雑記
バックナンバー
2018年10月1日(月) 台風の損害
昨晩(早朝)は午前0時から2時ぐらいまで,台風の風の音で眠れなかった。すごい風で家が揺れていた。
そのため今日は朝寝坊をした。
台風の強風で,2階ベランダの遮光シェードがズタズタになっていた。寝室は日当たりが良いのだが,西日が差し込む。智子の闘病生活のためこの家に移って来たときに,智子がこの西日を気にした。そこで通販で遮光シェードを買って,2階ベランダの西側に設置した。闘病生活の初期だったので,智子もまだ元気があって,(1人で設置しないようにとの説明書きがあったし)2人で協力して苦労して設置した。この製品はあまり耐久性がなく,1年ほどしか持たないとされていた。それでもわが家では2年以上もっていた。ただ,前回の台風の際に,かなり傷んでいて,今回の台風に耐えられないのではないかと思っていたら,やはり耐えられなかった。智子との共同作業の記憶もあるので,まだ残骸を完全に取り去っていない。残った部分をなんとか利用できないか検討中である。
これ以外は,風で植木鉢の一部がひっくり返ったのを除いて,損害はなかった。
2018年10月2日(火) 読書雑記
伊与原新"コンタミ 科学汚染"は,癌の代替療法をテーマとするミステリー。癌の代替療法の紹介と代替療法に心を寄せる患者の心情がよく描かれている。
それにしても「コンタミ 科学汚染」という書名は,内容を示していない。智子のためにKindleに入れた本のなかにこれが入っていた。そして智子はこの小説を読んでいた。もし書名が癌の代替療法についての小説だとわかるような内容だったら,この本を智子用にKindleに入れなかっただろう。
智子の死去する少し前(7月25日)に,彼女の友人がお見舞いに慶應大学病院に来た。その時に,智子は「代替療法に心を寄せた2ヶ月は全く無駄だった」と言っていたそうである。おそらくこの小説を読んでそのような感想を持つに至ったのであろう。智子は代替療法に心を寄せていた時期があり,この小説を読んでいて苦しかったと思う。この本の書名は本当に罪作りである。
2018年10月3日(水) 税務大学校第4回講義
税務大学校で4回目の講義をした。全10回なので,先日開始したと思ったら,もう半分近く終わったことになる。
非常勤の講義が終わった後は,本務校の講義修了後と比べると,智子がいない寂しさをより感じる。今までは,講義終了後税務大学校を出ると,ショートメールで智子に帰宅中であることを知らせる。智子から,お疲れ様ショートメールが届く。寄り道をしないで家に帰ると,智子が出迎えてくれ,疲れも飛んでいってしまう。このようなルーティンが無くなってしまったわけである。
2018年10月4日(木) 教授会と学部講義
今日は,午前中に教授会,お昼休み後に学部の講義があった。教授会が延びると昼食をゆっくりとっている時間がないので,教授会前にコンビニでおにぎりを買っておいた。やはり教授会はお昼前に終わらず,おにぎりをパクつくと,講義に向かうのにちょうどよい時間となった。
帰ったら智子に通訳のエージェントから仕事のメールが来ていた。通訳のエージェントに智子死去のお知らせをしたら、お悔やみの返事も来た。
2018年10月5日(金) 智子の2回目の月命日の回向
今日は智子の2回目の月命日なので,国柱会本部・大霊廟に回向に行った。都営新宿線が事故の影響でダイヤが乱れていて,一之江の駅の2駅前で時間調整のため止まってしまったので,時間に間に合うか心配だったが,早めに家をでていたこともあって,何とか間に合った。今日は,普通の法要に加えて,国柱会講堂で100周忌法要という珍しいものが行われていた。さすがに関係者は誰も来ていなく,国柱会の職員が代わりに焼香をしていた。
回向終了後,一之江の駅の近くで昼食をとらずに高田馬場に向かった。
チャイカというロシア料理レストランで昼食をとるためである。このレストランは昨年亡くなった母が好きで,「ハルピンのロシア料理の味がする」と言っていた(母は満州からの引き揚げ者である)。それもそのはず,このレストランの創業者はハルピン出身だそうだ。母の舌の確かさに驚いた記憶がある。
