雑記
バックナンバー
2019年6月1日(土) 補講
午前中は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。昼食はいつものレジェールが貸し切りなので,(先週注文しておいた)サンドウィッチのお弁当を同店で受けとって,成蹊法科大学院の教員室で食べた。民訴学会大会の補講の3限と4限5限と連続の講義。4限終了時でエネルギー切れになり,大学近くのコンビニでチョコレートを買って,エネルギー補給。この年になると,(昼休みなどをはさまない)3コマ連続講義はきつい。
講義終了後吉祥寺に出て,夕食(野菜炒め定食)をとる。夕食後朝食時に飲む紅茶を買う。その後,JRの自動販売機で新幹線の指定席券を買う。帰宅後は,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。さすがに疲れていて,この「雑記」を書くのを忘れて寝てしまった(この雑記は6月2日に書いている)。
2019年6月2日(日) 国柱会へのお参り
午前中は録画していたテレビの音楽番組と語学番組を観ていた。その後,国柱会に向けて出発した。
智子死去からずっと,月命日には国柱会本部・大霊廟へお参りをしてきた。ところが今月は,月命日には必修の講義が入っていて,お参りができない。そこで今日,前もって,国柱会本部・大霊廟にお参りに行った。日曜日だったので,勉強会のようなものがあったらしく,沢山の人々が団体でお参りをしていた。その団体に属していないのは私だけだったので,皆に話しかけられた。
帰宅後に洗濯をしてから,録画していたテレビ番組(ミステリー)を観た。その後仕事をした。夕食は,日曜日はいつもハンバーガーで軽く済ましていのだが,今日は疲れていたので,特別にカットステーキ定食を食べた。夕食後も仕事。
2019年6月3日(月) 名古屋出張
午前中は法学雑誌を読んでいた。
午後から名古屋に向けて出発。夕方から名古屋で研究会。研究会終了後に研究会の食事会があった。帰宅したら日付が替わっていた。
2019年6月4日(火) 西武新宿線が止まった
午前中の講義のために駅に行ったら,人身事故のため西武新宿線が止まっていた。バスで吉祥寺駅にでて中央線で市ヶ谷まで行った。法科大学院棟に着いたら,時間ギリギリだった(いつもは20分前に着いている)。昼食はコンビニのサンドウィッチ。
午後の講義終了後研究室にいたときに,ウトウト眠ってしまった。日曜と月曜に休養しなかったので,疲れていた。夕方に慶應大学法科大学院の講義。
夕食は,田町駅近くでロコモコ丼を食べた。
2019年6月5日(水) 睡眠不足が続く
午前(2限)に法政法科大学院での講義があった。
昼食は学食で食べた。
昼食後は次の講義のための準備をしていた。午後4限にも法科大学院の講義があった。講義終了後帰宅。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた。帰宅後テレビのニュースを見ながらウトウトと寝てしまった。月曜以降睡眠不足が続いていたため。今日は早く寝よう。
2019年6月6日(木) 「令和元年司法試験短答式試験結果」など
法務省のWebで
令和元年司法試験短答式試験結果が公表されている。法政法科大学院は短答通過者は29名(昨年54名)と今年は振るわなかった。論文の結果に期待したい。古巣の成蹊法科大学院の短答通過者は30名だった。
午前中は洗濯をした後,法律雑誌を読んだりぼんやりしていた。
昼食を食べながら録画していたテレビの語学番組を観た。
午後は,トイレと台所の掃除をした後,仕事をした。
いつものコースで散歩もした。夕食はチキンステーキ定食。
2019年6月6日(木) 読書雑記
アレン・エスケンス[務台夏子訳]"償いの雪が降る"(6月6日)冤罪もののミステリー小説。前半はなかなか面白かった。ところが,後半はアクションがあり,主人公の行動が愚かすぎて,ちょっと興ざめしてしまった。
2019年6月7日(金) 法律雑誌廃棄開始
