雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2019年3月1日(金) 「「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の実施に関するガイドライン」改正案に関する意見募集の結果について」など

 「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の実施に関するガイドライン」改正案に関する意見募集の結果についてというWebページが公開されている。寄せられた意見は割と少ない。
 午後から慶應大学法科大学院に「現代取引法WP(仲裁)」の説明会に行った。帰宅後は確定申告書の作成作業をした。夕食は牛鍋膳にした。

2019年3月1日(金) 読書雑記(リアルタイム入力)

 竹田いさみ"世界史をつくった海賊"(3月1日読了)は,大英帝国の成立に海賊の登用が大きな役割を果たしたことを説明する啓蒙書。題名は「世界史」ではなく「大英帝国」とすべき内容。海賊の説明よりも「コーヒー」貿易や「紅茶」貿易の説明の方が興味深かった。内容がなんとなく薄いと感じたが,あとがきを読むと著者は歴史家ではなく政治学者であるとのこと。

2019年3月2日(土) 法政法科大学院のプレガイダンス

 昼は,田の馬場で出汁茶漬けを食べた。午後から,4月から担当する未修者向けの民事訴訟法の講義のプレガイダンスに参加するため,法政大学法科大学院に行った。30分話した。帰ってから、セゾンカードでの割引日であるので,少し離れたところにある西友に行って,スリッパなどの雑貨を買ってきた。夕食はヒレカツ定食。

2019年3月2日(土) 読書雑記(遡及入力)

 石川達也"ニューヨーク囚人記 その1"(2018年5月10日読了)
 石川達也"ニューヨーク囚人記 その2"(2018年5月12日読了)
 弁護士だった著者が,アメリカで有罪となって,刑務所に入っていた体験記。貴重な体験記で興味深かった。

2019年3月3日(日) 電球が届く

 午前中は(雨が降っているにもかかわらず)洗濯をしたり(部屋干しした),録画していたテレビ番組を観ていた。そのうち,昨日Webで注文していた電球が届いた。この電球は自宅のあたりでは売ってないので,Webで注文してすぐ配達されるのは助かる。
 午後から事務仕事をやっていたら一日が終わってしまった。そのため,今日は確定申告の作業は一時休業となってしまった。夕食はハンバーガー。

2019年3月3日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)

 橋本卓典"捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む"(3月3日読了)は,金融庁の方針を敷衍する一連の著作の最新刊。役所の方針に右往左往せざるえない立場の人々にとっては,便利な一連の著作であろう。森前長官の方針の代弁をしているこれまでの著作と比べ,新長官の下での金融庁の方針に今ひとつ確信が持てないまま書いている印象を受けた。なお,これまで(そのひどい実態が明らかにされてしまった)スルガ銀行を持ち上げてきた反省もすこしは書いてあったが,誤ったのは自分だけでは無いといういいわけはちょっといただけなかった。

2019年3月4日(月) 教授会

 午前中に本年度最後の教授会があった。午後も大学の事務仕事をこなしていた。吉祥寺に出て,新幹線の切符を買った。帰宅後,明日の智子月命日の準備などをしていた。夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながらとった。3月からの新メニューになっていた。

2019年3月4日(月) 読書雑記(遡及入力)

 白石定規,あずーる"魔女の旅々"(2018年5月14日読了)
 白石定規,あずーる"魔女の旅々2"(2018年8月19日読了)
 白石定規,あずーる"魔女の旅々3"(2018年9月14日読了)
 白石定規,あずーる"魔女の旅々4"(2018年12月10日読了)
 白石定規,あずーる"魔女の旅々5"(2019年2月25日読了)
 異世界ファンタジーライトノベルシリーズ。連作ショートストーリーが延々と続く。智子はすぐあきて読むのをやめてしまった。私は,夜寝る前に1ストーリーを読んでいる。後を引くほど面白くドラマチックではないし,短いので,眠るじゃまにならない。かといって,つまらないということもない。

