雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2017年5月1日(月) 報道発表資料「インドTata Teleservices Limitedの株式に係る執行判決について」

 インドTata Teleservices Limitedの株式に係る執行判決についてというIRは,4月28日にこの雑記で紹介した新聞記事の内容を,NTTドコモが公表したものである。なお,「本判決に基づく送金はインド競争委員会(Competition Commission of India)への株式移転の届出等の必要な手続きを履践した上で行われます。そのため、具体的な入金時期は未定」ということであるから,まだまだ時間はかかりそうである。

2017年5月3日(水) 父の13回忌法要

 4月30日が父の13回忌であるが,息子たちの仕事の都合で,本日国柱会本部で法要が行われた。

2017年5月13日(土) 母の遺骨の搬送

 母の納骨式の準備のため,タクシーに乗って,母の遺骨を国柱会本部まで届けて,焼香をした。

2017年5月14日(日)  読書雑記

 橋本卓典"捨てられる銀行2 非産運用"は,金融庁の新方針の啓蒙書の第2弾である。この本は資産運用について扱っていて「捨てられる銀行」という題名は内容にそぐわないが,前著が売れたので,それにあやかったのであろう。金融庁の新方針の内容とその意味するところを平易に説明している。

 井上章一 "京都ぎらい" は,洛外に住む京都人が,洛中中心主義を揶揄している部分はなかなか楽しめた。もっとも,いろいろなエッセイをまとめたのか(?),テーマが拡散していて,その分だけ面白さが損なわれている。

 伊与原 新"磁極反転" は,地球の磁極が反転した混乱を描いた近未来SF小説。理系出身の著者ならではの記述が多く,楽しめる上に勉強になった。なお,この小説は『磁極反転の日』と改題されて文庫化されている。

 高橋 弘希"指の骨" は,戦記小説。50年前ならともかく,現在の時点でこの内容の小説を書くことの意義に疑問を感じた。

 横山秀夫"陰の季節 D県警シリーズ" は,著者得意の警察小説短編集。ストーリーはどうってことはないのだが,濃密な記述が警察社会の堅苦しさにあっていて,心地よい緊張感をともないつつ読書が楽しめる。

 恒川 光太郎"無貌の神" は,ライトホラーの得意な著者の最新短編集。傑作もそうでないものも混在しているが,著者のファンであれば楽しんで読書ができる。

 二宮敦人"最後の医者は桜を見上げて君を想う" は,ライトノベル風の医療小説。重いテーマを単純化することに不満を持った。また,結末は安直であると感じた。

 村山 早紀 "桜風堂ものがたり" は,書店員のお仕事小説風のおとなのファンタジー。ご都合主義的結末もあまり気にならなく,読後感がさわやかであった。

2017年5月15日(月) WD、東芝の半導体事業売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立て

 WD、東芝の半導体事業売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立てという記事は,WD社が「分社化による持ち分移転の撤回と売却の差し止めを命じるよう、国際商業会議所(ICC、本部パリ)の商事紛争処理機関である国際仲裁裁判所に仲裁を求めた。」ことを報じるもの。最近は日本企業が大規模な仲裁案件にかかわることが増えてきたようである。

2017年5月19日(金) 法科大学院等特別委員会(第80回) 配付資料

 文科省のウェブで,法科大学院等特別委員会(第80回) 配付資料が公表されている。法科大学院関係の最新資料が掲載されている。

2017年5月20日(土) 日本民事訴訟法学会大会第1日

 日本民事訴訟法学会大会第1日が,千葉大学で開催された。第1日目は個別報告が3本あった。

2017年5月21日(日) 母の納骨式

 母の納骨式が国柱会本部・大霊廟で執り行われた。終了後親族とペニンシュラ東京のヘイフンテラスで会食をした。

2017年5月29日(月) 立教大学と桐蔭横浜大学、法科大学院の募集停止

 立教大学と桐蔭横浜大学、法科大学院の募集停止という記事は,「立教大学と桐蔭横浜大学は5月26日、平成30年度(2018年度)以降の法科大学院の学生募集を停止することをそれぞれ発表した。」ことを報じるもの。

2017年5月31日(水) 成田闘争の「団結小屋」 強制執行で撤去

 成田闘争の「団結小屋」 強制執行で撤去という記事は,「成田国際空港反対派の拠点である、いわゆる「団結小屋」の明け渡しと撤去をめぐる問題で、31日未明、小屋の一つに対し、千葉地方裁判所が強制執行を行い取り壊した。」ことを報ずるもの。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51