母が元気なうちは,私が母を駒込の眼科に連れていき,帰りにこの
チャイカで智子と待ち合せをして,毎月,3人でランチを楽しんでいた。智子も,このレストランを気に入っていた。智子はこのレストランのボルシチとロシアンティーがお気に入りだった。母が亡くなった後も,智子は体調が良いときにはこのレストランでランチを食べていた。
今日は,智子の月命日なので,ここでランチを食べようと思い,国柱会からここに直行したのである。ここに着いたのは1時半過ぎだったにもかかわらず,ほぼ満員で,活気があった。幸い空いたテーブルがあったので,ここでランチを食べることができた。智子を偲びながらも,美味しいランチであった。もちろん,ランチのコースには,ボルシチとロシアンティーが含まれていた。
2018年10月6日(土) 日よけシェードの補修
法科大学院の講義終了後,家に帰って,先日の台風でズタボロになった日よけシェードを補修しようとした。夕方で暗くなっていた上,すでにかなり風が強くなっていたので,うまく補修できなかった。今晩の強風に耐えられれば良いのだが。
2018年10月6日(土) 読書雑記
池井戸潤"下町ロケット ゴースト"は,下町ロケットシリーズの新作。智子も読んで,どうもすぐ続編がでそうな,中途半端なストーリーであると2人で話していた。
そうしたら智子の死去後に,
池井戸潤"下町ロケット ヤタガラス"が出た。これは前作と併せて読むと期待にたがわず面白い。智子の死去前に出して欲しかった。
ちなみに,この2冊の小説は,テレビドラマ化と平行して書かれているようである。テレビドラマの前のシリーズを智子は気に入って,録画して何度も観ていた。テレビドラマの新シリーズも10月中に始まる。これも智子の死去前に放映して欲しかった。
2018年10月7日(日) 靴を買った
昨晩の強風で,昨日補修した日よけシェードが,半分壊れていた。慌てて補修したのに,半分が壊れなかったのは幸いであった。本日,壊れた部分を元に戻したが,また強風が来る前に,補修をもっと強化しなければならないだろう。
近くの靴の量販店から,2割引のセールの葉書が来た。そこでその葉書を持って靴を買いに行った。智子は,服や靴を買うときには,2人で行きたがった。そこで,どちらの服や靴を買うにしても2人で行くことにしていた。智子が闘病生活をしていると,2人で出かけるのが大変なので,服や靴は買わなくなってしまった(下着などは別である。智子は下着は通販で買っていた)。そこで,靴の補充が必要になってきている。今回は靴を補充するのに良い機会であった。
買う候補となった靴は3種類あった。しかし,セールの最中なので,1種類は,サイズ切れであった。残りの2種を履き比べて,より足にフィットした方を2割引で買った。
2018年10月7日(日) 読書雑記
斉藤詠一"到達不能極"は,今年の江戸川乱歩賞の受賞作である。私は江戸川乱歩賞は結構楽しみにしていて,受賞作はほぼ毎年読んでいる。昨年は受賞作無しだったので,今年の受賞作を期待して読んだ。第二次世界大戦で,ヒットラーの秘密基地が南極大陸にあるという設定で,わくわくしながら読んでいくことができた。最後のSF仕立ての結末は,SF小説を好きな人にとってはちょっと凡庸であったのは残念だった。しかし,全体としては楽しめる小説だった。
2018年10月8日(月) ズボンの修繕依頼
前に,成蹊学園前バス停の前で転んで,かぎ裂きができたスーツのズボンを,近くの
お直し職人に持って行ってみた。昨日シャツのボタンをつけてもらったときに少し相談をして,試してみようと思った。かぎ裂きが大きいので一万円程度かかるという診断だった。迷ったが,あのスーツはもう1シーズンは着られそうなので,修繕を依頼してみた。1か月ほど時間がかかるそうである。
2018年10月8日(月) 読書雑記
