森絵都"みかづき" この長編小説は,塾の教育・経営にかかわった家族3代の物語である。ストーリーもよく出来ていて読み応えがあった。
岩木 一麻"がん消滅の罠 完全寛解の謎" がん医療をテーマにした長編ミステリー小説。出だしは引き込まれる出来であるが,ミステリーの謎解きは,意表をつくことを狙ったのであろうが,ちょっと無理筋で期待外れであった。
相沢沙呼 著"小説の神様" 文芸部を舞台にした青春ライトノベル。ライトノベルとして非常によくできていて,私の年代でも楽しめた。
原 りょう "そして夜は甦る" 私立探偵を主人公にしたハードボイルドミステリー。 叙述の雰囲気はなかなか良いが,肝心の謎解きがありふれていて残念であった。
夏海 公司"なれる!SE15 疾風怒濤?社内競合" SEの業界を題材にしたお仕事ライトノベルシリーズの最新刊。業界の一端を気楽なストーリーで楽しめる。
長沢樹 "上石神井さよならレボリューション " 最近はやりのライトミステリー連作短編集。生まれ育った町の隣町の「上石神井」に釣られて読んでみた。地元民が楽しむ小説であろう。
ジェームズ・ロリンズ[ 遠藤宏昭訳]"エデンの祭壇(上)" ジェームズ・ロリンズ[ 遠藤宏昭訳]"エデンの祭壇(下)" ジェラシックバークの亜流のようなアクション長編小説。面白い部分もあるのだが,ずいぶん乱暴なストーリーで興ざめする部分もあった。想定した読者に受けるように長いストーリーをまとめている手腕は評価できる。
誉田 哲也"武士道シックスティーン"誉田 哲也 "武士道セブンティーン" 誉田 哲也"武士道エイティーン" 誉田哲也"武士道ジェネレーション " 高校の女子剣道部を題材にした青春小説シリーズ。最初の3冊はストーリーもよく出来ていて楽しめる。最後の1冊は,ストーリーもばたばたしていて,読んで残念感があり,蛇足であると感じた。
千葉地裁「嫌がらせ悪質」 強制執行妨害男に猶予判決という記事は,「会社で所有していた土地に残土やコンクリート片などを運び入れて強制執行を妨害した事件で、強制執行妨害罪に問われた茂原市高師、住宅設備機器販売会社社長、辻村佳典被告(59)の判決公判が11日、千葉地裁で開かれ、林寛子裁判官は「せめてもの嫌がらせとして残土を持ち込み悪質」などとして懲役6月、執行猶予3年(求刑・同6月)を言い渡した。」ことを報じるもの。
強制執行妨害罪で起訴された事件につき報道されることはあまりない。「同容疑で県内で初めて摘発されていた」報じられているように,そもそも事件化されることが少ないのであろう。本件では「執行官らに『せめてもの抵抗だ』などと発言しており、強制執行を妨害する目的があった」と,判示されているようで,確信犯的な悪質なものであるので,報道されたものと思われる。
山本敏晴"世界で一番いのちの短い国 シエラレオネの国境なき医師団" は,アフリカのシエラレオネに国境なき医師団の一員として赴任していた著者の体験記兼国際協力へのあり方についての提言。体験記の部分は大変あからさまで面白く,読者の興味を引く。そのあからさまな体験記ゆえに,著者の提言も説得力を持つ。
藤井 太洋"Gene Mapper -full build-" は,バイオテクノロジーよる農業が発展している近未来を扱ったSF小説。ストリーリーがちょっとご都合主義的であるが,サスペンス的な要素もあり楽しめた。
恩田陸"麦の海に沈む果実" は,湿原の真ん中にある陸の孤島的な学校を舞台にした,オカルト的な雰囲気のサスペンス小説。小説世界に独特の雰囲気がある。ストリーもなかなかハラハラするものもがある。この独特な雰囲気にはまる人も多そうである。ただし,読後感の悪さが私にはいただけなかった。
白鳥 士郎"りゅうおうのおしごと!5"は,将棋界をあつかったライトノベルシリーズの最新刊。第3巻で頂点に達してから,だらだらと下り坂を下がっている感じがした。おそらく私のような読者に受ける内容ばかりだと,ライトノベル本来の読者に見捨てられるので,このような兼ね合いになっていくものと思われる。
犬童一心"我が名は、カモン" は,演劇界を舞台にしたエンターテインメント小説。登場人物が魅力的で,ストーリーも(大人のお伽噺的ではあるが)読者をあきさせず一気に読ませるスピード感があり非常に楽しめた。
本日午後5時45分に88歳の母が死去した。死因は心不全で,自宅で睡眠中に心臓が止まるまという穏やかな死に方だった。今年1月の入院から退院後は,少しずつ弱ってきていた。主治医の先生にいつ心臓が止まっても不思議ではないとはいわれていたが,当日も急変する気配はなく,家族にとって予想外の急死であった。一昨年の初入院以降,あわせて3度入院していたが,約1年半の介護の後,最後は本人の希望通り,自宅で死を迎えることができた。
兄弟で話し合って,母の葬儀は家族葬となり,限られた親族のみでとり行われることにした。実家は狭いので,石神井公園の近くの寳亀閣斎場で通夜と告別式を取り行うことになった。午後2時に遺体を搬送して,午後6時から通夜が執り行われた。
午前11より,寳亀閣で,母の告別式が執り行われた。近い親族のみが参加していたので,葬儀終了後は参加者全員が焼き場まで行き,また寳亀閣に戻って初七日の法要を行い,午後4時にはすべてが終わった。
諫早湾訴訟 開門派が独立当事者参加 長崎地裁、判決控訴へという記事は,「開門派は「独立当事者参加」を、17日の判決言い渡し直前に長崎地裁に申し立てた。」ことを報ずるもの。「開門派は国を勝たせるために利害関係者として「補助参加」し、堤防閉め切りと漁業被害の因果関係に関し意見を述べた。しかし、国側が主張に「抵触する」と指摘したため採用されず、国側敗訴の要因となった。」という事情があるという。要するに国は本当にこの訴訟に勝つつもりはないと判断したのである。補助参加人として訴訟に参加しても,被参加人の訴訟行為と抵触する訴訟行為はできない。それに対して,独立当事者参加であれば,従来の原告と被告の訴訟を掣肘できるので,訴訟がなれ合い的に進行するのを妨げることができる。
NTTドコモが印タタとの係争に全面勝利確定、約1300億円受け取りへという記事は,「NTTドコモがインド撤退を巡り合弁相手のタタ・グループに約11億7200万ドル(約1300億円)の損害賠償金の支払いを求めていた問題で、インドのデリー高等裁判所は2017年4月28日、ドコモ側の言い分を全面的に認める判決を出したことが分かった。2014年の係争開始から約3年、ドコモは近く賠償金を全額受け取れることになった。」ことを報ずるもの。
NTTドコモとインドのタタとの紛争は,この雑記にも書いていたが,仲裁において,NTTドコモが勝利をしていたが,その執行に手間取っていた。最初はインドのタタが執行に抵抗をしていたのが原因だった。その後,この雑記にも書いたが,2月28日に,タタが賠償金支払いに同意して,その支払いをインドの裁判所が認めるかどうかが問題となっていた。今回,インドの裁判所が賠償金支払いを認めたことにより,NTTドコモの勝利が確定した。国際仲裁判断の執行はニューヨーク条約の存在により,外国判決の執行の場合より容易であるが,実務的には,もめてしまうこともあるという。本件では,時間はかかったが,なんとかうまく決着がつきそうである。