雑記
バックナンバー
2019年1月1日(火) 何もなかった元旦
喪中なので元旦は何も無し。お雑煮も食べなかった。午前中は録画していたテレビ番組「ジルベスターコンサート」を観ていた。昨年は智子と2人で観たのを思い出していた。
午後は,カレンダーを換えたり,電気ファンヒーターのフィルターの洗浄など細々な雑用をしていた。その後,寂しくて精神的に辛くなったので,智子が好きだった小説「本好きの下克上」の最新刊を読み始める。癌で辛かった智子がこの小説に癒やされたことからわかるように,この小説には,精神的辛さを癒やす力がある。
夕食は松屋で「牛鍋膳」を食べた。さすがに元旦で,松屋も夕食時でも空いていた。その後西友まで足をのばした。
そういえば西友については,智子との思い出がある。この西友の店ではバックグランドミュージックで洋楽を流している。智子とよく西友に行った時期のことだが,毎日同じ音楽が流れていて,智子はその音楽を気に入ったのだが,曲名がわからなかった。その曲は
「悲しき天使 Le Temps des fleurs」ヴィッキー Vicky Leandrosであった。私はこのフランス語版は知らなかったが,私の若い頃にはやった英語版の
Mary Hopkin - Those Were The Days - 1968を知っていたので,そのフランス語版だとすぐ気がついた。そこで,家に帰って私がYouTubeですぐ曲を見つけることができた。智子はMary Hopkinを知らなかったので,世代差(智子は私より11歳若い)を感じさせる出来事だった。
2019年1月1日(火) 読書雑記(遡及入力)
前岨博"弁護士はBARにいる 悩める社長の法律トラブル対策"(2018年2月28日読了)の題名は映画化された有名ハードボイルド小説「探偵はBARにいる」のもじりである。内容は,法律問題をBARのマスターの助言でうまく解決するという,法律トラブル対策入門といった内容を小説形式で易しく説くというものである。この手のものとしては良く出来ていて楽しめた。
2019年1月2日(水) 正月2日
喪中なので正月2日も何も無し。天気は良く,洗濯物がよく乾いた。午前中は録画していたテレビ番組を観て,その後,やはり録画していた「ウィーンフィル ニューイャーコンサート」をながら観ながら,小説を読んでいた。午後から仕事をした。夕食はハンバーガー。近くのスーパーは今日からやっているのでそこで買い物をした。
その後,今日もまた西友にまで行く。なんとなく賑やかなところにいたいと感じたのだ。この西友の店は智子とよく行っていた。智子は,私が買い物をしている間,雑誌の棚で雑誌を立ち読みするのが好きで,新しい
栗原はるみ haru_miムックが棚にあれば,買ってくれと私に頼んでいた。
2019年1月2日(水) 読書雑記(遡及入力)
竹林七草"お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課"(2018年2月28日読了)
竹林七草"お迎えに上がりました。 国土交通省国土政策局幽冥推進課 2"(2018年5月14日読了)
軽いタッチのオカルトライトノベルシリーズ。主人公の奮闘ぶりが楽しく,読んでいて楽しめた。続きが楽しみだが(続刊3巻は紙の文庫としてはでているが,Kindle版はまだ出ていない),悲しい終局を迎えそうなことが匂わされている。
智子もこのシリーズは楽しんで読んでいた。
2019年1月3日(木) 正月3日
喪中なので正月3日も何も無し。午前中は録画していた音楽番組を観たり読書をしていた。午後は仕事をしていた。
ようやく一部の料理店が営業を始めたので,夕食はチーズインハンバーグ定食を食べることができた。
2019年1月3日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)
香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員V」"(1月3日読了)は,異世界転生もののファンタジーライトノベルシリーズの最新刊。このシリーズは智子が熱狂的なファンだった。この巻はつなぎのストーリーのみで,盛り上がりは今ひとつだったが,安定した面白さは相変わらずである。
2019年1月4日(金) 「平均律」常連と会食
