雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2019年5月1日(水) 散髪

 午前中は,洗濯をした後は読書をした。
 午後に床屋に行って散髪してもらった。支払いは練馬区の商品券で支払った。この商品券は母の米寿を祝って練馬区からいただいたもの。ずっと使わないでいたのだが,期限が近づいてきたので使ってみた。おつりが貰えるのは便利だ。帰宅しようとしたら雨が降っていたので,床屋で傘を借りて帰った。家に帰ってからすぐ傘を返しに床屋に行った。帰りがけにドラッグストアで買い物。帰宅後は読書の続き。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。帰宅後は,法政移籍の挨拶葉書の宛名を印刷し,ポストに投函。

2019年5月2日(木) ついていない日

 午前中は,洗濯をした後読書をして,小説を読了。
 午後から仕事をした。夕方に郵便局のATMに振込に行ったら,今日は休日扱いで,午後5時までであった。ほんの15分遅かった。
 夕食は梅おろしそばを食べた。夕食後,仕事の進捗が思わしくなく,精神的にちょっと落ち込んだので,散歩に出かけた。途中でスーパーに寄って,智子が愛用していたボールペンの替え芯を買ったのだが,帰ってみて装着しようとしたら,型番を間違っていて装着できなかった。替え芯と共に,ボールペン本体の新しいのも買ってきたので,これを使えば問題はないのだが,ちょっと残念だった。今日はどうもうまくいかないことが多いついていない日のようであった。

2019年5月2日(木) 読書雑記

 伊坂幸太郎"シーソーモンスター"(5月2日読了)は,著者の最新作。連作中編小説が2つ収録されている。最初の中編「シーソーモンスター」は,著者のファンであれば,読んでいて至福の時をすごすことができる。第2の中編「スピンモンスター」は,面白かったが,ちょっと物足りなかった。

2019年5月3日(金) うっかり読書してしまった

 午前中は洗濯をした後,講義の準備をしていた。
 昼食後ちょっとだけと思いつつ小説を読み始めたら,止めることができなくなって読了してしまった。夕食はカットステーキ定食だった。本当は健康のため散歩もしたいところであったが,(読書にふける余裕があるはずもなく)仕事の〆切が迫ってきているので,夕食後は仕事にとりかかった。集中したためか,なんとか仕事を1つあげた。

2019年5月3日(金) 読書雑記

 中山七里"もういちどベートーヴェン"(5月3日読了)は,著者の出世作である音楽ミステリー小説シリーズの最新刊。前巻はあまり出来が良くなかったが,この巻は面白く,読み始めると止まらず,(仕事に追われているのに)つい一気読みをしてしまった。もっとも,舞台が司法修習なので,いろいろと粗が気になるところがあった(もう少し取材すべきであったと思う)。しかし,そういう欠点を補う迫力が音楽部分にある。ミステリーの部分はちょっと弱いのが残念である。いっそ音楽小説にしてしまえば良いといつも思っているが,売るためにはミステリー小説であることが必要なのであろう。

2019年5月4日(土) 講義2コマ

 朝起きたらすぐ,昨日終えた作業2つの結果をポストに投函した。
 昼食は成蹊大学前のレジェールでミニサラダとピザトースト。成蹊法科大学院の講義が4限と5限と連続であった。その後,吉祥寺に出て夕食。ニラ玉定食を食べた。その後,今週はどこにも寄らずに帰宅。帰宅後,録画していたテレビ番組(ミステリー)を観た。

2019年5月5日(日) 智子月命日

 今日は智子の月命日なので,国柱会本部・大霊廟にお参りに行った。昼食は,一之江駅近くのバーミアンで冷やし中華を食べた。この店は,母が元気だった頃,国柱会の帰りに,母と弟と智子の4人でよく昼食を食べた懐かしいところである。
 昼食後,智子の一周忌の催しの会場の申し込みに有楽町近辺の東響會舘に行った。智子との結婚披露宴をここでやったので,ここで開催したいと思ったのである。残念ながら,予定した日は空いてなかった。そこで,比較的近い別な会場を申し込んだ。
 帰宅後は,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観た。夕食はハンバーガー。夕食後は,録画していたテレビ番組香川照之の昆虫すごいぜ! (これは智子が好きだった)を観た後,仕事をした。

2019年5月5日(日) 読書雑記

 日本経済新聞社"地銀波乱"(5月5日読了)は,地方銀行の苦境をレポートするもの。地方銀行の苦境がよく分った。本書の最後に,問題解決策の紹介もあるのだが,その問題解決策では焼け石に水だろうと思った。