昼食は飯田橋駅近くでめだいの西京焼き定食を食べた。研究室で法律雑誌(判例時報,判例タイムズ,法律時報,ジュリスト,法学セミナー,民商法雑誌,NBLなど)の廃棄を始めた。研究室に入らない箱が廊下に沢山積んで置いているのが,さすがに,法政大学当局から(消防法上)問題視されているので。そこで,引き取り手のない法律雑誌をミックスペーパーとして廃棄せざるをえなくなった。これらの法律雑誌は,お金のない学部生や大学院生時代からずっと買ってきたものもあり,廃棄するのは残念である。たしかに,関東学院大学経済学部や中央大学総合政策学部のように法学部ではない学部にいるときには,これらの雑誌は不可欠だった(図書館が開いていない夜や休日に参照していた。原稿の〆切直前の休日に参照が必要な場合に必要だった)。成蹊に移ってから,(成蹊の法科大学院の図書室は24時間利用できるので),これらの雑誌は不要になって,中大で梱包した箱を一度も開けずにそのまま法政まで持ってきてしまっている。法政でも,法学部資料室は休日でも使えるようなので,もうこれらの雑誌は不要であろう。そこで,残念ながら,これらの雑誌を廃棄する決断をした(というか,そうでもしないと法政大学当局が許してくれないような雰囲気である)。今月中に廃棄作業を終えることで,勘弁してくださいと言ってある。
3限目の学部の演習はデータベースD1-Lawの講習会に代わった。講習会といっても,PCを使ってやるものではなく,大教室での座学だった。そのため,内容は1年生の前期の学生にはちょっと難しかったと思った。講習会終了後すぐ帰宅。
帰宅後,駅前の「お直し職人」でチノパンのとれたボタンを付け直してもらった。自分でもできなくはないのだが,腹が出ているためか,力がかかる部分のボタンなので,プロに付けてもらった。その後,クリーニング店に行った。
夕食はサラダ蕎麦を食べた(サラダうどんは食べたことがあるが,サラダ蕎麦を食べたのは初めて)。帰宅後は明日の講義の準備をしていた。
2019年6月8日(土) テレビ番組三昧
午前中は録画していたテレビの音楽番組2つを観ていた。昼食は成蹊大学前のレジェールでミニサラダとピザトーストを食べた。
成蹊法科大学院で3限と4限に講義。講義終了後,吉祥寺に出て,夕食は生姜焼き定食を食べた。帰宅前に近所の書店で別冊少年マガジンとマンガ1冊を買った。帰宅後は,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」と
「執事 西園寺の名推理2」(次回が最終回らしい))を観ていた。
2019年6月8日(土) 読書雑記
のの原兎太,ox"生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 04" (6月8日読了)は,異世界ファンタジーライトノベルシリーズである。本巻は登場人物に大きな飛躍があった。このシリーズは智子も読んでいて,この巻の内容は,生前に先にWeb小説で読んでいた。もう次の巻が出ている(本巻のあとがきによると最終巻らしい)。
2019年6月9日(日) 智子の一周忌の準備
朝は少し寝坊していたら,ゆうパックが来て起こされた。午前中は,コーヒーを飲みながら,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。午後は溜まっていた(書かなければならない)手紙を書いた(溜まっていた分を全部書いたわけではない)。
夕食はハンバーガーを食べた。ハンバーガー屋で1時間以上小説を読んでいた。帰宅後,智子の一周忌の案内状の校正をした。その後,智子の通夜・葬儀の参列者カードをExcelに入力。
2019年6月10日(月) 「『本好きの下克上』シリーズの最新刊」など
午前中は録画していたテレビの音楽番組を観て,洗濯をした。今日は雨なので,洗濯物は部屋干しにした。その後,小説を読んでいた。午後に教授会があったため,すごい雨の中,濡れながら法科大学院棟に向かう。教授会終了後,別な会議があってその終了後に帰宅。夕食はカットステーキ定食にした。帰宅後,少し離れたところにある本屋に行って,
『本好きの下克上』シリーズの最新刊を買ってきて,智子の仏前に供えた。
2019年6月10日(月) 読書雑記
のの原兎太,ox"生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 05"(6月10日読了)は,異世界ファンタジーライトノベルシリーズの完結編。智子も好きで読んでいた(単行本は3巻まで,その後はWeb小説)シリーズが,だらだら引き延ばされることもなく,破たんも無く,無事完結した。そこそこ面白いシリーズだった。
2019年6月11日(火) 音楽番組(ジェイムズ・エーネス)
朝は録画していたテレビの音楽番組と語学番組(ドイツ語)を観ていた。音楽番組は昨日に続いて,