午前中は,定期検査に眼科に行った。定期と言っても,智子の介護にかまけて2年ぶりだった。2年前と変化はないとの検査結果だった。
午後は仕事をしていた。
夕方から,学芸大学駅の近くの喫茶店「平均律」の店主と常連の女性達と,智子のお気に入りのレストラン
墨花居 田無店で会食。今回集まったメンバーは,智子と時々会食していた女性グループのメンバー達。智子の思い出話で盛り上がって,楽しい一時を過ごした。
2019年1月4日(金) 読書雑記(遡及入力)
佐藤亜紀"スウィングしなけりゃ意味がない"(2018年3月3日読了)は,第二次世界大戦後半のドイツを舞台にした小説。その当時の若者達の退廃的雰囲気がよく描かれていた。
2019年1月5日(土) 智子の月命日
今日は智子の月命日なので,国柱会に出かけた。正月の季節なので,いつもの読経終了後,皆でお屠蘇を飲んでから,大霊廟へのお参りだった。大霊廟の前は日当たりがよく,ポカポカ暖かく,コートがいらなかった。
高田馬場で出汁茶漬けを食べてから帰宅し,仕事をしていた。
夕方に荻窪に行って,駅ビルルミネのイタリアレストラン
ラ ヴォーリアマッタ ルミネ荻窪店で,従兄弟夫婦と従姉妹夫婦と5人で会食。楽しい一時を過ごした。このレストランは智子と一緒に来たことがある。ピザがなかなか美味しいのだが,人気店でいつも行列ができていて,気楽に入りづらい。
2019年1月5日(土) 読書雑記(リアルタイム入力)
島根玲子"高校チュータイ外交官のイチからわかる! 国際情勢"(1月5日読了)は,国際情勢についての外務省の公式見解を平易に手際よくまとめたもの。読者対象は中高生であろう。著者の略歴を読んだら,高校中退大検コースとはいえ,法科大学院に進学して司法試験に合格している。こういう資質があるからこれだけ手際のよいまとめがでできるのだろう。
2019年1月6日(日) 仕事に集中した1日
ここのところ外出続きで仕事を集中的に出来なかったので,いつもより早く起きて,午前中に集中して仕事をした。
午後は,録画していたテレビ番組を観てリラックスした(早起きをしたので観ながらうとうととしていた)。
夕食はハンバーガー。夕食後は少し読書をしてから,仕事をした。
2019年1月6日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)
澤田瞳子"火定"(1月6日読了)は,奈良時代の天然痘のパンデミックを扱った歴史小説。巻末の参考文献を見ると,このパンデミックについてはかなり研究がなされていることがわかる。その研究をうまく反映しているかどうかは判断できないが,古代のことなのに,臨場感あふれるストーリーとなっていて圧倒された。
2019年1月7日(月) 来年度の講義の打合せ
午前10時から大学で来年度の講義の打合せ。
朝早く起きたので,午後に帰宅してからうとうとしていた。夕食は,いつもの小料理屋のカウンターでとった。
2019年1月7日(月) 読書雑記(遡及入力)
真園めぐみ"玉妖綺譚3 透樹の園"(2018年3月8日読了)は,現世界と近似した異世界を舞台にした,オカルトファンタジーライトノベルシリーズの完結編。世界観がしっかりしていて,読み進めるのが楽しかった。
智子もこの本を読んでいた。
2019年1月8日(火) 「法曹養成制度改革連絡協議会(第11回) 配付資料」など
文科省のWebで
法曹養成制度改革連絡協議会(第11回) 配付資料が公表されている。法務省提出の司法試験関係の資料が充実している。
午前中は読書にあてた。
午後に,住宅建設会社のわが家の担当者が来た。床下の水漏れがあるかどうか検査をしてもらうことになった。その後,講義の準備をしていた。
夕食はハラミステーキ定食だった。
2019年1月8日(火) 読書雑記(遡及入力)
ジャナ・デリオン[島村浩子訳]"ワニの町へ来たスパイ" (2018年3月10日読了)は,いかにもアメリカ人が好きそうなドタバタコメディ小説。それなりに面白いが,ドタバタの感性が私に合わない。そのため,最近続編がKindle版で出たが,いまだに購入しないままでいる。
2019年1月9日(水) 「別冊少年マガジン」を買った
午前中・午後・夕食後ともに講義の準備(学期末試験の出題も含む)。
「将棋の渡辺くん」が連載されている別冊少年マガジンを買いに本屋に行く。ついでに,勉強のために
災害からお金を守る (AERAムック) も買う。
