雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2018年3月6日(火) 萩原金美先生を偲ぶ会

 本日夕刻、「萩原金美先生を偲ぶ会」が霞が関ビル35階「東海大学校友会館」で開催された。萩原金美先生は裁判官をやめた後,神奈川大学教授や弁護士として活躍なされた方である。偲ぶ会も先生の気さくな人柄を反映して,大変アットホームなものであった。

2018年3月7日(水) 読書雑記

 黒木亮"国家とハイエナ"
 発展途上国を食い物にするハイエナファンドの活動を描いたもの。小説といっても小説部分は少なく、事実を淡々と紹介している部分が多い。法律家としては、国際訴訟の描写が興味深かった。

 瀬木比呂志,清水潔"裁判所の正体―法服を着た役人たち―"
 元裁判官の瀬木氏とルポライター兼作家の清水氏の対談をまとめた本。清水氏もなかなか勉強をしており,瀬木氏から有益な情報を(瀬木氏の著作とは異なり)無駄なく引き出している。

 高梨ゆき子"大学病院の奈落"
 新聞記者による医療過誤事件についての渾身のルポルタージュ。読んでいて迫力があり,一気に通読した。

 筒井冨美"フリーランス女医は見た 医者の稼ぎ方"
 テレビの医療ドラマの監修などもやっている医師による、医療の現状に対する告発的内容。書名とは異なり内容はまじめで,しかも読みやすく,すらすら読めて,医療制度の問題点を概観できた。

 久坂部羊"大学病院のウラは墓場 医学部が患者を殺す"
 作家としても有名な医師による,医師養成制度の問題を啓蒙する書。書名に似合わず内容はまじめ。まじめすぎてちょっと読み通しにくい。素人は"フリーランス女医は見た 医者の稼ぎ方"を読めばこちらは読まなくてもよいかもしれない。

 相場英雄"ガラパゴス 上"
 相場英雄"ガラパゴス 下"
 非正規雇用労働者の問題を扱った社会派ミステリー。テーマの扱いもうまいし,ミステリーとしてもよく出来ていて,途中から読むことをやめられなくなった。

2018年3月8日(木) 裁判手続きのIT化 政府の検討会で骨子案

 裁判手続きのIT化 政府の検討会で骨子案という記事は,「裁判の手続きのIT化を議論する政府の検討会が開かれ、国民にとって利用しやすい裁判を実現するため、訴状の提出や、口頭弁論の期日の調整などをオンラインでできるようにすることなどを盛り込んだ骨子案が、事務局側から示されました。」と報じている。
 この骨子案は日本経済再生本部のWebの裁判手続等のIT化検討会(第7回) 配布資料において資料5:裁判手続等のIT化 取りまとめ(骨子案) として公表されている。

2018年3月9日(金) 国際結婚の離婚訴訟、日本でも起こせる? 人事訴訟法が改正されるとこうなる

 国際結婚の離婚訴訟、日本でも起こせる? 人事訴訟法が改正されるとこうなるという記事は,「国際結婚した日本人と外国人の夫婦が離婚したいとき、どちらの国の裁判所に訴えればいい? 実はこうした問題について明確なルールはなかった。しかし、今国会でこのルールを明文化する人事訴訟法などの改正案が審議される。改正によって何がどう変わるのか。」ということを報じている。
 この法案は,法務省のWebの人事訴訟法等の一部を改正する法律案のページで公表されている。

2018年3月18日(日) 読書雑記

 橋本卓典"金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な現実"
 金融庁の方針を読みやすく説明する啓蒙書の第3弾。この本は金融庁の方針に都合のよい実例を全国から集めたもの。採取された実例はなかなか興味深いが、都合の良い部分だけ切り取ったのではないかと疑いを持ってしまった。

 白鳥士郎,しらび順"りゅうおうのおしごと!8"
 将棋界を題材にした人気ライトノベルシリーズの最新刊。アニメ化を盛り上げるため、番外編をかき集めたようである。前巻の盛り上がりを考えると残念である。

 香月美夜,椎名優"本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 第四部「貴族院の自称図書委員II」"
 異世界ファンタジーの人気ライトノベルシリーズの最新刊。特に盛り上がりは無いが、読み始める止まらない面白さは相変わらずである。

 結城光流"吉祥寺よろず怪事請負処 "
 結城光流"吉祥寺よろず怪事請負処 人待ちの庭"
 結城光流"吉祥寺よろず怪事請負処 薄闇の森"
 現代を舞台にした陰陽師もののライトノベルシリーズ。主人公が成蹊大学の学生と思われるし、吉祥寺の知っている店が出てくるのが楽しかった。

 藤岡淳一"「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム"
 中国の深センで製造業を営む著者が、自分の経験踏まえて、そこでの製造業の成り立ちや仕組みを解説している。製造業の新たな仕組みが中国で成立していることがよく分かって有益であった。

 児玉博"テヘランからきた男 西田厚聰と東芝壊滅"
 東芝が経営危機に陥ったことにつき責任がある社長達の列伝。興味深い事実を掘り出してはいるが、分析は不充分である。