2019年3月6日(水) 「最判平成31年3月5日」,「智子月命日」など

 最判平成31年3月5日は,「養子縁組の無効の訴えを提起する者は養親の相続財産全部の包括遺贈を受けたことから直ちに当該訴えにつき法律上の利益を有するとはいえない 」と判示する。その理由として,下記のように述べている。
養子縁組の無効の訴えは縁組当事者以外の者もこれを提起することができるが,当該養子縁組が無効であることにより自己の身分関係に関する地位に直接影響を受けることのない者は上記訴えにつき法律上の利益を有しないと解される(最高裁昭和59年(オ)第236号同63年3月1日第三小法廷判決・民集42巻3号157頁参照)。そして,遺贈は,遺言によって受遺者に財産権を与える遺言者の意思表示であるから,養親の相続財産全部の包括遺贈を受けた者は,養子から遺留分減殺請求を受けたとしても,当該養子縁組が無効であることにより自己の財産上の権利義務に影響を受けるにすぎない。
 文科省のWebで,法科大学院等特別委員会(第87回) 議事録が公表されている。「法科大学院等の教育の改善・充実について」などが話し合われている。
 智子の月命日なので,国柱会本部・大霊廟に回向に行った。その後,東京駅にでて昼食。新幹線の時間まで余裕があったので,智子とよく一緒に時間をつぶした地下の待ち合わせコーナーに行こうとしたら,改装されていてもうなかった。ちょっと寂しかった。ここのところ新幹線には品川乗っていたので,東京駅の変化を知らなかった。その後新幹線で名古屋に移動。名古屋の研究会とその歓送会終了後日帰りで東京に戻る。

2019年3月6日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 森村誠一"遠い昨日、近い昔"(3月6日読了)は,ベストセラー作家森村誠一の自伝。作家として成功するまでの前半の記述は興味深かったが,後半はちょっとお説教ぽくてだるかった。

2019年3月6日(水) 疲れていた

 午前中は洗濯などをしていた。昨日朝早くから夜遅く(家に帰ったら今日になっていた)出かけていたので,疲れていて,ウトウトと寝そうになっていた。午後は,事務的雑用を多数こなした。久しぶりにいつものコースで散歩をした。夕食は鴨せいろ蕎麦(大盛り)にした。

2019年3月6日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 沢村凜"瞳の中の大河"(3月6日読了)は,戦闘・政治・恋愛ファンタジーライトノベル。面白くないという程ではないが,途中からストーリーがぐだぐだになってしまっているし,読後感は良くなかった。

2019年3月7日(木) 個人研究費の手続き

 午前中は洗濯(雨なので部屋干し)など,午後から〆切が迫っている個人研究費の手続きのため大学に行く。その後,研究室で資料探し。帰宅したら少し疲れていた。夕食はチキンステーキ定食。

2019年3月7日(木) 読書雑記(遡及入力)

 片山憲太郎"電波的な彼女"(2018年5月20日読了)
 片山憲太郎"電波的な彼女 〜愚か者の選択〜"(2018年5月22日読了)
 片山憲太郎"電波的な彼女 〜幸福ゲーム〜"(2018年5月23日読了)
 ちょっと変わった青春ものミステリーライトノベルシリーズ。青春ものとしてはありえない設定だが,軽いミステリー小説としては楽しめた。

2019年3月8日(金) 「最判平成31年3月7日」など

 最判平成31年3月7日の判示事項は,違法な仮差押命の申立てと債務者がその後に債務者と第三債務者との間で新たな取引が行われなかったことにより喪失したと主張する得べかりし利益の損害との間に相当因果関係がないとされた事例 とされている。事案は,以下のとおり。被告が原告に商品を納入したのに「発注通りに仕上がっていない」などとして、原告は代金の支払いを拒んだ。被告は代金の支払いを求めて大阪地裁に訴えを提起した。大阪地裁は原告に代金の支払いを命じた。一審判決後、被告は原告が百貨店に対して持っていた売掛金の仮差し押さえを申し立て、認められた。原告の異議を受けて、仮差し押さえは数日後に取り消されたが、この前後に百貨店は原告との取引を中止した。そこで,原告は「仮差し押さえで信用を傷つけられ、取引を中止された」として、被告に逸失利益の支払いを求めて訴えを提起した。
 最高裁は,まず,原告と百貨店との間で取引を継続的に行う合意があったとはいえないとして「新たな取引を行うか否かは,本件第三債務者[百貨店]の自由な意思に委ねられていた」と指摘した上で、百貨店側が取引中止の理由として仮差し押さえを挙げていなかったことも指摘した。その上で,因果関係を認めた原審大阪高裁判決を破棄して差し戻した。
 午前中は,買い置きしていたマンガを2冊読んだ。午後から法政大学に行き研究室の内覧をした。帰ってからちょっと離れたところにある本屋に行ってみた(何も買わなかった)。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年3月8日(金) 読書雑記(遡及入力)