2019年5月6日(月) 連休最終日

 今日は連休の最終日である。連休中にやらなくてはならない仕事や講義の準備がまだ残っている。
 午前中は洗濯をした後,仕事を集中的にやった。
 午後に郵便局のATMで(5月2日に振込しそこなった)振込をした(3日から6日早朝まで振込はお休みだった)。その後,講義の準備にとりかかる。夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながらとった。今日は,今年初めての鮎(養殖物)を食べた。夕食後は,また講義の準備にとりかかり,終わらせた。これで,連休中にやらなければならなかったことは総て終わった。本当はやらなければならなかったこと以上にいろいろやりたかったのだが,まあこれで良しとしよう。

2019年5月7日(火) 「法科大学院等特別委員会(第91回) 議事録」など

 文科省のWebで法科大学院等特別委員会(第91回) 議事録が公表されている。ちょっと見たところ「法曹コース」についての議論が中心のようである。
 お昼を挟んで2限3限と講義。昼の食事はコンビニサンドウィッチと牛乳。夕方から慶應大学法科大学院で講義。夕食は田町駅近くで,チキンガーリックステーキ定食だった。

2019年5月7日(火) 読書雑記

 江本マシメサ,赤井てら"エノク第二部隊の遠征ごはん 5"(5月7日読了)は,異世界グルメファンタジーライトノベルシリーズの最新刊。ほのぼのとしたストーリーが,夜寝る前にちょっと読むのにちょうど良い。

2019年5月8日(水) データベースのID入手など

 午前中には1コマ講義があった。昼食は学食でチーズメンチカツ定食を食べた。法政法科大学院が契約している判例データベースなど(成蹊が契約していたのと同じもの)のIDをようやく入手。午後の講義終了後,学生と少し雑談をしてから帰った。夕食はちらし蕎麦を食べた。

2019年5月8日(水) 読書雑記

 岡田恵美子"言葉の国イランと私" (5月8日読了)の著者は,中央大学総合政策学部時代には同僚だった。本書の前半は,著者がペルシア語学び始めてから大学で教えるまでの経験を述べている。この部分は面白かった。「著者はこんな性格だったよな」と記憶を喚起しながら読んでいた。この本の後半部分は,イラン人に関するミニ知識エッセイをまとめたもの。この部分はもう少し整理していればもっと面白いものになったろう。

2019年5月9日(木) 歯科治療終わる

 午前中は洗濯をした後,法律雑誌を読んで過ごした。
 午後から講義の準備。夕方に歯科へ行った。今日で歯科治療終了。
 夕食はキノコソースハンバーグ定食を食べた。夕食後近くの本屋に寄って,別冊少年マガジンを買った。いつものコースで散歩をした。途中で成蹊法学部の金教授に会った。帰宅後講義の準備を続けた。

2019年5月10日(金) 受験生への応援メッセージ

 午前中は講義の準備を少しした。
 昼食は飯田橋駅近くで,サワラ揚げ豆腐定食を食べた。食後に法科大学院棟に行って,法政法科大学院出身の受験生への応援メーセージの紙を掲示板に貼った(「受かるために受けよう」と書いておいた)。他の先生は既に貼っていた。もっとも,受験生は(成蹊法科大学院の出身者1名以外は)私が誰か知らないだろう。メッセージの数が多い方が景気がよいから,私が応援メッセージを貼っても問題ないだろうと思う。
 午後に,法学部の法学入門演習があった。今日は憲法の話をした。講義終了後帰宅。帰宅後すぐクリーニング店に行った。夕食はカットステーキ定食だった。夕食後近くの本屋に行ってマンガを1冊買う。帰宅後,講義の準備をしていた。

2019年5月11日(土) 成蹊法科大学院の講義

 午前中は録画していたテレビの音楽番組を観ていた。
 昼食は,成蹊大学前のレジェールでミニサラダとピザトーストを食べた。
 午後に2コマ(「倒産処理法Ⅰ」と「民事執行・保全法」)の講義をした。
 講義終了後に吉祥寺に出て夕食。今日は,麦トロ定食にした。OSドラッグでサプリメントを買ってから,バスに乗って帰宅。一週間が終わり疲れが出てきた。そこで,帰宅後は仕事をせずに録画していたテレビのミステリー番組を観ていた。

2019年5月12日(日) 浜松町東響會舘に行く

 午前中は録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。
 午後に,浜松町東響會舘に「(仮)萩澤(山口)智子の一周忌に集う会」の会場下見に出かけた。従姉妹夫婦も付き合ってくれた。下見の結果,ここに決めた。下見後,日本橋 玉ゐ 日本橋室町店 で,「穴子の箱めし」を従姉妹夫婦と食べた。

