雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2019年2月1日(金) 「法科大学院等特別委員会(第91回) 配付資料」など

 文科省のWebで法科大学院等特別委員会(第91回) 配付資料が公表された。新しい「法曹コース」についての資料が注目される。
 午前中は洗濯したり読書をしたりしていた。午後から学部の講義の学期末レポートの採点の続きをした。散歩にも出かけた。夕食は牛鍋膳にした。

2019年2月1日(金) 読書雑記(遡及入力)

 内田幹樹"パイロット・イン・コマンド" (2018年3月31日読了)は,著者得意の航空機パニックもの小説。元パイロットだった著者だけあって(ちょっと前の小説なので情報が少し古いが)ストーリーに迫真性がある。智子もこの著者の小説は楽しんでいた。

2019年2月2日(土) レポート採点終了

 午前中は洗濯をしたり,録画していたテレビの音楽番組を観たりしていた。午後に学部の講義のレポートの採点をして終わらせた。平常点とあわせて最終成績を決定し,成績登録サイトにアップロードした。5%引きの日だったので西友まで足を伸ばして買い物をした。散歩にも出かけた。夕食はヒレカツ定食。

2019年2月2日(土) 読書雑記(遡及入力)

 柳野かなた,輪くすさが"最果てのパラディンI 死者の街の少年"(2018年4月6日読了)
 柳野かなた,輪くすさが"最果てのパラディンII 獣の森の射手"(2018年4月19日読了)
 柳野かなた,輪くすさが"最果てのパラディンIII〈上〉 鉄錆の山の王"(2018年4月29日読了)
 柳野かなた,輪くすさが"最果てのパラディンIII〈下〉 鉄錆の山の王"(2018年4月29日読了)
  柳野かなた,輪くすさが"最果てのパラディンIV 灯火の港の群像"(2018年4月30日読了)
 異世界ファンタジー戦闘系ライトノベルシリーズ。ストーリーがしっかりしていて,完結編までじっくり楽しめた。智子のために買ったが,智子は読もうとしなかった。やはり戦闘系のストーリーは避けていたのだろう。

2019年2月3日(日) ビデオ鑑賞三昧

 採点が終わったので,今日はちょっと朝寝坊して,一日中録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組と「プラタモリ」)を観ていた。散歩にも行った。夕食はハンバーガー。

2019年2月3日(日) 読書雑記(遡及入力)

 呉座勇一"陰謀の日本中世史"(2018年4月6日読了)は,中世史の専門家が世間に流布している俗説を検証するという啓蒙書。「陰謀の」という題名は,何かすごい陰謀が中世にあったというのではなく,陰謀史観を排するという意味で使っている。著者の記述はなるほどと思わせるところが多いが,ところどころ徹底しない部分があったのは残念だった。

2019年2月4日(月) 成績評価資料をまとめた

 午前中は洗濯や読書などをした。午後は法科大学院の講義の成績評価資料をまとめ,E-mailに添付して送付した。夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながらとった。

2019年2月4日(月) 読書雑記(遡及入力)

 藤岡陽子"いつまでも白い羽根"(2018年4月8日読了)は,看護学校の生徒を主人公にした青春小説。看護学校のことなど知らなかったので,なかなか面白く読み進めることができた。ただし,ストーリーが少し曲折していて,読後感はあまり良くなかった。
 遠藤啓慈"倫理なき弁護士マーケティング: 弁護士マーケティング満載の物語"(2018年4月8日読了)は,小説形式でえぐい弁護士マーケティング手法を紹介する啓蒙書。あくまでも小説だろうなというところもある。なぜか,「ただ今、出版を停止しております。」とWeb上で告知がある。

