雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2018年11月1日(木) 年末調整提出

 今日は講義のスライドを映写するためのiPadを忘れて家を出た。バス停で気がついて家に戻った。早めに家を出ていたので,それでも講義時間に間に合った。iPadを忘れて出たのは初めて。これからはそういうことが無いように気をつけなければ。
 学部の講義修了後人事課に年末調整の書類を提出した。その後,同僚の研究室で久しぶりの雑談をしてから,家に帰ってきた。

2018年11月1日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 今日の読書雑記は,リアルタイム入力である。
 マリア・V・スナイダー,たえ[宮崎真紀訳]"イレーナ、失われた力"(11月1日読了)
 アメリカのヤングアダルト定番の異世界ファンタジーの第2シリーズの初巻(現在シリーズ第2巻まで翻訳が出ている)。第1シリーズの数年後という設定だが,相変わらず面白い。和製異世界ファンタジーと比べると暴力の行使の仕方がひどいのだが,気にならずに読み進められる面白さがある。
 智子もこの本は,死去する少し前に読んでいる(すぐ続いてシリーズ第2巻を読了している)。そもそも,第1シリーズを智子のためにKindleで買ったときに,彼女はこのシリーズにすっかりはまった。彼女はKindleでシリーズ全巻を原書でそろえていた(もっとも,原書で第2シリーズを読む前に訳書がでてしまったようである)。

2018年11月2日(金) 民事法総合民事訴訟法分野第2回講義

 民事法総合の民事訴訟法パートの第2回講義があった。昼の講義と夜の講義の2回行った。今回は私の担当回。一年ぶりの講義でちょっと戸惑ったが,西田美昭教授(元裁判官)の強力で,なんとか無事に済ますことができた。

2018年11月2日(金) 読書雑記(遡及入力)

 芝村裕吏"富士学校まめたん研究分室"(2017年7月22日読了)は,近未来お仕事SF小説とでもいう作品。ロボット戦車開発という題材の選択は良いのだが,細かい設定が雑な感じがするのが残念であった。

2018年11月3日(土) 吉祥寺で夕食

 大学の正門前の喫茶店レジェールで遅めの昼食。その後,法科大学院で講義をした。講義終了後,同僚と雑談。吉祥寺に寄って,もんくすふーずで夕食。

2018年11月3日(土) 読書雑記(遡及入力)

 宮下 奈都"よろこびの歌"(2017年7月26日読了)
 高校での合唱を通じて育つ高校生を描いた小説。読後感はさわやかだった。

 宮下奈都"終わらない歌" (2017年9月28日読了)
 前作の続編。前作の続編としては面白いが,単体の小説としては,前作ほど楽しめなかった。
 

2018年11月4日(日) 弟からショートメールが来た

 今日の午前中は,いつものとおり智子が録画設定をして録画された録画を観て過ごした。午後から,今週の講義の準備を始めた。
 夕食は,モスバーガーでハンバーガーとカフェオレで済ませた。その後,スーパーで買い物をしている最中に,久しぶりに,弟からご機嫌伺いのショートメールが来た。弟も仕事でなかなか忙しそうである。私も無事に過ごしているとショートメールを返信しておいた。

2018年11月4日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)

 本庶佑,立花隆"がんを消す免疫薬の真実"(11月4日読了)は,2年前に掲載された雑誌の対談記事を,本庶氏のノーベル賞受賞を機に,電子書籍として,単体で販売しているもの。したがって,分量は大変ハンディである。ノーベル賞受賞前の対談ではあるが,新聞記事や週刊誌の記事を読むよりも,本庶氏の考えをよく知ることができる。

2018年11月5日(月) 智子の3回目の月命日

 智子の3回目の月命日なので,国柱会に回向に出かけた。前回は雨が降っていたので,焼香は大霊廟前面で行なわれなかったが,今回は天候が良く大霊廟前面で焼香できた。
 国柱会から帰る途中,高田馬場によってロシアレストランチャイカでランチを食べようと思ったら,休みだった(この店は不定休なので,いつ休みかわからない)。そこで同じビルの地下にある一番どり 田馬場店でランチを食べることにした。智子と一緒のときも,チャイカに入れないときに,時々この店のランチを利用していた。焼き鳥屋のランチだが,ここの「照り焼き丼」は素晴らしく美味しい。今回はこれではなく「親子丼」を注文。ここの「親子丼」は,智子が作ったものに近い味だからである。智子の作ったものの方が美味しいが,ここのもかなり美味しい。
 帰ってから,明日の講義の準備をした。夕食は小料理屋でちょっと贅沢な外食。