一日中座っていたので,気分転換に散歩に出かけようかと思ったが,強い冷たい風が吹いていたので断念した。夕食は鴨鍋うどん。
2019年1月9日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)
鷹匠裕"帝王の誤算 小説 世界最大の広告代理店を創った男"(1月9日読了)は,電通をモデルとした企業小説。電通の商売のやり方は興味深かった。小説のストーリーとしては今ひとつだった。
2019年1月10日(木) 学部講義など
午後に学部の講義があった。法科大学院の講義は終わったが(あとは試験のみ),学部の講義は来週もある。
帰宅後はコーヒーを飲みながら読書をしていた。夕食はチーズインハンバーグ定食。夕食後本屋に寄り,マンガ
僕のジョバンニ 4を買う。このマンガは3巻までは智子も読んでいた。
2019年1月10日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)
高田昌幸"真実 新聞が警察に跪いた日"(1月10日読了)は,北海道新聞と北海道警との闘争を北海道新聞の記者の立場から書いたもの。(著者の対応も最善とはいえてないと思うが)北海道新聞の会社としての対応が気持ち悪いし,北海道警の執拗さも気味が悪いし,読んでいて憂鬱になった。それでも,文章に通読させる力がある。大きな事件を当事者の立場から書いたものとして重要な意味がある著作だろう。
2019年1月11日(金) 午前中の寝落ち
朝食後新聞を読んだ後,寝落ちしてしまった。寝不足ということはないはずだった。
午後も頭がぼんやりしていて,仕事がはかどらず,読書をしている時間の方が多かった。
夕食は牛鍋膳。夕食後本屋に行って,マンガを1冊買う(もし面白かったらここに書くつもり)。
2019年1月11日(金) 読書雑記(遡及入力)
乙野二郎"スプリング・ブラッド〜弁護士会館殺人事件〜" (2018年3月10日読了)
乙野二郎"ウィンター・ホワイト〜広島護国神社前殺人事件〜" (2018年3月16日読了)
乙野二郎"サマー・ファントム〜秋津島家連続殺人事件〜"(2018年3月22日読了)
広島の弁護士が書いた(らしい)ミステリー小説。自分でKindle出版したようである。ミステリー小説としての面白さよりも,弁護士としての仕事のやり方や考え方が参考になった。
2019年1月12日(土) 長靴を買った
昨日買ったマンガ
リーガル×ラブ 1は,期待したようなリーガル中心のストーリーではなく(一応弁護士に取材はしているようである),ラブ中心のストーリーであった。ただし,少女マンガとしては面白いストーリーであった。
昼食後,ラグビーの大学選手権をテレビで観てしまって,仕事がはかどらなかった。
もしかすると夜に雪が降るかもしれないという予報だったので,雪かき用に長靴を近くの靴の量販店で買ってきた。女性用の長靴は色々なデザインのものが10数種類もあるのに,男性用は昔ながらの黒長靴しか売ってなかった。夕食は牡蠣フライ定食。
2019年1月12日(土) 読書雑記(遡及入力)
2019年1月13日(日) 気分が悪くなった
午前中は,録画していたテレビ番組を観て過ごした。
午後から久しぶりに根を詰めて仕事をした。そうしたら気分が悪くなった。横になって小説を読んでいたら,元気になった。もう若くないから,根を詰めた仕事を長時間連続してするのは避けなければと痛感した(智子がいればブレーキをかけてくれるのだが)。
夕食はハンバーガー。夕食後も仕事の続きをした。
2019年1月13日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)
細川義洋"プロジェクトの失敗はだれのせい? 〜紛争解決特別法務室“トッポ―”中林麻衣の事件簿"(1月13日読了)は,システム開発における,ITベンダーとユーザーの紛争解決と紛争予防について,小説形式で学べるもの。本の最初の3分の2はストーリーを楽しむだけで,裁判例の考えを知ることができ,有益であった。ただし,ストーリーの最後の結末部分は,ちょっと調子に乗りすぎて破綻していて,出来の悪いお仕事ライトノベルのようで(ドラマやマンガの原作としては面白いと思う),ちょっといただけなかった。
2019年1月14日(月) 仕事に集中