 江本マシメサ,こちも"タイガの森の狩り暮らし〜契約夫婦の東欧ごはん〜"(2018年5月20日読了)
 江本マシメサ,こちも"タイガの森の狩り暮らし2〜焼きたてパンと、温かいスープを〜"(2018年6月10日読了)
 最近はやりの料理系ライトノベルシリーズ。結構面白いのだが,ストーリーがゆっくりすぎて,読んでてちょっとだれてしまい,一気に読めず,時間をかけて読んだ。

2019年3月9日(土) 新築祝い

 午前中は洗濯など。午後から従姉妹の書道教室の建物の新築祝いに出かけた。従姉妹夫婦と建築関係者のほか従兄弟(従姉妹の兄)夫婦や私が参加して,イタリア料理店で打ち上げの会食をした。

2019年3月9日(土) 読書雑記(遡及入力)

 竹林七草,藤ちょこ"猫にはなれないご職業"(2018年5月24日読了)
 竹林七草,藤ちょこ"猫にはなれないご職業2"(2018年5月25日読了)
 ライトオカルトのライトノベルシリーズ。妖怪などがでてくるオカルト小説だが,そんなに怖くなかった。傑作とは言い難いが,結構楽しめた。

2019年3月10日(日) 確定申告完了など

 午前中は洗濯をしたり,録画していたテレビ番組(音楽,将棋番組)を観たりしていた。午後から(中断していた)確定申告の作業を続行。夕食前に,ちょっと離れたところにある本屋に本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~の最新刊を買いに行った。その後,近くの本屋で「別冊少年マガジン」を買った。「本好きの下剋上」の最新刊は帰ってすぐ智子の仏前に供えた。夕食はハンバーガー。夕食後にようやく確定申告書の作成が終わった。明日に回さずに,夜の雨の中ポストに投函しに行った。

2019年3月10日(日) 読書雑記(遡及入力)

 柚月裕子"あしたの君へ"(2018年5月25日読了)は,家庭裁判所の調査官を主人公にしたお仕事小説。家裁調査官の実態には詳しくないので,ちゃんと取材をしているのかどうかは判断できないが,お仕事小説としては面白かった。

2019年3月11日(月) 契約更新書類など

 午後から賃貸マンションの契約更新書類などの事務作業をしていた。郵便局に行ったり,家の近くのポストに投函にいったりしていた。いつものコースで散歩をした。夕食は小料理屋のカウンターで雑談しながらとった。ここの料理人は最近はジビエにこっているようで,今日は猪を食べた。今度は鹿に挑戦してみよう。

2019年3月11日(月) 読書雑記(遡及入力)

 日向夏,しのとうこ"薬屋のひとりごと"(2018年5月27日読了)は,中国王朝風の世界の後宮を舞台にした,薬学ファンタジーライトノベルシリーズの最初の巻。主人公の薬学の知識で事件を解決していくという連作短編集。人気シリーズらしいが,謎解きがそれほど面白く感じられず,私の感覚にはあわなかった。

2019年3月12日(火) 事務手続き

 午前中は洗濯などしていた。午後から成蹊大学の人事課に手続きに行った。帰宅後読書。いつものコースで散歩をした。コースの途中にある公園で,中学生が集団(3つのグループがあった)騒いでいた。少し暖かくなったため集まり易くなったためであろう。智子が,この公園は楽しいと言っていたのはこういう雰囲気だからであろう。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年3月12日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)

 亀田俊和"観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い"(3月12日読了)は,観応の擾乱の通史を記述する歴史啓蒙書。読みやすくすぐ読み通せた。観応の擾乱については興味はあるのだが,あまりにも複雑でよく理解していなかった。本書でかなり理解が進んだ。

2019年3月13日(水) 母の3回忌法要の申し込み

 午後に母の3回忌法要の電話申し込みを国柱会本部にした。その後,申込書に記入し,代金を郵便局のATMで振り込んだ。いつものコースで散歩をした。夕食は鴨せいろ蕎麦にした。鴨せいろ蕎麦といえば,智子は結婚するまで食べてことがなかったと言っていた。私と一緒に食べていて,智子の好物にもなっていた。最後に智子と一緒に蕎麦屋(今日行ったところ)に行った際にも,智子は鴨せいろ蕎麦をたべていた(私は天ぷら蕎麦だった)。