2018年11月5日(月) 読書雑記(遡及入力)

 真園めぐみ"玉妖綺譚 "(2017年8月7日読了)
 真園めぐみ"玉妖綺譚2 異界の庭"(2017年8月7日読了)
  異界と現世とがつながっている世界を舞台にしたファンタジーシリーズ。主人公と「玉妖」の交流の物語が良く出来ている。
 智子もこのシリーズを楽しんで読んでいた。

2018年11月6日(火) 比較裁判手続法の講義

 午後は講義の準備をしていた。夕方から,中大法学部の比較裁判手続法の講義の分担分をするために多摩キャンパスに出かけた。英語の講義も大分慣れてきた。帰ってから,閉店間際のステーキ屋に飛び込んで,ハラミステーキ定食を食べた。

2018年11月6日(火) 読書雑記(遡及入力)

 藤崎翔"神様の裏の顔"(2017年8月8日読了)は,変わったミステリー小説である。どんでん返しの連続で,故人の人物像がどんどん変わっていくのが面白い。
 この小説は,智子の方が先に読んでいた。智子は結構楽しんでいたようである。

2018年11月7日(水) 税務大学校第9回講義

 税務大学校で第9回講義をした。早いものであと1回である。ちょっと予定より遅れてあせっている。大泉学園で夕食を食べた後,帰る。一度家に帰った後,近くのクリーニング店に行ってから,スーパーで買い物をした。

2018年11月7日(水) 読書雑記(遡及入力)

 平田オリザ"幕が上がる"(2017年8月8日読了)は,高校演劇部を舞台にした青春小説。ありふれたストーリーではあるが,読んで楽しめた。

2018年11月8日(木) ゼミ卒業生と会食

 学部の講義修了後帰宅した。講義の準備をした後,新宿に出る。京王プラザホテルで中央大学総合政策学部時代のゼミ卒業生と会食をした。妻の死去を慰めるための会食だった。楽しい一時を過ごすことができた。

2018年11月8日(木) 読書雑記(遡及入力)

 久坂部羊"悪医"(2017年8月9日読了)は,末期がん患者の苦悩をテーマにした小説。智子が読んだら辛くなりそうなので,読了後すぐ,智子の目につかないように,Kindle端末から削除した。

2018年11月9日(金) 別冊少年マガジン 12月号を買った

 今日は帰りが遅いので,お昼ごろ別冊少年マガジン 12月号を買いに近くの本屋に行った。家のあたりだと,毎月9日発売のこのマンガ雑誌は翌日になると売り切れてしまい,注文しなければならなくなる。それだけ人気連載漫画があるのだろう。私の目的は,智子が好きなマンガ伊奈めぐみ『将棋の渡辺くん』 である。智子は毎月雑誌のこのマンガの部分を切り取って保存していた。智子が元気なうちは,この切り取った部分を自分で製本していた(単行本も買っているが,単行本は連載雑誌よりサイズが小さい)。闘病生活に入ってからは,製本は出来なくなってしまっていたが,それでも毎月このマンガを切り取って保存していた。私はそれを引き継いでいるわけである。切り取った部分は,とりあえずクリアファイルに保存している。
 本屋からの帰りがけに昼食を買った。
 昼食を食べて,講義に出かけようと,ことし初めて着る背広を出してみた。なんと,スラックスに穴が開いていた。気がつかずにクリーニングに出してしまっていたようだ。ちゃんと管理していなかったのだな。また,修理に出さなければならない。
 気を取り直して講義に出かけた。民事法総合の講義は今回は副担当で主担当は西田美昭教授だった。5時限終了後,西田教授と吉祥寺に出て夕食をとった。その後、大学に戻ってきて,7時限の講義をした(5時限と同内容)。

2018年11月9日(金) 読書雑記(遡及入力)

 藤谷治"船に乗れ! I 合奏と協奏"(2017年8月13日読了)
 藤谷治"船に乗れ! II 独奏" (2017年8月13日読了)
 藤谷治"船に乗れ! III 合奏協奏曲"(2017年8月13日読了)
 音楽家を目指す成年を主人公にした青春小説シリーズ。登場人物の人物造形に感情移入できなかったし,変に問題を深刻化させて読んでいて気分が良くない上に,ラストが大甘と感じて,あまり楽しめなかった。

