雑記
バックナンバー
2019年9月1日(日) 朝寝坊をすると1日が短い
朝寝坊をして,起きてすぐ洗濯をして,その後録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。その後,たまっていた郵便物を整理。
午後は,溜まっていた新聞を読んでいた。
夕食はハンバーガーを食べた。帰宅後,録画していたテレビドラマ(「ノーサイドゲーム」)を観た。
2019年9月1日(日) 読書雑記
楡周平"サリエルの命題"(8月25日読了)は,インフルエンザウイルスによるパンデミックを扱ったパニック小説。ただし,パニックは大したことがなく収束。日本の健康保険制度が高齢化社会ではうまく働かなくなることに警鐘を鳴らすというのが著者の意図である。しかし,インフルエンザウイルスによるパンデミックとは,この問題は直接的には関係がなく,その分小説の迫力をそいでいる。
"キャロル" パトリシア・ハイスミス[柿沼瑛子訳](8月30日読了)は,レズビアン小説の古典らしい。しかし,何でこんな小説を買っていたのだろうか?読んでいて後悔していた。ただし,興味がないテーマとはいえ,主人公の心理描写がしっかりしているので,すごくつまらないということはなく,最後まで読み通すことができた。
2019年9月2日(月) 再試験監督・採点
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。その後,法政法科大学院の再試験の監督・採点があった。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鰹となすなど)。
2019年9月3日(火) PCのSSDのバックアップイメージを作成
朝は洗濯をした後録画していたテレビ番組(語学番組と音楽番組)を観ていた。朝食を食べながら,PCのSSDのバックアップイメージを作成して,バックアップ用の外付けハードディスクドライブに保存していた。ハードディスクドライブだとバックアップイメージを作るのに時間がかかるが,SSDだと食事中にバックアップイメージができてしまった。これでSSDが壊れても復元ができるはずである。食後はこまごまとした雑用をこなしていた。
午後もこまごまとした雑用をしていた。智子の友人からショートメールがきて,ショートメールで少しやりとりをした。
夕食はカットステーキ定食を食べた。夕食時に強い雨が降ってきたので,余所に寄らずにまっすぐに帰宅した。帰宅後もこまごまとした雑用をしていた。途中,友人から電話があった。
2019年9月4日(水) 新しい中華屋の開拓
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,法律書を読んでいた。
午後は,こまごまとした雑用をこなしていた。夕方に,学会の会費(2つの学会)を遅ればせながら郵便局で振り込んだ。その後,クリーニング屋に行く。
夕食は,少し離れた中華屋に初めて行って,ニラレバ炒め定食を食べた。閉店した中華屋よりも100円ほど値段が高いが,食材・味が優れているというわけではなかった(他のメニューも試してみよう)。この店はここらへんの中華屋の中で(チェーン店を除けば)店内が広い方であるので,ゆったりとできる。ところで,ここらへんの中華屋は皆「ニラレバ炒め定食」という料理名を使っている。「レバニラ炒め定食」という料理名が普通だと思うのだが,なぜこうなのだろうか不思議だ(地域の取決めでもあるのだろうか)。
帰宅後はこまごまとした雑用をこなしていた。
【追記】
「レバニラ炒め」と「ニラレバ炒め」 - 違いがわかる事典によると,「ニラレバ炒め」の方が正しいらしい。
2019年9月5日(木) 智子の月命日
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前11時30分に行われている国柱会本部・大霊廟での法要に出た。
昼食は,智子が気に入っていた,高田馬場のロシア料理レストラン「チャイカ」で魚ランチ(ボルシチとサラダとメインにロシアンティーかコーヒーが付く。今回も智子が好きだったロシアンティーを選択した。智子の生前は,智子はロシアンティーで,私はコーヒーを選択していた)を食べた。帰宅後は,成蹊法科大学院の講義の教材作り。
夕食はキノコソースハンバーグ定食を食べた。帰宅後はまた成蹊法科大学院の講義の教材作り。
