雑記
バックナンバー
2019年8月1日(木) 法政での初めての学期末試験監督
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は飯田橋駅近くで親子丼を食べた。研究室に寄った後,法科大学院棟で法政での初めての学期末試験監督をした。成蹊とはやり方が違うところもあって,事務職員のサポートを受けながらやった。
夕食は鬼おろしハンバーグ定食を食べた。帰宅後,録画していた
NHKスペシャル | 香川照之の昆虫”やばいぜ!”を観ていた。
2019年8月2日(金) 2科目目の学期末試験監督
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
今日は,12時30分から学期末試験監督なので,ゆっくり昼食を食べている余裕はない。そこで,法政大学内のコンビニで買ったサンドウィッチを食べて,すぐ学期末試験監督をした。監督終了後,研究室で,答案整理が済むのを待っていた。答案を受けとってから帰宅。
帰宅後,クリーニング屋に行った。夕食はビーフシチュー定食を食べた。帰宅後は,ぼんやりとテレビドラマ
これは経費で落ちません! | NHK ドラマ10を観ていた。
2019年8月3日(土) 法政法科大学院第2期入試監督
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組2つを観ていた。智子の友人から一周忌のアートフラワーが届く。
昼食は飯田橋駅近くで,チャーシューつけ麺を食べた。
その後,法政法科大学院第2期入試の監督をした。その後,採点をした。
夕食は,田の馬場の大戸屋で「豆腐と肉だんごのとろとろ煮定食」を食べた。
家の近くの本屋で,将棋世界9月号を買った。渡辺3冠が表紙になっていたため買ったので,智子の仏前に供えた。。
2019年8月4日(日) 智子の一周忌法要
国柱会本部・大霊廟で智子の一周忌法要があった。命日は明日なのだが,日程の都合で本日に法要を執り行ってもらった。
法要終了後,新小岩に出て,昼食として酢豚定食を食べた。
帰宅後は,新聞を読みながらうつらうつらと寝てしまった。中大時代の教え子から智子の一周忌の花が届いた(午前中不在のため再配達で受けとった)。
夕食はハンバーガーを食べた。夕食後,録画していたテレビ番組(ドラマ「ノーサイドゲーム」と将棋番組)を観ていた。
2019年8月5日(月) 智子の命日
今日は智子の命日である。早いものでもう1年経った。智子の友人からショートメールが来た。
朝は,録画していたテレビの将棋番組を観ていた。
昼は,コンビニのサンドウィッチのサンドウィッチを食べた。食べてすぐ,法政法科大学院の学期末試験の試験監督をした。試験監督終了後,共同担当課目の採点打合せがあった。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。この小料理屋も智子が好きな店だった。ここでの雑談で気が晴れることが多い。
2019年8月6日(火) 学部演習のレポートの採点終了
朝は,洗濯をしてから,録画していたテレビの語学番組と音楽番組(昨日分と2日分)を観ていた。その後、学部の演習のレポート課題の採点を始めた。
午後に,学部の演習のレポート課題の採点終了。法政法科大学院の採点にとりかかる。
いつものコースで散歩をした。夕食はカットステーキ定食を食べた。夕食後,近くの本屋でマンガを1冊買う。
2019年8月7日(水) 会議日
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は高田の馬場駅近くで,出汁茶漬けを食べた。
午後に,法政法科大学院の委員会の会議があった。
夕食は,牛めし野菜生卵つきを食べた。帰宅後は,集中して法科大学院の答案の採点をした。
2019年8月8日(木) 「 国際調停に関する国連条約、46カ国が調印 企業間の紛争解決に選択肢」など
国際調停に関する国連条約、46カ国が調印 企業間の紛争解決に選択肢という記事は,「国境を越える企業間の紛争解決の手段である国際調停に関する国連条約に7日、米中など46カ国が調印した。条約により合意内容が強制力を持つようになる。」ことを報じるもの。これは,国際調停の合意にも国際仲裁判断と同じように,外国でも強制力が認められるようになる条約である。残念ながらわが国は調印を見送っている。
