるかどうか尋ねるために電話したのである。電話して智子の死去を伝えると,対応した社員がびっくりしていた。その社員は智子と親しくしてて(私も智子から名前を聞いていた),最近智子がその店舗に無沙汰していたので,どうしているかと思っていたと言っていた。注文の話はスムーズに進んで,今までどおり,会員の割引価格で買えることになった。その後は,講義の準備をしていた。雨が降る前に洗濯物を家の中に入れた。
夕食は鍋焼きうどんを食べた。
駅ビルでSEIBU PRINCE CLUBカードをプリポチェッカーに通して,来店ポイント5点をもらう。今日は,次から次へと来店ポイントをもらう人が来ていた。雨の中をちょっと離れたところにあるスーパーに買い物に行った。いつも買うドライワイルドブルーベリーが安くなっていた。製品切り替えにつき売り切り特価であるという。ということは,私が愛用しているこの製品は,しばらくすると買えなくなるということになる。もっとよい製品に切り替えてくれれば良いのだが,ドライワイルドブルーベリーというニッチな製品は,(今までの経験からすると)棚から無くなる可能性も高いので,ちょっと心配である。また,西友ストアで輪ゴムを買った。母親の介護や,智子の介護をしていると,調剤薬局で薬を渡してもらうときに,輪ゴムでまとめてくれるので,これまでわが家には輪ゴムがたくさんあった。2人とも亡くなってしまったので,調剤薬局とは縁が無くなり,輪ゴムが手に入らなくなったので買う必要がでてきた。帰宅後は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
2019年10月19日(土) 今シーズン初めての「牛鍋膳」
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。そうしたら昨日注文した化粧品会社の店舗から電話がかかってきて,昨日の注文の品は智子の母の所に届けてしまったので,また送るとの連絡があった。智子の母のところに届いた品は彼女が買うことにしたそうである。なんでまたこんなことが起きたのであろうか。
午前中は,ちょっとリラックスして,マンガ
逃げる少女〜ルウム復活暦1002年〜 第2巻をKindleで買ってダウンロードして読んでいた。
午後は,こまごまとした雑用をこなしていた。
夕食は松屋で
肉増し牛鍋膳(熟成チルド牛肉使用)生玉子野菜セットを食べた。昨年も,この季節によく食べたメニューである。帰宅後は,テレビの語学番組のテキストを読んでいた。
2019年10月20日(日) 読書雑記
白石定規,あずーる"魔女の旅々8"(10月16日読了)は,ファンタジーライトノベルシリーズの1冊で,ファンタジーとして特筆するものもなく,よくここまで続いたものと感心する(読む私も私だが)。何回も書いているが,このシリーズは,各話が短いし,特に面白すぎず(後を引くこともなく)、つまらないわけではないので夜眠る前にちょっと読むのに丁度良い。
青野由利"ゲノム編集の光と闇 ──人類の未来に何をもたらすか" (10月16日読了)は,クリスパーキャス9についての,(私が知る限り)最新の科学解説書。新しい情報を含め,沢山の情報が詰め込まれているが,整理がうまく出来ていないのと,自分の興味関心が中心で,読者の知りたいことを書いていない隔靴掻痒なところがある。
丸山正樹"漂う子"(10月18日読了)は,児童虐待を扱った社会派のミステリー小説。ストーリーが劇的でもないし,児童虐待というテーマに鋭く切り込むというわけでもなく,主人公が色々と悩んでいる描写が長く,ちょっと期待外れだった。
2019年10月20日(日) 背広の補修を頼んだ
朝は,洗濯をした後に,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。観ている最中に,注文していたシャンプーとコンディショナーが届いた。
午後は,ネットを色々とチェックしていた。夕方に近くの
お直し職人の店に行って,春夏ものの背広のスラックスの補修を(補修用の布を持って行って)頼んだ。スラックスの股下がすり切れてしまったのだ。背広の着替え時期に,「お直し職人」に行くのが(昨年からの)恒例となっている。春夏ものの背広も世代交代を少しずつしなければならないだろう(秋冬ものの背広は,いま世代交代の最中である)。
夕食は,ハンバーガーを食べた。帰宅後は,ラグビーのワールドカップの日本対南アフリカを観ながら,講義の準備をしていた。
2019年10月21日(月) トイレ掃除など
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,小説を読んでいた。
午後は,トイレ掃除をした後,法政法科大学院の仕事などの仕事をしていた。伊勢丹からお歳暮の案内が来た。もうそのような季節になったのだとちょっと焦る。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鱈の西京焼きと秋なすの味噌炒めなど)。帰宅後は,仕事をするはずだったのに,ネット検索などをしていた。
2019年10月22日(火) 即位礼正殿の儀の行われる日
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
「即位礼正殿の儀の行われる日」で,国民の祝日にもかかわらず,大学の講義はあった。電車が休日ダイヤで運行していたので,いつもの電車が来ないので,ちょっとあせったが,いつもより5分ほど遅くついた程度で,実害は無かった。法政法科大学院で午前2限に「民事訴訟法演習U(Cクラス)」があった。
