雑記
バックナンバー
2018年12月1日(土) 喪中葉書の注文など
午後の法科大学院の講義終了後帰宅。帰宅途中の道は,5時前なのに真っ暗で街頭がついていた。夕食はヒレカツ定食(このトンカツ屋は味噌汁が美味しい。ここのところ洋食が続いたので,美味しい味噌汁が欲しかった)。
帰宅後,遅ればせながら,
挨拶状・年賀状・喪中はがき印刷〜郵便局の総合印刷サービスで喪中葉書を注文。
2018年12月1日(土) 読書雑記(遡及入力)
阿部暁子,げみ"鎌倉香房メモリーズ"(2017年9月15日読了)
阿部暁子,げみ"鎌倉香房メモリーズ2 " (2017年9月17日読了)
阿部暁子,げみ"鎌倉香房メモリーズ3"(2017年9月17日読了)
阿部暁子,げみ"鎌倉香房メモリーズ4 "(2017年9月18日読了)
阿部暁子,げみ"鎌倉香房メモリーズ5 "(2017年9月19日読了)
香道界を舞台にしたライトノベルシリーズ。ちょっとファンタジーの味付けがなされているが青春恋愛小説が本体である。ただし,結構色々な社会問題も織り込んでいるので,若い読者は,恋愛部分をたのしみながら,社会問題も意識することができる。若い人向けのライトノベルとしてよく出来ている。私が読んでも楽しめた。
智子もこのシリーズ全巻を読破した。
2018年12月2日(日) 閉店予定のディスカウントストアなど
午前中は(智子が録画設定をして)録画されていたテレビ番組(音楽番組と将棋番組)を観ていた。昼食後書類を作成し,夕食に出かけた際にポストに投函した。夕食は,恒例の(コーヒーを飲みゆっくりと読書しながら)ハンバーガーを食べた。
夕食後,今月末閉店予定のディスカウントストアに行った。このディスカウントストアは家からちょっと遠いのだが,智子が元気だった頃は,彼女と一緒に夕食後の散歩を兼ねてよく行った。この店が閉店だと寂しくなる。智子は安い食品目当て,私は所有欲をそそるギミック目当てであった。今日は,閉店セール中であった。商品棚はかなり空きが目立っていた。今日は「防水LEDズームライト」と「センサーライト」というギミックを買った。智子が一緒だと「また変な物を買って」と笑われるところである。帰る途中で本屋に寄ってマンガを1冊買う。この本屋は自動清算機を使って買うようになっていて,使い方がわからず,店員に教えてもらってようやく買えた(今までは有人のカウンターがあったのだが,今日は有人カウンターは閉まっていた)。私もだんだん時勢に遅れるようになってきた。
帰宅後,録画していたテレビドラマ「下町ロケット」を観た。
2018年12月2日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)
牛島信"あの男の正体 "(12月2日読了)は,弁護士兼業作家の企業小説。この著者は,最近はあまり法技術をひけらかす作品を書かなくなった。かといって,人間がうまく描けているわけではない。つまらないということはなかったが,主人公の人物造形が不自然すぎる感じがして,感情移入ができなかった。ということで,久しぶりに
太字にしていない紹介である。
2018年12月3日(月) 講義の準備など
午前中は洗濯などをしていた。昼食後にマンガを3冊まとめて読んだ。午後から講義の準備。夕食は小料理屋のカウンターで料理人と会話をしながら食べた。これは一週間に一度の贅沢である。
2018年12月3日(月) 読書雑記(遡及入力)
ジョージ R R マーティン[岡部宏之,鈴木康士訳]"剣嵐の大地(上) 氷と炎の歌 3"(2018年1月9日読了)
ジョージ R R マーティン[岡部宏之,鈴木康士訳]"剣嵐の大地(中) 氷と炎の歌 3"(2018年1月13日読了)
ジョージ R R マーティン[岡部宏之,鈴木康士訳]"剣嵐の大地(下) 氷と炎の歌 3"(2018年1月17日読了)
ジョージ R R マーティン[酒井昭伸訳]"乱鴉の饗宴 (上)" (2018年1月20日読了)
ジョージ R R マーティン[酒井昭伸訳]"乱鴉の饗宴 (下)"(2018年1月23日読了)
ジョージ R R マーティン[酒井昭伸訳]"竜との舞踏 上 氷と炎の歌"(2018年1月25日読了)
ジョージ R R マーティン[酒井昭伸訳]"竜との舞踏 中 氷と炎の歌"(2018年1月26日読了)
ジョージ R R マーティン[酒井昭伸訳]"竜との舞踏 下 "(2018年1月27日読了)