2019年3月13日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 帚木蓬生"閉鎖病棟"(3月13日読了)は,(書名とは異なるが)開放病棟の精神病院を舞台にした小説。患者の立場から書かれていて,患者からすると「閉鎖病棟」であると感じられるというのが書名の由来のようである。精神病院の閉塞感がよく描かれていた。小説の最後に事件が起こり完結するのだが,この事件は無くても良かったと感じた。

2019年3月14日(木) 運送屋との打合せ

 午前中は大学に出かけて,運送屋と打合せ。見積もりをとってもらった。大学のそばの喫茶店レジェールで昼食をとったあと,大学の総務課に寄って,緊急持ち出し袋を返却した。帰宅後は新聞を読んだり,雑用をこなしたりしていた。夕食はキノコソースハンバーグ定食にした。夕食後,昨日発売のマンガで近くの本屋に無かったマンガを買いに,ちょっと遠くの本屋に行ったが,目的のマンガは置いてなかった。帰ってからネットで注文した。

2019年3月14日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 ゆきた志旗,伊東フミ"Bの戦場6 さいたま新都心ブライダル課の門出"(3月14日読了)は,ホテルのブライダル部門を舞台にした,お仕事ライトノベルシリーズの(はっきり明示していないが)完結編。お仕事小説として面白いし,この巻で恋愛も成就してハッピーエンドで完結。このシリーズは本当に楽しめた。

2019年3月15日(金) 「法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律等の一部を改正する法律案」など

 法務省のWebで法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律等の一部を改正する法律案が公表されている。今国会で成立するのかな。
 木村一基九段、9期ぶりのA級復帰 将棋順位戦B級1組「精一杯、力一杯臨みたい」という記事は,「将棋の第77期順位戦B級1組の最終局が14日、東西の将棋会館で一斉に行われ、木村一基九段(45)が行方尚史八段(45)との直接対決を制し、リーグ戦通算8勝4敗として9期ぶりのA級復帰を果たした。」と報じている。木村一基九段は,いわゆる解説名人で,智子のように将棋がよくわかっていない人でも,解説を面白く聴くことができた。そこで,智子は,渡辺2冠の次に,木村一基九段を応援していた。智子が将棋に興味を持ち始めた頃は,木村九段はA級にいた。木村九段がA級から陥落したときには智子はがっかりしていた。その後,木村九段はなかなかA級に復帰できなかった。智子は,死去の直前まで,「木村一基九段はA級に復帰して欲しいなあ」と言っていた。木村九段の語録として有名なのは「負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう。」というものである。研究者にも参考になる内容であると思う。木村九段と同時に昇級する,智子が一番応援している,渡辺2冠についても,渡辺明2冠、21年ぶり12戦全勝でA級昇級 将棋順位戦B級1組 「A級は鬼門。今までと同じ戦い方でいいのか、という気持ちで」というインタビュー記事があった。昨日ネットショップで注文していた,この渡辺2冠が監修したマンガ宗桂 〜飛翔の譜〜が,今日届いた。
 午前中は洗濯などをしていた。午後から,事務仕事をしたり,読書をしたりしていた。いつものコースで散歩もした。夕食は牛飯(生卵と野菜付)にした。

2019年3月15日(金) 読書雑記(遡及入力)

 宇佐美まこと"愚者の毒"(2018年5月29日読了)は,社会の底辺にいる人々の過去と現在をうまく交えたミステリー小説。読み応えかあった。

2019年3月16日(土) 洗濯など

 午前中は集中的に洗濯をした(いつもの倍量)。その後,録画していた音楽番組を2つ観た。午後から読書や事務仕事をしていた。夕食はニラレバ定食。夕食後帰宅してから録画していたテレビ番組(「プラタモリ」)を観た。

2019年3月16日(土) 読書雑記(リアルタイム入力)

 デイヴィッド ベニオフ[田口俊樹訳]"卵をめぐる祖父の戦争"(3月16日読了)は,第二次世界大戦の独ソ戦のさなかの,ドイツ軍に包囲されていたレニングラードを舞台にしたサスペンス小説。戦争の悲惨さとばかばかしさがよくでてたし,サスペンスも盛り上がる。よくできたエンターテインメント小説である。読後感も(戦争物だからすごく良いというわけにはいかないが)悪くない。とにかく傑作である。