2019年2月5日(火) 智子の月命日

 今日は智子の月命日なので,国柱会本部・大霊廟に回向に出かけた。出かける途中の駅で,駆け込み乗車をしようとしたら,人とぶつかりそうになり,体を捻ってよけたら,左足の肉離れが再発した(これで3度目)。幸いあまりひどくなく,ゆっくりと歩くことはできたので,そのまま国柱会にたどり着くことができた。終了後高田馬場に寄って,智子が気に入っていた,ロシア料理レストラン「チャイカ」で昼食。
 ゆっくり歩いて帰宅した後は,肉離れのショックもあって,仕事をせず読書三昧。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年2月5日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)

 葉真中顕"凍てつく太陽"(2月5日読了)は,第二次世界大戦下の北海道を舞台にしたミステリー小説。アイヌ民族問題などもからめたりして,読み手をあきさせずにストーリーが進み,大変楽しめた。

2019年2月6日(水) 銀行の手続きなど

 足の肉離れは大分良くなった。坂道を歩くとまだ痛むが,平地なら痛みを感じないで普通に歩けるようになった。
 午後は,銀行に手続きをしに行った。そんな難しい手続きではないと思っていたが,そうではないようで1時間半も時間がかかった。
 パソコンを立ち上げて再起動したら,Windowsアップデートにやたらに時間がかかってしまっていて,作業開始を断念してそのまま放置。夕食後に見たらWindowsアップデートは終わっていた。夕食は鴨鍋うどん。

2019年2月6日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 服部正也"ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]" (2月6日読了)は,ルワンダ中央銀行総裁となった著者の体験記。貴重な記録ではあるが,少し古めいてしまっていた。それでも,その価値は失われていない。有益な経験談や考察が多数書かれている。

2019年2月7日(木) 法科大学院懇親会

 通常と異なり午後から教授会。終了後,非常勤の先生方やチューターの先生方とともに懇親会。妻や母の介護のため,この懇親会には数年ぶりに出た。終了後,非常勤の先生と喫茶店でコーヒーを飲みながら雑談。

2019年2月7日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 ゆきた志旗,伊東フミ"Bの戦場5 さいたま新都心ブライダル課の変革"(2月7日読了)は,お仕事小説系ライトノベルシリーズの最新刊。ホテルのブライダル部門が舞台で,自分たちの披露宴のときの準備(智子と私の場合はホテルではなく立て替え前の東京會舘だった)を思い出しながら楽しく読んでいる。

2019年2月8日(金) 肉離れはまだ完治せず

 午前中は洗濯などをしていた。午後は眠くて読書をしていた。肉離れの痛みがまだ少し残っていたため,散歩に出かけたが,いつもの半分の距離しか歩かなかった。夕食はキノコソースハンバーグ定食。

2019年2月8日(金) 読書雑記(リアルタイム入力)

 滝島一統"不動産屋の8割は詐欺師である"(2月8日読了)は,不動産投資仲介業者の宣伝と同業者の手口の紹介をしている。後者は参考になった。
 竹林七草"お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 3 "(2月8日読了)は,オカルトお仕事小説ライトノベルシリーズの新刊。相変わらずの面白さである。とりわけ,この巻は主人公の成長が感動的だった。

2019年2月9日(土) 雪が降った

 今日は一日中,雪が降ったりやんだりしていた。雪はあまり積もらなかった。それでも散歩に出にくくて,家で雑用を少しやって,あとは読書三昧。本当は仕事をしなければならないのだが。「別冊少年マガジン」の今月号を買って,「将棋の渡辺くん」を読んだ。夕食は牛鍋膳にした。
 徳田和幸 "プレップ破産法 <第7版>"の献本が来た。来年度の講義の教科書として使わせていただくつもりである。

2019年2月9日(土) 読書雑記(リアルタイム入力)

 五十嵐貴久"炎の塔"(2月9日読了)は,巨大ビルの火災とそれに対処する消防士を描いたパニックもの小説。似たような設定の洋画にインスパイアされたもの。面白くて,読んでいて途中でやめられなくなってしまった。

