雑記
バックナンバー
2018年8月3日(金) 智子意識混濁
今日は全能照射の最終日で,そろそろ退院が近づいてきたと2人とも思っていた。ところが,午後3時過ぎに,慶應大学病院の担当医から私の携帯に電話が入って,放射線治療から帰ってきたら,智子の意識が急に混濁したので,ただちに来て欲しい,また親族にも連絡した方が良いと言われた。豊橋の智子の母に連絡を入れて,慶應病院に向かう。
病院に向かう途中で,意識が戻ったと病院から連絡があった。午後4時に慶應病院に着く。病院の人が言うには,智子の意識が混濁して,声を掛けても反応しなかったのに,「ご主人にも連絡しました」と声を掛けたら,「私の状態はそんなに悪いのですか」と答えがあったという。私が着いたときには,智子は苦しそうにはしていたが,話しかけると反応があった。
担当医に別室につれていかれて,今回はなんとか意識が戻ったが,がんが悪化しているので,いつ心臓が止まっても不思議では無い状態であると説明を受けた。
病室にもどって,智子を見守っていると,智子の母親が到着,その旨を智子に伝えると,智子は母親に向かって手を上げて合図をした。母親は安心してすぐホテルに向かった。
その晩は,智子の病室に泊まる。
2018年8月4日(土) 智子持ちこたえる
智子は苦しそうであるが,モルヒネのおかげでなんとか踏みとどまっていた。病院の朝食には手をつけなかった。午後1時ごろ母親が病室に来たので,(着の身着のままで病院に駆けつけたので)自宅に着替えを取りに行く間,智子を見守ってもらう。部屋を出る際に,智子が,腕を振って大きな声で「いってらっしゃい」と言ったのにはちょっと驚いたし,この先の希望を感じた。午後3時に智子の病室に戻った。母親は豊橋に帰った。夕方,智子は少し気分がよかったらしく,久しぶりにテレビを15分ほど観た。その後,私が持ってきた,種なし巨峰のブドウの皮をむいたものを4粒たべて,表情豊かに「おいしい〜」と言った。これが,智子とまともな会話をした最後になった。
その晩も智子の病室に泊まった。
2018年8月5日(日) 智子死去
午前4時半ごろから,智子は急に咳き込むようになり苦しむようになった。モルヒネ点滴もあまり効いて無いようである。熱さましの点滴もあまりきかないようで,熱も39度5分もある。私はずっと智子の手を握っていた。
お昼近くなって,咳はしなくなったが,口呼吸をするようになり,酸素飽和度がどんどん下がってきた。午後1時過ぎに,病棟医の先生から「今夜急変して死ぬ可能性があるから,親族に連絡するように」と言われた。そこで,智子の母親と私の弟といとこに,ショートメールで「病棟医から,智子は今夜中に急変する可能性があるので親族に知らせて下さいとのことです。」と連絡を入れた。
午後3時過ぎに智子の状況はどんどん悪くなってきて,智子の母親と私の弟に「やっぱり智子はヤバくなってきました。」とショートメールを入れた。
午後3時半ごろ,智子の心臓は止まった。その直後に従兄弟夫婦が病室に到着した。その後に死亡宣告をするための準備をして,死亡宣告は午後4時1分死亡ということになった。
その後,遺体にエンゼルケアをしてもらう。その後,主治医の経過説明があって,遺体を安置室に運んでから,午後7時半に,遺体と共に自宅に向かった。
智子の死で私が呆然としている間に,従兄弟が自宅近くの葬儀屋に連絡をしてくれていて,遺体が自宅に着くと同時に,葬儀屋がドライアイスを持ってきて,遺体が暑さで痛まないようにしてくれた。
暑いのと8日が友引なので,告別式は7日にしたかったが,さすがに近すぎて(うちの宗教の)国柱会が対応出来ないとういうことで,8日通夜・9日告別式ということになった。
2018年8月6日(月) 葬儀の詳細を詰める
朝から葬儀屋が来て,場所は
東野会館と決まった。焼き場がうまい時間がとれないので,告別式は午前8時45分という早い時間になってしまった。
その後,メイクの人が来て,遺体の顔をきれいにした。
智子が急死したため,パソコンやニフティmailのパスワードがわからず,どこに知らせるべきか苦労した。彼女の携帯電話の住所録から,私が会ったことがある人をピックアップして連絡し,その人たちに他の人への連絡を頼んだ。
2018年8月8日(水) 智子通夜
あいにく夕方から台風の影響がでてきそうであった。そのため通夜への出席をキャンセルしてくる年配者もいた。