2019年9月6日(金) 税務大学校の本科「民事訴訟法」の講義
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今日から,税務大学校の本科「民事訴訟法」の講義(全10回)が始まる。
昼食は,税務大学校でお弁当が出るのでそれを食べた。午後は税務大学校の本科「民事訴訟法」の講義が2コマあった。
帰宅途中で,いつもの手前の停留所で降りて,(ヤマト運輸の営業所の構内に設置されているが,佐川急便の宅配も受け取れる)宅配業者のポックスで,(佐川急便の宅配として送られて来た)成蹊法科大学院からの通知文書を受けとる(この手続きに2日かかっている)。
夕食は,梅おろし蕎麦を食べた。帰宅後は雑用をこなした。
2019年9月7日(土)
朝は洗濯をした後録画していたテレビの音楽番組3つを立て続けに観る。その中では,
おんがく交差点【サラ・オレイン ウィーンの少年に憧れた癒やしの歌姫】が良かった。智子の大学時代のサークルの友人達から花が贈られてきた(本当は智子の月命日の5日に配達されたのだが,国柱会にお参りに行ったりしていたので,受けとれずにいた)。さっそく花瓶に生けて智子の仏前に供えた。そして,その花を写真に撮って,とりまとめ役の人にその写真をmailで送っておいた。
午後は少し読書をした。明日は台風が来そうなので散歩ができそうもないから,今日のうちにいつものコースの散歩をした。
夕食は牛カルビ焼き定食を食べた。少し遠くのいなげやに行って,ドライブルーベリーと石鹸歯磨きを買った。その後,セゾンカードで5%引きのセールをやっている西友で、iPodtouch用のケープルとポールペンの替え芯を買った。
2019年9月7日(土) 読書雑記
桝田淳二"国際弁護士--アメリカへの逆上陸の軌跡"(9月3日読了)は,アメリカで活躍した弁護士の自伝。基本は自慢話なのだが,有益な情報がちりばめられている。長いので読むのは大変だが,読み通せば得るところがある。
柴田勝家"ヒト夜の永い夢"(9月5日読了)は,南方熊楠を主人公にした伝奇SF小説。ちょっと癖がある小説で,ちょっと読みづらかったが,魅力のある面もあって,結局最後まで読んでしまった。
青山淳平"小説・修復腎移植"(9月7日読了)は,社会派の小説。「修復腎移植」をめぐる現実の事件をもとに書かれている。よく取材をしており,事件の全貌を(患者の立場から)理解することが容易にできる。私もこの小説を読むことにより,この事件を今までちゃんと理解していなかったことがわかった。事件の中心となる医師の名前は仮名にしてあるが,M医師のことだということがすぐわかる。取材による小説だから,オリジナリティは少なく,分析の踏み込みも浅いが,読ませるストーリーになっている。
2019年9月8日(日) 台風接近
朝食を食べながら,昨日買ったライトニングケーブルを使って,iPadとiPod touchのバックアップをパソコンで取っていた。iPadは買ってから数年経つが今までバックアップを取ったことがなかった。iPod touchは買ってから2年経つがこれもバックアップを取ってなかった。さすがに心配になってバックアップを取ったのである。その後,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組と「ブラタモリ」)を観ていた。
午後は,こまごまとした雑用をこなしていた。
夕食はハンバーガーを食べた。いつものように食べた後,読書をしていたら,午後8時に店を追い出された。今日は,駅ビルの3階の店舗は台風接近に備えて,午後8時閉店となっている。もっとも,午後8時の時点では,風も強くなく,雨も降ったり止んだりであった。他の店は開いていた。帰宅後は,こまごまとした雑用をこなした後,録画していたテレビドラマ「ノーサイドゲーム」を観た。今日のこのドラマはちょっと感動的なシーンが多かった。夜遅くには,雨が強くなってきている。
2019年9月9日(月) 裁判所データブック2019
ちょっと紹介が遅くなったが,裁判所のWebで9月4日に
裁判所データブック2019が公表されている。
家と庭をチェックしたら,台風の影響は少しあった。家の西側に設置した日よけシードが皆飛ばされていた。応急的に復元したが,もっと時間をかけてちゃんと直す必要がある。その後,録画していたテレビ番組(音楽番組とドラマ)を観ていた。台風の影響もまだある朝のうちに,予定通りに,ヨドバシカメラから,電話の子機用の充電池が届いた。電話の子機の動作がちょっとおかしかったので,昨晩充電池を注文しておいたのである。さっそく子機の充電池を入れ替えたら,子機の動作が正常になった。