2019年2月10日(日) 書類仕事

 午前中は洗濯をしたり,録画していたテレビ番組を観たりしていた。午後から〆切が迫ってきている書類作成にとりかかり,なんとか完成。書類仕事は苦手だが,法科大学院の教員になって,書類作成を求められることが多くて,大分慣れてきた(これまで多数作成したので,あちこちからコピーペーストをすることにより,効率的に作製できた)。足の肉離れもほぼ完治したので,いつもどおりの散歩コースを歩いた。夕食はハンバーガー。

2019年2月10日(日) 読書雑記(遡及入力)

 垣谷美雨"女たちの避難所"(2018年4月16日読了)は,東日本地震の避難所を舞台に,女性が避難所でいかに大変な目にあったかを描いた小説。漏れ聞いていたことがまとめて小説に取り込まれていて参考になったし,ストーリーもよく出来ていて面白かった。

2019年2月11日(月) トイレ掃除

 午後からトイレ掃除。普段の掃除が足りないので,結構頑張らなければならなかった。いつもの散歩にも出かけた。もう肉離れの影響はなかった。夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながらとった。今日は休日なので店は少し混んでいた。

2019年2月11日(月) 読書雑記(遡及入力)

 南杏子"ディア・ペイシェント"(2018年4月23日読了)
 南杏子"サイレント・ブレス"(2018年5月18日読了)
 女性医師を主人公にした連作短編集。著者は医師らしい。自分の知見をもとにした小説のようである。ストーリーはなかなか面白かった。読んでいるときには妻の介護をしていたので,身につまされる話もあり,いろいろ考えさせられることもあった。

2019年2月12日(火) 床下の検査

 午前中から工務店が来て,床に穴をあけて床下で水漏れをしていないかを検査した。その結果,床下の水漏れはないことが判明。水滴の垂れる音は,床の上の部分の配水管からすることがわかった。配水管のその部分を調べたら,ゴミで詰まっていた。配水管のこの部分を掃除して,対応完了。床にあけた穴は,ふたをして点検口となった。この点検と工事は夕方ちかくまでかかった。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年2月12日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)

 笹本稜平"指揮権発動"(2月12日読了)は,題名から法曹にかかわる小説かと期待した読んだ。しかし,主人公は検察官だが,国際謀略ミステリー小説だった。ストーリーはちょっと強引だが,舞台となったアフガニスタンの現在の雰囲気がよくでていて,なかなか面白かった。

2019年2月13日(水) 散髪

 午後に床屋に散髪に行った。もう少し後に行きたかったが,(今日来週〆切の仕事がまた入ったので)来週から忙しくなりそうなので今日行くことにした。いつもの散歩に出かけた。夕食は鍋焼きうどんにした。

2019年2月13日(水) 読書雑記(遡及入力)

 佐藤いつ子"駅伝ランナー"(2018年4月24日読了)
 佐藤いつ子"駅伝ランナー2"(2018年5月29日読了)
 佐藤いつ子"駅伝ランナー3"(2018年5月31日読了)
 駅伝を扱ったジュブナイル小説シリーズ。なかなか面白かったが,この手の小説に私が期待する爽快感はいまひとつであった。

2019年2月14日(木) 仕事の下作業など

 午前中は洗濯をした後,法律雑誌最新号を読んでいた。午後から,仕事にかかる下作業をしたり,風呂掃除をしたりしていた。いつものコースで散歩にも出かけた。夕食はチーズインハンバーグ定食。

2019年2月14日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 服部暢達"ゴールドマン・サックスM&A戦記 伝説のアドバイザーが見た企業再編の舞台裏"(2月14日読了)は,著者がアメリカの投資銀行の東京支店でかかわったM&Aについての体験記。世間を騒がしたM&Aの話がたくさんでてくるので興味深い。ただし,守秘義務を守って書いているので,期待したような生々しい話はなかった。