仕事の〆切が迫ってきて,1日中仕事に集中していた。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた。ここで食べるといつも体重が増加してしまう。一週間節制してまたここで食べることに備えなければなるまい。
2019年1月14日(月) 読書雑記(リアルタイム入力)
シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子訳]"スーパーヒーローの秘密 (株)魔法製作所"(1月14日読了)は,ファンタジー小説シリーズ「(株)魔法製作所」の第5作目。ストーリーは各巻あまり変り映えしないが,読んでいて楽しいのは相変わらずである。
2019年1月15日(火) 答案採点
今日一日中答案の採点をしていた。枚数が多いのでなかなか終わらないがゴールが間近に見えてきたところだ。ということで,今日は読書雑記は書くのをやめる。夕食はハラミステーキ定食だった。
2019年1月16日(水) 採点終了
午前中に答案の採点が終わった。ちょっとほっとした。
午後は,講義の準備をしていた。座って長時間作業をする暮らしが続いたので,散歩に出かけた。夕食は牡蠣鍋うどん。
2019年1月16日(水) 読書雑記(遡及入力)
小野美由紀,丸紅茜"メゾン刻の湯""(2018年3月12日読了)は,銭湯を舞台にした青春人情小説。登場人物が多彩で楽しめるが,銭湯の話は銭湯の話にすぎないなと思った。
2019年1月17日(木) 学部講義最終回
午後に法学部の講義の最終回があった。これで本年度の講義は総て終了。あとは学期末試験やレポートの採点が残るのみ(学部のレポートは数が多いので採点が大変になりそう)。
講義終了後すぐに帰宅した。今週は根を詰めた作業がつづいたためか,眠くてボーッとしていた。夕食はジャーマンステーキ定食だった。夕食後100円ショップで買い物をした。
2019年1月17日(木) 読書雑記(遡及入力)
ゆきた志旗,伊東フミ"Bの戦場 さいたま新都心ブライダル課の攻防"(2018年3月13日読了)
ゆきた志旗,伊東フミ"Bの戦場2 さいたま新都心ブライダル課の機略"(2018年3月19日読了)
ゆきた志旗,伊東フミ"Bの戦場3 さいたま新都心ブライダル課の果断" (2018年3月21日読了)
ゆきた志旗, 伊東フミ"Bの戦場4 さいたま新都心ブライダル課の慈愛(2018年5月8日読了)
大宮のホテルのブライダル部門を舞台にした,お仕事ライトノベルシリーズ。「B」というのはブスのことで,主人公の女性が凄いブスであるという,ちょっと趣味の悪い設定。設定の趣味の悪さは別にして,主人公のお仕事や(ちょっと変態的な)恋愛は,ほのぼのとして,ストーリーを楽しめる。なお,まだ未読だが、シリーズ第5巻がすでに出ている(購入済み)。
智子もこのシリーズ第4巻まで楽しんで読んでいた。
2019年1月18日(金) 「最判平成31年1月18日 」など
最判平成31年1月18日 は,下記の判旨の判決である。
訴訟当事者に判決の内容が了知されず又は了知する機会も実質的に与えられなかったことにより不服申立ての機会が与えられないまま確定した外国裁判所の判決に係る訴訟手続は民訴法118条3号にいう公の秩序に反する
欠席した被告に対して,敗訴判決が送達できなかった事例で,
「訴訟当事者に判決の内容を了知させ又は了知する機会を実質的に与えることにより,当該判決に対する不服申立ての機会を与えることを訴訟法秩序の根幹を成す重要な手続として保障しているものと解される。」判示し,これがわが国の公序に該当すると解している。
午前中は洗濯,午後は掃除。掃除が終わったあとコーヒーを飲みながら,ちょっと小説を読んだら,結局読み通してしまった。クリーニング店に行った後の夕食は松屋で牛鍋膳。夕食後本屋でマンガを2冊買った。
2019年1月18日(金) 読書雑記(リアルタイム入力)
倉井眉介"怪物の木こり"(1月18日読了)は,シリアルキラーが登場するミステリー小説。とにかく面白い。読み始めたら途中で読むのをやめられなくなって,一気に読了してしまった。もっとも,読み終わった後,余韻が残らなかったのが残念だった。
2019年1月19日(土) 学期末試験
午前中に法科大学院の講義の学期末試験があった。
昼食を同僚ととって,吉祥寺で買い物をして帰宅。