昼食は,いつものようにコンビニのサンドウィッチにしようと思ったら,台風の影響で法政大学内のコンビニにサンドウィッチが入荷していなかった。そこで,いなり寿司とコロッケサンドを買って食べた。その後,教授会があった。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(ニラサバなど)。その後,近くの本屋で「別冊少年マガジン」を買った。帰宅後は,講義の準備をしていた。
2019年9月10日(火) 名古屋での研究会
朝は録画していたテレビ番組〔語学番組と音楽番組〕を観ていた。少し早めに家を出て高田馬場駅で新幹線の指定席を買う。昼食は品川駅のエキュートでばらちらしを食べた。その後新幹線の駅内のスタバでソイラテを買って飲みながら時間を潰す。新幹線は予定どおり運行。名古屋地裁での研究会とその後の食事会に出た。今帰りの新幹線の車内でこの雑記を書いている。家に着くと翌日になっている予定。
2019年9月11日(水) 司法試験合格発表など
昨日の夕方に司法試験の合格発表があった。詳細は法務省のWebの
令和元年司法試験の合格発表についてのページで資料が公表されている。
法政法科大学院は,合格者は7名で合格率は11.5%だった。昨年は17名合格して合格率は20.2%だったから,かなり成績は良くなかったといえるだろう。
古巣の成蹊法科大学院は,合格者は8名で合格率は19.5%だった。昨年は4名合格して合格率は7.4%だったから,こちらは成績が持直したといえよう。
法科大学院別の合格者と合格率は,
【データ編】2019年司法試験合格者・法科大学院別ランキングにまとめられている。なお,成蹊法科大学院を修了して失権した修了生が2人予備試験経由で合格していたことが判明。懐かしい名前を確認できて,嬉しかった。
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は,成蹊大学前のレジェールでミニサラダとツナトーストを食べた。その後,成蹊法科大学院の西田教授の研究室で後期の講義の打合せをした。元の研究室の後片付けを少ししてから,吉祥寺に向かう。成蹊大学を出たあたりから雨が降ってきて,吉祥寺で,ジクレフで紅茶を買い,OSドラッグでサプリメントを買っているうちに,ものすごい雷雨になった。雷がひどくて怖かったので,すぐ帰宅するのをあきらめて,ブックスルーエで,ぶらぶら本を見ながら,
本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員Ⅷ」を買った(帰宅したらすぐこれを智子の仏前に供えた)。夕食は,そのまま吉祥寺いて,「ねぎし」で「しろたんセット」を食べた。食事をしたら,雷雨はもうやんでいた。帰宅途中で,家の近くの本屋でマンガを1冊買った。
帰宅後は,小説を読んだりしていた。
2019年9月12日(木) 税務大学校本科「民事訴訟法」の第2回講義
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は税務大学校で出されたお弁当を食べた。
午後は,税務大学校の本科「民事訴訟法」の第2回講義があった。
帰宅後,テレビの大相撲中継を観た後,ニュースを観ていたら,ウトウト寝てしまった。
夕食は,トンテキ定食を食べた。なかなか美味しかった。木曜日の夕方なので,客があまりいなかったので,食後に店で少し小説を読んでいたら,結構長いこと店にいてしまった。帰宅後は,新聞を読むなどしていた。
2019年9月13日(金) 「最判令和元年9月13日 」など
最判令和元年9月13日 は,マスコミでも報道された「諫早湾干拓訴訟」判決である。判示事項は以下のとおり。報道された内容よりかなり微妙な判断のようである。後日時間があるときに検討したい。
共同漁業権から派生する漁業行使権に基づく開門請求の認容判決確定後,前訴口頭弁論終結時に存在した共同漁業権から派生する漁業行使権に基づく開門請求権が消滅したことのみでは当該確定判決に対する請求異議事由とはならないとされた事例