2019年5月13日(月) 第2回教授会

 午前中は,洗濯をした後,講義の準備をしていた。
 午後に教授会があった。教授会は色々な発言があったのにもかかわらず,予定通りに90分で終わった。教授会終了後すぐ帰宅。夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた。今日は,メンチカツとビーフシチューという洋食的(出汁を使っているので和食的)なものを食べた。

2019年5月13日(月) 読書雑記

 朱野帰子"わたし、定時で帰ります。―ハイパー―" (5月13日読了)は,人気お仕事小説の続編。全作はあまり感心しなかったが,この小説はなかなか楽しめた。(ファンタジーではあるのだが)著者なりの解決策を示しているところが,読後感を爽やかにしている。

2019年5月14日(火) コンタクトレンズ紛失

 昼休みを挟んで午前午後に2コマの講義があった。昼食はコンビニサンドウィッチと牛乳であった。これでも食べ終わったら時間ギリギリなのは毎回同じ。
 夕方から慶應大学法科大学院の講義。終了後田町駅の近くで,デミ玉ハンバーグ定食を食べた。帰宅後,洗面所でコンタクトレンズを外した際に,左のレンズがどこかに飛んでしまった。通常はシンクに落ちるのだが,今回はそうではなかった。こうなると,ハードコンタクトレンズはどこかに転がって行ってしまう。探したが結局見つからず。予備のレンズを引っ張り出して,明日はそれを装着する予定。

2019年5月16日(木) 成蹊修了生と会食

 午前中は2限に講義。
 昼食は学食。午後4限に講義。
 夕方に,インハウス弁護士をやっている成蹊法科大学院の修了生の訪問を受けた。法政法科大学院棟と研究室を案内した後,飯田橋駅近くのサクラテラスに行って,そこのイタリア料理店で会食。久しぶりに会ったので,いろいろな話ができて,楽しかった。

2019年5月16日(木) 在宅日

 午前中は,洗濯をした後,仕事をしていた。なんとかこの仕事を終了させた。午後は,講義の準備をしていた。夕食はチキンステーキ定食。夕食後,散歩として,ちょっと離れたところにある西友に行って来た。

2019年5月17日(金) 靴を買う

 昼食は飯田橋駅近くで,めだいの西京焼き定食を食べた。
 午後は法学部の法学入門演習があった。講義終了後すぐ帰宅した。
 帰宅後,近くの靴の量販店に靴を買いに行く。会員向けに2割引セールが今日から始まるため。最近はこのセールでいつも靴を買っている。もっとも今まで日曜日に買いに行っていたので,デザインを気に入った靴があっても,サイズが欠品となっていて,買えないことが結構あった。今日はセールの初日なので,気に入った靴のサイズが揃っていた。スニーカーと通勤用の革靴(底がゴムで歩きやすいもの)を買った。夕食は,梅おろし蕎麦。夕食後近くの本屋で小説を1冊買った。

2019年5月18日(土) 第89回日本民事訴訟法学会大会1日目

 昼に日本民事訴訟学会役員会があった。昼食は主催校日大が準備したお弁当。
 午後から第89回日本民事訴訟法学会大会第1日があった。今日は個別報告が3件あった。終了後近くのホテルグランドパレスで懇親会があった。懇親会終了後,飯田橋駅近くで友人とちょっと飲んでから帰宅。

2019年5月18日(土) 読書雑記

 ロバート・ベイリー[吉野弘人訳]"ザ・プロフェッサー"(5月18日読了)は,交通事故賠償事件を舞台にした,法廷サスペンス小説。いかにもアメリカの小説という雰囲気があり,それがちょっと鼻につくところがある。しかし,全体としては楽しめた。悪役が悪すぎて不愉快だったが,それでも読後感は悪くなかった。

2019年5月19日(日) 第89回日本民事訴訟法学会大会2日目

 午前中から第89回日本民事訴訟法学会大会の2日目があった。午前中は個別報告が1件あった。昼食は学会弁当を食べた。午後には,ミニシンポジウムがあった。学会大会終了後すぐ帰宅。夕食は(読書しながら)ハンバーガーを食べた。夕食後録画していたテレビ番組(ブラタモリ)を観た。