長野慶太"社運"は,日本企業のアメリカ進出を題材にした企業小説。企業小説としては異例なくらい,人物描写が詳しい。その点は読み応えがあった。ただ,その分,企業小説としては,中途半端になっている。
2018年10月9日(火) 冷麺を作る
冷蔵庫にストックしてあった冷麺の消費期限切れが迫ってきたので,2ヶ月ぶりに冷麺を作って,食べた。
この冷麺は,智子が入院中の週末の外泊許可に備えて買っていたもの。智子が入院中は, 土曜日の昼食後家に戻り,一泊後,昼食を食べてから病院に戻っていた。その昼食は冷麺を食べることになっていた。私が「冷麺でいいの?」訪ねると,「病院では食べられないからこれがいい」と答えていた。そこで,智子の入院中は化学調味料不使用の冷麺を前もって買っておいた。直前に買おうとすると(夏の暑い時期だったので)売り切れていることがあったためである。智子が急に倒れたのが金曜日で,それまで,その週も外泊があると信じて,冷麺を買い込んでいた。現実には,外泊どころではなくなってしまった。ストックしていた冷麺を作る気分にもなれなかった。
賞味期限切れで捨てるのはもったいないので,今日冷麺を作って食べたのである。食べていて,智子に食べてもらえなかった悔しさがわいてきて,なんともいえず悲しい気持ちになった。
2018年10月9日(火) 読書雑記
佐藤さくら"魔導の系譜" 佐藤さくら"魔導の福音" 佐藤さくら"魔導の矜持" 以上が,異世界ファンタジー「〈真理の織り手〉シリーズ」の既刊分である。智子はこのシリーズはまあまあ気に入って読んでいた。外国のファンタジーの影響は強いが,和製ファンタジーとしてはよくまとまったシリーズだと思う。この3冊でシリーズが完結したと思っていた。
そうしたら,
佐藤さくら"魔導の黎明 〈真理の織り手〉シリーズ"が出た。これは,智子の死去前に刊行されたが,智子は読む余裕がなかった。この巻もシリーズの一冊として,これまでの巻と同じく,和製異世界ファンタジーとして,高いレベルを保っている。
2018年10月10日(水) 税務大学校講義,新Kindle稼働
本年度5回目の税務大学校の講義があった。10回の予定の半分が終了したことになる。
ところで,月曜に届いた
Kindle Oasisの設定が終わり,稼動している。1台目のKindleは画面が少し壊れているが,まだ使える。2台目のKindleは,今メインとして使っているが,一部のボタンは反応しなくなっているし,ときどきおかしな挙動をする。これがだめになると読書環境が破たんするので,新しいKindleを買って,この機械に入っている本と同じ本を,ダウンロードしたのである。冊数が多いので,この作業に結構時間がかかった。もうKindle無しの読書生活は考えられないので,これで一安心である。ちなみに今回のKindleは4台目になる。3階目のKindleは智子用のKindleで、先日この機械で受け身をとって,壊してしまった。
2018年10月11日(木) スーツが出来上がってきた
学部の講義終了後,注文していたスーツを取りに行った。試着して,ちゃんと仕立て上がっていることを確認して,持って帰ってきた。
2018年10月12日(金) 読書雑記
2018年10月13日(土) 吉祥寺で買い物と夕食
法科大学院の講義終了後,吉祥寺に歩いて行った。冬用にウールのスラックスとキルティングのコートを買った。スラックスは裾上げをしてもらったので,来週また取りにいかなければならない。その後,ヨドバシカメラで少し買い物をした。
買い物が終わったら夕方になったので,
もんくすふーずで夕食をとった。この店は,智子が闘病生活に入る前には,智子と2人でよく行った,智子お気に入りの店であった。智子は,友人と一緒のときにも利用していたようである。吉祥寺駅から少し離れているので,智子が体調を崩してからは,智子は歩いて行けなくなっていた。したがって,私がこの店に来たのは久しぶりである。メニューの傾向と,味は変わっていず,前と同じであった。智子と行ったときは,2階のテーブル席を利用していたが,1階のカウンター席は1人で行く場合には重宝する。