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,法科大学院の学期末試験の答案の採点にかかろうと思いPCを立ち上げる。Windows10の更新のダイアログがでたので,更新することにした。この更新がなかなか終わらず,午前中は何もできなかった。
午後は,法科大学院の学期末試験の答案の採点に集中した。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。夕食後,近くの本屋で
伊奈めぐみ『将棋の渡辺くん(4)』など,マンガを2冊買う。帰ってから,これらのマンガは智子の仏前に供えた。帰宅後は,法科大学院の学期末試験の答案の採点をしていた。
2019年8月9日(金) 期末試験採点終了
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,(朝早く共同担当者の採点結果がmailで届いたので)期末試験の採点結果を提出書類に記入した。
昼食は,飯田橋駅近くのいつもの店で,鮭の西京焼き定食を食べた。その後,採点済みの答案を法政法科大学院事務室に提出した。(明日から月末まで空調設備の更新工事のため,研究室が使えなくなるので,しばしの別れを惜しみながら)研究室で一服してから帰宅。
家の近くの本屋で(「将棋の渡辺くん」目当てで)別冊少年マガジンを買う。帰宅したら,暑さにやられたのか,疲れていた。冷たいお茶を飲んで一服。
夕食は,冷やし五目蕎麦を食べた。その後,成蹊法科大学院の学期末試験の採点をした。こちらは枚数が少ないので,すぐ終わった。これで春学期の学期末試験の採点は総て終わった。ただし,法政法科大学院の科目については,成績をまとめてWebで提出する作業が残っている(成蹊法科大学院の科目は,今晩成績をWebで提出した)。
2019年8月10日(土) 写真の整理など
午前中は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組と将棋番組を観ていた。その後,一昨日に買っていたマンガを読んでいた。
午後は,写真の整理をしていて,プリントした方がよいものは,セブンイレブンに行って,ブリントしてきた。
夕食は,鶏肉とカシューナッツの炒め定食を食べた。食後,西友まで足を伸ばしたが,今日は割引日ではなかったので何も買わなかった。
2019年8月11日(日) 明日の準備
朝は洗濯をした後,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。午後は,明日のためのパネルを作っていた。夕食は,ハンバーガーを食べた。夕食後も,明日のためのパネルを作っていた。その後,疲れて雑記も書かずに寝た(この雑記は翌日書いている)。
2019年8月12日(月) 「萩澤(山口)智子の一周忌に集う会」など
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
「萩澤(山口)智子の一周忌に集う会」の会場の浜松町東京會舘(浜松町貿易センタービル内)に開始1時間前に到着。昨日作っておいたパネルを配置した。
開始30分前から人が集まり始め,挨拶をして回っていた。参加者は80名近くにのぽり,盛会となった。12時から開始し,始めに私が簡単なスピーチをした。その後,会場を回ってなるべく多く方々と話をするようにしていた。通夜と告別式では,喪主だったので,これができなかった。1時間経過後に,智子の死去の10日前に慶應大学病院にお見舞いに来ていただいた,智子の大学時代の友人にスピーチをしていただいた。その後,また会場を回ってなるべく多くの方々と会話をするようにした。最後に,智子のスタートレック仲間の先輩にスピーチしていただいて,会を締めた。美味しいと評判だった料理を一口も食べずに頑張って会話をしていたが,やはり全員と十分に会話できたわけではなかったのが残念であった。
会計終了後,弟と喫茶店でサンドウィッチとコーヒーで昼食にした(弟は会で十分に食べたのでコーヒーのみ)。
帰宅後,疲れてウトウト寝てしまった。
夕食は,牛めし生野菜生卵つきを食べた。
帰宅してから,録画していたテレビドラマ(「ノーサイドゲーム」)を観ていた。
2019年8月13日(火) 廃人モード
朝は少し寝坊をして,録画していたテレビ番組(音楽番組と語学番組と
香川照之の昆虫すごいぜ!「特別編 カマキリ先生☆コスタリカへ行く」)を観ていた。その後,うとうと寝たりしながら,テレビの高校野球中継を観ていた。昨日の疲れと,緊張が解けたせいで,今日は廃人モードである。