異世界ファンタジー『氷と炎の歌』シリーズの続巻。異世界といっても,
バラ戦争を下敷きにした,中世ヨーロッパ類似の世界に魔界を付け加えた世界が舞台である。『氷と炎の歌』シリーズというより,アメリカの人気テレビドラマ
ゲーム・オブ・スローンズの原作として有名であろう。著者がテレビドラマの脚本に関与したため,(テレビドラマも未完だが)小説の方も未完である。私はこのシリーズにはまったので,早く完結して欲しいものだ。
このシリーズは智子のために買ったのだが,智子は最初の巻をちょっと読んですぐ放り出してしまった。感覚が合わなかったそうである。
2018年12月4日(火) 喪中葉書送付
午前中に印刷を注文していた喪中葉書が到着。午後に住所録から宛名を出力してプリンターで宛名を印刷。夕食に出かけた際に喪中葉書をポストに投函した。夕食は恒例のハラミステーキ定食だった。
2018年12月4日(火) 読書雑記(遡及入力)
清水文化"気象精霊記 File-1: 正しい台風の起こし方"(2018年1月13日読了)は,かつての人気ファンタジーライトノベルシリーズのリニューアル版らしい。私の学生時代なら人気があったのはわかる。しかし,ライトノベルの表現方法も進歩した現在,次代遅れで,それほど面白くなかった。ということで,太字を使わない紹介となった。
2018年12月5日(水) 智子の月命日
今日は智子の月命日なので,午前中に国柱会本部に出かけた。講堂と大霊廟で回向の儀式をした。
昼食は,高田馬場で途中下車して,智子が好きだったロシア料理店「チャイカ」でとった。成蹊大学のそばの喫茶店でコーヒーとアップルパイでおやつ。その後,大学の研究室に行き,研究室を訪れた税務大学校の職員から試験答案を受けとった。
夕食は牡蠣鍋うどん。
2018年12月5日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)
渋井真帆"ザ・ロスチャイルド"(12月5日読了)は,経済関係の著書がある著者が書いた小説。ロスチャイルドを主人公とした小説だし,著者のことだから,金融・経済に正面から取り組んだ経済小説を期待したが,実際は普通の歴史小説だった。著者は器用なようで,歴史小説として楽しむことはできた。
2018年12月6日(木) 教授会・学部講義など
午前中に教授会,午後に学部の講義があった。教授会の議題にちょっとめげた。講義終了後,帰宅すると,仕事の手紙が来ていた。このままだと,冬休みが仕事でつぶれてしまいそうである。効率よくやって,冬休みは研究にあてたいのだが,そううまくいくだろうか。また,共同執筆した学術書の単行本も送られて来ていた。これらを放っておいて,昨日買ったマンガを2冊読んだ。
夕食はチーズインハンバーグ定食にした。
2018年12月6日(木) 読書雑記(遡及入力)
柚月裕子"盤上の向日葵"(2018年1月21日読了)は,将棋をテーマとしたミステリー。将棋を指している描写に迫力があって素晴らしい傑作だと思う。ということで,久しぶりの
赤字での紹介だ。
智子もこの小説を熱心に読んでいた。彼女もこの小説を面白いと言っていたが,私が思うほど傑作だとは感じなかったようである。
2018年12月7日(金) 別冊少年マガジンを買うなど
午後は,例年より遅くなったが,お歳暮をデパートのオンラインショップで注文。その後,クリーニング店に行き,帰りに別冊少年マガジン(これは「将棋の渡辺くん」が目的)と来年の「柴犬」カレンダーを2種類(壁掛け用と卓上用)買ってきた。智子が「柴犬」カレンダーが好きで,3年ほど前から毎年買っている。
夕食は松屋で
牛鍋膳にした。実は,智子は松屋の
プレミアム牛めしに
生野菜半熟玉子セットをつけたものが好きだった。これは化学調味料無添加であることと,生野菜が美味しいということが理由であるという。智子が外出できなくなっても,私が料理をする余裕がないときには,よく松屋で牛めし生野菜セットのお弁当を買って来ていた。
2018年12月7日(金) 読書雑記(遡及入力)
中村ふみ"夜見師"(2018年1月22日読了)
中村ふみ"夜見師2"(2018年2月8日読了)
ホラーライトノベルシリーズ。ちょっと怖いが,筋が通った怖さなので,ホラーが苦手な私でも面白く読み通せた。
智子もこのシリーズを読んだ。
2018年12月8日(土) 『本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員5」』購入など