今日は朝寝坊をしてしまった。目覚ましで1度起きたのだが,そのまま寝てしまっていた。疲れていたのだろうか。起床後は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後は,秋学期の講義資料を作成していた。久しぶりにフルコースの散歩をした。
夕食は,冷やし五目蕎麦を食べた。夕食後,近くの本屋でマンガを1冊買った。仕事に追い詰められていて,なかなかマンガも読めず,買ったままのマンガも多い。帰宅後,録画していたテレビドラマを観ていた。
2019年9月14日(土) 仕事の進捗が思わしくない1日
朝は少し寝坊をした。起床してからすぐ洗濯をした。朝食を食べながら,録画していたテレビの音楽番組3つを観た。その後,昨日買ったマンガを読んだ(読んだ後智子の仏前に供えた。自分のみが楽しむマンガは読めずにいるが,智子と一緒に楽しんだマンガは,仏前に供えるために,優先的に読んでいる)。
午後は雑用をこなしていた。
夕食はロースカツ定食を食べた。帰宅後は,一昨日買ったマンガを読んで(読んだ後智子の仏前に供えた)から,仕事をした。いろいろな作業や仕事が重なっていて,時間的に大分追い詰められてきた。そのため,あせりからするミスが多くなって,仕事の進捗が思わしくない。明日以降も綱渡りの日々が続きそうである。
2019年9月16日(月) Amazonからの本の配達
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。
午後は,講義の教材作成をしていた。夕方に,Amazonからの本の配達を受けた。買った本は,実は持っている。しかし,研究室が8月は入室禁止だったので,まだ箱からだせない本が多く,今回の仕事には使うには間に合わない。また,(実務書なので,法政の図書館には所蔵されていない。もっとも,旧版は法政の法科大学院図書室に所蔵されている。成蹊の法科大学院図書館には私が入れさせたため所蔵されていのだが)わざわざ成蹊の図書館に行く時間を節約するため,家にいたまま受け取れるAmazonに昨晩注文をしたのである。お金が少しもったいないが仕方が無い。いわゆる「お金で時間を買う」ということである。
夕食はハンバーガーを食べた。帰宅後は,仕事に追われていて時間がもったいないのにもかかわらず,録画していたテレビドラマ(「ノーサイドゲーム」最終回)を観てしまった。また,ドラマは最終回で面白かったので,そんなに後悔はしていない。明日頑張ろう。
2019年9月16日(月) 読書雑記
香月美夜,椎名優"本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第四部「貴族院の自称図書委員VIII」 "(9月11日読了)は,異世界ファンタジーライトノベルシリーズの最新刊。智子が好きだっただけあって,読み始めると,時間を忘れて読み耽ってしまった。安定のおもしろさである。
網野善彦"日本の歴史をよみなおす(全)" (9月15日読了)は,著者の独得の歴史観の全体像を平易な文章で説くものである。私が知っている歴史の見方と別な見方を,説得力ある文章で教えてくれる。知的好奇心を満たしてくれる本であった。
2019年9月16日(月) 英語のレジメ完成
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午後に講義の教材を1つ完成し,さっそくE-mailに添付して送付した。続いて,次の教材作成にかかる。これは昨日から取りかかっている,中央大学法学部の比較裁判手続法の教材である。英語で講義をするので,教材も英語で書く。昨年度のものにかなり書き加える必要があって大変だった。最高裁のWebに,今年の1月に出た最高裁判決の英訳(
Date of the judgment (decision) 2019.01.18)が早くも出ているのには,大分助けられた。
夕食はカットステーキ定食を食べた。帰宅後も英語のレジメ作成の続きをして,ようやく完成した。これも,E-mailに添付して送付した。今日は夕食のために出かけた以外は,ずっと座りっぱなしなので,腰が少し痛い。
2019年9月17日(火) 「法科大学院等特別委員会(第94回) 配付資料」公表など
文科省のWebで
法科大学院等特別委員会(第94回) 配付資料が公表されている。法学部と法科大学院との連携教育に関する資料が多い。