2019年3月17日(日) 卒業生との会食など

 午前中は録画していたテレビ番組を観た。そのうち,「将棋フォーカス」はMC交代のため現在のメンバーでは最後となった。伊藤かりん 第435話 さよなら!将棋フォーカス!というブログエントリーが雰囲気をよく伝えている。
 今日のランチはブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座で,中大時代の教え子とその家族で会食。智子が発病する前は,このメンバーと私たち夫婦で毎年会食をしていた。智子の闘病中は会食を中止していたので,久しぶりの会食だった。卒業生が配偶者や子供を連れてきていて,人数が増えて賑やかだった。それにしても,このレストランは子供OKとは知らなかった,私たちのグループ以外にも,小さな子供連れのグループが結構いた。
 渡辺棋王が7連覇 迷い捨て復調「自分の最多記録に向けて頑張りたい」は,智子が応援していた渡辺2冠が棋王のタイトルを防衛したことを報じるもの。今日の決着局は大熱戦だったようである。智子の死去後になって,応援している棋士達が活躍しだした。嬉しいことではあるが,正直言って,もう少し早く頑張って欲しかった。
 夕食はハンバーガーにした。

2019年3月17日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)

 香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員VI」"(3月17日読了)は,智子も死去の前にはまっていた,人気の異世界転生ファンタジーライトノベルシリーズの最新刊。このシリーズも最近はちょっと中だるみ気味であったが,この巻は久しぶりの傑作であった。時間を忘れて読み耽ってしまった。
 夢枕獏"陰陽師 女蛇ノ巻"(3月17日読了)は,人気オカルトファンタジーシリーズの最新刊。このシリーズは智子も読んでいたし,長年のファンからすると楽しい。もっとも,最近の巻はマンネリ感がありすぎて,ファン以外の人にはあまりお薦めできなくなってしまっている。

2019年3月18日(月) 「歯科治療」など

 午前中は近くの歯科に行った。先週の末あたりから歯が痛くなったので,急遽歯科に行った。やはり歯根が化膿していた。さっそく治療開始。
 夕方に研究室に出かけた。中大時代の教え子(昨日会った教え子の先輩にあたる)が部屋の整理を手伝いに来てくれた。彼がさっさと要領よく働いてくれたので,部屋の整理がかなり進んだ。それでもまだまだである。夕食は教え子と一緒に豆腐料理を食べた。

2019年3月18日(月) 読書雑記(遡及入力)

 恒川光太郎"滅びの園"(2018年6月2日読了)はSF的なファンタジー小説。著者の最近の作品にはゲームの世界的なものが増えていて,智子は著者の最近の作品を読まなくなっていた。この作品だったら智子も読めるのではと智子の生前に話していた記憶がある(しかし智子は読まないままだった)。以前のようなホラーファンタジー的な世界を著者が書けなくなっているのは(智子の感じていたように)残念である。

2019年3月19日(火) 「民法等の一部を改正する法律案」など

 法務省のWebで民法等の一部を改正する法律案が公表されている。特別養子の年齢制限に関する改正である。また,戸籍法の一部を改正する法律案も公表されている。戸籍情報の電子化に関する改正である。
 午前は洗濯をした後,少し気合いをいれて仕事をした。そのためか午後は少しだれて,事務仕事をしたり読書をしたりしていた。いつものルートで散歩をした。夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながらとった。

2019年3月19日(火) 読書雑記(遡及入力)

 榎本憲男"エアー2.0"(2018年6月8日読了)は,SF仕立てのサスペンス小説。発想は面白かったが,こんなにうまくいくのかなというストーリーだった。

2019年3月20日(水) 図書室で資料集め

 午前中は洗濯をしたり,読書をしたりしていた。午後は,事務仕事をしたり,仕事をしたりした。夕食は鴨せいろ蕎麦にした。夕食後,成蹊法科大学院図書室に行って,資料集めをした。歩いて30分ちょっとのところに24時間使える図書室があるのは便利であった。

2019年3月20日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 恩田陸"消滅 VANISHING POINT (上)" (3月19日読了)
 恩田陸"消滅 VANISHING POINT (下)" (3月20日読了)
 SF仕立てのミステリー小説。小説の語り口はうまく,ストーリーにどんどん引き込まれていった。ただし,結末がちょっと残念だった。

