泉ハナ"外資系オタク秘書 ハセガワノブコの仁義なき戦い" は,オタク小説「外資系オタク秘書 ハセガワノブコの華麗なる日常 」の続編。「外資系オタク秘書 ハセガワノブコ」シリーズになるのかもしれない。前半のうちは女の生き方小説に方針転向かと思ったが,後半はオタク小説色が前作よりも強くでていて,やりすぎ寸前のところで収めていて大変面白かった。
浅葉なつ"神様の御用人7" は,神社をテーマにしたファンタジーライトノベルシリーズの最新刊。この巻は長編で,ファンにとっては,安定した面白さであった。
岡嶋二人"クラインの壷" は,ヴァーチャル空間をテーマにしたミステリー。どんでん返しの連続で,最後は何が何だかわからなくなって終わる。しかし,緊迫感あるストーリー展開で楽しめた。
野崎まど"[映]アムリタ"は,映画制作を舞台にしたミステリー。結末があまりにも突飛で楽しめなかった。
<兵庫>神戸山口組本部 裁判所が「使用禁止」を執行という記事は、「兵庫県淡路市にある、指定暴力団・神戸山口組本部の「使用禁止」を周知するため、9日午後、裁判所の職員が本部事務所の外壁に公示書を張り出しました。」ことを報じるもの。付されている動画で,あまり見ることができない,暴力団組事務所に公示書を張っている作業風景を見ることができる。
井上夢人"おかしな二人" は、共作ミステリー作家「岡嶋二人」がいかに成立し,いかに崩壊していったかを私小説として描いている。作家の創作の実情が赤裸々に書かれていて興味深かった。
鈴木孝博"左遷社員池田 リーダーになる: 昨日の会社、今日の仕事、明日の自分" は,会社の経営について小説形式で啓蒙するもの。そこそこ面白いが,ストーリーがご都合主義的で真実みに欠ける。
垣谷美雨"ニュータウンは黄昏れて" は,衰退著しいニュータウンを舞台にした小説。後半はニュータウンとはあまりかかわりないストーリーとなり,納得できない結末になだれこむ。なかなか面白い小説だけに結末が残念であった。
平成29年11月16日の判決文が裁判所のWebで公表されている。再生管財人が連帯保証契約の締結に対し否認権を行使したのに対して,上告人は民事再生法127条3項に基づく否認権の行使のために、再生債務者が無償行為若しくはこれと同視すべき有償行為(以下「無償行為等」という。)の時に債務超過であること又はその無償行為等により債務超過になることが要件であると主張した。判示事項は以下のとおり。
再生債務者が無償行為若しくはこれと同視すべき有償行為の時に債務超過であること又は当該行為により債務超過になることは,民事再生法127条3項に基づく否認権行使の要件ではない
その理由として以下のとおり判示している。
民事再生法127条3項は,再生債務者が支払の停止等があった後又はその前6月以内にした無償行為等を否認することができるものとし,同項に基づく否認権行使について,対象となる行為の内容及び時期を定めるところ,同項には,再生債務者が上記行為の時に債務超過であること又は上記行為により債務超過になることを要件とすることをうかがわせる文言はない。そして,同項の趣旨は,その否認の対象である再生債務者の行為が対価を伴わないものであって再生債権者の利益を害する危険が特に顕著であるため,専ら行為の内容及び時期に着目して特殊な否認類型を認めたことにあると解するのが相当である。そうすると,同項所定の要件に加えて,再生債務者がその否認の対象となる行為の時に債務超過であること又はその行為により債務超過になることを要するものとすることは,同項の趣旨に沿うものとはいい難い。
熊谷敬太郎"ピコラエヴィッチ紙幣" は、経済を扱った歴史小説かと思ったが、単なる歴史小説であった。いままで歴史小説で扱われなかった史実を扱っているのは興味深かったが、小説としてはありふれたストーリーであった。
加納朋子"ぐるぐる猿と歌う鳥"は,架空の普通の街を舞台にした童話である。大人が読んだらあまり面白いとは思えなかった。
知念実希人"崩れる脳を抱きしめて" は,派手などんでん返しストーリーを駆使した医療ミステリー。ストーリーも(傑出しているとまでいえないが)よく出来ていて,読後感もよい。
シャンナ・スウェンドソン[今泉敦子訳]"ニューヨークの魔法使い (株)魔法製作所" は、ニューヨークを舞台にした,魔法ファンタジー。登場人物が魅力的で,ありふれたストーリーでもファンタジーを堪能できた。
伊吹有喜"カンパニー" は、バレーカンパニーを舞台にした,大人の童話。前半はバレーカンパニーのシビアな現状が描かれて期待が膨らんでいったが,後半と結末は現実離れしていてちょっとがっかりした。それでも十分楽しめた。
ジョージ・R・R・マーティン[岡部宏之,目黒 詔子訳]"七王国の玉座〔改訂新版〕(上)(氷と炎の歌1)" ジョージ・R・R・マーティン[岡部宏之,目黒 詔子訳]"七王国の玉座〔改訂新版〕(下)(氷と炎の歌1)""
異世界ファンタジーの人気シリーズの第一部。券と魔法の国が舞台だが,第一部では魔法は最後に少しでてきただけで,もっぱら宮廷政治と剣による戦闘場面が続く。それでもぐいぐい読ませる面白さがある。
笠井潔"転生の魔 私立探偵飛鳥井の事件簿" は,私立探偵ミステリーシリーズの第2巻。著者のミステリーは登場人物が延々と哲学的考察を独白するものと,普通のミステリーとの2系統あるが,著者お得意の学生運動に関するものとはいえ,本書は普通のミステリーである。私立探偵ミステリーとしてなかなか楽しめた。
木下貴子"離婚調停は話し方で変わる: 弁護士が離婚調停の伝わる話し方5つのステップを大公開 (ききょう出版)"は,調停委員に響く「話し方」を指南するもの。たしかに,法律関係者の心にに響く話の持ちかけ方はあるので,それを易しく教える本書は貴重である。
辻村深月"かがみの孤城" は、いじめ問題をからませたファンタジー。現実世界とファンタジー世界の往復の設定が絶妙で感心させられた。結末がちょっと納得できなかったが,非常によくできたファンタジーである。
池井戸潤"アキラとあきら"は,著者得意の企業小説。勧善懲悪的な結末が単純すぎるが,それがまた爽快感をもたらしている。
マリア・V スナイダー[渡辺由佳里訳]"毒見師イレーナ" マリア・V スナイダー[宮崎真紀訳]"イレーナの帰還 " マリア・V スナイダー[宮崎真紀訳]"最果てのイレーナ" アメリカのヤングアダルトの定番異世界ファンタジーシリーズの第1部である。日本の異世界ファンタジーと比べると血なまぐさい点もあるが,異世界の設定もよく出来ていて,ストーリーもしっかりしていて,楽しめるファンタジーである。