ジェイムズ・エーネスのヴァイオリン演奏だった。ジェイムズ・エーネスは,闘病中の智子が「いつ聴いても良いねえ」と気に入っていたヴァイオリニストである。昨日と今日の番組は,私の知る限りでも4回目の再放送であるが(もちろん番組はすでに録画して保存してある),朝から彼の端正な演奏を聴いて気持ちが良かった。
2限目と3限目に法政法科大学院で講義があり,昼は時間がなく,いつものコンビニのサンドウィッチ。講義終了後,研究室に行って,明日の講義の予習と法律雑誌の廃棄処分作業をしていた。夕方に慶應大学法科大学院の講義があった。夕食は,田町駅近くでチキンガーリックステーキ定食を食べた。その後帰宅。
2019年6月12日(水) 「ムッキーちゃん」発見など
朝は録画していた音楽番組を観ていた。
2限の講義終了後,学食で昼食を食べた。その後,法律雑誌の廃棄作業をしたり,講義の準備をしたりした後,4限の講義。その後,学生と雑談後帰宅。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら(ぶりの生姜煮と豚の角煮など)を食べた。
帰宅後,台所の引き出しをあさって,
ムッキーちゃんを見つけた。この道具は夏みかんなどを食べるときに便利なもの。智子が愛用していたが(智子はこういうかわいい道具が好きだった),どこにしまっているのかわからなくなっていた。甘夏ミカンが美味しい季節となってきたので,一所懸命探して,ついに見つけた。明日の朝食から使うつもりである。
2019年6月12日(水) 読書雑記
香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員VII」" (6月12日読了)は,転生ものの異世界ファンタジーライトノベル人気シリーズの最新刊。このシリーズは,闘病中の智子が楽しんでいたことからわかるように,現実の辛さを忘れてストーリーに没入する魅力がある。
2019年6月13日(木) 植木の枝を切り落とす
午前中は小説を読み始めたら,やめられなくなり最後まで読んでしまった。その後,隣人から植木の枝が家にかかっているから,切って欲しいとの電話があった。この間切ったばかりなので不思議に思った。調べてみたら,前回枝を切ったのとは別のところの植木が伸びて,崖下の家の屋根に枝がかかっていた。そこで,とりあえずノコギリを持ちだして,枝を切り落した。気温が高かったので,作業が終わったら汗びっしょりになり,下着とシャツを交換した。
昼食後は,仕事をした。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。夕食後,近くの本屋で池井戸潤の最新の小説を買って,帰宅後智子の仏前に供えた。帰宅後も仕事と講義の準備をしていた。
2019年6月13日(木) 読書雑記
池井戸潤"ノーサイド・ゲーム"(6月13日読了)は,私と智子が全小説を読むことにしている小説家の最新刊小説。紙の本も買って,智子の仏前に供えた。ラグビーを扱った,スポーツ小説と企業小説をミックスした,勧善懲悪もの。罪がなくて楽しく読めた。もっとも,昔の作品ような、著者の情念がこもった小説もたまには読みたいとも思った。
2019年6月14日(金) 同級生夫婦との会食
朝には録画していたテレビの音楽番組を観た。
昼食は飯田橋駅近くでサバの塩焼き定食を食べた。
4時限に法学部の法学入門演習があった。講義終了後,研究室に戻って,法律雑誌の廃棄作業をした。
夕方に,北大の教養で同じクラスだった同級生とその妻と会食。秋田に住んでいる同級生は智子と会ったことがあって,夫婦で智子を悼みに来た。同級生の妻とは,彼らの結婚披露宴で会って以来であった。智子の話をしたり,(同級生は定年になって,NPOで働いているので)新しい仕事について話したり,楽しい一時を過ごした。
2019年6月15日(土) 補講実施
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は成蹊大学前のレジェールでミニサラダと明太子スパゲッティを食べた。
民訴学会大会のため休講した分の補講も含めて,3限,4限,5限の3コマ連続の講義をした。さすがに疲れた。
講義終了後に吉祥寺にでて,鶏ネギ卵とじ定食を食べた。
帰宅後は,疲れていて何もしたくなかったので,録画していた
執事西園寺の名推理2の最終回を観た。続編を企画しているのか,なにか釈然としない終わり方だった。