帰宅後は,昨日買ったマンガを読んだり,録画していたテレビ番組を観たりしていた。
夕食は豚ロース肉ピカタ定食にした。
2019年1月19日(土) 読書雑記(リアルタイム入力)
清永聡"家庭裁判所物語" (1月19日読了)は,家庭裁判所の成立の前後を中心に,家庭裁判所の歴史を関係者のインタビューなどを使って,家庭裁判所の歴史を生き生きと描き出している。通史ではなく,(時代が跳んだりして)全時代を概観することができないのは残念だが,面白いし,勉強になった。 ということで,久しぶりに青文字での紹介とした。
2019年1月20日(日) シラバス作成
今日は一日中来年度の講義のシラバスのうち,まだ書いていない科目の分を書いていた。シラバスも(どこの大学も)全学統一のシステムになっているので,入力項目が必要以上に多くなって書くのに結構時間がかかる。
夕食はハンバーガー。
2019年1月20日(日) 読書雑記(遡及入力)
佐藤大和(原作),睦月ムンク,レイ法律事務所"二階堂弁護士は今日も仕事がない" (2018年3月18日読了)は,弁護士が関与した,法的知識の啓蒙用ライトノベル。
2019年1月21日(月) 親戚の通夜
昨日はシラバスを書くので頑張ったので,午前中はゆっくりしていた。
午後は献本いただいた
谷口安平(著),菊間千乃(聞き手)"谷口安平オーラル・ヒストリー 終わりなき好奇心"を読み始めた。
夕方から母の親戚の通夜に出かけた。夕食はカットステーキ定食だった。
2019年1月21日(月) 読書雑記(リアルタイム入力)
落合洋司"ニチョウ 東京地検特捜部特別分室"(1月21日読了)は,ヤメ検弁護士の書いたミステリー小説。主人公は検察官で,著者の理想を反映しているのだろう。ストーリーは,素人が書いたと思えない程面白かった。
2019年1月22日(火) 郵便局に行く
午後に郵便局に行って,書類を送付。帰ってから,昨日読みさしの「谷口安平オーラル・ヒストリー」の続きを楽しく読む。散歩にも出かけた。夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら食べた。
2019年1月22日(火) 読書雑記(遡及入力)
小野七夏"現地採用女子!"(2018年3月21日読了)は,シンガポールの現地採用社員を主人公にしたお仕事小説。小説とはいえ,現地の実態はこんなものなのかもしれないと思わせるリアリティーはあった。
2019年1月23日(水) 眠気
朝食後朝刊を読んでいたら,眠気が襲ってきて,寝落ちしてしまった。
午後は,まず
谷口安平(著),菊間千乃(聞き手)"谷口安平オーラル・ヒストリー 終わりなき好奇心"を読了した。この本は読んで楽しかったが,谷口先生から伺った話で,この本に収録されていないものもあった。増補版とかでないものだろうか。その後諸々の雑用をこなした。今日も散歩に出かけた。夕食は鍋焼きうどん。
2019年1月23日(水) 読書雑記(遡及入力)
楡周平"再生巨流"(2018年3月23日読了)は,物流企業を舞台にした企業小説。全体のストーリーは,こんなにうまくいくものだろうかという疑問を感じさせるが,ディテールを積み重ねた記述により,読んでいる間は現実の話のように感じてしまった。企業小説としては,非常に良く出来ていて面白かった。
2019年1月24日(木) 教授会など
午前中に教授会があった。教授会終了後打合せがあり,その後に同僚達と昼食をとった。学部の期末レポートを教務から受けとってから帰宅。
帰宅後は読書や書類整理をしていた。夕食はキノコハンバーグ定食。
2019年1月24日(木) 読書雑記(遡及入力)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.1 ささやき、詠唱、祈り、目覚めよ " (2018年3月18日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.2 大切じゃないものなんか、ない。 "(2018年3月21日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.3 思い通りに行かないのが世の中だと割り切るしかなくても"(2018年3月21日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.4 導き導かれし者たち"(2018年3月21日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.5 笑わないで聞いておくれよ "(2018年3月22日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.6 とるにたらない栄光に向かって "(2018年3月23日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.7 彼方の虹"(2018年3月27日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.8 そして僕らは明日を待つ"(2018年3月29日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.9 ここにいる今、遥か遠くへ "(2018年3月29日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.10 ラブソングは届かない"(2018年3月29日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.11 あの時それぞれの道で夢を見た"(2018年3月31日読了)
十文字青,白井鋭利"灰と幻想のグリムガル level.12 それはある島と竜を巡る伝説の始まり"(2018年3月31日読了)
戦闘ゲーム系の異世界ファンタジーライトノベルシリーズ。ゲームの世界を小説にしたようなストーリーだが,ゲームをやらない私でもはまった面白さがある。もっとも,だんだん新鮮みがなくなってきて,最近出た続刊は,購入はしたが(今のところは)読む気にならない。
智子は第1巻を少し読んで,すぐ放り出してしまった。彼女の感性にあわなかったそうである。
2019年1月25日(金) 「最決平成31年1月22日 」など
最決平成31年1月22日は,文書提出命令について下記の内容を示すもの。もっともな法理論である。
1 刑訴法47条所定の「訴訟に関する書類」に該当する文書が民訴法220条1号所定の引用文書に該当し,当該文書の保管者による提出の拒否が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用するものであるときは,裁判所は,その提出を命ずることができる
2 捜査に関して作成された書類の写しが民訴法220条1号所定の引用文書又は同条3号所定の法律関係文書に該当し,当該写しを所持する都道府県による提出の拒否が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用するものであるときは,裁判所は,その提出を命ずることができる
午後から溜まっていた雑用をしていたが,少しやっては読書したりして,なかなか進まなかった。散歩に出かけた。夕食は松屋の新メニュー
鶏タルささみステーキ定食ポテトサラダセットだった。
2019年1月25日(金) 読書雑記(遡及入力)
長尾彩子,加々見絵里"千早あやかし派遣會社"(2018年3月24日読了)
長尾彩子,加々見絵里"千早あやかし派遣會社 二人と一豆大福の夏季休暇"(2018年3月25日読了)
長尾彩子,加々見絵里"千早あやかし派遣會社 仏の顔も三度まで"(2018年3月28日読了)
軽いオカルトライトノベルシリーズ。小説の舞台が吉祥寺であることと,主人公が(吉祥寺の隣の駅の西荻窪の近くの)東京女子大の学生のようなので,親しみを感じて楽しんで読んでいる。
2019年1月26日(土) 寒中見舞送付
午前中に郵便局Webで印刷を注文していた寒中見舞葉書が届く。午後に,寒中見舞の宛名書きをして,ポストに投函した。夕食は,ニラレバ定食。帰宅後テレビでテニスの全豪オープン女子シングルスの決勝を観戦(ブラタモリが放映中止となった代わりである)。
2019年1月26日(土) 読書雑記(遡及入力)
高山理図,keepout"異世界薬局 1 "(2018年3月28日読了)
高山理図,keepout"異世界薬局 2"(2018年4月2日読了)
高山理図,keepout"異世界薬局 3"(2018年4月18日読了)
高山理図,keepout"異世界薬局 4"(2018年4月24日読了)
