雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2017年3月3日(金)  ドコモ、インド「完全撤退」への遠い道のり 1300億円の受け取りでタタと合意したが…

 2月28日に書いたドコモとサンズとの合意について,ドコモ、インド「完全撤退」への遠い道のり 1300億円の受け取りでタタと合意したが…という記事は,「今回のドコモとサンズとの合意だけでは、決着にはほど遠そうだ。最終的な決着には、超えなければならないハードルがある。」ことを解説するもの。
 この記事によると,以下のようなハードルがあるという。
「まずはデリー高等裁判所がどんな判断を下すか、である。サンズがドコモに賠償金を支払うことをインドの司法当局が認めるかが焦点だ。同裁判所が認めたとしてもまだハードルがある。インドの中央銀行に当たるインド準備銀行は「プット・オプションの行使を認めない」とし、そのことがサンズの態度を硬化させてきた面があるからだ。」

2017年3月12日(日) 読書雑記

野村證券第2事業法人部
------------------------
著者: 横尾 宣政
出版社: 講談社
ISBN: 9784062204620
発売日: 2017年2月22日水曜日
価格: ¥ 1,944
------------------------
自伝
------------------------
 著者の野村證券時代の経験談と現在被告人となっている刑事事件の弁解話で構成されている本。前半の著者の野村證券時代の経験談はえぐい話が多いが,当時の雰囲気がよく出ているように感じられ,なかなか興味深かった。刑事事件の弁解話の方は,著者が本当に書きたかった話のようであるが,あまりにも自己の立場を強調しすぎてちょっと客観性に乏しく,あまり説得力はなかった。

トヨトミの野望 小説・巨大自動車企業
------------------------
著者: 梶山 三郎
出版社: 講談社
ISBN: 9784062196079
発売日: 2016年10月19日水曜日
価格: ¥ 1,836
------------------------
小説(長編)
------------------------

 某自動車会社をモデルにした企業小説。前半部分はなかなか面白かったが,後半尻つぼみとなっていたのは残念であった。

リケイ文芸同盟 (幻冬舎文庫)
------------------------
著者: 向井 湘吾
出版社: 幻冬舎
ISBN: 9784344425385
発売日: 2016年10月7日金曜日
価格: ¥ 745
------------------------
小説
------------------------
 出版社を舞台にしたお仕事小説。理系の人間が文系の人間の考えに苦しむというところが本書のミソ。軽いがまあまあ楽しめる。

2017年3月14日(火) 三菱重、米原発係争で140億円支払いの仲裁命令

 三菱重、米原発係争で140億円支払いの仲裁命令という記事は,「三菱重工業 (7011.T)は14日、米国サザンカリフォルニアエジソン社(SCE)サンオノフレ原子力発電所で起きた放射性物質漏えい事故に関する仲裁裁定を受領したと発表した。 」ということを報じている。三菱重工の発表は,米国サンオノフレ原子力発電所に係る仲裁裁定受領に関するお知らせの文書で読むことができる。
 国際案件で日本企業が仲裁にかかわることが多くなってきているといわれている。これもその一例であろう。

2017年3月24日(金) 賠償請求権を確認 札幌地裁判決 信金職員殺人事件で

 賠償請求権を確認 札幌地裁判決 信金職員殺人事件でという記事は,「札幌市西区で1990年、信金職員生井宙恵(なまいみちえ)さん=当時(24)=が殺害され、指名手配された男(48)が所在不明のまま公訴時効を迎えた事件で、遺族の損害賠償請求権の確認を求めた訴訟の判決が23日、札幌地裁であった。」ことも報じるもの。この訴訟の背景には,「札幌地裁は2008年、男に約7500万円の賠償を命じる判決を出したが、賠償金は支払われていない。来年4月に確定判決の効力が失われる、民法上の消滅時効の10年を迎えるため、生井さんの母澄子さん(80)らが新たに提訴した。」という事情がある。時効中断のためにこの損害賠償請求権の(確認の利益を認めて)確認を認めたのである。

2017年3月28日(火) 読書雑記

 読書雑記の記載方法を少し変える。書誌の詳細はリンク先を参照ということにしたい。
アキ・ロバーツ, 竹内洋"アメリカの大学の裏側 「世界最高水準」は危機にあるのか? "
 日本の大学改革が論じられる際によく参照される米国の大学の実情を,アメリカの大学でテニュアを取得している(准教授)犯罪学者が,説明するもの。実際に米国の大学に在籍する者ならではの視点で書かれ,類書よりも参考になるところが多かった。最後の日本の大学に在籍する父親の書いた章は不要だったと思う。
鏡 貴也 “終わりのセラフ7 一瀬グレン、16歳の破滅"
 マンガのシリーズの外伝的なライトノベル。なかなかストーリーが進まない。  

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51