朝は,録画していた語学番組と音楽番組を観ていた。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後は,法政法科大学院棟で打合せがあった。それが終わった後,今年の合格者と雑談をした。その合格者は,成蹊時代から知っていて,春学期私の判例演習の講義に出席していた。その後,法科大学院図書室で資料収集をした後,研究室に行って,さらに資料の収集をした。研究室は整理ができていないので,資料を探しだすのにすごく時間がかかった。
夕食は,飯田橋の駅のあたりで,「キタノメヌケのレモンペッパー焼き定食 お店仕込みのラタトゥイユ付き」を食べた。店は和食の定食屋だが,この定食はイタリア料理風であった。魚の名前は聞いたことがないものだが,普通の白身魚だった。
帰宅後は,朝刊と夕刊をまとめて読んでから,仕事を少しした。
2019年9月18日(水) 一日中仕事を頑張る
朝は,晴れて日が照っていたので,天気予報は外れたと判断し,洗濯をした。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今日は,午前中から,〆切が迫っている仕事に集中していた。お昼頃,(天気予報どおりに)強い雨が降ってきて,あわてて洗濯物を部屋干しに切り替えた。
午後も,午前の続きの仕事に集中した。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(鮪の串焼き,ニラ饅頭など)。夕食後,近くの本屋でテレビの語学講座のテキストを買った。
帰宅後は,仕事の続きに集中。頑張ったので,〆切に間に合うかもしれない。
2019年9月19日(木) 税務大学校の講義は無かった
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼に税務大学校に講義に行った。ところが,毎週木曜日に講義があると思っていて,スケジュールにも入っていたにもかかわらず,今日は講義はなかった。予定表をスケジュールに入れるときに,1週間とんでいるのに気がつかず,毎週入れてしまったらしい。ということで,ちょっと恥ずかしい思いをして,職員の人と話をしただけで,講義をせずに帰った。
大泉学園駅のあたりで,昼食にアボカドトーストを食べた。
帰宅後は,昨日の仕事の続きをしていた。税務大学校の講義の時間の分を仕事にあてることができ,仕事が予定より多く進んで,少し嬉しかった。
夕食は,ハンバーグドリアを食べた。夕食後,ちょっと離れたところにあるスーパーまで歩いて,ドライブルーベリーとドレッシングを買った。ずっと座って仕事をしていたので,体が硬くなってしまったので,歩いて体をほぐしたのである。帰宅後も,仕事の続きを少しした。
2019年9月20日(金) 「最判令和元年9月19日 」など
裁判所のWebで,
最判令和元年9月19日の判決文が公開されている。この判決は,差押時に時効中断の効力が生じることを明らかにした。判示事項は以下のとおり。
「債権執行における差押えによる請求債権の消滅時効の中断の効力が生ずるためには,その債務者が当該差押えを了知し得る状態に置かれることを要しない 」
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。ところが,洗濯物を干すのを忘れて,洗濯機に入れっぱなしだった。これに気がついたのは夕方で,既に洗濯物には洗濯機の臭いがついてしまっていた。明日もう一度洗濯しなければならない。
午前中は,昨日の仕事の続きをしていた。集中していたので,洗濯物を干すのを忘れたのであろう。
午後も,仕事の続きを集中してして,何とかこの仕事を完成し,時間ギリギリにE-mailで送付した。これで,2週間にわたって頑張ってた色々な仕事はすべて終わった。根を詰めて仕事をしていたので,疲れた。体も固くなっている。3連休はゆっくり休もう。
夕食は,最近出来た中華料理のチェーン店に初めて入って,ホイコーロー定食の餃子セットを食べた。その後,固くなった体をほぐすために,散歩をした。帰宅後は,録画していたテレビドラマを観ていた。
2019年9月21日(土) リハビリの日
朝はベッドの中でグズグズしてなかなか起きなかった。今日は,今までの根を詰めた仕事の疲れを癒やす日にする予定。朝食を食べながら録画していたテレビの音楽番組を3つ観ていた。朝食後,(お彼岸ということで)昨日智子の仏前に供えていた(智子の好物の)みたらし団子を仏前から下げてきて食べた。その後,ちょっと読書をした。
午後は,昨日まで頑張った自分に対する褒美として昨晩注文しておいて,お昼頃に届いていた