2019年3月21日(木) おはぎ

 午前中は仕事に集中した。お昼は久しぶりに「京樽」の持ち帰り寿司にした。今日はお彼岸の中日なので,昼食後に和菓子屋におはぎを買いに行った。私用にはつぶあん,智子用にはこしあんのおはぎを買ってきた。智子用のこしあんのおはぎはさっそく智子の仏前に供えた。つぶあんのおはぎは私がコーヒーと一緒に食べた。その後は読書したり仕事したりしていた。今日は風がものすごく強く,散歩に出かけるのをやめた。夕食はチーズインハンバーグ定食にした。

2019年3月21日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 藤崎翔"殺意の対談"(3月21日読了)は,一風変わったミステリー小説。(対談者の隠れた本音付の)雑誌の対談記事が連作であって,その対談と平行して犯罪が人知れず起こっていくというストーリー。なかなか読ませる作品。結末がちょっと雑なのが残念だった。

2019年3月22日(金) 「千代田化工建設、プラント建設における損害賠償請求に係るICC仲裁の判断に関するお知らせ」など

 千代田化工建設、プラント建設における損害賠償請求に係るICC仲裁の判断に関するお知らせは,国際商業会議所(ICC)仲裁において仲裁判断が下されたことを告知するもの。日本企業が国際商事仲裁にかかわるケースが増えているようだ。
 午前中は洗濯をしてちょっと読書した後,仕事に集中。午後は,事務仕事中心で,区政センターに住民票をとりに行ったりした。夕方から歯科治療。いつものコースで散歩をした。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年3月22日(金) 読書雑記(遡及入力)

 丸山正樹"デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士"(2018年6月10日読了)
 丸山正樹"龍の耳を君に デフ・ヴォイス新章" (2018年6月11日読了)
 法廷の手話通訳士を主人公にした,社会派ミステリーシリーズ。私があまり知らない世界を教えてくれた。ミステリー小説としても面白かった。

2019年3月23日(土) 成蹊法科大学院修了祝賀パーティー

 午前中は,録画していたテレビの音楽番組を観たり,洗濯したり,仕事をしたりしていた。昼食は成蹊大学前の喫茶店レジェールでミニサラダとツナトーストを食べた。午後3時から成蹊法科大学院の修了祝賀パーティーに参加。本年度は,社会人学生のために,全学と曜日を異にして,土曜日に開催したもの。パーティーの冒頭で,学位記授与式を行うという変則的進行だった(例年は学位授与式とパーティーとは会場を異にしていた。本年度は修了生が少ないのでこのような進行になった)。
 帰宅後夕食まで読書。夕食は豚ロースピカタ定食。天候がすぐれないので,散歩に出かけずに,夕食後も仕事をした。

2019年3月23日(土) 読書雑記(遡及入力)

 三浦しをん"風が強く吹いている"(2018年6月18日読了)は箱根駅伝を舞台にした青春小説。挫折した選手と素人を集めて箱根駅伝に出るという,荒唐無稽なストーリーである。ところが,この小説を楽しく読んでいると,このストーリーが現実にありそうな気がしてきた。この点は,著者のうまさなのだろう。

2019年3月24日(日) 仕事中心の一日

 午前中はいつものように録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観た。その後に仕事にとりかかった。午後は午前の続きの仕事。いつものコースで散歩にも出かけた。夕食はハンバーガー。ハンバーガー屋で食後読書。

2019年3月24日(日) 読書雑記(遡及入力)

 牧野武則"首都圏大震災"(2018年6月24日読了)は,科学的見地を利用したパニックもの小説。パニック場面は期待したほどではなかったが,十分楽しめた。
 太田愛"幻夏"(2018年7月1日読了)は,遠大なミステリー小説。とにかく引き込まれて一気に読んでしまった。ストーリーの作り方がうまい。

2019年3月25日(月) 「【緊急追悼特集】梅原猛 人類への遺言(芸術新潮2019年4月号)」など

 午前中は洗濯をした後,集中的に仕事をした。午後からまた集中的に仕事をした。夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談をしながら食べた。店に入ったら,料理人がちょうど調理していたので,今晩メインはエゾシカにした。夕食後近くの本屋に行って,【緊急追悼特集】梅原猛 人類への遺言が載っている芸術新潮2019年4月号を買った。晩年の梅原猛氏の活動はあまりフォローしていなかったが,大学院生の頃は,氏の著作はほとんど読破していた。そこで氏の追悼特集号に興味を持って買ってみた(まだ読んでいない)。帰宅後はまた仕事を集中的にした。