2019年6月16日(日) いつもの日曜日
少し朝寝坊をした。洗濯をした後,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。その後,少しネットをみたり,読書をしたりしていた。
昼食後は講義の準備をしていた。浜松町東響會舘から電話連絡があった。久しぶりにいつものコースで散歩をした(少し疲れた)。夕食はハンバーガー。
2019年6月17日(月) ガーゼケットとシーツの洗濯
今日は天気が良いので,ガーゼケットとシーツを洗濯した。その後,いつもの録画していたテレビの音楽番組を観た。午前中は講義の準備。
午後も講義の準備。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた(アジの水煮と山芋の天麩羅と豆腐サラダ)。夕食後は,また講義の準備。
2019年6月18日(火) 成蹊のmailアドレス止まる
成蹊のmailaddressは,法政に移っても最近まで使えていた。どうも先週末あたりから,廃止されたようだ。成蹊時代のmailaddressにmailを出しても届かなくなっている。今年度一杯は使えるのかと思っていたが,そうではなかった。
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
法科大学院の講義が昼休みを挟んで午前午後にあった。昼食はコンビニのサンドウィッチ。講義終了後に,研究室に行って,講義の準備と法律雑誌の廃棄作業をした。
夕方に,慶應大学法科大学院での講義があった。夕食は,田町駅近くでトンテキ定食を食べた。帰宅して着替えて,風呂の掃除をした後,テレビをつけたら新潟県の地震のニュースが流れている。
2019年6月19日(水) 講義2コマ
朝は録画していたテレビの音楽番組を観てから出かけた。
午前中の法科大学院の講義終了後,学食で昼食を食べた。
昼食後,研究室で授業の準備と法律雑誌の廃棄作業をした。
4限目の講義終了後帰宅。帰宅後クリーニング店に行って,略礼服とワイシャツをクリーニングに出した。
夕食はおろし蕎麦を食べた。帰宅後,録画していたテレビの語学番組を観ていた。
2019年6月20日(木) 中間試験の採点終了
朝に録画していたテレビの音楽番組を観た。その後読書。
午後は法科大学院の講義の中間試験の採点をようやく終わらせた(明日共同担当者との打合せをする)。いつものコースで散歩をした。
夕食はキノコソースハンバーグ定食を食べた。
2019年6月20日(木) 読書雑記
日向唯稀,伏見 おもち"このままでは飛べません! カメリア航空、地上お客様係の奮闘"(6月20日読了)は,航空会社の空港地上勤務の社員のお仕事小説。お仕事小説として中途半端で,あまり楽しめなかった。
2019年6月21日(金) 「UNCITRAL2006年改正モデル仲裁法を反映した法整備要綱試案」など
日弁連が
UNCITRAL2006年改正モデル仲裁法を反映した法整備要綱試案を公表した。日本の仲裁法は,UNCITRAL1985年モデル仲裁法を反映して立法された。その後,このモデル法は2006年に改正された。しかし,日本の仲裁法はこの改正を反映していない。この改正は仲裁法のトレンドに乗ったもので,これを採用していない現行法は時代遅れになりつつある。早急に改正に着手すべきであると思う。
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は飯田橋駅近くで親子丼を食べた。その後,研究室に行って,授業の準備と法律雑誌の廃棄作業をしていた。4限目に学部の法学入門演習があった。授業の後,法科大学院の教員室で,中間試験の採点の打合せ。もう一度打合せをすることになった。
夕食は,カットステーキ定食にした。帰宅後,お茶を飲んでゆっくりとしていた。
2019年6月21日(金) 読書雑記
亀石倫子,新田匡央"刑事弁護人"(6月21日読了)は,最高裁で「令状なきGPS捜査は違法」との判決文を勝ち取った若手弁護団の活動の記録。著者(2人の著者の前の方,後の方はライターである)はその弁護団のリーダーである。修習同期を中心とした,経験も少ない少人数の弁護士の弁護団の経験談は新鮮で感動的であった。また,自分の頭でつきつめて考えることの大切さを教えてくれる。
2019年6月22日(土) 「デルフィニア戦記公式ガイドブック3」ほか
朝は録画していたテレビの音楽番組2つを観る。