ウェアラブルワイヤレススピーカーCAX-NS1BT-Bを,設定し使ってみた。ヘッドホンと違って耳をふさがないのが良い。さすがに低音はあまり出ないが,フルレンジで素直な音が出ているし,重量も軽いので良さそうである。活用してみよう。
夕食は,鶏唐揚みぞれあん定食を食べた。食後に,少し離れたところにある西友に買物に出かけた。今日は,セゾンカードで5%引きの日である。ちょっと値段が高い日用品を買った。帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観ていた。今回は,比叡山である。比叡山といえば,智子と最後に旅行したところである。2人で行ったところも番組に出てきていた。その頃には,智子は少し体調が悪くなっていた。それでも,頂上からの帰りは,(彼女の希望で)2人で徒歩で降りた(行きはロープウェイ)。
2019年9月22日(日) 読書雑記
小林雅一"ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃"(9月21日読了)は,新しい(とはいっても2012年に確立したものだが)ゲノム編集の手法クリスパー・キャスナインについての,科学解説書である。著者は専門家ではなく科学ジャーナリストであり,非常にジャーナリスティックな記述がなされているので,読者を飽きさせない本である。〆切の時間に追われているのにもかかわらず,ついこの本を読み耽ってしまった(さすがに読了はしなかったが)。しかも,生物学的説明も,量的にはそれほど多くないが,わかりやすく的確であった。40年前の大学入試の生物レベルの知識しか無い私でも,クリスパー・キャスナインによるゲノム編集がどのようになされるのか,また,なぜこの手法が今までのゲノム編集手法と比べて革命的かが,はっきりとわかった。著者の科学ジャーナリストとしての能力は大したものだと思った。もっと早くこの本を読んでいたら良かったと後悔した(ずっと積ん読であった)。
2019年9月22日(日) AmazonのKindleの不調
朝は録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。AmazonのKindleが不調で,一昨日から1台のKindle端末で買った本(4冊)が他のKindle端末でダウンロードできない。
午後はトイレ掃除をした。Kindleの不調についてAmazonにメールで問い合わせた。
夕食はハンバーガーを食べた。
帰宅したらAmazonから返事が来ていた。いろいろと対策が書いてあったが,一番容易い再起動をやってみたら,2台のKindleとも4冊の本をダウンロードできた。その後,部屋の整理をした。明日の朝には,飲料水が4箱,野菜ジュースが2箱,清掃液が1箱とどくから,そのためのスペースを空けたのである。
昨日,今日と脱力していて,いったい何をしていたのかもわからないし,どうしてこんなに何も出来てないのかわからないくらい,ぼんやりとして1日を過ごしている。せめてマンガでも読んでいたら良かったのだが。ぼんやりの程度が,いくらリハビリ期間だとしてもひどすぎるだろうと思う。火曜日から講義が始まるので,明日からはしっかりしなくてはと反省している。
2019年9月23日(月) 智子のNIFTYのアカウントを2つ解約(まだ1つ残っている)
朝は,洗濯をしてから,朝食をとりながら,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前は,少し読書をしていた。飲料水と清掃液が届いた。お昼近くになって,あまりに風が強いので,洗濯物を外干しから部屋干しに切り替えた。
午後は,部屋の掃除をした後に,智子のNIFTYのアカウントを2つ解約した。智子は(使い分け方がよくわからないが)NIFTYのアカウントを3つ持っていて,今までそのアカウントを維持していたが,メインのmailアドレスのアカウント以外の2つのアカウントを解約した。メインのアカウントも今年中に解約する予定である。これまでの1年間で,(智子の死去を知らない人から来た)返事の必要なmailが届いたのは1件のみだったので,そろそろNIFTYのmailを解約しても問題はないと判断している。その後,明日の講義の準備をしていた。久しぶりなので手際が悪くて,時間がかかる。