2019年3月25日(月) 読書雑記(遡及入力)

 角幡唯介"極夜行"(2018年7月5日読了)は,著者が,北極の極夜(太陽が一日中地平線の上に出ない季節の夜)での探検行をした経験談を書いたノンフィクション。探検の事前に準備した食料がシロクマに奪われたり,本当に危険な冒険であり,読んでいてハラハラした。

2019年3月26日(火) アマゾンから文献が到着

 午前中は集中的に仕事をした。午後も集中的に仕事をしていた。その最中に,昨日Amazonに注文していた文献が到着。図書室で文献を集めたときに漏れた文献があった。大学に行く時間を惜しんで,昨晩にAmazonにその論文が載っている書籍を注文していたのだ。(かなりの出費になったが)これでかなり時間を節約できた。夕食はカットステーキ定食にした。夕食後も集中的に仕事をした。

2019年3月26日(火) 読書雑記(遡及入力)

 橋本長道"奨励会 〜将棋プロ棋士への細い道〜"(2018年7月29日読了)は,将棋棋士の養成機関である奨励会の実情を紹介するもの。類書にない特色として,著者が奨励会に在籍していて(挫折した)ことと,(奨励会退会後)小説家として活躍していることである。そのため,類書にない視点からの紹介となっている。
 今回で,智子死去前に読んでいた本の紹介は終わりである。智子死去の直後の混乱のために紹介していない本がまだあるので,「遡及入力」はあと2回続く予定である。

2019年3月27日(水) 『判例講義 民事訴訟法 』が到着など

 午前中は洗濯をしたあと集中的に仕事をしていた。その最中に判例講義 民事訴訟法 が出版社から届けられた。
 午後からも集中的に仕事をした。夕方に歯科に治療に出かけた。歯科治療はまだ続きそうである。帰宅後(快調に進めることができているので)仕事を続けようかと思ったが,体が突っ張ってきたので,効率より健康を重視して,いつものコースで散歩に出かけた。夕食は鴨せいろ蕎麦にした。

2019年3月27日(水) 読書雑記(遡及入力)

 結城光流"吉祥寺よろず怪事請負処 さまよいの街"(2018年8月17日読了)は,吉祥寺を舞台にしたライトオカルトライトノベルシリーズの最新刊。智子はこのシリーズはこの巻の前まで読んでいた。ライトオカルトといっても結構怖い話もある。よく知った街である吉祥寺が舞台なので,知っている場所や店が出てくるので,楽しめる。

2019年3月28日(木) 図書の返却手続きなど

 午前中から大学に出かけて,研究室の図書から,過去5年間に大学の個人研究費で購入した書籍を返却するためにピックアップしていた。つい先月購入したばかりのドイツ文献など,1頁も読んでいないうちに返却しなければならず,ちょっと悲しかった。
 昼食は大学の前の喫茶店レジェールで「小エビとブロッコリーのクリームスパゲッティ」とミニサラダを食べた。
 午後に,図書館の職員が返却の図書を受け取りに来た。本の冊数が多いので,数人で来て,かなり時間をかけてチェックしていた。返した図書を図書館で借りられるようになるのは,半年ほどかかるとのことだった。その後,普通に捨てることができない機密書類(といっても,中心は教授会資料だが)や学生のプライバシーに関わる書類を溶解処分に出したり,シュレッダーにかけたりしていた。
 夕食はチキンステーキ定食にした。

2019年3月28日(木) 読書雑記(最後の遡及入力)

