法務省のWebの
平成29年司法試験の結果についてというページで,
平成29年司法試験の出願状況について(速報値)という文書が公表されている。平成29年度の出願者は6,716人で,平成28年度の7,730人より減っている。
また,選択科目でこれまだ選択者数3位であった知的財産法が,経済法に抜かれて4位となっているのが注目される。
タタがドコモに1300億円賠償支払いで合意、インド撤退でという記事は,「NTTドコモ(9437.T)がインド撤退を巡って同国のタタ・グループと争っていた問題で、ドコモは28日、タタ・グループの持ち株会社タタ・サンズがドコモに対して約11億8000万ドル(約1300億円)の賠償金を支払うことで合意したと発表した。」ことを報じるもの。
仲裁裁定に係るTata Sons Limitedとの間の共同申立について<2017年2月28日>というIRもドコモから出ている。
ドコモ勝利の仲裁裁定が出ても,なかなか執行できていなかったのが,この和解で権利実現に向けて一歩前進ということになった。インド国内法的には,インドの裁判所・銀行当局などの了承が得られないと,まだ権利実現にいたらないようである。仲裁裁定は外国での執行は比較的容易であるが,(ニューヨーク条約加盟国であっても)執行地の法制度によっては,なかなか権利実現ができない場合があり,この事例はその典型的なものである。