午後は,テレビの高校野球中継を観たり,小説を読んだりしていた。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた。夕食後,ちょっと離れたところに本屋に寄ったが,何も買わなかった。
2019年8月14日(水) 読書三昧
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
その後,何をする気力もわかないので,一日中小説を読んでいた。
夕食はおろし蕎麦を食べた。
2019年8月15日(木) 雨の降り込み
朝は,洗濯した後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
お昼頃,強風とともに強い雨が降ってきた。洗濯物も濡れたし,寝室にも雨が降り込んで,シーツが濡れてしまった。洗濯物を取り込んで,部屋干しにし,シーツも部屋干しにした。その後,小説を読んでいた。
午後も,小説の続きを読んで,読了した。風が強いので本格的な散歩はあきらめる。
夕食は,煮込みハンバーグ定食を食べた。少し離れたところにあるスーパーに行って,ドライブルーベリーをまとめ買いした(そのスーパーがこの近辺では一番安い)。
2019年8月16日(金) 智子と中村吉右衛門
朝は洗濯をしたあと録画していた音楽番組を観ていた。ちょっとテレビを観たら,
あしたも晴れ!人生レシピ「運命を受けて立つ〜中村吉右衛門(75)〜」の再放送をやっていた。残念ながら後半部分しか観ることができなかった。智子は,大学時代に歌舞伎研究会というサークルにも入っていた。歌舞役者として中村吉右衛門が一番のひいきだった。
午後は少し読書をした。
夕食はカットステーキ定食を食べた。夕食後,散歩がてらちょっと離れたところにある西友ストアに明日の割引の買い物の偵察に行った。夜は布団になかなか入らずぐずぐずしていた。
2019年8月17日(土) スリッパを買う
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。昨晩布団に入ったのが遅かったので,観ながらウトウト寝てしまった。
午後は高校野球のテレビ中継を観ていた。この中継を観ながら,Kindle本をまとめ買いをしてしまった。
夕食は豚冷しゃぶしゃぶ定食を食べた。夕食後,(セゾンカードを使うと5%引きの日なので)西友ストアに行って,買い物をした。今回は,(今まで履いていたのが壊れかけてきたので)スリッパを買った。
2019年8月17日(土) 読書雑記
柚月裕子"孤狼の血"(7月30日読了)は,ヤクザものの警察小説。時代設定を暴対法以前にしていて,現代の小説としてはちょっと不自然だし,警察官の行動が倫理的にどうかというところが多く,読後感はあまり良くなかった。
原田マハ"美しき愚かものたちのタブロー"(8月1日読了)は,松方コレクションの収集と日本への返還を舞台にした小説。当時の雰囲気が良く出ていて,小説として大傑作とまでいえないが,有益で楽しめた。
天祢涼"彼女が花を咲かすとき"(8月4日読了)は,花にまつわる,ファンタジーの謎解き系の連作短編集。結末はちゃんとついているが,ファンタジーとしては今ひとつ楽しめなかった。
瀬木比呂志"民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか"(8月5日読了)は,元裁判官の著者が出す,啓蒙書の第3弾。著者の訴訟観がはっきりとでていて,私には楽しめた。ただし,一般向けの啓蒙書としては難易度が高すぎるのではないだろうか。
須田桃子"合成生物学の衝撃"(8月7日読了)は,生物学の最前線をレポートするもの。人間が生物を作ることができるようになる技術の紹介と,その倫理的問題を紹介している。生物学的技術につきもう少し詳しく知りたかった。
白鳥士郎,しらび"りゅうおうのおしごと!11"(8月11日読了)は,将棋の棋士を主人公にしたライトノベルシリーズの最新刊。ここ3巻ほどは,将棋の勝負の厳しさを感動的に描いていたが,この巻はそのようなことはなかった。もっとも,主人公の恋愛につき決着ついたので,(将棋ファン以外の)普通のライトノベルシリーズの読者は楽しめるだろう。
2019年8月18日(日) 従姉妹夫婦の訪問
朝は洗濯をした後,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。
午後に,従姉妹夫婦が智子のための花を持ってきてくれた。その際に12日の会の感想を聞いた。私が一口もたべられなかったので気にしていたのだが,食事は美味しかったそうである。スピーチも好評だった。