 相場英雄"不発弾"
 デリバティブ取引による損失の「とばし」を扱った刑事物のミステリー。後半のクライマックスは迫力があって面白かった。ただし、読後感はあまり良くない。

2018年3月19日(月) 漁業者の独立当事者参加を認めず 諫早開門差し止め訴訟

 漁業者の独立当事者参加を認めず 諫早開門差し止め訴訟という記事は、「諫早湾干拓(長崎県)の営農者らが国に堤防排水門の開門差し止めを求めた訴訟で、福岡高裁(西井和徒裁判長)は19日、開門を求める漁業者が申し立てた「独立当事者参加」を却下する判決を言い渡した。」ことを報じるもの。
 ここの雑記「2017年4月25日(火) 諫早湾訴訟 開門派が独立当事者参加 長崎地裁、判決控訴へ」で、判決言渡し直前に、補助参加人が独立当事者参加申出をした記事を紹介した。今回の記事は、その続報記事である。
 2017年4月25日に紹介した記事では、民事訴訟法47条の独立当事者参加のうち、詐害防止参加か権利主張参加か明らかではなかった。
 今回の報道のうち、諫早開門差し止め訴訟、漁業者側の控訴認めず 福岡高裁 という記事では、
民事訴訟法の規定では、当事者として訴訟に参加するには「訴訟の結果により権利が害されること」などが必要。判決理由で、西井裁判長は「(漁業者らが起こした)開門請求訴訟と(営農者らが起こした)開門差し止め訴訟は両立し得る」と指摘。「(漁業者側は)訴訟で権利が害される第三者に当たらない」と訴訟参加や控訴を認めなかった。
と報じられているので、権利主張参加がなされて、それが否定されたことがわかる。権利主張参加においては、要件として、参加人の請求が本訴原告の被告に対する請求と論理上両立しえない場合であることが要求されており、その要件を具備していないことが申立て却下の理由である。
 判決言渡し直前に独立当事者参加しているので、参加の可否は弁論を再開して一審で判断すべきようにも思われるが、実務の扱いはそうでは無いようである。事実審の口頭弁論終結後(判決言渡し前)の独立当事者参加申出があった場合に、裁判所は口頭弁論を再開する義務を負うものではないと解されている。参加申出の理由などを考慮すると、弁論再開が適当な場合もありうるが、この点については裁判所の裁量に委ねれば足りる、と解されている。この見解にしたがって、本事件では一審の弁論を再開せず、控訴審で独立当事者参加申出の可否が判断されたのである(もちろん、何らかの理由で口頭弁論が再開されたときには、この参加申出は、結果的には事実審の弁論終結前の参加申出と同一のものになる)。訴訟について判決がなされ、当事者の不服申立てにより本訴訟が上訴審に移行した場合に、口頭弁論終結後の参加申出は、当然に本訴訟とともに上訴審に移行する。この事件のように当事者が控訴しない場合でも、参加人は、原審における参加申出を理由に当事者の上訴期間内に本訴訟判決に対して上訴を申し立て、本訴訟の上訴審に参加をすることもできる(結果的には上訴とともに参加の申立てをしたのと同じになる) 。
 控訴審で参加申出が否定されると(参加が認められることを前提になされた)控訴はなされていないことになり、このままだと、原判決が確定することになる。もっとも、まだ上告することができるので、この記事の時点では、原判決は確定していない(上告期間が経過するか、上告が却下されれば確定することになる)。
 なお、「高裁は控訴を退けた19日の判決で、漁業者による開門請求は長崎地裁に移送するとした。この判決が確定すれば、漁業者が国に開門を求める新たな訴訟が長崎地裁で始まることになる。」と報じられている。これは、参加要件を欠く独立当事者参加申出がされたときには、できるだけ独立した訴えの提起として扱われるべきであると解されているからである。独立当事者参加申出で主張されていた請求を内容とする新訴とする扱いがなされ、新訴として一審で審理されるべく、移送がなされたのである。もっとも、一挙に全面的に紛争を解決しようとする参加人の意思が明確であれば、新訴として扱うことが妥当ではない場合もありうると解されている。

2018年3月30日(金) 読書雑記

 遠藤啓慈"弁護士マーケティングの光と闇(1)"
 遠藤啓慈"弁護士マーケティングの光と闇(2)"
 遠藤啓慈"弁護士マーケティングの光と闇(3)"
 Kindle出版の利点を生かしたもので,各巻は量的に少ない。弁護士マーケティングの基本的な事を内容的にしているようである。弁護士マーケティングに疎い私としては勉強になったことろが多々あった。

 平松類"老人の取扱説明書"
 老人となるということが肉体的にどのように作用するかということを解説する書物。老人となる日が近づいている私にはおおいに参考になった。

 久坂部羊"院長選挙"
 大学病院の院長選挙をコミカルに描いた小説。医学部のことはよく知らないが、大学人としては、こういうことはありそうだよなと楽しみながら読めた。

 佐藤究"Ank: a mirroring ape"
 パニックもののサスペンス。設定が苦しいところがあるが、一気に読めて楽しめた。

 中村ふみ"なぞとき紙芝居"
 中村ふみ"なぞとき紙芝居 思い出の幽霊"
 軽いオカルトもののライトルベルシリーズ。楽しんで読めた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51