2018年10月13日(土) 読書雑記
白鳥 士郎,しらび"りゅうおうのおしごと!9" 将棋の棋士を主人公にしたライトノベルシリーズの最新刊。ライトノベルのお約束の部分があるが,この部分を除くと,将棋界をよく取材した熱血小説シリーズである。この巻も熱血部分を読んでいて,ちょっと泣いてしまった。
このシリーズも,智子は結構楽しんで読んでいた。智子が死去する前に,この巻が出なかったのが残念である。
2018年10月14日(日) 冬支度
今日は寒かったので,扇風機をしまって,ガスファンヒーターを出した。それから,智子の衣類の片付けをした。
2018年10月14日(日) 読書雑記
垣根 涼介"信長の原理"は,歴史小説の形をとっているが,登場している歴史上の人物の考え方が,現代の科学を前提にしたものである。歴史小説とはいえないとしても,この小説は面白い。織田信長とその家臣達という,何度も小説で取り上げられている人物達が,躍動していて,読んでいて楽しい。
2018年10月14日(日) テレビドラマ「下町ロケット」
録画していたテレビドラマ
「下町ロケット」を観た。前シリーズと配役は同じで,大変楽しめた。勧善懲悪で,時代劇と同じつくりなのが気楽に楽しめる理由であろう。智子が生きていれば,2人であれこれ言いながら楽しめただろう。
2018年10月15日(月) ジャケットのボタンつけ完了
ボタンつけを頼んでいたジャケットを受け取りに行った。ついでにスラックスのとれたボタンつけをお願いしてきた。
夕食は小料理屋のカウンターでとった。ちょっとした贅沢だが,味は良いので気にならない。軽い会話をしながら食事をするのは楽しい。
2018年10月16日(火) 比較裁判手続法の講義など
中央大学法学部で「比較裁判手続法」の分担回の講義があり,八王子キャンパスに半年ぶりに行った。夕方の時間なので,キャンパスは暗かった。「比較裁判手続法」は,英語で講義をするのであるが,昨年度以降は英語を禄に喋っていなかったので,ちょっと苦労した。
今日は,春夏ものの背広をしまって,秋冬ものの背広を出して着ていった。久しぶりに着てみたら,ボタンがとれそうなものがあった。またボタン付けを頼まなければ。
2018年10月17日(水) 税務大学校の講義など
税務大学校の第6回講義があった。早いもので,この前開始したと思っていたら,あと4回である。
税務大学校の講義終了後,大泉学園で夕食をとった。自宅に戻ってから,ボタンが取れかけている背広のスラックスを直してもらいに行った。営業終了時間直前に店に飛び込んだにもかかわらず,その場でボタンをすぐつけてくれて,その上,別のところで糸がほつれているところも直してくれた。おかげさまで,明日この背広を着ることができる。
2018年10月18日(木) TEA SALON Gclef吉祥寺店
学部の講義が終わってから,吉祥寺に行って,
TEA SALON Gclef 吉祥寺店に寄った。この店は智子が気に入っていた店で,2人で何回も行ったし,智子の友達が吉祥寺に来ると,智子は必ずこの店に連れて行っていた。
智子と行ったときと同じに,紅茶(アッサム)とスコーンを注文した。紅茶はおいしいし,スコーンとジャムもおいしい。平日なので,店はあまり混んでいなかっので,Kindleを読みながらゆったりとして時間を過ごすことができた。
2018年10月18日(木) 読書雑記
香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第四部「貴族院の自称図書委員IV」"は,智子の死去の一ヶ月後に出た,異世界転生ファンタジーシリーズの一冊である。この手のライトノベルとしては傑作シリーズである。読んでいると時間を忘れてしまう。私は他の本を読むことを優先していたので,今日ようやく読了した。