夕食はハンバーガー。帰宅後は,法政法科大学院の成績をつけていた。
2019年8月19日(月) 古いiPod touchとそれ用のスピーカー
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は駅前の立ち食い蕎麦(といっても座れる)で冷やしとろろ蕎麦を食べた。
午後に三鷹に出て,みずほ信託銀行で担当者に会って通帳の記入をした。7月のシステムの改革により,みずほ銀行のATMで信託銀行の通帳記入ができるようになったそうで,今後はわざわざ三鷹にいかなくても良くなったそうである(みずほ銀行のATMは家の近くにある)。仕事場から,古いiPod touchとそれ用のスピーカーを持ってきた。古いiPod touchをインターネットラジオ受信専用にして,音楽番組を流すことにしたのである(1人でいると寂しいので,テレビをつけてしまうが,テレビの音は仕事を妨げることがある。それに対して,インターネットラジオ音楽局は,ほとんどアナウンスが無く音楽のみを流しているところが多い)。この古いiPod touch用のスピーカーは,小さいので音質に限界はあるが,智子と2人で吉祥寺のヨドバシカメラで徹底的に聞き比べて選んだだけあって,好みの音質で鳴る。
2019年8月20日(火) 成績登録終了
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組と語学番組を観ていた。その後,法律雑誌の最新号の論文を読んでいた。
午後は,法政法科大学院と慶応法科大学院の成績確定作業をしていた。法政法科大学院は成績をWebで登録した。慶應法科大学院の成績は,共同主担当者にWeb登録をお願いした。これで春学期の総ての講義の成績登録が終了した。昨日設置した古いiPod touchと小型スピーカーの組み合わせは快調で,音楽を聴きながらの仕事ははかどった。
夕食は,(いつも行っていたところが閉店したため)今まで行ったことがない近くの中華料理屋でニラレバ炒め定食を食べた。この店の味付けは私にとっては少し辛かった(赤唐辛子が入っていた)。その後,コンビニで溜まっていた支払いをしてから,ちょっと近場を散歩した。
2019年8月21日(水) 写真のプリントアウト
朝は洗濯をした後は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。昼前に,東京ガスがガスメーターの交換に来た。
午後は,12日の会の写真(成蹊法科大学院の渡邊教授に撮って貰った)の整理をして,コンビニ(智子はセブンイレブンの写真プリントが好きだったので,セブンイレブン)でプリントアウトした。全部で72枚あった。
夕食は,牛めし生野菜生卵つきを食べた。帰宅後は,動画を整理していた(iPadのファイルをパソコンに移していた)。夕方になると雷雨となる日が続き,(雷がこわいので)十分に散歩ができないのが(ストレスを発散できず)つらい。
2019年8月22日(木) 伯母の三回忌
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中に,伯母の三回忌法要が小平霊園であった。法要終了後,田無の
墨花居 田無店(この店は智子が気に入っていた)にタクシーで移動して会食。親戚でいろいろな話をして楽しく過ごした。
帰宅後は,酒が抜けず,ぼんやりと高校野球のテレビ中継を観たり,マンガを読んだりしていた。智子の携帯に通訳の依頼の電話がかかってきた。相手に智子死去を伝えた。
昼に沢山食べたので,夜はちゃんとした食事をせず,オリジンの鮭おにぎりとポテトサラダを食べた。
2019年8月23日(金) 久しぶりのフルコースの散歩
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,ちょっと読書。
午後は,再試験の問題の検討をしたり,E-mailの整理をしていた。久しぶりにフルコースの散歩をした。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。帰宅後,録画していたテレビドラマを観た。
2019年8月24日(土) 「ららら♪クラシック」
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。今週から
ららら♪クラシックも録画して観ることにしたので,3つも音楽番組を連続して観た。