2019年5月19日(日) 読書雑記

 橘玲"80's エイティーズ ある80年代の物語"(5月19日読了)は,著者の自伝的エッセイ。大学生から小説家になる直前までの時期が対象。編集者時代やフリーライター時代が中心。時代背景と併せて描いているので,自分の経験と重ね併せて,興味深く読んでいた。

2019年5月20日(月) 休息日にならなかった

 土日と学会大会があったので今日はのんびりしようと思ったが,結構忙しかった。
 午前中は洗濯をした後,録画していた将棋番組をちょっと観てから仕事を少しした。昼食を食べながら,録画していたテレビ番組(ミステリー)を観た。
 午後は,トイレ掃除をした後,講義の準備。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。今日は穴子の天麩羅をメインにした。
 帰宅後は,もろもろの仕事をした。

2019年5月21日(火) 「令和元年司法試験問題」など

 法務省のWebで,令和元年司法試験問題が公表されている。
 今日の朝は豪雨・猛風という天候であった。ビニール傘を使っている人は皆傘が壊れてしまっていたほどの風だった。その気候の中,午前中の講義に出かけた。3限と4限の講義で,昼食がコンビニサンドウィッチであるのもいつもと同じだった。ただ,コンビニのくじでヨーグルトが当たって,昼食のデザートがあったことがいつもと違った。
 夕方から慶應大学法科大学院に講義に行った。夕食は,田町駅近くで,チキンガーリックステーキ定食を食べた。

2019年5月22日(水) 電球の交換

 朝起きたら,リビングの電気がつかない。調べたら電球が切れていた。しかも,2つも。スペアがあったので,すぐ交換した。同時に2つ切れるとは珍しい。
 法政法科大学院で2限と4限に講義があった。昼食は学食で辛味噌豚丼を食べた。
 4限の講義終了後,司法試験の受験生とちょっと会話してから帰宅。帰宅後すぐクリーニング店に行った。その後,夕食。夕食は冷やし五目蕎麦を食べた。帰宅後は少し読書した後,仕事を少しした。

2019年5月23日(木) セゾンカードにICチップ

 午前中は,洗濯をして,録画していたテレビの音楽番組を観て,法律雑誌の記事を読んでいた。新しいセゾンカード(会費無料)が配達された。こんどのカードはICチップがついていた。これがあるとフランスなどでは便利なのだ。日本ではそんなに便利ではない。それでもICチップが使える端末を備えた店が少しずつ増えてきている。
 午後は,郵便局に行ったり,ちょっと読書をしたり,講義の準備をしていた。いつものコースで散歩もした。夕食は,カットステーキ定食だった。

2019年5月23日(木) 読書雑記

 夢枕獏"キマイラ14 望郷変"(5月23日読了)は,オカルトライトノベルシリーズの最新刊。37年たってもまだシリーズが終わらない。こちらもずっとつきあっている。

2019年5月24日(金) 「公証人は「論功行賞」ポスト、検事正ら再就職…高収入も維持 」など

 23日付けの記事だが,公証人は「論功行賞」ポスト、検事正ら再就職…高収入も維持 は,「法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。」ことを報じるもの。昔から,公証人の採用には不透明性があって,公募制が導入された。それによって問題は改善されているのかと思ったらそうでは無かったようである。「公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。」ということらしい。残念なことである。
 昼食は飯田橋駅近くで,鮭の西京焼き定食を食べた。その後,法科大学院に寄ってメールボックスをチェックしてから,法学部の事務に行こうとした。ところが場所が分らないので,課長が一緒についてきて案内してくれた。法学部の事務で学生に配るビラを貰ってから,研究室に行く。法学部資料室で最新の雑誌をチェックしてから,法学部の法学入門演習の講義に出かけた。講義終了後帰宅。帰宅後ニュースで大相撲の結果を確認していたら,寝落ちしてしまい,30分以上寝てしまった。夕食は,チーズインハンバーグ定食を食べた。

2019年5月25日(土) 「公証人ポスト回すため?念書に「10年で退職」」など

 公証人ポスト回すため?念書に「10年で退職」は,昨日の記事の続報。「法務省と検察庁が早期退職を促す検事正クラスの幹部らに公証人ポストをあっせんしていた問題で、幹部らが公証人への就任時、最長10年で退職することを誓約する「念書」を提出していたことが関係者の話でわかった。」ことを報じるもの。
 昼食は成蹊大学前のレジェールでミニサラダとツナトーストを食べた。成蹊法科大学院で4限(倒産処理法)と5限(民事執行・保全法)の講義があった。講義終了後,吉祥寺に出て夕食(卵とじミンチカツ定食)を食べた。食後に,Loftに行って,ボールペンと替え芯やノートなどを買った。帰宅後は,録画していたテレビ番組(「プラタモリ」と将棋番組)を観た。