夕食は,カットステーキ定食を食べた。食後,ちょっと離れたところにある本屋に寄ったが,何も買わなかった。帰宅後は,講義の準備の続きをしていた。
2019年9月24日(火) 秋学期最初の講義
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中に法政法科大学院の秋学期最初の講義「民事訴訟法演習Ⅱ」があった。
昼食はコンビニのサンドウィッチを食べた。
午後3時限にも同じ講義があった。講義が終わったら雨が降っていた。洗濯物は外に干したままだったのは残念だった。講義終了後研究室に寄ってから帰宅。帰宅時には雨はあがっていた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(サンマの山かけと豚タン味噌焼きなど)。帰宅後は明日の講義の準備をしていた。
2019年9月25日(水) 講義2コマ
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
午前中に法政法科大学院の「民事訴訟法Ⅱ」の講義があった。
昼食は学食で「しらす三色丼」と豚汁とオクラのおひたしを食べた。その後,研究室で講義の予習を少しした後に,法学部資料室で新着雑誌をチェックしていた。
午後に,「民事執行保全法」の講義もあった。
夕食は,比較的良く行く中華料理店でホイコーロー定食を食べた(この店でホイコーロー定食を食べるのは初めて)。帰宅後は講義の準備をしていた。
2019年9月26日(木) 税務大学校の第3回目の講義
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は税務大学校で出されたお弁当を食べた。
午後は,税務大学校の第3回目の講義があった。
夕食は,チキンステーキ定食を食べた。その後,近くの本屋に寄って音楽雑誌を買った。この雑誌を買うのは初めてだし,音楽雑誌を買うのも久しぶりである。
帰宅後は,明日からやらなければならない仕事が溜まっているので,鋭気を養う意味で,読みさしの小説を最後まで読んだ。
2019年9月27日(金) 「木村、46歳新王位 最年長 初タイトル あきらめない心 7度目で結実」など
木村、46歳新王位 最年長 初タイトル あきらめない心 7度目で結実という記事は,「将棋の豊島将之(とよしままさゆき)王位(29)=名人=に木村一基(かずき)九段(46)が挑戦していた第六十期王位戦七番勝負(東京新聞主催)の最終第七局は二十六日、東京都千代田区の都市センターホテルで指し継がれ、午後六時四十四分、後手番の木村が百十手で勝ち、対戦成績四勝三敗で初の王位を獲得した。」と報じている。46歳で初めてタイトルを獲得したのは遅いが,羽生9段が46歳ころはタイトル3冠を持っていたと記憶しているので,46歳という年齢にとくに意義があるわけではない。それよりも,6度もタイトルに挑戦して,一度も成功しなかったのに(一生タイトルに挑戦さえできないプロ棋士が多いから,挑戦出来るだけでも凄いことなのだが),7度目でタイトルを取ったのがすごい。プロの将棋界では,過去にも実力者でありながら,タイトルと縁が無い棋士がいた。木村新王位もその系譜に属すると思われていたのにもかかわらず,現在最強と思われる名人からタイトルを獲ったのがすごいと思う(初戦と第2戦で連敗したときは,やはりストレート負けかと思った将棋ファンも多かったようである)。よくこれまで心が折れなかったものだと感心する。智子も応援していた棋士なので,この姿を見せてやれないのが残念である。
朝は洗濯をした後,洗濯機の洗濯槽の洗浄を始めた。家の洗濯機は,洗濯槽の洗浄機能を使うと,12時間程時間がかかる。夜寝る前に終わるかどうかというところである(この雑記を書いている現在,まだ終わっていていない)。その後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前は,寝室の掃除をした後,台風で壊れてしまっていた,西日よけの日よけシェードを修復していた。マグネットのフックでサッシに固定していたのだが,台風の強風ではずれていた。マグネットがはずれてしまっだけではなく,マグネットのフックが1つ壊れてしまっていた。これを予備のフックと交換して元に戻した。その後,小説を読んでいた。
午後は,仕事や講義の準備をしていた。
夕食は,冷やし五目蕎麦を食べた。食後に,ちょっと離れたところにあるスーパーに行った。帰宅後は,録画していたテレビドラマ
