雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2016年6月2日(木) 平成28年司法試験短答式試験結果

 法務省のWebの平成28年司法試験短答式試験結果で,今年の司法試験短答式試験の通過者数について公表されている。全体で,4,621名が通過している。そのうち,成蹊法科大学院出身者は60名である。

2016年6月4日(土) 横行する養育費不払い、債務者口座を裁判所特定

 横行する養育費不払い、債務者口座を裁判所特定という記事は,「裁判などで確定した養育費や賠償金の不払いが横行していることから、法務省は、支払い義務を負った債務者の預貯金口座を裁判所を通じて特定できる新たな制度を導入する方針を固めた。」ことを報ずるもの(登録しないと全文は読めない)。現在は弁護士会照会が使用されているが,必ず情報が得られる保証はない。裁判所が金融機関に照会する制度で,必ず情報が得られる保証があるものにするのであろう。

2016年6月10日(金) 韓経:【寄稿】韓国を「国際仲裁ハブ」にしよう

 韓経:【寄稿】韓国を「国際仲裁ハブ」にしようという記事は,「韓国は、地理的な利点と高い経済開放性などの長所を生かして「仲裁のハブ」への飛躍を模索する必要がある。」と主張するもの。今回の(2006年に改正されたUNCITRALモデル法を受け入れた)法改正を契機に,「国際仲裁ハブ」化を訴えるものである。これまではアジアの国際仲裁ハブとして,香港とシンガポールがトップを争っていたが,それらに追いつくべく,韓国とマレーシアでは国家の強力なてこ入れがなされているようである。

2016年6月12日(日) 読書雑記

りゅうおうのおしごと! 2 (GA文庫)
------------------------
著者: 白鳥 士郎
出版社: SBクリエイティブ
ISBN: 9784797386769
発売日: 2016年1月14日木曜日
価格: ¥ 659
------------------------
小説
------------------------
 将棋界を扱ったライトノベルシリーズの2巻目。第1巻は,いかにもライトノベルという感じで,読んでいてあまり楽しめなかったが,第2巻は,最近のプロのはやりの戦法の説明などなかなかよく書けており,私程度のライトな将棋ファンであれば,十分に楽しめる作品となっていた。

無菌病棟より愛をこめて (文春文庫)
------------------------
著者: 加納 朋子
出版社: 文藝春秋
ISBN: 9784167901905
発売日: 2014年9月2日火曜日
価格: ¥ 713
------------------------
教養
------------------------

 ミステリー小説の作家である著者の白血病闘病記。プロの書き手の書いた闘病記は読ませるものとなっている。また,闘病に必要な情報を読者に伝えてもいる。

2016年6月18日(土) 読書雑記

神様の御用人 (5) (メディアワークス文庫)
------------------------
著者: 浅葉なつ
出版社: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
ISBN: 9784048656825
発売日: 2015年12月25日金曜日
価格: ¥ 616
------------------------
小説
------------------------
 神社の神々をテーマにしたライトノベルシリーズ。日本の神話についてのうんちくが語られる。マンネリ気味だが,安定した面白さでもある。

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
------------------------
著者: 増田 俊也
出版社: 新潮社
ISBN: 9784103300717
発売日: 2011年9月30日金曜日
価格: ¥ 2,808
------------------------
教養
------------------------

 柔道界の不世出の天才木村政彦の評伝。その栄光と挫折を,文献やまだ生存している関係者へのインタビューで丹念にたどっている。大作であり,読むのが大変そうで敬遠していたが,読んでみるとぐいぐい引き込まれて,分量は苦にならなかった。

新・餓狼伝 巻ノ三 武神伝説編 (FUTABA NOVELS)
------------------------
著者: 夢枕 獏
出版社: 双葉社
ISBN: 9784575007985
発売日: 2016年4月20日水曜日
価格: ¥ 900
------------------------
小説
------------------------
 格闘技小説の人気シリーズの最新刊。何年にもわたって刊行されているのにもかかわず,ストーリーがどんどん拡散していって,終わる気配がない。そろそろシリーズに付いていくのにも疲れてきた。

サイバー・コマンドー
------------------------
著者: 福田和代
出版社: 祥伝社
ISBN: 9784396634186
発売日: 2013年8月31日土曜日
価格: ¥ 1,836
------------------------
小説
------------------------
 サイバーパニック小説。なかなか面白かったが,結末が納得できなかった。

2016年6月24日(金) 国際仲裁裁、印タタ・サンズにドコモへの1300億円賠償命令

 国際仲裁裁、印タタ・サンズにドコモへの1300億円賠償命令という記事は,「NTTドコモ(9437.T)は24日、インドのタタ・グループの持ち株会社タタ・サンズを相手取ったロンドン国際仲裁裁判所への仲裁手続き申し立てについて、同裁判所がドコモ側の主張を認め、タタ・サンズに対し損害賠償請求額の全額に当たる約11億7200万ドル(約1300億円)の支払いを命じたと発表した。」ことを報ずるもの。さっそく,NTTドコモのWebに,インドTata Teleservices Limitedの株式に係る仲裁裁定についてという文書が公表されている。従来は,日本企業は国際仲裁の被申立人となる例が多かったが,最近は日本企業が申立人となる例が増えているといわれている。この事件もその一例であろう。

2016年6月26日(日) 読書雑記

NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影
------------------------
著者: 春日 真人
出版社: 日本放送出版協会
ISBN: 9784140812822
発売日: 2008年6月1日日曜日
価格: ¥ 1,404
------------------------
教養
------------------------