2018年11月10日(土) スラックスの修理出来上がり

 お昼頃に昨日見つけたスラックスの穴の修理をお願いしに行った。行ったら,前に掛け接ぎをお願いしていたスラックスの修理が出来上がっていた。よく見ないとわからないほどうまく修繕してあって,出来映えに満足した。高い代金を払った甲斐があったというものである。
 その後出かけて,大学の近くの喫茶店「レジェール」で昼食をとった。法科大学院の講義終了後,すぐに帰らずに民事法総合レポート課題の提出〆切期限の午後6時まで待ってから,レポート課題を回収。今日は吉祥寺に寄らずにまっすぐ家に帰った。その後,夕食を食べに外出。近くの中華料理店でニラレバ定食を食べて,本屋で伊坂幸太郎『フーガはユーガ』を買う。伊坂幸太郎は池井戸潤と並んで,私と智子の両方とも必ず読む作家であった。帰ってから,この本を智子の仏前に供えた。

2018年11月10日(土) 読書雑記(リアルタイム入力)

 マリア・V・スナイダー[宮崎真紀訳]"イレーナ、闇の先へ"(11月10日読了)は,アメリカのヤングアダルトの定番の異世界ファンタジーである,イレーナシリーズの第2シリーズの第2巻。本書も大変面白く,昼食後の喫茶店で読んでいたら,時間を忘れて,危うく講義時間に間に合わないところだった(ギリギリのところで時間に気がついた)。ストーリーの区切りが悪いところで終わっていて,次巻の完結編がでるのが待ち遠しい。
 イレーナシリーズは,智子のお気に入りで,彼女は入院中にこの巻を読了していた。そして,この巻の続きは原書で読んで,死去前に完結編を読了していた。

2018年11月11日(日) TVドラマ「下町ロケット」録画視聴

 朝は日曜の恒例となっている,智子が録画設定をして録画されていた番組を観た。その後,講義の準備をした。昼食中に,録画しておいて(忙しくて)まだ観ていなかった,先週の分のTVドラマ「下町ロケット」を観た。昼食後,講義の準備が順調に進んだ。そのため,夕食後に,今日放映のTVドラマ「下町ロケット」を観ることができた。ファンにとっては楽しめるところが沢山ある回であった。

2018年11月11日(日) 読書雑記

 一色さゆり"噓をつく器死の曜変天目"(2017年8月15日読了)は,陶芸界を舞台にしたミステリー。それなりに面白かったが,陶芸界を舞台にした小説やマンガが多々ある中で,特に抜きん出ているという程の出来ではない。

2018年11月12日(月) 講義の準備など

 昨日頑張ったので,午前中は洗濯をしたり,ちょっと小説を読んだりして,ゆっくりと過ごした。これが敗因で,午後から始めた講義の準備がはかどらず,(外出して小料理屋でとった)夕食後も根を詰めた作業が続いて,結構疲れた。結局,今日はほとんど家にこもりっきりだった。

2018年11月12日(月) 読書雑記(リアルタイム入力)

 島本理生"ファーストラヴ" (11月12日読了)は,現実の事件を下敷きにした,ミステリー風の小説。話題の書だが,あまり食指が動かなかったものだ。ところが,先週木曜日に中大時代のゼミの卒業生から「弁護士小説だから是非読め」と薦められたので,読んでみた。よく出来た小説で,内容は暗いのに,読みやすくて,あっという間に読み上げていた。なお,刑事裁判がからんでくるが,弁護士小説というほど,弁護士業務のことがでてくるわけではない。

2018年11月13日(火) 比較裁判手続法の講義

 午後は講義の準備をしていた。昨日夜遅くまで根を詰めた準備をした疲れが抜けていず,能率は今ひとつ。夕方から,中大法学部の「比較裁判手続法」の分担講義をするために,多摩キャンパスへ移動。今日の講義は,学生の反応が例年と比べて今ひとつであった。もっと,工夫して講義をしなければと反省した。戻って,夕食として,家の近くの店でステーキ定食を食べた。

2018年11月13日(火) 読書雑記(遡及入力)