2019年2月15日(金) 「太田勝造教授最終講義」など

 午前中は法律雑誌の記事を読んでいた。午後から太田勝造教授最終講義に出かけた。内容は現在取り組んでいる研究のサーベイであった。統計学の素養がないのでわからないところもあったが,太田勝造教授の研究の現状について知見を得ることかでき有益だった。実定法学の研究とは異なる自由な研究の雰囲気は楽しそうだった(隣の芝生は青いのかな?)。夕食は高田馬場の大戸屋でもろみチキンの炭火焼き定食(チキン1.5倍)にした。

2019年2月15日(金) 読書雑記(遡及入力)

 別所直哉"ビジネスパーソンのための法律を変える教科書"(2018年4月24日読了)は,自身の実際の経験を紹介しながら,立法をするためのノウハウを示すもの。ノウハウといっても,法律の文章の書き方ではなく,どこにどのように(どの官庁やどの政治家に)立法の話をもっていけばよいかを説く。このような内容は,(著者が講義をしている立教大学以外では)法科大学院や法学部ではなかなか講義がない。しかし,社会に出たらこのような知識が必要な場合が想定される。法科大学院や法学部の学生に是非読んで欲しい本である。

2019年2月16日(土)  「最決平成31年2月12日」など

 最決平成31年2月12日の決定要旨は以下の通り。
 離婚訴訟において原告と第三者との不貞行為を主張して請求棄却を求めている被告が上記第三者を相手方として提起した上記不貞行為を理由とする損害賠償請求訴訟は,人事訴訟法8条1項の関連請求に係る訴訟に当たる
 決定の本文では下記のように述べて,移送決定を是認している。
 人事訴訟法8条1項は,家庭裁判所に係属する人事訴訟に係る請求の原因である事実によって生じた損害の賠償に関する請求に係る訴訟の係属する第1審裁判所は,相当と認めるときは,申立てにより,当該訴訟をその家庭裁判所に移送することができることなどを規定している。その趣旨は,人事訴訟と審理が重複する関係にある損害賠償に関する請求に係る訴訟について,当事者の立証の便宜及び訴訟経済の観点から,上記人事訴訟が係属する家庭裁判所に移送して併合審理をすることができるようにしたものと解される。
 上記の趣旨に照らせば,離婚訴訟の被告が,原告は第三者と不貞行為をした有責配偶者であると主張して,その離婚請求の棄却を求めている場合において,上記被告が上記第三者を相手方として提起した上記不貞行為を理由とする損害賠償請求訴訟は,人事訴訟法8条1項にいう「人事訴訟に係る請求の原因である事実によって生じた損害の賠償に関する請求に係る訴訟」に当たると解するのが相当である。
 午前中は洗濯など。午後はAndroidタブレットをいじったが,うまくいかず断念。現実逃避して読書三昧。西友でセゾンカード使用で5%引きの日だったので,ちょっと離れたところにある西友まで行って,トイレ掃除用品などをまとめ買いした。夕食はニラレバ定食。
 ところで昨日大戸屋のメニューを検索していたら,【閉店】大戸屋ごはん処 大泉学園北口店というページを発見した。この「大戸屋ごはん処 大泉学園北口店」は,(母が順天堂練馬病院に入院している際に,病院からの帰りがけに)智子と良く行った店で,雰囲気も明るく,智子が気に入っていた店であった。最後に行ったのは(もちろん私1人で行った),昨年12月5日で,税務大学校の講義の帰りにも寄ったものだった。智子ゆかりの店が閉店してしまうのは残念である。
 

2019年2月16日(土) 読書雑記(リアルタイム入力)

 白鳥士郎,しらび"りゅうおうのおしごと!10"(2月16日読了)は,将棋の棋士を主人公にした人気ライトノベルシリーズの最新刊。相変わらず将棋界のことをよく取材していると感じられ,勝負の記述は熱い。ライトノベルのお約束という記述が無ければ大傑作なのだが,それだと売れないのだろうな。