昼食は,コンビニのサンドウィッチを食べた。
午後3限に「民事訴訟法演習U(Aクラス)」があった。講義終了後,コンビニでコーヒーを買って,研究室に行って,ちょっと休憩した。
市ヶ谷から中大の多摩校地に行く電車が休日ダイヤで運行していたので,いつもの電車が来ないので,(普段乗り慣れていない京王線なので,準特急への乗り換えとか苦労して)結構あせった。こちらも,前回より少し遅れて着いた。中大のヒルトップの2階にあるカフェテリアで夕食(揚げ出し豆腐と肉団子)を食べる。中大の学食は夕方を営業していて助かる。
6限から中大法学部の「比較裁判手続法」の講義があった。留学生相手に英語で講義をした。
2019年10月23日(水) 早朝足がつって,その痛さで目が覚める
早朝,足がつって,その痛さで1度目が覚めた(その後2時間ほど眠ることができた)。寝ているうちに足がつるのは久しぶりである。今回のはひどくて,(いつもと異なり)一日中足が痛くて歩きづらかった。
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中の2時限に,法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
昼食は,学食で,豚辛味噌丼と豚汁とほうれん草のゴマ和えを食べた。昼食後,学内のコンビニに寄ってコーヒーを買ってから,研究室に戻った。研究室では,コーヒーを飲みながら講義の準備をしていた。
午後の4限に「民事執行保全法」の講義があった。
夕食は鶏とカシューナッツ炒め定食を食べた。帰りに近くの本屋に寄ってマンガを3冊買った。帰宅後は,講義の準備をしたり,雑用をこなしたりしていた。
2019年10月24日(木) 税務大学校の第7回講義
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。また,業者がレンタルモップの交換に来た。レンタル代金が消費税増税分上がっていた。
昼食は,税務大学校で出たお弁当を食べた。
午後から,税務大学校の第7回講義があった。早いもので,今日を終えると,あと3回でこの講義は終わりである。
夕食は,キノコソースハンバーグ定食を食べた。ハンバーグ屋で,隣に座った女性が煙草を取り出したので,今日はついてないと思ったが(他の客で煙草を吸っている人はいなかった),その女性はテーブルの灰皿を持って外に出てタバコを吸ってきてくれて助かった。煙草を吸う人が皆彼女のようにマナーが良いと良いのにと思った。帰宅後は,朝刊の読み残しと夕刊を読んでいた。
2019年10月25日(金) 成蹊法科大学院「民事法総合」民訴パート第1回
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は,講義の準備をしていた。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
夕食は,成蹊法科大学院の西田美昭教授と,トンカツを食べた。その後,講義の時間まで,喫茶店でコーヒーを飲んで西田教授と歓談した。
7時限に,有楽町ビルにある成蹊大学サテライト教室で,成蹊法科大学院の講義「民事法総合」民訴パート第1回があった(西田美昭教授と共同担当)。
2019年10月26日(土) リンゴと花が届いた
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。(智子の一周忌に集う会に来てくれた)大学時代の友人達から(私を励ますために)リンゴが届いた。とりあえず,1個を智子の仏前に供えた。その次に,智子が長年愛用していて会員になっていた化粧品会社の店舗(新宿店)から,(先日私が注文した際に智子の死去を知ったため)智子を悼む趣旨の花が届いた。これも智子の仏前に供えた(あとは冷蔵庫にしまった)。
昼食を食べながら,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
午後は,リンゴとお花のお礼のmailをだしたり,こまごまとした雑用をこなしていた。
夕食は,牡蠣鍋うどんを食べた。いつものスーパーで買い物をして,店の会員カードにチャージしようとしたら,機会が故障していた。店員を呼んでみたが,故障は直らなかった。昨日と今日は,チャージすると1%分くれる特典日なので,多くの人が利用して機械の調子か悪くなったのであろう。私のように,今までは会員カードのプリペイド機能を使わず現金で買っていた人々が,5%還元を狙って急にプリペイド機能を使うようになったのであろう。そのため,特典日に機械のキャパを超える数の利用があって,プリペイドの機械が故障したのであろう。その後,ちょっと離れたところにあるディスカウントショップに,(ここらへんで一番安い)パソコンのブリンタ用の紙を買いに行った。
2019年10月26日(土) 読書雑記
下村敦史"絶声"(10月21日読了)は,失踪宣告を扱った,ミステリー小説。(そういう類いのミステリー小説ではないのでしょうがないが)法律的道具立ての説明が不足していると思った。しかし,最後のどんでん返しはなかなか面白かった。
2019年10月27日(日) 背広が仕上がってきた