Kindleで智子の死去前に予約しておいたもので,智子もこの本が出るのを楽しみにしていた。もっとも,元がWeb小説なので,智子はこの本の内容は既にWebで読んでいた。それでも,単行本化に際してどの程度手を入れているのかなどを知りたいと,この本が出るのを楽しみにしていた。まさかこの本の出版前に智子が死去するとは,その当時,私も智子も予想もしなかった。
2018年10月19日(金) またスーツに穴が
春夏ものの背広をクリーニングに出しに行った。クリーニング店の店員がチェックしたら,背広のパンツに小さな穴があいていた。また修理しなければならなそうである。
ボタン付けを頼んでいたスラックスを受け取りに行って,受けとった。
2018年10月19日(金) 読書雑記
新庄耕"カトク 過重労働撲滅特別対策班" ブラック企業の過重労働の取り締まる公務員を主人公にした連作短編集。ブラック企業が世間の関心を寄せているので,小説の題材として興味・関心を引く。題材からするともっと暗くてもよいと思うが,この適度さが読後感の良くしている。
2018年10月20日(土) リトルスパイスでカレーを食べた
法科大学院の講義終了後,大学を出ようとしたら,ものすごい雨が降ってきた。そこで,吉祥寺に出ることにした。
夕食は
カレー食堂 リトルスパイスで「チキンクリームカレー」を食べた。これはあまり辛くない(むしろ甘い)カレーである。なんと,私が今日最後の「チキンクリームカレー」を食べていた。店長は「もう一回作ろうと思えば作れるが,今日は作りたくない」と言って,7時前にはこのカレーは品切れとしてしまっていた。相変わらず商売っ気がない店である。
智子は,吉祥寺駅界隈では,この店のカレーが一番のお気に入りで,この店は2人で何回も行った。もっとも,智子は辛いのが苦手なので,あまり辛いカレーは注文できなかった。
2018年10月20日(土) 読書雑記
2018年10月21日(日) スーツの穴の補修,パックアップ用新ハードディスク
クリーニングから背広が戻って来たので,穴のあいたパンツを補修に出した。費用は8千円ほどになった。
パソコンで作業して,データをパックアップ用ハードディスクにセーブした。ところが,このハードディスクのスイッチが固くて動きにくい。どうもケースがゆがんでしまったようである。そこで前もって用意していた予備のハードディスクにデータを写した。念のために予備をストックしておいて良かった。
2018年10月21日(日) 読書雑記
川内有緒"バウルの歌を探しに バングラデシュの喧噪に紛れ込んだ彷徨の記録" バウルというバングラデシュの修行者を尋ねた旅行記。旅行記としてすこぶる楽しい。バウルについての専門的知識は不充分だが,それを補ってあまりある楽しさである。
2018年10月22日(月) 吉祥寺で茅田砂胡『ポーラの戴冠式 デルフィニア戦記外伝3』を買う
午後に大学の委員会があった。委員会終了後,吉祥寺に出て,裾上げを頼んでいたスラックスを受けとった。その後,駅ビルで,冬に備えて,散歩用のダウンジャケットと暖かいスラックスを買った。ダウンコートは既に持っているのだが,背広にあわせて,濃紺や黒なので,散歩の際,自動車から認識されにくく危険なので,別な色を散歩用として買ったのである。白い色を探したのだが,良いのがなかったので,シルバーのダウンジャケットを選んだ。シルバーは白の次に認識されやすい色だと聞いたことがあったので,これに決めたのである。
最後に駅ビルの本屋で,
茅田砂胡『ポーラの戴冠式 デルフィニア戦記外伝3』を買った。
『デルフィニア戦記』は,智子が好きなライトノベルシリーズで,智子は,結婚のときに全巻を持参して,本棚の一番目立つところに並べていた。このシリーズの新刊が出る度に智子は買っていた。読書がKindle中心になっても,(この本の紙版はKindle版の1ヶ月前に出るので)紙版が出るとすぐ買っていた(その後にKindle版も買っていた)。今回の本は,雑誌に連載されていたものを中心にまとめたものだが,智子は,その雑誌もその部分を読むために買っていた。帰宅するとすぐ,この新刊を智子の仏前に供えた。
2018年10月22日(月) 読書雑記