 遠藤文子"星の羅針盤 サラファーンの星"(2017年8月19日読了)
 遠藤文子"石と星の夜 サラファーンの星"(2017年8月19日読了)
 遠藤文子"盗賊と星の雫 サラファーンの星" (2017年8月19日読了)
 和製異世界ファンタジーシリーズ。おとなしいストーリーだが,結構楽しめた。この3冊では,まだ完結していない。
 智子が気に入るかと思い購入したが,智子はこのシリーズはなぜか手をださなかった。

2018年11月14日(水) 税務大学校最終(第10回)講義

 税務大学校の最終(第10回)講義をした。例年のことだが,講義終了後,学生の御礼の言葉と花束贈呈があり,私を拍手で教室から送り出してくれた。毎年のルーティンワークであるとしても嬉しいものである。大泉学園に出て夕食をとったあと帰った。

2018年11月14日(水) 読書雑記(遡及入力)

 高嶋哲夫"ライジング・ロード"(2017年8月24日読了)は,ソーラーカーレースを題材にした小説。弱小チームが頑張るというのは,よくあるストーリーなのだが,ストーリーに破たんがなく,最後まで楽しんで読むことができた。

2018年11月15日(木) ハンバーグの夕食

 学部の講義修了後すぐ帰宅。帰宅後すぐ講義の準備をする。根を詰めた作業だったので,すごく疲れた。元気をつけるために,夕食はチーズインハンバーグの定食を食べた。家に戻ってお茶を飲んだら元気がでてきた。

2018年11月15日(木) 読書雑記(遡及入力)

 垣谷美雨"後悔病棟"(2017年8月31日読了)は,医療を舞台にしたファンタジー連作短編集。読んでいて楽しめて,読後感も良かった。

2018年11月16日(金) 民事法総合第4回講義

 法科大学院の民事法総合の民事訴訟法・民事実務の分担の第4回講義があった。今回は私が主担当であった。これで民事法総合の講義分担分は終了(これで根を詰めた講義の準備はしばらくはないと思う)。来週は筆記試験である。夕食は共同担当の西田教授と大学の近くの店で一緒にとった(サラダとオムライスとパスタををシェアして食べた)。西田教授とこの毎年恒例の夕食会も今年はあと1回である。

2018年11月16日(金) 読書雑記(遡及入力)

 伊与原新"ブルーネス "(2017年9月3日読了)は,地震学をテーマににした小説。この著者らしく,研究についての記述に(私にとっては)リアリティーがあり,安心して楽しめた。

2018年11月17日(土) 『本好きの下剋上ふぁんぶっく3』到着

 智子の好きな「本好きの下剋上」シリーズ本好きの下剋上ふぁんぶっく3が今日の午前中に到着した。「ふぁんぶっく2」までは,Kindleで買えたので,智子の仏前に供えるために買うために,発売を待っていたが,なかなか発売されなかった。そこで調べたら出版社Webショップ限定発売だった(予定通り発売されていた)。そこで出版社Webショップで注文していた。さっそく智子の仏前に供えた。私は明日読むつもりである。
 午後に法科大学院の講義があった。講義終了後すぐ帰宅して,先週の土曜日に修理に出していた,スーツのスラックスを受け取りに行った。うまく補修されていたので,来週からこのスーツを着ることができる。
 一週間の疲れを感じたので,夕食は軽いものと考え,そば屋で鍋焼きうどんを食べた。帰宅後,智子が録画設定をしていた,「ブラタモリ」の録画を観た。

2018年11月17日(土) 読書雑記(遡及入力)

 和田秀樹"受験のシンデレラ"(2017年9月4日読了)は,大学受験評論家(コンサルタント?)の著者の,受験理論に基づく小説。小説としてもそれなりに面白かった。著者が医師でもあるため,がんに関する情報も有益だった。
 なぜか,私が読むより先に,智子がこの小説を読んでいた。がん患者が登場人物ででてくるためであろうか。

2018年11月18日(日) 『デルフィニア戦記公式ガイドブック2』到着

 午前中は録画しておいたテレビ番組を観ていた。午後は,ここのところ根を詰めた作業をしていたので,何もせずに休養をとることにした。ゴロゴロして小説を読んで過ごした。
 夕方に,智子の仏壇に供えるために注文していた,デルフィニア戦記公式ガイドブック2がアマゾンから届いた。さっそく智子の仏前に供えた。ちなみに,前に出ていたDVD付デルフィニア戦記公式ガイドブックは,智子のベッドサイドに積んであった。
 夕食は,ここのところ恒例となっているが,小説をKindleで読みながら,モスバーガーでハンバーガーを食べた。