午後は再試験問題や学期末試験の講評資料などの検討をしていた。クリーニング屋に行った。今日もフルコースの散歩をした。
夕食は,蒸し鶏ゴマだれ定食を食べた。
2019年8月24日(土) 読書雑記
川瀬七緒"潮騒のアニマ 法医昆虫学捜査官"(8月14日読了)(単行本で読んだが,しばらく積ん読状態だったので,現在は文庫になっている)
川瀬七緒"紅のアンデッド 法医昆虫学捜査官"(8月15日読了)
川瀬七緒"スワロウテイルの消失点 法医昆虫学捜査官"(8月15日読了)
夏休みということで,法医昆虫学捜査官シリーズを3冊連続して読んだ。このシリーズはどれも出来が良い。主人公と主要な登場人物の人間関係も少しずつ深まっていて,この手のシリーズによくあるワンパターンに陥っていない。続刊が楽しみである。
藤沢数希"外資系金融の終わり"(8月16日読了)は,2012年に書かれた本で,ずっと積ん読状態だったのを読んでみた。当時の外資系金融機関の仕事が,(かなり下品に)あからさまに書いてある部分は面白かった。また,2012年までの金融界の流れを明快に説明しており勉強になった。ただし,現在からみると,著者の将来の予測は必ずしも的確ではなかったことが明らかになってしまっている。まあ,これはご愛嬌であろう。
2019年8月25日(日) 古いiPod touchの想い出など
朝は寝坊し,洗濯した後録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。
午後は,学期末試験解説講義のレジュメ作成の作業をしていた。
夕食はハンバーガーを食べた。帰宅後は学期末試験解説講義のレジュメ作成作業の続き。
古いiPod touchと小型スピーカの組み合わせでの,インターネットラジオの音楽番組聴取はなかなか快適なのだが,1つだけ困ったことがある。それは,iPod touchを2日に1度ぐらいの頻度で再起動しなければならないことである。古いiPod touchは搭載メモリーが少ないためであろう。そういえば昔はよくこのiPod touchを再起動していたような記憶がある。iPod touchの第5世代(現行は第7世代で,私が現在使っているのは第6世代である)以降は,あまりそういう必要はない。ただし,この古いiPod touchには想い出が一杯詰まっていて,なんとか活用したいと思っている。私のiPod touch使用の主目的は電子手帳機能なのである。私は,かつては,電子手帳としてZaurusを愛用していた。ある日智子がZaurusの代わりにiPod touchを使ったらと提案してきた。当時は,iPhoneなどまだ出ていなくて,現在のスマホと同じような機能を持つ道具があるとは想像もつかず,iPod touchはただの音楽プレイヤーだと思っていたので私にはこの提案は意外に思った。それでも,せっかくの智子の提案なので,吉祥寺のヨドバシカメラでiPod touchの実機をさわってみた。そうしたら,iPod touchはZaurusより小さかったので,私はいっぺんに気に入って,すぐ買うことにした。実際に使ってみると,電子手帳機能以外にも,E-mail受信やブラウザなど,Zaurusより便利で,すぐにiPod touch無しではいられなくなった。智子の分も買って,2人で情報交換をしながら活用をしていた。その後,2人とも,第5世代,第6世代のiPod touchに買い換えていった。智子は病院に入院する際にも,必ずiPod touchとその充電器を持って行っていた。こういう経緯があるので,最初に買った古いiPod touchは智子との想い出が詰まっているのである。だから何とかこれを活用したい気持ちが強い。ということで,少し不便だが,この古いiPod touchを頑張って活用したいと思う。
2019年8月26日(月) 冷房なしで過ごす
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビ番組(音楽番組とテレビドラマ「ノーサイドゲーム」)を観ていた。今日は涼しいので,冷房を入れなかった。その後,部屋の掃除をした。さすがに冷房無しで掃除をすると,少し汗をかいたが,耐えられないというほどではなかった。
午後は,新着法律雑誌を読んでいた。その後,郵便局に洋書の代金の振り込みにでかけた。郵便局のATMに結構人が並んでいた。その後,銀行のATMに回ったら,こちらはもっと多くの人が並んでいた。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(ぶりの揚げ出しと豚の角煮とサラダなど)。夕食後はE-mailの確認などをしていた。結局,一日中家の冷房を入れずに済んだ。