昼食は成蹊大学前のレジェールでミニサラダとピザトーストを食べる。
4限と5限は成蹊法科大学院の講義。成蹊のメールボックスに成蹊法学90号(法科大学院の山根教授と法学部の東教授の追悼号)が入っていた。講義終了後に吉祥寺に出て,煮魚定食を食べた。
帰宅後したら,
デルフィニア戦記公式ガイドブック3が,ヨドバシカメラから届いていた。今日の朝刊の広告に載っていたので,出かける前に注文しておいた。智子が生きていたらこれを必ず買うはずなので,さっそく智子の仏前に供えた。ついでに,成蹊法学90号も供えた。智子は,成蹊法学の私が執筆した号は,一度手にとっていたからである。その後,録画していたテレビ番組「ブラタモリ」を観た。今回は白金の回だった。明治学院大学に非常勤で行っていた頃は(もう20年以上前になるかな),あのあたりは少し歩いたところだが,知っているところはあまり出なかった。
2019年6月23日(日) パソコンの運搬
朝は,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。昼食後,トイレ掃除や部屋の整理(重い飲料水の箱の移動)をした。夕方に,仕事場に置いてあった壊れたパソコンを(廃棄のために)手持ちで家に持ってきた。結構重かったので,本体とディスプレイを別々にして2往復した。水の箱とパソコンと思い物を運搬したので,筋肉痛になった。
夕食はハンバーガー。夕食後に雨が降ってきた。帰宅後は,こまごまとした雑用をした。
2019年6月24日(月) 智子の一周忌の出欠葉書が届き始める
朝は,洗濯した後に、録画していたテレビの音楽番組を観ていた。毎月注文している飲料水が宅配便で配されてきた。午前中は,まず,昨日搬入したパソコンのハードディスクドライブを取り外した。ハードディスクドライブは,廃棄に出さない予定である。その後,母親の年金関係の書類を書いた(午後にポストに投函した)。母親関係の申請はこれが最後になる。
午後は,講義の準備をしていた。智子の一周忌の出欠葉書が届き始める。
夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(白魚と鰹とアジと蛸を食べた)。帰宅後も,講義の準備をしていた。
2019年6月25日(火) 国際投資仲裁についての講義
朝に録画していたテレビ番組(語学番組と音楽番組)を観た。
法政法科大学院で2時限と3時限に講義(昼食はコンビニのサンドウィッチ)。
講義終了後研究室に行って,講義の準備と法律雑誌の廃棄作業。
夕方から慶應大学法科大学院で講義。といっても,今回は井上弁護士が主に担当してくれる回であった。今回は国際投資仲裁についての講義であった。講義終了後,田町駅近くで生姜焼き定食を食べた。帰宅後に,智子一周忌の出欠葉書をチェックした後,一仕事した。
2019年6月26日(水) コピー用紙を買う
朝に録画していたテレビの音楽番組を観た。
2限に法科大学院の講義があった。講義終了後学食でキーマカレーを食べた。
昼食後,講義の準備と法律雑誌の廃棄作業をした。
4限の講義には,他の教員の授業参観があった。講義終了後帰宅。帰宅後クリーニングに行った。夕食は梅おろし蕎麦を食べた。夕食後,少し離れたところにあるディスカウントストアにプリンタ用のコピー用紙を買いに行った。このディスカウントストアに行くのは久しぶりなので,目的の買い物以外の商品もあれこれ観ていて,予想外に時間を使ってしまった。
2019年6月27日(木) 東京都心の国際仲裁専用施設
令和元年6月18日(火)法務大臣閣議後記者会見の概要に東京都心の国際仲裁専用施設について,下記のような情報があった。
法務省では,本年度から令和5年度までの5年間,その基盤整備に関する調査業務を委託することとし,企画提案書の公募を行った結果,このたび,調査受託者として,一般社団法人日本国際紛争解決センターが選定されました。
この業務では,東京都心に国際仲裁の専用施設を確保し,実際の国際仲裁手続を取り扱うこととしており,日本国際紛争解決センターによれば,虎ノ門ヒルズ内において,2020年3月に国際仲裁の専用施設の提供を開始する予定としています。
国際仲裁の専用施設は,大阪では既にオープンしており,それからちょっと遅れて,東京でも
虎ノ門ヒルズ内に開設されることが決定した。
