雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2018年9月1日(土) 智子の写真

 智子が闘病生活に入る前の元気なころの写真を出しておく。
 智子の葬儀に使った写真の原本(葬儀には周りを少し切り取って使用した)。写真の端に日時が記載されている。この写真はフランスのリヨンで撮ったもの。 

 ついでに,夫婦2人の自撮り写真も出しておく。2013年8月7日に撮影したもの。横浜市立美術館の前で撮ったものだろう。

2018年9月2日(日) 読書雑記

  シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子訳]"おせっかいなゴッドマザー (株)魔法製作所"
 シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子訳]"コブの怪しい魔法使い (株)魔法製作所 "
 (株)魔法製作所シリーズの第3作と第4作。Kindleの記録によれば,第4作は,智子が最後に読んでいた本である(多分読了はしていない)。2冊連続で読んで,智子がなぜこういうファンタジーを好んでいたかわかった。こういうファンタジーは,読んでいる間は(智子の死という)現実の辛さを忘れさせてくれる。 智子も,病気の辛さを忘れるために,ファンタジーを読んでいたのだろう。

2018年9月5日(水) 最初の智子月命日

 今日で智子が死去してから1ヶ月がたった。納骨がまだなので,家で彼女のために祈った。

2018年9月10日(月) 慶應大学病院に行けた

 智子死去以来初めて慶應大学病院に行った。生命保険の医療保険のための書類を頼みに行った。最初は,一人で行けないのではないかとドキドキしたが,ちゃんと行けた。もっとも,病院の中でも,文書課というところに行っただけであった。智子とよく行った,外来や病棟のあるビルへは行けなかった。

2018年9月11日(火) 荻窪病院再訪

 昨日の慶應大学病院と同じく医療保険のための書類を書いてもらうために荻窪病院に行った。智子の退院以来初めての訪問である。
 智子は慶應大学病院の患者なのだが,病棟の空きがなく,一時的に荻窪病院に入院していた。
 2016年3月14日の夕方,智子が苦しくなったので,慶應大学病院の救急窓口にタクシーでかけつけた。癌の転移で肺に水がたまっていて,これを抜かなければならないとの診断であった。しかし,慶應大学病院の病棟に空きがなく,慶應の関連病院である荻窪病院に深夜に救急車で搬送された。したがって,荻窪病院には15日になってから到着した。24日まで荻窪病院に入院して,肺の水を抜いたりした。その後,慶應大学病院の病棟に空きがでたので,24日に慶應大学病院に転院した。
 智子が荻窪病院に入院していたのは2年以上も前のことであるが,毎日通ったこともあり,病院が懐かしく感じた。この病院から智子の闘病生活の第2タームが始まったので,今から考えると,慶應への転院の際も,かなり希望にあふれていた。そのためか,慶應大学病院のように,荻窪病院に行くのが嫌だという感じはなかった。もちろん,行ったら寂しい感じがしたし,病棟の方には行く気がしなかった。
 ちなみに,転院後,慶應大学病院には,2016年3月24日から4月22日まで入院していた。その後,2016年8月1日〜14日と,2016年9月29日〜30日との2回入院したものの,今回の2018年7月10日まで入院はなく,(少しずつ悪くなっていたとはいえ)比較的病状は安定していた。それだけに,今回の死去は急で,なかなか心の整理がつかない。

2018年9月11日(火) 司法試験合格発表

 司法試験の合格発表があった。法務省のWebでは,平成30年司法試験の結果についてで発表されている。成蹊法科大学院出身の合格者は4名だった。この数字は過去最低である。合格率は7.4%である。全体の平均が29.1%であることを考えると,この合格率はかなり悪い。この結果の原因の究明がうまくできれば良いのだが。

2018年9月12日(水) 後期最初の講義

 今日は,後期最初の講義をした。これは,ここ数年担当している,税務大学校の本科「民事訴訟法」の講義である。今の精神状態ではどうかと思うところもないわけではなかったが,講義はいつものように出来て,少し安心した。
 講義終了後,大泉学園で夕食をとった。行った食堂は,智子が闘病生活に入る前によく行ったところである。母が練馬高野台の順天堂練馬病院に入院していた際に,2人で毎日病棟に通い,帰りは大泉学園でその食堂に寄って夕食を食べていたのである。その食堂は3年前と変わっていなくて,懐かしい感じと,智子がいない寂しい感じとが入り交じった複雑な気持ちで夕食を食べた。

2018年9月13日(木) 後期最初の教授会と転倒

 後期最初の法科大学院教授会に出席した。前期の最後の2回は,智子の介護のため欠席していたため,久しぶりの出席となった。欠席していた間に起こったことは「?」という感じだったので,終了後,民訴担当の同僚の西田教授から情報収集をした。
 西田教授と昼食をとりにでかけた際,成蹊学園前のバス停で転んだ。うまく手をついたので,怪我はなかったが,背広のズボンが大きく裂けてしまった。あと,足首も軽くくじいたが,こちらの方は大したことは無いようである。