午後から法科大学院で講義をした。今回は同僚が授業参観に来ていた。終了後すぐ帰宅。着替えてから夕食出かけた。夕食は「ニラレバ定食」にした。
夕食後,ちょっと家から離れた本屋に行く。(ライトノベルの単行本の品揃えが少ない)駅の近くの本屋で売っていない『本好きの下剋上』シリーズの最新刊が目当てである。
【12/10発売】本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員5」は12月10日発売だが少し早めに売られているはずだと見当をつけていたのが当たって,この書店でこの本を買うことができた。帰宅後,この本を智子の仏前に供えた。私が読む分はKindleで予約しているので,12月10日に自動的に端末にダウンロードされるはずである。
2018年12月8日(土) 読書雑記(遡及入力)
FUNA,東西"老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます"(2018年1月24日読了)
FUNA,東西""老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます2" (2018年1月25日読了)
異世界ファンタジーライトノベルシリーズ。主人公が都合良く世界を移動できるので,ちょっと興ざめした。智子も私もシリーズの続きを読む気がなくなってしまった。ということで,太字なしの紹介。
2018年12月9日(日) 関のボロ市(1日目)
午前中は録画していた「プラタモリ」や音楽番組と将棋番組を観た。
今日は
関のボロ市の1日目。これは本立寺の宗教儀式なので,何曜日だろうと12月9日10日お開催される。今年のように日曜日にかかるのは偶然であるが,その分盛り上がる。
昼食はボロ市の屋台でタコ焼きを買う。智子は,粉物が好きで,とりわけタコ焼きが好きであった。ボロ市では毎年タコ焼きを買う店が決まっていて,今日もそこで買った。タコ焼き1つを智子の仏前に供えて,他は私が野菜サラダと一緒に食べた。
昼食後従姉妹が,智子のために焼香に来た。智子の思い出話に花を咲かせた。
夕食は,従姉妹が持ってきてくれた,ロールキャベツと煮物で済ませた。
夕食後,万灯行列を観に,ボロ市に再度向かい,久しぶりに万灯行列をじっくりと観た。
2018年12月9日(日) 読書雑記(遡及入力)
岸☆正龍"超人気キラーブランドの始まりは、路地裏の小さなお店から・・・" (2018年1月24日読了)は,メガネ屋さんの成功体験を,失敗談も含めて書いたもの。色々なことを考慮しないと成功しない小売店の大変さを垣間見ることができた。おそらく,ここに書かれた以上の努力があって,成功したのだと思う。
2018年12月10日(月) 関のボロ市(2日目)など
午後は事務仕事で書類を作成してポストに投函した。帰りに本屋に寄って,
吉田秋生『海街diary』9巻を買った。
海街diaryシリーズは3巻ぐらいまでは素晴らしかったが,最近はちょっとだれ気味だったので,この9巻で完結するのもやむを得ない。
関のボロ市の2日目も平日にもかかわらず,夕方から夜にかけて人出が多かった。
夕食は小料理屋のカウンターで料理人と雑談しながら食べた。
2018年12月10日(月) 読書雑記(遡及入力)
蒼井碧"オーパーツ 死を招く至宝"(2018年1月24日読了)は,オーパーツについての蘊蓄と謎解きのミステリーの要素のバランスが悪く,あまり印象に残らなかった。
2018年12月11日(火) 講義の準備など
午前は洗濯,午後は講義の準備や来年度の講義内容の検討をしていた。
夕方外出したら,冷たい雨が降っていた。夕食はハラミステーキ定食だった。
2018年12月11日(火) 読書雑記(遡及入力)
武川佑"虎の牙"(2018年1月28日読了)は,武田信玄以前の甲斐の争乱を描いた戦国時代小説。武田信玄以前の武田家のことはあまり知っていなかったので,楽しめた。当時の人々の信仰の描写も,多分こうであったのだろうと説得的であった。
2018年12月12日(水) ゼミ卒業生の来訪
今日は風邪気味なので,休養日にして仕事はせず,昼食後床屋に散髪に行った。智子の葬儀以降散髪をしていなかったので,髪が長くなってうっとうしくなっていたためである。
夕方には,中大時代のゼミの卒業生が,智子の仏前に線香をあげに来た。線香をあげてもらった後,いつも行っている小料理屋で2人で会食。会話もはずんで,料理も美味しくて楽しかった。