午後6時から通夜が始まったが,雨が強かったが,台風の影響は思ったほどではなかった。妻の友人達も,互いに連絡をとりあって,(東京外からも)かなり来てくれた。
2018年8月9日(木) 智子告別式
午前8時45分より智子の告別式が執り行われた。通夜に続いて告別式にも出ていただいた方がかなり多かった。
2018年8月19日(日) 伯母の一周忌
伯母の一周忌の法要が小平霊園で催された。お経をあげる聖人が急病で代理も探せず,自分たちだけでお経をあげるという(どのお経を読むかは電話で教えてもらっていた)異例な法要だった(出席した親族の大多数は,智子の死の際に駆けつけて,通夜・告別式を手伝ってくれた方々だった)。その後,吉祥寺の「金の猿」に移動して,食事会をした。智子の死去後,何をしていたのかはっきりしないが,久しぶりに人と会話して少し落ち着いた。
2018年8月20日(月) 智子の通訳仲間の来訪
智子の通訳仲間で,通夜・告別式には出張で出席できなかった方が,お弔いに訪れてくれた。訪問前にこの雑記の智子の入院・葬儀の記述を読んでいていただいていた。彼女から思い出話を聞いたが,こちらが智子の思い出を一方的に沢山話したような気がする。
2018年8月25日(土) 従姉妹の来訪
従姉妹が私のことを心配して来てくれた。
2018年8月26日(日) 智子と慶應大学病院の看護師
智子は,お世話になっていいた慶應大学病院の看護師が大好きだった。看護師達に対する不満はほとんど言わなかった。
意識混濁に陥る2〜3日前のことが思い出される。毎日午後4時頃に私がお見舞いに着く。すると,私が車いすを押して,病棟のあるビルの1階にあるスタバでイングリッシュブレックファストティーを飲みに行く(智子は発病してからあれほど好きだったコーヒーを飲もうとしなくなった)。これが智子の入院生活の日課であった。
その日,車いすでエレベーターに乗ったら,一昨年入院した際の病棟の看護師長とばったり会った。智子はすぐ彼女に「萩澤です。こんなになっても(酸素を吸いながら車いすに乗っていることをさしている)まだ生きています。」と話しかけた。彼女は,「ハードな人生を生きてますね。」と返事をしてくれた。
そんなほんのちょっとの会話だったが,智子は,あとで,看護師長に挨拶できて良かったと非常に喜んでいた。
2018年8月27日(月) 智子の好きだった小説
今年に入ってから,智子の肺への転移が悪化して,外出することが苦しくなっていって,慶應病院に通院以外の外出を控えるようになってきた。すると,家でずっと静かにしていることになる。テレビを観たり,PCでいろいろな記事やブログを読んだりしていた。そこで,私はアマゾンのKindleの端末をもう一つ買って,そこに私が買った小説をダウンロードして、読むことを提案した。もちろん私の小説の好みと智子の好みは違う点もある。池井戸潤と伊坂幸太郎は,2人とも全小説を読んでいるが,それ以外の作家の好みはずいぶん違う面もある。それでも,智子は私の2台目のKindleの端末から面白そうな小説を読むようになってきた。そのうち,智子の好む小説は,ライトノベルが多いことがわかってきた。そして,ライトノベルの中でも,異世界ファンタジーを好んで読むこともわかってきた。そこで,私は、アマゾンのKindle本のなかから,智子のために積極的に小説を選んで,Kindle端末にどんどんダウンロードするようにした(この読書雑記でも,ある時からライトノベルが増えてきていたのはそのためである)。その中には,智子の好みに合わないものもあった。私が選んだライトノベルの中で,智子がもっとも気に入ったのは、
香月美夜「本好きの下剋上」シリーズであった。
このシリーズはWeb小説を書籍化したもので,書籍化されていない部分も智子はWebで読んでいたし,マンガ化されたものも読んでいたし,CDブックも買っていた(私も書籍化された部分は1台目のKindleの端末でダウンロードして全部読んだ)。このシリーズは現世で死んだ主人公か別世界で活躍するという内容で、智子は自分の置かれていた状況と重ね合わせて読んでいたのかもしれてないと思う。智子のお棺には、このCDブックについていた書籍を入れさせていただいた。通夜・告別式に参加人のなかから,この本は何かとの質問をよせてきた人もいたので,ここにその小説のことを書いておく。