今野敏"任侠浴場 任侠シリーズ" 「任侠シリーズ」の最新刊。コミカルなシリーズだが,意外性がだんだん薄れてきたという感じである。
2018年10月23日(火) 中大法学部での講義
中大法学部の「比較裁判手続法」の分担2回目。多摩キャンパスに着くと,もう真っ暗であった。2回目だけあって,今回は英語も前回よりもスムーズに口からでてきていた。今日は面白かったと言ってくれた留学生もいた。
2018年10月23日(火) 読書雑記
マリア・シャラポワ[金井真弓訳]"マリア・シャラポワ自伝 "は,この手の自伝としてはすこぶる面白い。自分の気持ちを直接的に出していて,そこが面白い。
智子も入院中にこの本を一気に読んで,「セリーナ・ウィリアムズ」のことが嫌いになったとの感想を言っていた。
2018年10月24日(水) 税務大学校の講義
税務大学校の第7回目の講義があった。あと残り3回である。
講義終了後大泉学園で夕食をとってから帰った。家に帰った後,近くの本屋に寄って,マンガを買ってから,スーパーで買い物をした。
2018年10月24日(水) 読書雑記
高嶋哲夫"官邸襲撃"は,書名からわかるように,アクション小説である。犯人の背後を大きくしすぎて,小説としてのまとまりが今ひとつであった。それでも,十分に楽しめた。
なぜか,智子が私より先にこの小説を読んでいた。ただし,感想を話し合った記憶は無い。
2018年10月25日(木) 紅茶を買った
学部の講義修了後,吉祥寺に出て,
TEA MARKET Gclef 吉祥寺本店で,朝食の際に飲む,紅茶の葉っぱを買った。朝食の際に飲む紅茶は,なるべくここで買うようにしている。その後,スラックスの裾上げを受け取りに行ってから帰宅。プロ野球ドラフトの実況中継のテレビ番組を観た。
2018年10月25日(木) 読書雑記
ケルスティン・ギア, 遠山明子"紅玉は終わりにして始まり 時間旅行者の系譜 " ケルスティン・ギア, 遠山明子"青玉は光り輝く 時間旅行者の系譜" ケルスティン・ギア, 遠山明子"比類なき翠玉 上 時間旅行者の系譜" ケルスティン・ギア, 遠山明子"比類なき翠玉 下 時間旅行者の系譜" この本の解説によると,このシリーズは,ドイツの若い女性に人気のタイムトラベルファンタジーというこである。なぜか舞台はドイツではなくロンドンである。最後の結末が弱いが,ななか面白いシリーズであった。
智子は,「キスばかりしている」とぶつぶつ言いながら,入院中にシリーズを読破していた。ドイツの若い女性の一番の関心事が,ハンサムなボーイフレンドとキスをすることなので,小説の登場人物がそのような行動をするのは致し方がないであろう。
2018年10月26日(金) 民事法総合講義分担開始
今日から5回の民事法総合の講義分担(民事訴訟法)が開始した。今日は西田美昭教授が主担当であった。5時限と7時限に,同内容の講義をする。といっても,履修している学生も違うので,質疑応答は同じというわけではない。
5時限と7時限の空き時間に,西田教授と一緒に夕食をとるのが一昨年からの慣例である。一昨年より前は,智子と吉祥寺で待ち合わせて,夫婦で食事をとってから,大学に戻っていた。夕食をとって,東急デパート前のドトールでゆったりしてから大学に戻っても,7限の講義に間に合った。大学に向かうとき,智子は東急デパートのところで,私の姿が見えなくなるまで手を振って送ってくれた。智子の体調が悪くなって外出が大変になってから,これができなくなった。そこで,西田教授と一緒に夕食をとるようになった。
2018年10月26日(金) 読書雑記
上倉 えり, 煙楽"エディター! 編集ガールの取材手帖" については,智子が読んで「お仕事小説かと思ったら,そうでなかった」と言っていた。まさしくその通りで,私も読んでいて,お仕事小説というより変態小説かと思った(最後まで読むとそこまで変態的ではない)。一応雑誌の編集部を舞台にした小説で,それなりに面白かったのだが,いい仕事をするために汚い手を使いまくっているので,読後感はあまりよくない。