2018年12月12日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)
松崎有理"あがり"(12月11日読了)は,理系の研究室を舞台にしたファンタジーとしかいえない短編小説集。もしかしたら,ファンタジーではなくて,ユーモア小説かもしれないが,文系の私にはこのユーモアはわからない。この作家の小説を読むのは2冊目だが,この短編集はどうも感覚があわなかった。
2018年12月13日(木) 学部講義など
午後に学部の講義があった。今回の風邪で飲んだ薬がよく効いたので(もっともまだ完全に風邪が治ったわせではなく,まだ風邪気味である),(次に風邪をひいたときのために)念のために,帰りがけに薬局で同じ風邪薬を補充するために買った。
昨日読了した
麻生みこと『そこをなんとか 15』は,テレビドラマ化もされた人気弁護士マンガの完結編。そろそろ終わるタイミングだと思っていた。
夕食は,ポークソテー定食。
2018年12月13日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)
久保利英明,磯山友幸"破天荒弁護士クボリ伝"(12月13日読了)は,著名な久保利弁護士の自伝。要は自慢話なのだが,この自慢話は読む価値がある。久保利弁護士は,弁護士の企業法務の発展史の生き証人であるからである。
2018年12月14日(金) 「渡辺棋王がA級復帰 陥落からわずか1期で」など
渡辺棋王がA級復帰 陥落からわずか1期でという記事は,智子が応援していた将棋の渡辺棋王が昨年陥落したA級に復帰したことを報じるもの。智子は渡辺棋王に「名人か竜王(渡辺棋王は永世竜王の資格者であり,竜王だった期間が長く,「渡辺竜王」という称号は智子にもっとも親しいものであった)になって欲しい」と言っていたから,珍しく渡辺棋王が「A級では挑戦権を取れたことがないので、それを目標にやりたい」と意欲を示した(A級で挑戦権を取ると名人に挑戦できる)のは良い知らせだ。渡辺棋王は昨年の(生涯最悪の)不調から立ち直って意欲がでてきたようである。
今日はあまり仕事の能率が上がらなかった。そこで,
萩澤 逹彦 - 研究者 - researchmapに,共著の書籍を書き加えた。夕食は鴨鍋うどん。
2018年12月14日(金) 読書雑記(遡及入力)
藤崎彩織"ふたご"(2018年1月29日)は,有名な(ただし私はよく知らない)音楽グループの主要メンバーの自伝的小説。小説としてはまだまだ未熟であるが,まったくつまらないということもない。小説家としては今後に期待したい。
2018年12月15日(土) 智子と伊奈めぐみ(漫画家)さんのことなど
午前中は智子が録画設定していた音楽番組の録画を観ていた。午後に法科大学院の講義があった。法科大学院図書室で資料をコピーしてから帰宅。夕食は松屋で
チーズタッカルビ鍋定食を食べた。ちょっと辛くて,私が食べられるぎりぎりの辛さだった。
昨日も,智子が渡辺棋王のファンであることを書いたが(これが2度目),実は,智子は渡辺棋王の奥様の伊奈めぐみ(漫画家)さんとmailのやりとりをしたことがある。伊奈めぐみさんが,まだマンガ家デビューをする前のことだが,彼女のブログ
妻の小言。で,将棋の文書を英訳できる人を募集していた。智子は,将棋は駒の動かし方程度しか知らないのに,これに応募したのである。おそらく将棋の知識が足りないと判断されたのだろうが,伊奈めぐみさんから丁寧な「別な人に頼むことにした」とのmailが来ていた。
2018年12月15日(土) 読書雑記(遡及入力)
川瀬七緒"フォークロアの鍵"(2018年1月31日読了)は,フォークロアを題材にしたミステリー。後半の結末まで至るストーリーに迫力があり,智子も私もすっかり引き込まれてしまった。ただ,最後の謎解きがミステリーとしてちょっと弱かったと思う。それでも面白く,(デビュー作を読んだときにはそうならなかったが)この著者の他の小説(
「法医昆虫学捜査官」シリーズ)にも手をだすきっかけになった。
2018年12月16日(日) 寒い(熱源の減少)
午前は,洗濯しながら,いつものように録画していた音楽番組と将棋番組を観て過ごす。