これは経費で落ちません! | NHK ドラマ10の最終話を観ていた。このドラマは,腑に落ちないストーリーが多く(先々週だけ良かった),主演の多部未華子がかわいらしいところしか見所がなかった。
2019年9月29日(日) 成蹊法科大学院合格者報告会及び祝賀会
朝は寝坊した。昨日の洗濯機の洗濯槽の洗浄が終わったのが夜中の1時半頃だったので,夜更かしをした。そのためか,夜中に何度か目が覚めて,眠りが浅かったのである。洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組3つを観た。
午後は,手紙の整理などをしていた。
夕方から,成蹊法科大学院棟で合格者報告会が行われた。今年は合格者が多かったのでスピーカーも多く(参加者は予備試験組を含めて9名)盛況であった。成蹊は社会人学生が多いから,合格者の報告も各人の様々な社会経験を反映していて,ヴァラエティーあふれるものであり,(毎年同じことを書いているようだが)勉強になった。その後,メインキャンパスの10号館12階ホールで祝賀会があった。ここから参加した元教員やOBもいて,人数も多く,ここでも盛り上がっていた。祝賀会終了後,合格者2人と西田教授とで吉祥寺駅近くのパーに立ち寄り歓談した。帰宅したら12時近くになっていた。
2019年9月29日(日) 「論文式試験の出題の趣旨」のファイルをダウンロード
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観た。その後,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。そして,録画していたテレビの将棋番組を観た。
午後は,英語で講義の準備をしていた。あと法務省のWebの
令和元年司法試験の結果についてのページから,「論文式試験の出題の趣旨」のファイルをダウンロードした。あやうく忘れるところであった。これはやったつもりで忘れていたりすることが結構あって,PCにファイルが見つからなくて慌てることがある。合格発表の後にすぐダウンロードすれば良いのだが,合格発表と同時に公表されるのではないし,公表時期が年によって微妙に違うので,ついダウンロードを忘れてしまうのである。
夕食はハンバーガーを食べた。そのままハンバーガー屋で,小説に読み耽ってしまった。帰宅後は,日本語で講義の準備をしていた。
2019年9月29日(日) 読書雑記
坂上泉"へぼ侍"(9月26日読了)は,西南戦役を舞台にした歴史小説。前半は青春小説的で,主人公が成長していく様を読んでいて楽しかった。しかし,終わり方は中途半端であった。後半は,あらすじを読まされたような感じであった。
白石定規,あずーる"魔女の旅々6" (9月27日読了)は,ファンタジー短編集のライトノベルシリーズである。ショートストーリーが集められていて1編を短時間で読めるので,夜眠る前に読むと,面白すぎず後を引くこともなく,つまらないということもなく,寝入る邪魔にならないので丁度良い。しかし,あとがきを読むとどうも人気がでてきたらしい。不思議だ。挿絵がかわいらしいからだろうか。
神護かずみ"ノワールをまとう女"(9月29日読了)は,毎年楽しみにしている江戸川乱歩賞作品である。いつも巻末の選評から読んでいる。もちろん,受賞作でも私にとって面白くないものもある。この小説は私にとって面白かった。企業のコンプライアンスを扱っていて,社会派のミステリーになるのかと思ったら,犯罪小説に撤していたところが小気味が良かった。
2019年9月30日(月) 法政法科大学院の委員会の会合
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は講義の準備をしていた。
昼食は高田馬場の地下鉄の改札口近くの
だし茶漬け えん 高田馬場メトロピア店で「漬け鮪の漁師風」のだし茶漬けを食べた。この店も智子と時々来ていたが,智子ともっとも利用したのは,
だし茶漬け えん 新宿小田急エース店である。もっとも,こちらの店は智子の闘病生活開始後は行っていない。
午後から,法政法科大学院で委員会の会合があった。帰宅後にクリーニング屋に行った。夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(鶏のチャーシューサラダと鮭と揚げ出し豆腐など)。帰宅後は,法科大学院の仕事をしていた。