2018年10月27日(土) 鍋焼きうどん
法科大学院での講義終了後,研究室の机の上を整理しているうちに午後6時になった(机の上は半分程度片付いただけである)。民事法総合の来週の講義のための課題レポートの提出期限が午後6時までなので,学生が提出したレポートを受けとった。
その後,吉祥寺に行って
オーエスドラッグ吉祥寺店で買い物をした。ここは小さな店だが,他の店より安いことが多いのでよく利用している。
夕食を食べに
東急百貨店吉祥寺店のレストランフロアに行った。ここに来たのは智子がまだ元気に歩くことができたころ(2017年9月5日)に一緒に来て以来である。そのときには中村屋が経営しているオリーブハウスでカレーを食べたのだが,その店は閉店して(吉祥寺駅ビルの地下にもオリーブハウスがある)インドカレー屋になってしまっていた。このレストランフロアでは他の店も2人でよく利用していたのだが,木曜日からずっと風邪気味なので,
神田 まつやを選んで,鍋焼きうどんを食べた。この店の本店は有名店らしく,その唯一の支店であることがこの店の売りである。鍋焼きうどんは美味しくて,体も暖まった。
家に帰ってから,
ブラタモリの録画を観た。智子はタモリの番組が好きで,この番組も智子が録画設定をしておいたものである。いつも2人でこの番組の録画を一緒に観ていた。
2018年10月27日(土) 裁判所データブック2018
裁判所のWebで
裁判所データブック2018がPDFファイルで公表されていることをツイッターの情報から知った。今まで毎年紙の本を買っていた。
2018年10月28日(日) テレビドラマ「下町ロケット」第3話
風邪は大分良くなった。
日曜日は少し寝坊をして,智子が録画設定した複数の番組(そのうち1つは
エンター・ザ・ミュージックで,土曜日の深夜放映だが)番組を観ることにしている。録画を観るだけでお昼過ぎになってしまう。新聞を読んでから,税務大学校の講義資料を作成して,E-mailで送付した。
夕食を外食ですませて帰宅してから,録画していたテレビドラマ
「下町ロケット」の第3話を観た。第2話はちょっとくどくていただけなかったが,第3話は変にこねくり回していなくて良かった。
2018年10月28日(日) 読書雑記(遡及入力)
今日から,読書雑記は遡及入力とリアルタイム入力とを分けて書くことにした。
内田幹樹"操縦不能"(4月1日読了)
内田幹樹"査察機長"(4月15日読了)
内田幹樹"拒絶空港"(4月20日読了)
以上の3冊は,元パイロットの書いた航空パニック小説。智子も私も楽しみながら3冊連続して一気に読んでしまった。ちょっと古い小説なので,今の民間航空機の運用とは少し違うところもあるようだが,民間航空機の現実をふまえた迫真のストーリーである。考えてみれば,この民間航空の運用は,私たちにとっては異世界ファンタジーのようなものであろう。だからこそ,多少好みの違う,私たち2人共これらの小説に熱中できたのであろう。
2018年10月29日(月) 年末調整書類作成
年末調整の書類を作成した。成蹊では,昨年より,年末調整の用紙もWeb上で作成して,プリントアウトして,必要書類を添付して,提出することになっている。
今日は講義がなかったので,木曜日の学部の講義の配付資料を作成して,ポータルサイトにアップロードしたりして,講義準備をしていた。学部の履修者が多いので,紙で配付せず,ファイルのアップロードで済むのは助かる。
2018年10月29日(月) 読書雑記(遡及入力)
高田大介"図書館の魔女 第一巻 " (2017年6月22日読了)
高田大介"図書館の魔女 第二巻"(2017年6月22日読了)
高田大介"図書館の魔女 第三巻"(2017年6月22日読了)
高田大介"図書館の魔女 第四巻" (2017年6月22日読了)
高田大介"図書館の魔女 烏の伝言 (上)"(2017年6月25日読了)
高田大介"図書館の魔女 烏の伝言 (下)"(2017年6月25日読了)