金曜日〆切の仕事を,来週の金曜日〆切と勘違いしていた。午後に,あわてて仕事を完成して,mailで送付した。その後は,カセットボンベ式のガスファンヒーターを出したり,電気ファンヒーターのフィルターの手入れなどをした。あとは休憩して読書。
今年は家が寒く感じる。前の家は10階建てのマンションの8階だったので,冬でもあまり寒くなかった(夏もあまり暑くなかった)。今の家は木造2階建てなので,引っ越してきたときは,冬の寒さを覚悟した。しかし,昨年まではあまり寒いと感じなかった。智子が言うには「熱源が2つあるから」だそうだ。すなわち,私と智子の体温が合わさって,部屋の温度を上げていたというのである。当時は人間の体温は暖房の代わりにならないのではないかと思って,智子の意見に半信半疑であった。しかし,今年1人になってみると,確かに寒い。熱源が私の1つになってしまった影響はたしかにある。
2018年12月16日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)
深緑野分"ベルリンは晴れているか"(12月16日読了)は,第二次世界大戦前後のベルリンを舞台にした重厚なミステリー。ミステリーの謎解きは(道具立てがでかい割に)ありふれているのだが,当時のベルリンの描写が凄くよく,主人公に感情移入してしまった。(謎解きが楽しめなくても読む価値がある)傑作ミステリーであると思う。ということで赤字で紹介する(ちなみに,紹介は,出来の良い順に,青字>赤字>太字>ノーマル字の順序である)。
2018年12月17日(月) テレビドラマ「下町ロケット」など
午前は録画していた音楽番組とテレビドラマ「下町ロケット」を観た。今回の「下町ロケット」は久しぶりに面白かった。
午後は,(金曜日にやる予定だった)仕事を完成。その後少し読書。
夕食はいつもの小料理屋のカウンターでとった。
2018年12月17日(月) 読書雑記(遡及入力)
樋口恭介"研究者の頭の中: 研究者は普段どんなことを考えているのか"(2018年1月31日読了)は,理系の研究者のWebへの投稿を編集したもの。投稿者のポジションのためか,文系の研究者にとって,予想したほど勉強にならなかった。
2018年12月18日(火) 智子の友人の訪問
午後に智子の古くからの友人が,娘と一緒に,智子の仏前にお線香をあげに来てくれた。智子についていろいろ話がはずんだ。
夕食は,ハラミステーキ定食だった。
2018年12月18日(火) 読書雑記(遡及入力)
石之宮カント,ファルまろ"始まりの魔法使い 1 名前の時代" (2018年2月8日読了)は,転生もののライトノベル。竜に転生するという点が目新しいが,ストーリーはちょっと退屈だった。
2018年12月19日(水) 生命保険会社の外交員の来訪
午後に,生命保険会社の外交員が来訪した。智子の担当者だった人なので,顔見知りであったので来訪を無碍に断れなかった。もっとも,私個人は間に合っているので,商品説明をざっと聞いただけであった。その後仕事をした。
夕方コンビニに溜まっていた水道代などを支払いに行った。1ヶ月分の請求書を10枚以上まとめて持って行ったので,支払いが多額になってしまった。もっとこまめに支払わなければと反省。その後クリーニング店に行く。
夕食は牡蠣鍋うどん。
2018年12月19日(水) 読書雑記(遡及入力)
下村敦史"サハラの薔薇"(2018年2月8日読了)は,航空機が砂漠に不時着するという,サバイバル冒険ミステリーである。よくある話であるともいえるが,読んでいる間は結構ハラハラドキドキしていた。
2018年12月20日(木) 民事法総合の打合せ
午後から,法科大学院の講義の民事法総合(「民事訴訟法・民事実務基礎」部分)の採点の打合せに大学に出かけた。打合せ終了後,メインキャンパスの情報図書館で資料をコピーした。その後,吉祥寺に出る。ジ・クレフで,毎朝飲む紅茶をまとめ買い(まとめ買いをすればするほど割引率が上がる)した。そののちロフトで文房具を買う。ここでもセルフレジが導入されていた。人がいるレジには長い列ができていたので,セルフレジに挑戦。1人ではだめで,店員に教えてもらいながらなんとか支払い完了。
帰宅後,仕事をしてから夕食に出かけた。夕食はチーズインハンバーグ定食。
2018年12月20日(木) 読書雑記(遡及入力)
村山早紀"百貨の魔法"(2018年2月8日)は,地方のデパートを舞台にした,ライトファンタジー。読んでいてほのぼのする。
智子は私より先にこの小説を読んで楽しんでいた。