2018年9月15日(土) 背広を注文

 智子の介護の間に,背広が結構だめになっていた。しかし,介護のため余裕がなく,補充が出来ていなかった。そこで,木曜日に1着だめになったのを機に,講義終了後店に寄って背広を1着注文した。出来上がりは10月になってからということである。

2018年9月16日(日) 智子納骨の手続き

 智子の納骨の手続きに宗教法人国柱会の本部まで行った。国柱会は在家信徒団体で萩澤家はここに帰依している。智子の遺骨を持って行くために,従兄弟が自家用車を出してくれた。天候もよく道路も混んでいなかったので,往復とも交通機関を利用するよりも短時間で済んだ。多忙ななか,自家用車を出してくれた従兄弟に感謝。

2018年9月17日(月) 読書雑記

 須賀しのぶ"神の棘I"
 須賀しのぶ"神の棘II"
 ナチスドイツとローマカトリック教会の関係をテーマにした,著者畢竟の小説といえよう。重いテーマをうまく処理していて感心した。

2018年9月20日(木) 法学部の講義も開始

 成蹊大学法学部「民事法特殊講義U(裁判外紛争解決手続)」の第1回目の講義をした。現時点では100人を超える学生が履修予定である。第1回のガイダンスということで,教室はほぼ満員だった。
 今年は国際商事仲裁を中心として講義をする予定である。日本国際紛争解決センター(JIDRC)による,日本国際紛争解決センター(大阪)が活動を開始したことを例に出して,これから日本も国際商事仲裁の案件を呼び込む努力を始めるということを説明して,それ故,講義内容の中心とするという説明を学生にした。

2018年9月21日(金) 民事法総合のガイダンス

 法科大学院の「民事法総合」の講義も今日から開始である。最初5回は民法の担当回だが,今日は第1回目の講義なので,民法の教員のみならず,商法と民訴の教員も参加して,最初の10分でガイダンスをした。5限のAクラスと7限のBクラスの間に時間があったので,商法の教員と民訴の教員とで夕食をしながら懇談して楽しい一時を過ごした。

2018年9月22日(土) お彼岸のおはぎ

 法科大学院の「倒産処理法II」の講義の第2回目があった。
 夕方,お彼岸ということで,智子の仏前に供えるために,従姉妹夫婦がおはぎを作って持ってきてくれた。

2018年9月23日(日) 智子納骨式

 国柱会で智子の納骨式があった。私と従兄弟と従兄弟と弟の妻(弟は仕事の都合で欠席)と弟の息子2人が参加してくれた。お彼岸の中日ということで,普段は人が多くない講堂が人でいっぱいになっていた。納骨も9家もあった。お彼岸の中日ということで,式が終わった後,妙宗大霊廟前で献花の式が行われた。これも人が多くて長い行列が出来ていた。
 国柱会の納骨は妙宗大霊廟とういう合葬墓に,各人の遺骨を布の袋にいれて合葬するというもの。個人のお墓は無く,遺族は妙宗大霊廟にお参りするということになっている(実際は午前11時30分からの回向供養に参加することになる)。合理性があるやり方だが,個人のお墓がないことに抵抗がある人もいると思う。もちろん,智子は生前に国柱会方式で合葬することに納得していた。
 式終了後,私と従兄弟と従兄弟と弟の妻は,ザ・ペニンシュラ東京のヘイフンテラスにタクシーで移動し,食事会をした。

2018年9月23日(日) 智子の訳書

 智子は旧姓の「山口智子」の名前で通訳・翻訳をしていた(ネットを検索すると同性同名の通訳者がいるようであるが別人である)。智子の翻訳は雑誌の記事が中心でまとまったものは少ない。私と結婚する前に出版された,(もう絶版品切れとなっているが)以下の文庫シリーズが珍しくまとまったものである。

 L.A. グラフ (著), 岸川 靖 (監修), L.A. Glaf (原著), 山口 智子 (翻訳) 『スタートレックヴォイジャー〈1〉惑星管理者(ケアテイカー)』

 D.W. スミス (著), K.K. ラッシュ (著), 岸川 靖 (監修), D.W. Smith (原著), K.K. Rusch (原著), 山口 智子 (翻訳) 『スタートレックヴォイジャー〈2〉脱出』

 N. アーチャー (著), 岸川 靖 (監修), N. Archer (原著), 山口 智子『スタートレックヴォイジャー〈3〉最終戦争領域 』

 S. ライト (著), 岸川 靖 (監修), S. Wright (原著), 山口 智子 (翻訳)『 スタートレックヴォイジャー〈4〉複合違反』

 D. ケアリー (著), 岸川 靖 (監修), Diane Carey (原著), 山口 智子 (翻訳) 『スタートレックヴォイジャー〈5〉フラッシュバック』

2018年9月23日(日) 「故 山口智子さんに捧ぐ」SULU.JP

 SULU.JPといWebサイトに故 山口智子さんに捧ぐというページが出来ていた。そのページから張られたリンクで,私と結婚する前の彼女のスタートレックに関する活動がわかる。
 最後のジョージ・タケイ氏、日本縦断講演ツアーは結婚後の活動。この記事の写真で智子の隣で(部外者ということで)顔にぼかしが入っているのが私である。