2019年2月17日(日) フランスのミステリー小説など

 午前中は洗濯をしたり,録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組と「ブラタモリ」)を観たりしていた。
 昼食後眠気が襲ってきたので,おもしろそうな小説を読もうと考え,フランスのミステリー小説を読むことにした。それがあたりで眠気は覚めてしまった。いつものルートの散歩にも出かけた。夕食はハンバーガー。

2019年2月17日(日) 読書雑記(遡及入力)

 フィル・ナイト[大田黒奉之訳]"SHOE DOG(シュードッグ)―靴にすべてを。"(2018年4月26日読了)は,スポーツシューズメーカーの「NIKE」の創業者の自伝。日本のメーカーの輸入代理店から出発して,独自ブランドを立ち上げて成功するまでの経緯がよくわかる。

2019年2月18日(月) 仕事1つ完了

 午前中は,昨日読みさしのフランスのミステリー小説の続きを読んでいた。午後から,下準備をしていた仕事に着手。下準備がうまくいっていて,順調に仕事を1つ完成。夕食は,いつもの小料理屋のカウンターで雑談しながらとった。

2019年2月18日(月) 読書雑記(遡及入力)

 朱野帰子"わたし、定時で帰ります。" (2018年4月26日読了 )は,残業に関わるお仕事小説。主人公が題名のとおり定時で帰ってうまく仕事が回っていく様を描いた小説ではない。定時で帰る主義の主人公が,人的しがらみから残業を認めざるえなくなるまで追い込まれていくという,人間模様の悲喜劇を描いている小説。ストーリーには引き込まれるが,読後感はあまりよくなかった。

2019年2月19日(火) 「最判平成31年2月19日 」など

 最判平成31年2月19日 夫婦の一方は,他方と不貞行為に及んだ第三者に対し,特段の事情がない限り,離婚に伴う慰謝料を請求することはできない という判示事項である。損害賠償責任との関係が気になるところであるが,この点につき,判決理由で以下の様に述べている。
 夫婦の一方と不貞行為に及んだ第三者は,これにより当該夫婦の婚姻関係が破綻して離婚するに至ったとしても,当該夫婦の他方に対し,不貞行為を理由とする不法行為責任を負うべき場合があることはともかくとして,直ちに,当該夫婦を離婚させたことを理由とする不法行為責任を負うことはないと解される。第三者がそのことを理由とする不法行為責任を負うのは,当該第三者が,単に夫婦の一方との間で不貞行為に及ぶにとどまらず,当該夫婦を離婚させることを意図してその婚姻関係に対する不当な干渉をするなどして当該夫婦を離婚のやむなきに至らしめたものと評価すべき特段の事情があるときに限られるというべきである。
 ここのところ,来年度の講義についての通知がどんどん届く。もう本年度の終わりが近づいているのが実感できる。午前中は,昨日読みさしのフランスのミステリー小説の続きをつい読んでしまった。午後は,加湿器のフィルターの掃除をした後,やはりフランスのミステリー小説の続きをつい読んでしまった。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年2月19日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)

 ジャン=クリストフ・グランジェ[吉田恒雄訳]"通過者"(2月19日読了)は,フランスのサイコミステリー小説の傑作。とにかく次から次へと場面転換があり,どんどんストーリーが進んでいって,息をつく暇もないほどである。
 この小説の前半の舞台はボルドーで,智子と一緒に行って楽しかった記憶がある。この小説にはその面の期待もあった。しかし,残念ながら,この小説には観光客が行くような場所は出てこなかった。

2019年2月20日(水) 書類作成

 午前中は洗濯をしてその後読書。午後から,(ずっと手をつける気にならなかった)智子の死去に伴い必要となった書類を作成してポストに投函した。少し離れたところにあるドラッグストアに(交換の時期が来ている)ハードコンタクトレンズのケースを買いに行った。私のコンタクトレンズは特注の昔の標準サイズなので,現在の標準サイズを前提にしているコンタクトレンズケースだと,いつの間にか外れてレンズを紛失しやすいのだ。行ったドラッグストアは,(そのようなことが生じにくい)コンタクトレンズメーカーの純正ケースを売っているので,それを買いに行った。夕食は三昧蕎麦。