和製異世界ファンタジーの傑作シリーズ。世界観とストーリーともに優れていて,一気に読んでしまった。大変面白かった。
このシリーズは,本屋で智子読書用のファンタジーを探して見つけたもの。それまで,ファンタジーは自分の方が得意だと思っていた智子が,私の選んだファンタジー(Kindleにダウンロードしたもの)にはまった最初のものである。智子は私より速く読了した。Kindleだと地図が見にくいので,私がネットで見つけた地図をプリントアウトしたり,本についてるのより詳しい登場人物リストを作ったり,智子はこのシリーズについて大変なはまり方だった。もっとも,第3部が公刊予定時期になっても出ないのは残念がっていた。智子がネットで調べたところによると,著者は外国の大学院で博士論文を書いていて,小説を書くどころではないようだった。いくらなんでも智子が生きているうちに出るだろうと思っていたら,智子の死去が予想外は早くて,智子はとうとうこのシリーズの完結編を読むことができなかった。
2018年10月30日(火) 携帯の電池交換
長年使っているガラケーが,充電しようとしてもうまく充電できないトラブルが頻発するようになった。そこで,
au エーユー SO004UAAを,ネットでヨドバシカメラで買った。昨晩注文したら,今日の午前中には着いた。そこで,充電池を交換した。自分で電池交換ができるのがガラケーの良いところ。これでトラブルが起こらなくなればよいが。
午後は,民事法総合レポート課題の採点と解説の作成にあてた。結局,夕食後までかかった。良い天気だったのに,クリーニングに衣類を出しにいったのと,夕食に出かけた以外は,家にこもっていた。
2018年10月30日(火) 読書雑記(遡及入力)
支援BIS,笹 一個"辺境の老騎士 1"(2017年7月5日読了)
支援BIS,笹井一個"辺境の老騎士 2 新生の森"(2017年7月5日読了)
支援BIS,笹井一個"辺境の老騎士 3 バルド・ローエンと王国の太子" (2017年7月6日読了)
異世界ファンタジーの人気ライトノベルシリーズ。マンガ化もされている。私は新聞のマンガ評で,原作のこの小説を知った。異世界騎士物語と異世界グルメが合体した,独得の味があるシリーズである。もっとも,続編は,作家が原稿を提出したにもかかわらず,出版社は出版するつもりがないとのこと。マンガ化された程の人気シリーズを打ち切りにするとは,ライトノベル業界もなかなか厳しい環境らしい。
このシリーズも智子ははまった。もとはWeb小説なので,続刊が出ない分,Web小説で完結編まで読んでしまっていた。このころから,智子の読書の中心は,私のKindle端末の中にある小説を読むことなっていった。私も,智子が好みそうな本をKindleストアで買うように努力するようになった。
2018年10月31日(水) 税務大学校第8回講義
税務大学校の第8回講義があった。早いものであと2回で終わりである。法科大学院が少人数教育なので,大教室での講義はしない。300人を超える人相手の講義は,大教室での講義での講義技術を衰えさせないための良いトレーニングになる(むしろ技術は向上しているかも)。終了後,大泉学園で,夕食を食べて,文法具を少し買った。
2018年10月31日(水) 読書雑記(遡及入力)
風羽洸海,皆川史生"灰と王国1 北辺の闇"(2017年7月16日読了)
風羽洸海,皆川史生"灰と王国2 竜と竜侯"(2017年7月16日読了)
風羽洸海,皆川史生"灰と王国3 帰還" (2017年7月16日読了)
風羽洸海,皆川史生"灰と王国4 忘れえぬもの"(2017年7月16日読了)
風羽洸海"灰と王国 掌編集" (2017年7月16日読了)
異世界ファンタジーライトノベルシリーズ。なかなか良く出来た小説で,私は楽しめた。かなり暗い話だが,読後感は良い。(主人公の周りにいる登場人物が最後には皆幸せになってしまっているので)その分甘いともいえる。
智子も全巻読んでいたが,彼女はこのシリーズにははまらなかった。暗い雰囲気であるからであろう。