朝は洗濯をした後,録画していたテレビの音楽番組を観ていた。午前中は読書をしていた。佐川急便が廃棄するPCを引き取りに来た。6月中は配送料は業者負担だということで,佐川急便は無料でPCとディスプレイを引き取って行った。
午後から,答案の採点をした。
夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。
夕食後も,答案の採点の続きをした。
2019年6月28日(金) 「オウム被害者らに11年ぶり配当決定 松本サリン22人に7300万円」など
オウム被害者らに11年ぶり配当決定 松本サリン22人に7300万円という記事は,「松本サリン事件、地下鉄サリン事件などオウム真理教による一連の事件の被害者や遺族に賠償金を分配する「オウム真理教犯罪被害者支援機構」(東京)は27日、都内で総会を開き、計512人に約3億5千万円を配当すると決めた。」なぜ11年ぶりかと思ったら,「被害者らが多く、配当には多額の手数料がかかるため、充当できる額が一定額に達するまで配当を見合わせていたという。」ことらしい。これは大変な仕事である。早く解決することを祈るのみである。
朝は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
昼食は,飯田橋駅近くで,めだいの西京焼き定食を食べた。法学部の法学入門演習終了後帰宅。暑かったので,居間と寝室のエアコンが動くかチェック,(寝室のエアコンは古いので心配だったが)両方とも無事動いた。
夕食は,カットステーキ定食にした。夕食後,雷がなり夕立になったが,折りたたみ傘ががあったので問題はなかった。ただ,雷は怖いので,近くの書店に寄って雨宿り(マンガを1冊買った)。帰宅後に,夏物の衣料を探した。なんとか必要なものを見つけることが出来た。
2019年6月29日(土) 梅雨らしい天候の一日
今日は,一日中雨が降ったりやんだりという,いかにも梅雨という天候の一日だった。気温も昨日までと比べると低く,上着がないと外を歩くには肌寒かった。
朝は,いつもの土曜日のように,録画していたテレビの音楽番組2つを観た。
昼食は成蹊大学前のレジェールでミニサラダとツナトーストを食べた。
成蹊法科大学院で,3時限と4時限の講義をした。
講義終了後吉祥寺に出て,メンチ卵とじ定食の夕食を食べた。その後,吉祥寺の町をちょっとブラブラして,本屋に寄ったりした後,帰宅した。
帰宅したら,母の年金関係の書類に誤りがあり,返送されてきていた。書き直して,再提出をしなければならない。今日は疲れているので,明日しようと思う。その後,録画していたテレビ番組(「ブラタモリ」,今回は阿蘇山)を観て,その後ミステリー小説を読んでいた。寝る前に,久しぶりに
法政大学法科大学院 (法務研究科) 萩澤達彦ホームページに手を入れる(まだまだ修正しなければならないミスが残っているが,今日はこれでおしまいにした)。
2019年6月30日(日) 休日の成蹊法科大学院棟教員室
朝は録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組2つ)を観ていた。
昼食後,昨日忘れ物をしたので,散歩代わりに成蹊法科大学院棟まで傘を差しながら歩いて行った。無人の教員室でお茶を飲んで休んでいたら,智子が元気だったころを思い出した。智子が元気だったころ,休日や夏期休暇中に,散歩がてら,成蹊法科大学院棟に2人でよく来て,今日と同じように誰もいない教員室でお茶を飲んで休んだものだった。
帰宅後,夕食を食べに出かけた。夕食はハンバーガーにした。ハンバーガーショップで食後しばらく読書をした。帰宅後は手紙を書いて,近くのポストに投函に行った。
2019年6月30日(日) 読書雑記
村木嵐"夏の坂道" (6月25日読了)は,政治学者で東大総長をやった南原繁を主人公にした小説。学問のあり方と政治との距離について考えさせられた。
榊正志"レイライン: 千三百年間の謎 失われた秘剣"(6月27日読了)は,古代史ミステリー小説。神社や山の位置を線でつなぐと,古代の秘密が明らかになるというミステリーは,もう新しさはない。アクションシーンは良く書けていた。
葉真中顕"Blue(ブルー)"(6月30日読了)は,児童虐待を扱った,ミステリー小説。犯人が平成元年に生まれて,平成の最後に死ぬという設定なので,平成に起こったことがストーリーに関わってくる。児童虐待について深い考察があるわけではないが,ミステリー小説としてうまくまとまっていて,楽しめた。