2018年11月18日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)

 伊坂幸太郎『フーガはユーガ』(11月18日読了)は,伊坂幸太郎の最新刊。ちょっとSF的な奇妙なストーリーである。ファンにとっては,伊坂節が楽しめる。ファンでない人に勧めることができるほど,パワーのある小説ではないが,伊坂ファンには見逃せない小説である。

2018年11月19日(月) 「渡辺棋王が2度目の優勝 JTプロ公式戦」など

 今日は昼食後久しぶりにトイレ掃除をした。その後,明日の講義の準備をした。
 昨日の将棋ニュースだが,渡辺棋王が2度目の優勝 JTプロ公式戦という記事は,「将棋日本シリーズ、第39回JTプロ公式戦は18日、千葉市内で決勝戦が指され、渡辺明棋王(34)が114手で菅井竜也七段(26)を破り、4年ぶり2度目の優勝を果たした。」というもの。渡辺明棋王は智子がファンの棋士である。智子は将棋のコマの動かし方をかろうじて分っている程度の棋力なのだが,渡辺明ブログや,渡辺棋王の妻で『将棋の渡辺くん』の作者の妻の小言。(最近は更新無し)を通じてファンとなった。渡辺明棋王は,かつてはタイトル3冠を持っていたが,昨年あたりの人生最大の不調期にタイトルを2つ失ってしまった。特に,最高賞金の「竜王」を失ったのを智子は大変残念がっていた。渡辺棋王が竜王戦の防衛戦をしている際には,智子はインターネット棋譜中継を流しっぱなしにして,渡辺棋王を応援していた。死去する直前まで,「渡辺竜王でないのはつまらないな。竜王か名人を取らないかなあ。」と言っていた。今年に入ってから,渡辺棋王は絶不調を脱して,今回の優勝になった。智子にこのニュースを知らせたかった。

2018年11月19日(月) 読書雑記(遡及入力)

 池井戸潤"花咲舞が黙ってない"(2017年9月6日読了)は,テレビドラマにもなった,銀行を舞台に主人公が活躍する連作短編集。現実にはあり得ないであろう痛快な結末が楽しかった。
 この著者の小説は智子も(むしろ彼女の方が熱心である)全作読んでいる。

2018年11月20日(火) 比較裁判手続法の講義など

 夕方まで講義の準備をした。夕方から中央大学法学部の「比較裁判手続法」の分担分の講義をしに多摩キャンパスに出かけた。英語で講義するのにも大分慣れたが,まだまだ努力が足りない。

2018年11月20日(火) 読書雑記(リアルタイム入力)

 吉田修一"国宝(上) 青春篇" (11月15日読了)
 吉田修一"国宝(下) 花道篇" (11月20日読了)
 歌舞伎役者を主人公にした意欲的な小説。歌舞伎界のしきたりや,歌舞伎の演目についての知識を踏まえている。長い小説にもかかわらず,楽しめて読めた。ただし,主人公や主要人物の設定が,(小説だからとはいえ)不自然であるし,結末も納得できなかった。

2018年11月21日(水) 信託銀行の通帳書き換え

 定期預金が満期になったので,午前中に信託銀行の行員が通帳の書き換えのために自宅に来た。
 午後は講義の準備をしたり,手紙を書いたりしていた。
 夕方に,修繕を頼んでいたスーツのパンツを受け取りに行った。夕食は牡蠣鍋うどん。

2018年11月21日(水) 読書雑記(遡及入力)

 堂場瞬一"ルーキー - 刑事の挑戦・一之瀬拓真" は,警察もののミステリー。それなりに面白かったが,特に傑作というわけではない。

2018年11月22日(木) 教授会と学部講義など

 午前中は教授会があった。例によって昼休みに食い込んだので,3時限にある学部の講義に間に合うために,前もってコンビニで買ってあったおにぎりを2個パクついただけの昼食であった。学部の講義修了後帰宅。夕食は,木曜日の定番となりつつある,チーズインハンバーグ定食。
 20日付けのニュースだが,国際調停センターが同志社大で運用開始…国内初という記事は,「国際的なビジネスのトラブルなどを解決する日本初の「国際調停センター」が20日、同志社大キャンパス(京都市)内で運用を始めた。今後、公益社団法人日本仲裁人協会(東京)が運営する。」ことを報ずるもの。「国際調停センター」の設立は喜ばしいものであるが,記事中の「日本と海外の企業同士のトラブルを解決するためにはシンガポールまで渡航する必要があった。」という一文はどうかと思う。これまでも国際調停を国内でできなかったわけではない。もっともセンターがあれば国際調停がよりやりやすくなるであろう。