 秋田みやび,しのとうこ"ぼんくら陰陽師の鬼嫁 四"(2018年8月21日読了)は,ライトオカルトライトライトノベルシリーズの最新刊。いつも書いているが,主人公は少しも鬼嫁ではない。それほど怖くなくて,登場人物のやりとりを楽しむことができた。
 これで,智子の介護や死去のドタバタに影響で入力できていなかった分(入力できていた分は通常の読書雑記として書いてある)の入力は修了した。遡求入力の際には,智子が読んだものはその旨書いている。しかし,智子死去前の「読書雑記」では,智子が読んでいても,そのことに触れていない。
 たとえば,蓮丈那智フィールドファイルシリーズは,智子はものすごくはまっていた。そのほかには,宮木あや子"校閲ガール"シリーズや,高殿円"富久丸百貨店外商部"シリーズや,泉ハナ"外資系オタク秘書 ハセガワノブコ"シリーズ,近藤史恵"サクリファイス"などの自転車ロードレース小説,浅葉なつ"神様の御用人"シリーズも智子が特に楽しんでいた。ちょっと変わったところでは,久坂部羊"院長選挙"も,智子自身が大学病院に通院したり入院したりしていたので,智子は楽しんで読んでいた。

2019年3月29日(金) 引越用段ボール箱が届く

 午前中に大学の研究室に出かけた。引越用段ボール箱が届くためだ。無事受けとってから,引越の準備にかかる。昼食は大学前の喫茶店レジェールでスパゲッティを食べた。食後ちょっとゆっくりして小説を読了。今日は疲れているので,この小説は明日の読書雑記で紹介するつもり。午後も引越の準備の続き,なかなか進まなかった。帰宅して,夕食は時間の節約のために,松屋の牛飯(生卵と生野菜付)を食べた。夕食後,大学の研究室に戻り,引越の準備の続き。結局,最後まで終わらず,あきらめて帰宅した。

2019年3月30日(土) 研究室の引越1日目

 今日は朝9時半から成蹊の研究室にいた。というのは,成蹊の研究室から法政の研究室への引越が始まったのである。年度末ということで,トラックを十分な台数集められないため,2日に分けて引越をすることになった。運送屋さんは,さすがにプロだけあって,雑ぱくな私の研究室の書籍をどんどん箱詰めしてくれる。その分費用もばかにならないが,時間を金で買ったということだ。昼食をレジェールでとって,法政に向かった。法政でも搬入は順調に進行した。
 ただし,問題が。現在の成蹊の研究室は30.19uあるのに,法政の研究室は20uしかない。しかも,部屋の天井も低い。したがって,本が部屋に入りきれない。今日搬入の分でもうい一杯になってしまった。明日の搬入後はどうなるか心配である。
 法政から吉祥寺に戻った。夕食をとってから,成蹊の研究室をチェックしてから帰ろうと思っていた。夕食は,サブウェイでサンドウィッチにした。食事を終えたら,なんとなく戦意喪失。雨が降り始めたので,成蹊に寄らずに直接帰宅することにした。今週は根を詰めて仕事をしたし,引越作業もあったし,疲労が重なっているのだろう。この判断は正解で,帰宅時には,雨がかなり強くなっていた。

2019年3月30日(土) 読書雑記

 アンソニー・ホロヴィッツ[山田蘭訳]"カササギ殺人事件 上 " (3月24日読了)
 アンソニー・ホロヴィッツ[山田蘭訳]"カササギ殺人事件 下 " (3月29日読了)
 本格的なミステリー小説。作中ミステリー小説の作者が殺され,主人公がその犯人を見つけるというストーリー。作中ミステリー小説が,クリスティーのポワロシリーズを意識した,素晴らしい出来で,楽しめた。ただし,主人公の謎解きのストーリーの方は,今ひとつで残念であった。

2019年3月31日(日) 研究室の引越完了

 朝から成蹊の研究室に出かけて,運送屋と打合せ。その後,私は法政の研究室に向かう。途中吉祥寺で久しぶりに崎陽軒の「シウマイ弁当」を買う。これを法政の研究室で昼食として食べた。法政の研究室で,開梱して,本を本棚に並べる。本棚が一杯になって,部屋一杯に箱を積み上げても,かなりの量の箱が部屋に入らないことが明らかになった。あきらめて,運送屋に廊下のデッドスペースに箱を積み上げるように指示を出した。やはり,ちょっと困ったことになった。
 疲れ果てていたので,早めに帰宅した。コーヒーを飲みながら,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観たが,将棋番組の半分ぐらい寝落ちしていた。夕食は,軽いものにしたかったが,しっかり食べないとばてると思い,ヒレカツ定食にした。

2019年3月31日(日) 読書雑記

 知念実希人"ひとつむぎの手"(3月31日読了)は,医学小説の傑作。医学知識もさることながら,医者の心の内がよくわかった。結末も安易では無く,読後感も良かった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51