2018年12月21日(金) 「成田反対派農家が再び敗訴 強制執行への異議棄却」など
20日付けのニュースだが,
成田反対派農家が再び敗訴 強制執行への異議棄却という記事は,珍しく請求異議訴訟の結論を報じるもの。「空港側が話し合い解決を目指すとしたことは『強制執行権を放棄したとまでは認められない』と判断した。」という。
本日午後に,警備保証会社が機器の点検に来た。無線の機器の電池を交換しながら,点検をしていた。電池は5年に一度交換という。1時間ほど時間がかかった。夕食は松屋で牛鍋膳。夕食後本屋に寄って
グラゼニ〜パ・リーグ編〜(3)と,
3月のライオン 14の2冊のマンガを買った。この2つのシリーズは智子も楽しんでいたものである。
2018年12月21日(金) 読書雑記(リアルタイム入力)
鈴木智彦"サカナとヤクザ 〜暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う〜"(12月21日読了)は,魚貝類の密漁とヤクザの関係を追うルポルタージュ。もうちょっと踏みこんだルポを期待して読んだので,ちょっと物足りなかった。もっとも,ヤクザにかかわることなので,身の危険があるから,ここらあたりが限界なのかもしれない。
2018年12月22日(土) 「最決平成30年12月18日」など
最決平成30年12月18日は,
「最高裁判所は,民訴規則203条所定の事由があるとしてされた民訴法324条に基づく移送決定について,当該事由がないと認めるときは,これを取り消すことができる 」とするもの。
高等裁判所が上告審である場合に,民訴規則203条所定の事由があるときは,高等裁判所は事件を最高裁に移送しなければならない(民訴法324条)。この事件では,最高裁が(高裁の判断と異なり)移送すべき事由がないと判断し,そのため高裁の移送決定を取り消すことができるかが問題となった。
民訴法22条1項が「確定した移送の裁判は、移送を受けた裁判所を拘束する。」と規定しているので,高裁の移送決定が最高裁を拘束すると解されそうである。しかし,本最決は民訴法22条1項「の趣旨が主として第1審裁判所の間で移送が繰り返されることによる審理の遅延等を防止することにあることに照らせば,同法324条に基づく高等裁判所の移送決定が上記「移送の裁判」に含まれると解すべきではない。」と判断し,最高裁は高裁の決定に拘束されないと判断した。その上で,324条「所定の事由の有無についての高等裁判所の判断と最高裁判所の判断が異なる場合には,最高裁判所の判断が優先するというべきである。したがって,最高裁判所は,民訴規則203条所定の事由があるとしてされた民訴法324条に基づく移送決定について,当該事由がないと認めるときは,これを取り消すことができると解するのが相当である。」としている。
午後に法科大学院の講義があった。法科大学院の講義は今日の講義で終わり,あとは試験のみである。帰宅後お風呂の掃除をして夕食に出かけた。今日の夕食は魚フライ定食。
夕食後,少し家から離れた場所にある西友に出かけた。西友はセゾンカードで買い物すると5%引きの日である。パジャマなど普段買わないものを買って帰った。
2018年12月22日(土) 読書雑記(遡及入力)
のの原兎太,ox"生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 01"(2018年2月12日読了)
のの原兎太,ox"生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 02"(2018年2月12日読了)
のの原兎太,ox"生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい 03"(2018年5月13日読了)
異性界ファンタジーライトノベルシリーズ。ほのぼのとした面と深刻な面とのバランスがよくとれていて楽しんで読み進めることができた。
智子もこのシリーズは楽しんでいた。続刊が出る前に彼女は死去してしまったが,Web小説から出版されているので,智子は続きのストーリーをWeb小説で読んでいた。
2018年12月23日(日) 「最判平成30年12月21日」など
最判平成30年12月21日は,
「弁護士法23条の2第2項に基づく照会をした弁護士会が,その相手方に対し,当該照会に対する報告をする義務があることの確認を求める訴えは,確認の利益を欠くものとして不適法である 」と判示するもの。その理由として以下のように述べている。