2018年11月22日(木) 読書雑記(遡及入力)

 美奈川護"ドラフィル! 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄" (2017年9月11日読了)
 美奈川護"ドラフィル!2 竜ヶ坂商店街オーケストラの革命" (2017年9月11日読了)
 美奈川護"ドラフィル!3 竜ヶ坂商店街オーケストラの凱旋" (2017年9月11日読了)
 アマチュアオーケストラを舞台にしたライトノベルシリーズ。ちょっとおおげさなストーリーであるが,アマチュアオーケストラの大変さと楽しさがよく書けていて,読んでいて楽しめた。ただし,最後の方で,無理矢理プロとの共演をさせるために,変なストーリーを挿入してあったのは興ざめだった。
 智子もこのシリーズは楽しんで読んでいた。ヴァイオリンの経験者でアマチュアオーケストラのメンバーとして演奏した経験のある智子が音楽的に「?」と感じるところが,ところどころにあったらしいが,そこら辺は愛嬌というところだろう。

2018年11月23日(金) 民事法総合担当部分最終回

 午後は,まず,ゴキブリ対策の製品を台所やリビングに設置。その後,ネズミ対策の製品をガレージ(書庫として使っている)に設置。夕方から,法科大学院の講義「民事法総合」の民訴担当部分の最終回があった。最終回は筆記試験なので,講義は無し。夕食は恒例の西田教授との夕食会。今日は最終回ということで,いつもより少し豪華なメニューを頼んだ。

2018年11月23日(金) 読書雑記(リアルタイム入力)

 森沢明夫"東京タワーが消えるまで"(11月23日読了)は,音楽事務所の女性社長(社員は社長のみ)を主人公にしたお仕事小説。中盤まで苦難続きで,最後に仕事も恋も総てうまくいくという王道のストーリー。軽い読み物という感じて,物足りなさを感じたが,読んで元気がでる人も多いだろう。

2018年11月24日(土) 「ブラタモリ」など

 午後から法科大学院の講義があった。終了後すぐ自宅に戻った。大相撲の最後の2番をテレビで観戦した(私の予想が外れて高安が勝った)。その後、久しぶりにトンカツ屋に行って夕食。夕食後は,お風呂の掃除をした後に,智子が録画設定していたテレビ番組「ブラタモリ」の録画を観た。その後,小説を読みふけった。

2018年11月24日(土)  読書雑記(リアルタイム入力)

 南木佳士"阿弥陀堂だより" (11月24日読了)は,生と死を見つめている内省的な小説。地味な小説だが,僻村の暮らしの描写が生き生きしていて,読んでいてあきることはなかった。
 なぜか,智子が,私より先にこの小説を読んでいた。闘病しているうちに,こういう小説を探し出す嗅覚が発達したのかもしれない。

2018年11月25日(日) 書類仕事など

 午前中は,洗濯したり,録画しておいた録画を鑑賞したりした。午後は,小説を少し読んでから,智子関係の書類作成をして,郵送した。夕食は恒例のハンバーガー。夕食後買い物をして,散歩に出かけた。帰宅後,録画していたテレビドラマ「下町ロケット」を観た(今週はつなぎの週らしく,いつもの様に盛り上がらなかった)。

2018年11月25日(日) 読書雑記(リアルタイム入力)

 泉ハナ"外資のオキテ "(11月25日読了)の著者は,私も智子も面白がっていた外資系オタク秘書 ハセガワノブコシリーズを書いている。その著者の最新刊。外資系オタク秘書 ハセガワノブコシリーズから,オタク要素を除いた様相の小説(その分痛快さが失われている)。主人公が苦労しながら外資系企業を転々としながら成長するというストーリーである。この小説に出てくるエピソードは,学部時代の卒業生から聞いたことがあるものと似ている。著者の実体験を踏まえたストーリーかもしれない。女性対象のお仕事小説としては,どのような職種の人でも参考になる要素があるのではないかと思う。

2018年11月26日(月) 洗濯など

 午前中は洗濯をした。午後は明日の講義の準備をしていた。その後,クリーニング屋に洗濯物を出した。夕食はいつもの小料理屋で,カウンターで板前さんなどと楽しく話をしながら食べた。