転生異世界ファンタジーライトノベルシリーズ。著者の薬学の知識をうまく生かしている。読んでいてなかなか楽しいが,何冊も読むとちょっとあきてきて,5巻の途中で読むのをやめている。
2019年1月27日(日) 最後のシラバス入力
午前中は,洗濯したり,録画していた音楽や将棋のテレビ番組を観ていた。午後から,学部の1年生対象の演習のシラバスを入力していた。学部の1年生相手に授業するのは15年ぶりで,シラバスの入力に苦労した。その後,大相撲の千秋楽をテレビ観戦した。散歩にも行った。夕食はハンバーガー。
2019年1月27日(日) 読書雑記(遡及入力)
松崎有理"架空論文投稿計画"(2018年3月29日読了)は,いい加減な論文を投稿して,学術雑誌のレフェリーを通してしまうという,ソキウス事件のようなストーリー。この著者の書いたものは,どこまでがギャグでどこまでが本気か分りづらい。私に理系の素養がないためにそう感じるのだろうか。
2019年1月28日(月) トイレ掃除
午後からトイレ掃除をした。年末の大掃除をサボったので,掃除が大変だった。散歩にも行った。夕食はいつもの小料理屋のカウンターで雑談しながら楽しくとった。
2019年1月28日(月) 読書雑記(リアルタイム入力)
宇佐美まこと"入らずの森"(1月28日読了)は,かなり怖いホラー小説。ストーリーはよく出来ている。怖いけどドントン読み進むことができる。
2019年1月29日(火) 「最決平成31年1月23日」など
最決平成31年1月23日は,下記のような裁判要旨である。
1 被相続人名義の口座に記録等がされている振替株式等の共同相続により債務者が承継した共有持分に対する差押命令は,当該振替株式等について債務者名義の口座に記録等がされていないとの一事をもって違法であるとはいえない
2 執行裁判所は,譲渡命令の申立てが振替株式等の共同相続により債務者が承継した共有持分についてのものであることから直ちに当該譲渡命令を発することができないとはいえない
この最決は原決定を破棄し差し戻した。原決定は執行の定型性を重視したものなのだろうが,実質論からは最判の裁判要旨は当然のことであろう。
午前中に建築会社が来て床下の水漏れを調べたが,床下から入れないところに問題があるようである。床に穴をあける必要があり,また後日に工事をすることとなった。
午後は,掃除や読書をした。夕食はカットステーキ定食だった。
2019年1月29日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)
夢枕獏"新・餓狼伝 巻ノ四 闘人市場編"(1月29日読了)は,格闘小説シリーズの最新刊。シリーズ新刊が久しぶりに出たので,前のストーリーの記憶はあやふやであるが,単純なストーリーなので,その点は問題なく楽しめる。ただし,格闘場面につき(毒薬を使ったり,隠し武器を使ったりして)肉体の衝突という爽快感が失われてきて,あまり楽しめなかった。
2019年1月30日(水) 採点など
午前中は洗濯をしたり,
柳本光晴"響〜小説家になる方法〜(11)"を読んだりしていた。このマンガはここしばらくは面白さを失っていたが,この巻は久しぶりに面白かった。午後は法科大学院の学期末試験の答案の採点を終わらせた。散歩にも出かけた。夕食は天ぷらざる蕎麦。
2019年1月30日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)
稲垣栄洋"たたかう植物 ──仁義なき生存戦略"(1月30日読了)は,生物学の啓蒙書だが,構成が読みやすくて,面白い上にためになった。
2019年1月31日(木) レポート採点など
午前中は読書などしてゆっくりしていた。午後から学部の講義の期末レポートの採点を開始。夕方から久しぶりに雨が降っていて,雪に変わる予報があるので,夕食後早めに帰宅した。夕食はキノコソースハンバーグ定食。
2019年1月31日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)
柚木麻子"けむたい後輩"(1月31日読了)は,いわゆる少女小説。女子大生の主人公達の成長の物語。読んでいる間は面白かった。もっとも,結末で,もっとも成長しなかった主人公が急に成長したのが納得出来ず,ちょっと興ざめだった。