2019年5月26日(日) 植木の枝を切る

 午前中は,洗濯をした後,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。午後は,ちょっと部屋の整理をした後,庭の夾竹桃の枝を切った。枝が隣の家の庭まで伸びてしまっていたため,この木の枝を切る必要があった。ついでに,2階まで届きそうな枝も切った。夾竹桃の枝の半分ほど切ることになった。この木はよく成長しているので,かなり枝を切ったとしても枯れることはないと踏んでいる。今日は暑いので,午後4時半から始めたが,汗でびっしょりになったので,シャワーを浴びて,下着を替えた。その後,コンビニにガス代や電話代などを支払いに行く。
 夕食はハンバーガー。夕食後,散歩がわりに,ちょっと離れたところにあるスーパーに足を伸ばしたが,何も買わなかった。

2019年5月26日(日) 読書雑記

 アンディ ウィアー[小野田和子訳]"火星の人"(5月26日読了)は,サバイバルもののSF小説。サバイバルもののとして,主人公はかなり悲観的な状況に置かれる。しかし,主人公が楽天的なので,読んでいて苦しくなく,(ハラハラしたが)楽しく読めた。

2019年5月27日(月)  「法学部・法学研究科・政治学研究科 兼任・兼担教員懇談会」など

 午前中は洗濯をした後,仕事をしたり法学雑誌の記事をよんだりしていた。
 夕方に法政大学の「法学部・法学研究科・政治学研究科 兼任・兼担教員懇談会」に出かけた。この会はボアソナードタワーの26階という素晴らしい会場で開催されたが,出席者はあまりなかった。

2019年5月28日(火)  「公証人「空きポスト」裁判官にも割り当て…最高裁調整」など

 公証人「空きポスト」裁判官にも割り当て…最高裁調整という記事は,公証人について裁判官も検察官と同じようなことをやっていたことを報じるもの。
 午前中に法科大学院の講義の中間試験があった。その分午後の講義がなかったので,昼食は近くのレストランに出かけて,講義の共同担当者と一緒に会席弁当を食べた。
 夕方から慶應大学法科大学院の講義。田町駅近くで夕食(トンテキ定食)を食べた。帰宅時間に西武新宿線が動いていなかったので,吉祥寺まで出てバスで帰宅。帰宅時には西武新宿線は動いていた。髙田の馬場駅で電車が動くのを待っていた方がよかったのかも。

2019年5月29日(水) 智子の旅行日誌発見

 午前に,法科大学院の講義があった。
 昼食は学食で食べた。
 午後の講義終了後学生と雑談。その後帰宅。
 夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた(鰹のたたき風フライと茶碗蒸しなど)。
 帰宅後,たまたま使っていないショッピングバッグを開けてみたら,智子のフランス・イギリス旅行日誌とフランスの絵はがきとフランスからのお土産のチョコレートを入れていた袋が入っていた。おそらく,昔の旅行から帰ってから,友人にお土産を持って行き,そのさいに正確に話をするために日誌も持って行き,そのままショッピングバッグに入れたまま忘れてしまったのだろう。2人での旅行の智子側の日誌は,旅行中に彼女が書いていたのを知っていたので,懐かしく読み耽ってしまった。

2019年5月30日(木) 誕生日

  64歳になった。祝ってくれる智子もいないので,洗濯をした後,ずっと仕事をしていた。
 夕食はスタミナ焼き定食を食べた。夕食後,近くの本屋に寄ってマンガを1冊買った。その後散歩して,帰宅後は仕事の続きをした。

2019年5月31日(金) ミニボール電球

 午前中は洗濯をした。
 昼食は飯田橋駅近くで,鶏生姜スープ定食を食べた。午後に,法政法学部で講義。講義終了後すぐ帰宅。
 帰宅後クリーニング店に行き,帰るついでに電器屋に寄って,ミニボール電球を買おうとした。ところが,店主にもう生産していませんと言われた。この電球は量販店では買えるので,普通の電器店に流通させることができない中小企業が作っている(もしくは輸入している)のだろう。夕食は納豆蕎麦を食べた。夕食後は,講義の準備をした。

2019年5月31日(金) 読書雑記

 安藤祐介"本のエンドロール"(5月31日読了)は,本の印刷を担当している印刷会社を舞台にしたお仕事小説。ストーリーは熱く,電車の中で読んでいると駅を乗り過ごしそうになる。この著者の別な小説を読んでみようという気になった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51