2019年8月27日(火) 学期末試験の解説講義
朝は録画していたテレビの語学番組と音楽番組を観ていた。
午前中2限に,法政法科大学院の学期末試験の解説講義があった。昼食はコンビニのサンドウィッチ。午後3限にも学期末試験の解説講義があった。家の近くの郵便局で雑誌の年間購読費の振込をした。帰宅後新聞を読みながらウトウト寝てしまった。
夕食は,ステーキ屋で「ごろごろビーフシチュー定食」を食べた。
2019年8月28日(水) 将棋世界の渡辺明3冠に関する記事を拾い読み
朝は,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,まだ読んでいなかった今月号の将棋世界の渡辺明3冠に関する記事を拾い読みした(棋譜の解説は読み飛ばした)。
午後は,こまごまとした雑用をこなしていた。
夕食は,冷やし五目蕎麦を食べて,(食べ終わったころに店が空いてきたし,お店の女将が私の顔を覚えて挨拶をしてくれて,お茶のお代わりを注いでくれたので,すぐ店を出るわけにもいかず)そのまま蕎麦屋で少し小説を読んでいた。その後,近くの本屋に寄ってマンガを1冊買った。その後,仕事場に寄って,郵便をチェックした(智子の高額医療費補助の支払い決定の通知が来ていた)。ついでに,もう少し遠くの本屋まで足をのばしてみたが,そこでは何も買わなかった。
2019年8月29日(木) 論文のネタ探し
朝は,洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。レンタルモップの交換に来た。次回から消費税増税分だけ値段が上がるそうである。判例雑誌を読んで,論文のネタはないかと探すが,結構ありそうではあるが,手頃なのはなかなかない。
午後も,論文のネタの検討の続き。いつものコースでの散歩もした。ここのところ雨であまり歩いていなかったので足の筋肉が疲れた。
夕食はチキンステーキ定食を食べた。チキンステーキ定食はハンバーグ屋で食べたのだが,そこで食後しばらく小説を読んで読了した。
2019年8月30日(金) 研究倫理についてのeラーニング(継続中)
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。その後,論文の構成を考える。
午後は,少し読書をする。
夕食は,豚ロースおろし焼肉定食を食べた。夕食後,近くの本屋でマンガを1冊買った。 帰宅後は,法政大学指定の研究倫理についてのeラーニングをやっていた。結構時間がかかって,7つのうちようやく5つ終了した。成蹊大学でも同じようなものを受けているので,それで代替できないのはちょっと不満だ。最近は,他の大学の教員と共同研究する際にも,このようなコースの修了証の提出を求められることがある(文科省の指導らしい)ので,ここでちゃんとやれば後で楽になる。
2019年8月31日(土) 「総合政策フォーラム設立記念研究集会」など
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食抜きで,午後から
総合政策フォーラム設立記念研究集会に参加。これは,中大総合政策学部時代の同僚が中心となって設立された団体で,私も客員研究員となっている。今回のシンポジウムのテーマは私からすると全くの専門外なのだが,パネラーの議論が,情報豊富で興味深く,退屈しなかった。(パネラーとして職名を明らかにした者とそうではない者の2名いた)官僚は現役の本省の課長クラスで,その見識と持っている情報はすごいと思った(もっと偉くなると必ずしもそうではない)。シンポジウム終了後は立食パーティーがあった。中大総合政策学部の出身者で(私の講義を聴いたことがある人が多かった),研究者となっている者(法政大学の教員となっていた者もいた)が結構参加していたので,ちょっと話し込んだ。
帰りは,久しぶりにJR新宿駅から西武新宿駅まで歩いた。この道を智子と一緒によく歩いたのを想い出してちょっとしんみりした(パーティーのような賑やかな場所からの帰りにちょっと落込むことがまだある)。
帰宅後は研究倫理のeラーニングの続きをして,最後まで完了した。修了証をダウンロードして保存した(外部の研究員となる際にこの提出が求められることがある。したがって,どこに保存したかわからなくならないように,3カ所に保存した)。
その後,録画していたテレビドラマを観た。