「23条照会の相手方に報告義務があることを確認する判決が確定しても,弁護士会は,専ら当該相手方による任意の履行を期待するほかはないといえる。そして,確認の利益は,確認判決を求める法律上の利益であるところ,上記に照らせば,23条照会の相手方に報告義務があることを確認する判決の効力は,上記報告義務に関する法律上の紛争の解決に資するものとはいえないから,23条照会をした弁護士会に,上記判決を求める法律上の利益はないというべきである。」
原審が確認の利益を認めたのに対して,最高裁は原判決を破棄して訴えを却下している。しかし,相手方が,23条照会に対して,一貫して拒否している場合には,このような確認判決を求める法律上の利益を認めるべきではないかと思う 午前中は音楽番組の録画を観ていた。午後は,テレビで高校駅伝の中継を観た後,小説をじっくり読んだ。夕食はハンバーガー。夜には,録画していたテレビドラマ
「下町ロケット」の最終回を観る。最終回と称しているが,ストーリーは完結ではなく,お正月の特番に続くということであった。
2018年12月23日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)
天祢涼"希望が死んだ夜に"(12月23日読了)は,母子家庭や父子家庭の貧困をテーマにした,社会派ミステリー。被疑者がいじらしくて,感情移入してしまった。最後にきちんとどんでん返しもあり,ミステリーとしてもよく出来ている。読書している間は至福の時間であった。
2018年12月24日(月) クリスマスイブなのに
今日は智子死去後の初めてのクリスマスイブ。寂しく感じて,1人でグダグダして過ごしていた。夕食はいつもの(和食の店なので,クリスマスイブは全く関係ない)小料理屋のカウンターでとった。
2018年12月24日(月) 読書雑記(遡及入力)
牛島信"少数株主"(2018年2月14日読了)は,非上場会社の少数株主が自己の株を会社に買い取らせるというスキームについての小説。弁護士作家でなければ気がつかない視点から書かれている。小説としての出来は今ひとつだが,それなりに楽しめた。なお,私が読んだ時点では単行本しか出ていなかったが,最近文庫化された。
2018年12月25日(火) 銀行キャッシュカードの交換
午後に銀行に出かけた。キャッシュカードにヒビが入ったので交換するため。これまでのキャッシュカードは合併で現在の銀行名になる前の銀行名のカードでかなり古いものである。磁気ストライプのところにヒビが入ってきたので,使うのに不安がでてきた。カードの交換は,新銀行のカードへの交換扱いとなり,手数料はかからなかった。帰宅後は,仕事をさぼって小説を読んでいた。
夕食はヒレステーキセット。
2018年12月25日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)
浅葉なつ"神様の御用人8" (12月25日読了)は,神道の神々を擬人化したライトノベルシリーズの最新刊。登場人物が個性的で,ストーリーもほっこりしていて,気楽に楽しんで読むことができた。
智子もこのシリーズは楽しんで(7巻まで)読んでいた。女性に受けそうな要素が満載なのである。
2018年12月26日(水) 散歩など
今日は一日中音楽動画を観て過ごした。ちょっと精神的に落ち込んでいるように感じたので,散歩に出かけた。1時間半ほど散歩すると精神的にすっきりした。
夕食は鴨鍋うどん。
2018年12月26日(水) 読書雑記(遡及入力)
藤崎翔"こんにちは刑事ちゃん"(2018年2月17日読了)は,敏腕刑事が殉職し,部下の赤ん坊として生まれかわって,事件を解決するという,ユーモアミステリー。ちょっと変わっていて楽しめた。
智子も読んでいた。
2018年12月27日(木) 『リボーンの棋士 2』など
今日も小説やマンガを読んで,仕事から逃げていた。夕食はチーズインハンバーグ定食。夕食後に近くの本屋に寄って
リボーンの棋士 2を買ってきて,読んだ。これは将棋マンガで,今最も勢いのあるマンガの1つであろう。
2018年12月27日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)