朝は,洗濯をした後に,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。その後,明日に飲料水の箱が4箱届くため,そのためのスペースを作るために,部屋の整理をしていた。
午後に,新しいクレジットカードが届いた。いつもと異なり,今までのカードの期限が切れたわけではなく,
Visaのタッチ決済に対応したカードに切り替えるというもの。これは便利そうである。もっとも,Visaのタッチ決済に対応している店はまだ少ないようである。買っておいたマンガ
グラゼニ〜パ・リーグ編〜(6)を読んだ。智子は,死去するちょっと前は,青年マンガはあまり読まなくなっていたが,このマンガは読んでいた。そこで,読んだ後は,智子の仏前に供えた。
夕方に,注文していた背広を取りに行った。試着したかぎりでは,よくできていた。その後,補修をお願いしていた,背広のスラックスを「お直し職人」に取りに行った。股下を補修布とミシンでがちがちに強化してもらった。よくよく観察すると見てくれは悪いが,外から見えるところではないので,背広の寿命を延ばすためには仕方が無い(「お直し職人」で補修してくれると知る前は,股下がすり切れたスラックスは即捨てていた)。
夕食は,ハンバーガーを食べた。夕食後,急ににわか雨が降ってきた。駅でSuicaにチャージした(いつも行く近くの本屋がSuicaポイント還元に対応するようになったので,
JRE POINTを利用するため,昨日Suicaを登録した。そこで,いつもより多めにチャージした)。いつものスーパーで会員カードにチャージした(今日は機械は動いていたが,昨日のようなチャージ特典はない)。帰宅してからは,講義の準備をしていた。
2019年10月28日(月) 心電図検査と血液検査
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中に,定期購買しているパイプクリーナー剤や飲料水が届いた。午前中は講義の準備をしていた。
午後に,近くの医院に行って,心電図検査と血液検査を受けた。心電図の検査は異常なし(血液検査の結果は次回)。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(けんちんカレーと鰹とナス)。智子の仏前に供えるおにぎりを買うのにSuicaを使ってみた(ただし,この店はSuicaポイント還元対象ではない)。160円だと,クレジットカードなどは使いづらいが,Suicaだと使いやすい。鉄道やバス以外でSuicaを使うのは初めてだった。帰宅後は,講義の準備をしていた。
2019年10月29日(火) 身分証明書用の写真撮影
朝は録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。
午前2限に法政法科大学院で「民事訴訟法演習U」(D組)の講義があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後3限に「民事訴訟法演習U」(B組)の講義があった。その後,身分証明書用の写真を,大学指定の大学内の写真館で撮影してもらった。写真館の人の話だと10年に1度写真を撮影するらしい。私はたまたま赴任の最初の年に撮影が回ってきたということらしい。現在の私の法政大学の身分証明書には写真がついていないので,これから写真付の身分証明書が貰えるのであろう(成蹊の身分証明書には赴任当初から写真がついていた)。
帰宅後は,ネットの動画で,テレビドラマのダイジェストを見ていた。このドラマは面白そうなので,(すでに3回放映済みではあるが)録画して観てみようかと思った。
夕食はハラミステーキ定食を食べた。帰宅後は講義の準備をしていた。
2019年10月30日(水) テレビドラマ「同期のサクラ」
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前の2限に法政法科大学院で「民事訴訟法U」の講義があった。
昼食は,大学の学食で「トンテキ丼」と豚汁を食べた。
昼食後,学内のセブンイレブンでコーヒーを買った。(初めて)Suicaで支払って,
2%の還元を受けた。買ったコーヒーを持って,研究室に戻って講義の準備をしていた。
午後3限に「民事執行・保全法」の講義があった。
夕食は,鴨鍋うどんを食べた。
帰宅後,録画していたテレビドラマ
同期のサクラを観た。今日は第4話だったが,この話からいきなり観てもだいたいわかって,結構面白かった。
2019年10月31日(木) 税務大学校の第8回講義
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は税務大学校で出たお弁当を食べた。
午後から,税務大学校の本科「民事訴訟法」の第8回講義があった。早いもので,今日が終わると残りはあと2回である。税務大学校の講義は,受講者が300人いるので,講義のやり方の改善に役立つ。法科大学院のような少人数の講義とは別な技術が必要なのである。もっとも,税務大学校の受講者は仕事として受講しているので,雑談などはしない。そういう面では,ここの講義は大学の学部の講義などよりずっとやりやすい面もある。ただし,担当の学務係の職員は,学生のレスポンスを素早く(通常は翌週の講義の前であるが,場合によっては講義終了後すぐのこともある)持ってくる。これによって毎回講義の改善点がはっきりわかるという,大学の講義にない特色がある。講義をする方も鍛えられる。
夕食は,トンテキ定食を食べた。