2018年11月26日(月) 読書雑記(遡及入力)

 川島なお美,鎧塚俊彦"カーテンコール" (2017年9月11日読了)は,有名女優の癌闘病記と彼女の夫の回顧の文章をまとめたもの。智子の闘病の参考になるかと思って読んだ。

2018年11月27日(火) 比較裁判手続法の分担分終了

 夕方まで講義の準備をしていた。夕方,中大法学部の比較裁判手続法の講義が多摩キャンパスであった。今日が英語でやる6回の分担分の最終回であった。夕食は,恒例のハラミステーキ定食だった。

2018年11月27日(火) 読書雑記(遡及入力)

 中山七里"テミスの剣 "(2017年9月12日読了)は,冤罪を扱ったミステリー。冤罪物のミステリーとしては今ひとつ感があるが,ストーリーそのものはなかなか楽しめた。

2018年11月28日(水) 学習院大学教務部など

 午後に信託銀行の行員が記載済みの通帳を持ってきたのを受けとった。その後,学習院大学の教務部に用があって行った。学習院大学も私が大学院修士課程にいた当時と様変わりして,大きなビルが沢山建っていた。教務部もかつての場所になかった。しかし,なんとなく勘が働いて,このビルじゃないかなと思って入ったビルに教務部があった。戻ってから,区民センターに行った。ここは午後7時までやっていて便利である。夕食は味噌煮込みうどん。

2018年11月28日(水) 読書雑記(リアルタイム入力)

 阿井渉介"うなぎ丸の航海"(11月28日読了)は,ニホンウナギの産卵地を調査する船に同乗した小説家の旅行記。科学読物なのだが,小説家の文章なので,大変面白く読めた。

2018年11月29日(木) 坂の上レストランで会食

 午後から学部の講義があった。終了後帰宅し,講義資料を作成し,mailに添付して送付し事務室に印刷を依頼した。
 その後会食のため外出。坂の上レストランで会食。初めての店だが,居心地がよく,会食が終わったのは11時近くであった。店にはちょっと迷惑だったのではないか。

2018年11月29日(木) 読書雑記(リアルタイム入力)

 日沖桜皮"[小説]フェルマーの最終定理"(11月29日読了)は,小説形式で,フェルマーの最終定理の証明に挑んだ数学者列伝を試みるもの。数学には強くならないが,小説としては楽しめる。

2018年11月30日(金) 結婚記念日

 今日は智子との結婚記念日(2006年11月30日に国立市役所に婚姻届を2人で提出した。なお,結婚披露パーティーは2007年5月13日に催した)なので,智子ゆかりの場所に行くことにした。どこに行こうかと悩んだが,学芸大学駅のそばにある喫茶店平均律に行くことにした。智子はこの喫茶店が原宿にあった時代に,ここでバイトをしていた。それ以降,智子はこの喫茶店の常連となっていた。智子の通夜には,平均律の店主や常連客も来てくれた。私は,ここには智子と一緒に2回訪れている。智子は1人でもっと頻繁に訪れていたし,常連客と個人的なつきあいもあった。コーヒーとプリンをいただきながら,店主と智子の話などをして,楽しい一時を過ごした。
 その後,渋谷に出て,つばめグリル 渋谷マークシティ店で夕食。智子とお見合いで最初に会ったときに,(喫茶店で話が盛り上がって夕方遅くなってしまったので)ここで夕食をとった2人にとっては思い出の店である。料理もその時と同じつばめ風ハンブルグステーキを注文した。
 吉祥寺に寄って,買い物をしてから帰った。

2018年11月30日(金) 読書雑記(遡及入力)

 秋田みやび,しのとうこ"ぼんくら陰陽師の鬼嫁" (2017年9月15日読了)
 秋田みやび,しのとうこ"ぼんくら陰陽師の鬼嫁 二" (2017年9月15日読了)
 秋田みやび,しのとうこ"ぼんくら陰陽師の鬼嫁 三" (2017年12月28日読了)
 オカルトもののライトノベルシリーズ。書名には「鬼嫁」とあるが,主人公はちっとも「鬼嫁」ではない。ところどころ怖い場面もあるが,全体的にはほのぼのとしたテイストで,怖い話が苦手な私でも楽しんで読めた。
 智子もこのシリーズを楽しんで読んでいた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51