2019年2月20日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 中山祐次郎"泣くな研修医"(2月20日読了)は,現役の医師の書いた医療小説。描写に現役の医師ならではの臨場感があった。癌患者の急死のシーンでは,智子の死去のシーンとほぼ同じで,ちょっとしゅんとした気分になってしまった。

2019年2月21日(木) 枯林忌の饅頭

 午前中に教授会があった。その後,(成蹊学園の創立者である中村春二の命日2月21日)枯林忌の饅頭を受けとった。この饅頭は母が好きだった。母が生きているときには,智子と母と3人でこの饅頭を分け合って食べたものであった。
 昼食後,吉祥寺に出て,ジ・クレフで紅茶を買い,Loftでも文房具の買い物ををした。帰宅後さっそく枯林忌の饅頭を智子の仏前に供え,その後2つの饅頭のうち1つを食べた。夕食はキノコソースハンバーグ定食にした。

2019年2月21日(木) 読書雑記(遡及入力)

 高嶋哲夫"東京大洪水"(2018年4月28日読了)は,東京に大洪水を襲うというパニックもの小説。東京西部の住民としてあまりなじみのない低地帯が舞台とはいえ,東京が舞台なので迫力を感じた。

2019年2月22日(金) 「ノバルティスが田辺三菱製薬を相手に仲裁申立て」など

 田辺三菱製薬株式会社のWebに当社に対する仲裁の申立てに関するお知らせ(2019年2月20日発表)が公表されている。ノバルティスがICCに仲裁申立てをした。
 午前は洗濯などをしていた。午後からこまごまとした仕事を次々とこなした。それでも予定した仕事は全部こなせなかった。いつものコースで散歩した。夕食は若鶏のグリル 大葉おろしの醤油ソース

2019年2月22日(金) 読書雑記(遡及入力)

 鯨統一郎"努力しないで作家になる方法"(2018年4月30日読了)は,題名と内容は異なり,著者が小説家としてデビューするまでの苦労を書いたもの。智子はこれは読んだ。私は面白いと思ったが,智子はそう思わなかったようだった。
 鯨統一郎"作家で十年いきのびる方法"(2018年5月2日読了)は,前著の続編で,著者が小説家としてデビューした後の苦労を書いたもの。前著ほど面白くなかった。

2019年2月24日(日) 従姉妹の訪問

 午前中は洗濯などをしていた。午後に従姉妹が料理と花をもって来た。花は智子の仏前に供えた。従姉妹と雑談で盛り上がった。夕食は牛鍋膳にした。従姉妹と智子の話をしたので,智子の(癌の宣告を受けてから,苦しくなって(最初の)入院をするまでの期間の)備忘録のノートを久しぶりに読んで,ちょっと寂しい気分になった(読まなければよかった)。その後は小説を読んで過ごした。

2019年2月24日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)

 朝日新聞取材班"負動産時代 マイナス価格となる家と土地"(2月24日読了)は,新聞連載をもとにしたルポルタージュ。人口減少・高齢化社会において,不動産の価値が下がる問題や,マンションの建て替えがなかなかできないまま老朽化する問題や,管理されない不動産か増える問題などを扱っている。人口減少・高齢化は避けられないので,そこから生じる問題は不可避なので,読んでいて憂鬱な気分となった。

2019年2月24日(日) 探し物

 午前中は録画していたテレビ番組(音楽番組と将棋番組と「ブラタモリ」)を観ていた。午後から,ちょっと見かけなくて何となく気になっていた,4月からの講義の教材を探していた。ありそうなところを総て探して,最後に一番ありそうもないところにしまっていたのを発見した。智子死去前にやったことは,うまく思い出せないようだ。もっと先にやるべき仕事があったのに,午後はこの探し物でつぶれてしまった。いつものコースの散歩にも出かけた。夕食はハンバーガー。