2018年9月23日(日) 山口智子「シャーロック・ホームズ ホテル宿泊」

 智子は,アンドリュー・T・スミス (著), アラン・ハリス (著), ポール・ホワイト (著), スティーブン・ラリビエー (著), 川崎 久美子 (著), 武井 崇 (著), 山口 智子 (著), 山崎 圭司 (著), 岸川 靖 (著, 編集) 『別冊映画秘宝シャーロック・ホームズ映像読本』に山口智子「シャーロック・ホームズ ホテル宿泊」という一文を寄せている。これは2012年に私と一緒にロンドンのシャーロック・ホームズホテルに滞在したときの経験を文章にしたものである。

2018年9月24日(月) Kindle3号故障

 2階へKindle3号(3台目のKindle)を持って上がろうとして,転んでKindleで受け身をとったため,Kindleの強化ガラスが壊れて,動かなくなった。
 Kindle3号は,智子に私が買った電子書籍を読んでもらうために買って,智子はこれを非常に活用していた(入院中はこのKindleで電子書籍を毎日3冊読んでいた)。智子が亡くなってしまったので,このKindle3号もその役割を終えて昇天したということだろう。

2018年9月25日(火) 国際仲裁 外国法事務弁護士らの要件緩和へ

 国際仲裁 外国法事務弁護士らの要件緩和へという記事は,「国際的な企業間紛争の解決手段「国際仲裁」の利用促進の方策を議論していた法務省の有識者検討会は25日、外国の弁護士資格・実務経験を持つ「外国法事務弁護士」らが国際仲裁事件を担える範囲の拡大を柱とする報告書をまとめた。これを受け、同省は外国弁護士特別措置法(外弁法)改正案を今秋の臨時国会に提出する方針。 」という内容。
 どういうことかというと,以下のような事情を改善するということである。
「日本では、外弁法で外国法事務弁護士が関われる国際仲裁事件の要件を(1)国内が仲裁地(2)当事者の双方もしくは一方が外国企業−−などと規定。双方が外資系日本法人のような場合、当事者は日本の会社とみなされ、親会社の国の法に通じた弁護士に依頼することができない。このため海外を仲裁地とする事例も少なくない。」
 外資系日本法人同士が出資者の国で争うようなケースでも取り扱えるようにして,仲裁地を日本に持ってきやすい環境を整えるという提案である。
 

2018年9月26日(水) 税務大学校3回目講義

 税務大学校の本科「民事訴訟法」の講義の第3回目があった。つい最近始まったと思ったらもう3回目である。終わった後大泉学園に出て,ジュンク堂をブラブラして,新刊の本やマンガをチェックした。

2018年9月27日(木) 夏の間受けとっていなかった定期購読雑誌を受けとる

 法学部の講義の第2回をした。終わった後,大学のブックセンターに行って,夏休みの間受けとっていなかった定期購読をしている雑誌を受けとってきた。智子の死去のこともあり,雑誌がかなり溜まっていて,受けとった雑誌は30冊近くあった。これだけ溜まると目を通せなくなる。

2018年9月28日(金)  名古屋出張

 名古屋で開催された研究会に日帰りで参加した。智子の納骨式の後,気が緩んだか風邪を引いて,熱はないが少し咳が出ていたので,欠席しようかとも思った。しかし,風邪はだいぶ良くなってきたので参加することにした。参加したもう一つの理由は,京都方面から某教授が参加予定だからであった。この某教授は,京都から,智子の通夜と告別式に参加してくれた。もし私が研究会を欠席すると,ちょっと彼に心配をかけることになりそうだった。研究会終了後,この某教授と智子葬儀後の精神状態と体調につき話をすることができた。

2018年9月29日(土) 成蹊法科大学院合格者報告会と祝賀会

 倒産処理法IIの講義があった。その後,夕方6時から合格者報告会があった。本年度は,4名の合格者全員と失権後予備試験合格で復活して合格した修了者1名が,司法試験合格経験について報告した。今年もなかなか有益な話を聴くことができた。
 午後7時から,祝賀パーティーが学内で開催された。
 祝賀パーティー終了後,非常勤の某教授と吉祥寺の喫茶店で夜11時まで歓談した。この某教授との歓談は久しぶりであった。某教授は智子の通夜に来てくれたので,やはり私のことを心配して懇談の時間を作ってくれたようである。

2018年9月30日(日) 台風への備え

 智子の納骨式や名古屋出張の疲れから,久しぶりに朝寝坊をした。朝食兼昼食後,台風に備えて,強風で飛んでいきそうな物を,結束バンドで固定した。その後,早めの買い物に出かけた。台風の影響で午後6時には閉店しているスーパーがあって,ちょっとびっくりした。ハンバーガーチェーンの店も午後6時には閉店していた。いつもは深夜までやっているスーパーが午後10時までやっているということで,そこで買い物をした。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51