原田まりる,森倉円"アラフォーリーマンのシンデレラ転生"(12月27日読了)は,元アイドルが書いたアイドル出世ストーリー系ライトノベル。題名からわかるように,現実世界転生もので,アイドルの実態を扱ったもの。元アイドルならではの記述というのはあまりなく,ライトノベルとしてもストーリーが今ひとつではあるが,続編が出れば読むだろうという程度には楽しめた。
2018年12月28日(金) 従姉妹の訪問
今日の午後はやらなくてはならないことにようやく取りかかった。夕方に従姉妹がケーキを焼いて持って立ち寄ってくれた。夕食はニラレバ定食。夕食後作業完成。ちょっとほっとして,マンガを1冊読んだ。
2018年12月28日(金) 読書雑記(リアルタイム入力)
美奈川護"ギンカムロ "(12月28日読了)は,花火職人を題材にした小説。最初はお仕事小説かと思ったが,結構深刻な話であった。その深刻な話を軽いタッチで叙述しており,読みやすかったし楽しく読めた。
2018年12月29日(土) 弟との会食など
高田馬場で弟と会食。
石庫門 高田馬場店で中華にした。弟は明日からスペイン旅行だそうだ。
帰宅後,注文していたPCデスクが届く。さっそく組み立ててみた。結構大変だった。
夕食に出かけたが,年末・年始の休みに入っている店も多く選択肢が限られてきた。結局,牡蠣鍋うどんにした。
2018年12月29日(土) 読書雑記(遡及入力)
川瀬七緒"シンクロニシティ 法医昆虫学捜査官"(2018年2月21日読了)
川瀬七緒"水底の棘 法医昆虫学捜査官"(2018年5月20日読了)
川瀬七緒"メビウスの守護者 法医昆虫学捜査官"(2018年8月27日読了)
人気のミステリー「法医昆虫学捜査官」シリーズの最初の3巻。屍体にたかる蛆虫を分析して,犯罪捜査に生かすというストーリー。読んでいて気持悪くならないか心配だったが,描写がえぐくなく大丈夫だった。この著者の小説は(このシリーズに限らず)結末部分の迫力がすごい。読了後次の巻を読もうという気になった(既に買ってある)。
智子は,アメリカのテレビドラマで「法医昆虫学捜査官」の存在を知っていて,私より先行して,このシリーズを楽しんで読んでいた。
2018年12月30日(日) 軽そうじ
今日は大掃除しようと思ったが,智子の死去後メンテナンスしてなかったもののメンテナンスに時間がかかり,軽掃除で我慢することにした。こういうときに智子が生きているうちに,もっともっと色々な話を聞いていたらなあと悔いて,落ち込んでしまう。
夕食はハラミステーキ定食だった。夕食後,西友まで足をのばしたら,セゾンカード5%引きセールをやっていたので,(今日崩壊した)キッチンマットとバスマットを買ってきた。
2018年12月30日(日) 読書雑記(遡及入力)
原中三十四,吉沢メガネ"株式上場を目指して代表取締役お兄ちゃんに就任致しました〜妹株式会社"(2018年2月27日読了)は,ふざけているのか,まじめなのかわからないパロディライトノベル。ライトノベルとしては楽しめる。一応,株式などの知識を踏まえているが,この小説では勉強にはならないだろう。
2018年12月31日(月) 「年越しそば」無しの大晦日
午前中は,シーツと枕カバーを換えた。シーツは智子と一緒に買った新品を見つけることができたが,枕カバーは新品は見つからす,適当なものに換えた。古いものは洗濯した。その後,読みさしの小説の続きを読んでいた。午後から少し仕事をした。夕方から刑事裁判マンガ
浅見理都"イチケイのカラス(2)"を読んでいた。
夕食は,いよいよ店の選択肢が少なくなり,ハンバーガーで済ました。大晦日を「年越しそば」無しで済ませたのは,アメリカに在外研究していたとき以来のことである。蕎麦は家にあるし,作るのも結構得意なのだが,1人では作る気がしなかった。外食の蕎麦屋も今夜は行列ができているので,避けたかった。
昨年の大晦日と今年の正月は,(母親の喪中ということで,訪問する人もいないし,外出も控えて)智子と二人きりで過ごした。今から考えると,暖かい気持ちになった,本当に楽しい日々だった。当時は智子も近場ならゆっくりと歩いて行けたので,近くの神社にお参りして,長い行列に並んだのは,懐かしい思い出である。
2018年12月31日(月) 読書雑記(リアルタイム入力)
唯川恵"淳子のてっぺん"(12月31日読了)は,実在の女性登山家をモデルとした小説。登山の大変さと女性だけのグループの統率の難しさが,現実を踏まえているだけに,生々しく,興味深かった。