2019年2月24日(日) 読書雑記(遡及入力)

 伊与原新"ルカの方舟"(2018年5月3日読了)は,理系の研究室を舞台にしたミステリー小説。理系の研究室の描写が興味深かくて楽しめた。

2019年2月25日(月) 「渡辺4連勝で新王将に 5期ぶり通算3期目の復位 久保は無冠に」など

 渡辺4連勝で新王将に 5期ぶり通算3期目の復位 久保は無冠にという記事は,智子が(私も)応援していた,渡辺棋王が将棋のタイトルの1つである王将位を奪取したことを報じるもの。智子が生きていればすごく喜んだろうなと思う。
 午前中は読書。午後からこまごまとした雑用をこなしていた。夕方は将棋の王将戦の終盤の状況のチェックをしていた。いつものコースで散歩した。夕食はいつもの小料理屋のカウンターでとった(冬のメニューも今週で終りなので,ワカサギの唐揚げとおでんを食べた)。

2019年2月25日(月) 読書雑記(遡及入力)

 加茂隆康"法廷弁論"(2018年5月9日読了)は,弁護士作家の書いたミステリー小説。著者は弁護士といっても交通事故事件が得意分野だったと記憶している。それだからなのだろうと思うが,刑事事件を扱ったこのミステリーは迫力を欠いていたように感じた。

2019年2月26日(火) 「法科大学院等特別委員会(第86回) 議事録」など

 文科省のWebで法科大学院等特別委員会(第86回) 議事録が公表されている。ざっと読んだところ「法科大学院進学希望者に対する法科大学院と法学部の連携に関する調査研究の報告書」についての議論が中心のようである。
 午前中は洗濯や部屋の片付けをしていた。午後は,読書をしたり確定申告に必要な書類を整理したりしていた。夕食はカットステーキ定食だった。

2019年2月26日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)

 黒木亮"貸し込み(上)"(2月25日読了)
 黒木亮"貸し込み(下)" (2月26日読了)
 銀行の不正を糾弾する民事訴訟を舞台にしたミステリー小説。主人公は原告でも被告でもなく,原告側の証人なので,原告側も被告側もさっそうとしたところはなくどっちもどっちという感じである。民事訴訟の進行もぐだぐだしていることを具体的に描写していて,興味深かった。

2019年2月27日(水) 「甲南大が法科大学院の募集停止 19年度秋入学から」など

 甲南大が法科大学院の募集停止 19年度秋入学からという記事は,「甲南大(神戸市東灘区)は26日、2019年度秋入学から法科大学院の学生募集を停止すると発表した。」ことを報じるもの。甲南大学法科大学院のWebでも,甲南大学大学院法学研究科法務専攻(法科大学院)の2020年度(2019年度秋入学を含む)以降の学生募集停止についてという文書が公開されている。
 午前は洗濯など。午後は雑用や読書。夕食は久しぶりに鴨せいろ蕎麦にした。

2019年2月27日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 辻寛之"インソムニア"(2月27日読了)は,自衛隊のアフリカでのPKO活動を舞台にしたミステリー小説。ストーリーは面白く一気に読んでしまった。ただし,ミステリーとして結末には不満が残った。

2019年2月28日(木) 確定申告の作業

 午前中はゴミ出しや洗濯などをした。午後からは,確定申告書の作成したり,読書をしたりした。夕食はキノコソースハンバーグ定食。夕食後に本屋に寄ってマンガを2冊買うが,読む時間的余裕がなかった。後で読むつもりだ。

2019年2月28日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 ジャン=クリストフ・グランジェ,[平岡敦訳]"クリムゾン・リバー"。(2月28日読了)は,連続殺人事件を舞台にしたフランスのミステリー小説の傑作。昔出版されていた本が新版として出されている(他の出版社から出された著者の新著"通過者"が好評だったためか?)。そのような古さを感じさせない傑作である。ストーリーも結末も文句なし

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51