 フランスの数学者アンリ・ポアンカレが,1904年に発表した論文の中で提起した,通称「ポアンカレ予想」を,100年を経た21世紀初頭,ロシアの数学者グリゴリ・ペレリマンがついにその証明に成功した。このことは私も新聞記事で読んで知っていた。ただその意味はよくわからなかった。本書はそのことをテレビ番組でとりあげ,それを単行本化したもの(文庫にもなっているようだ)。難しい理論をわかりやすく説明していて,(本当はわかっていないのだが)なんとなくわかったような気がするようになっている。ペレリマンは独力で証明したのだが,問題解決の発想はアメリカ留学中に得たらしいことがわかった。無名の数学者が大きな仕事をしたとして話題になったが,ペレリマンは狭い専門分野ではそれなりに知られていたということは知らなかった。本書は,難しい話題を興味深く読み進ませる見事な仕事である。

虚栄
------------------------
著者: 久坂部 羊
出版社: KADOKAWA/角川書店
ISBN: 9784041019948
発売日: 2015年10月2日金曜日
価格: ¥ 1,836
------------------------
小説
------------------------
 ガンの治療をテーマにした医学ミステリー。4つのガン治療の特色はよくわかり,興味深いのであるが,ストーリーが今ひとつであった。

羊と鋼の森
------------------------
著者: 宮下 奈都
出版社: 文藝春秋
ISBN: 9784163902944
発売日: 2015年9月11日金曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
小説
------------------------

 ピアノの調律師を主人公にした成長物語である。音楽と調律の関係を,淡々とストーリーが進むが,読者を退屈させず,読後感も良い。

サブマリン
------------------------
著者: 伊坂 幸太郎
出版社: 講談社
ISBN: 9784062199537
発売日: 2016年3月30日水曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
小説
------------------------

 家裁調査官を主人公にした物語。普通の物語にしていないのが,著者らしく面白い。

真実の10メートル手前
------------------------
著者: 米澤 穂信
出版社: 東京創元社
ISBN: 9784488027568
発売日: 2015年12月21日月曜日
価格: ¥ 1,512
------------------------
小説
------------------------
 『さよなら妖精』『王とサーカス』の続編にあたる,連作短編集。著者は多才で様々な傾向の小説を書いて,とても器用なようである。どの短編もミステリーとしては,それなりの水準に達している。もっとも,本作を『さよなら妖精』『王とサーカス』の続編とする必要性があまり感じられなかったのが残念であった。
 

2016年6月27日(月) 債務整理、司法書士の業務可能範囲は個別債権額140万円以下 最高裁が初判断

 債務整理、司法書士の業務可能範囲は個別債権額140万円以下 最高裁が初判断という記事は,「債務整理業務をめぐり、司法書士が弁護士の代わりに担当できる金額の上限額の解釈が争点となった訴訟の上告審判決で最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)は27日、司法書士が担当できる範囲を「貸し手(貸金業者など)が依頼者に返済を求める個別の債権額が140万円以下」とする初判断を示した上で、司法書士側の上告を棄却した。5人の裁判官全員一致の意見。これまでの実務に比べ司法書士に不利な内容となる。」ことを報ずるもの。最高裁は,弁護士業界と司法書士業界の解釈の争いにつき決着をつけた(最高裁で弁論がなされたという話しも流れてきていたので2審判決が変更されるかと思ったがそうならなかった)。即日,裁判所のWebで判決文が公開されている。最高裁判所第一小法廷平成28年6月27日判決(平成26(受)1813)によると,
……認定司法書士が裁判外の和解について代理することができる範囲は,認定司法書士が業務を行う時点において,委任者や,受任者である認定司法書士との関係だけでなく,和解の交渉の相手方など第三者との関係でも,客観的かつ明確な基準によって決められるべきであり,認定司法書士が債務整理を依頼された場合においても,裁判外の和解が成立した時点で初めて判明するような,債務者が弁済計画の変更によって受ける経済的利益の額や,債権者が必ずしも容易には認識できない,債務整理の対象となる債権総額等の基準によって決められるべきではない。
 以上によれば,債務整理を依頼された認定司法書士は,当該債務整理の対象とな
る個別の債権の価額が法3条1項7号に規定する額を超える場合には,その債権に係る裁判外の和解について代理することができないと解するのが相当である。

 と判示している。 

2016年6月28日(火) 東京高裁裁判官、半裸の男性画像などツイッターに投稿 厳重注意

 東京高裁裁判官、半裸の男性画像などツイッターに投稿 厳重注意という記事は,「東京高裁の裁判官が、半裸の男性の画像などをツイッターに投稿し、厳重注意を受けていた。」ことを報ずるもの。このニュースは新聞各紙やテレビが報じた上に,ワイドショーなどでも取り上げられているという。厳重注意を受けたことは,マスコミの取材により判明したのではなく,本人がツイッター岡口基一(@okaguchik)さん | Twitter:で明らかにしたもので,マスコミが後追いするような話しではないだろうと思う(ちなみに,私は岡口判事と面識はない)。岡口判事は,ネットの初期に法曹用のソフトなどを無料で公開していて(作者: 岡口 基一:でその一覧を見ることができる),私も法律用語辞書を愛用していた。その後,執筆活動を始めて,著書一覧でわかるように,かなりの数の実務書を執筆している。これらは実務家や司法試験受験生には好評なようである。以上のように,岡口判事の法曹用PCソフトや法律実務書による法曹界への貢献は多大なものがある。岡口判事は,その高い能力と(私からすると趣味が悪い)変わり者であることは法曹界では広く知られて,肯定的に認められているのであり,いまさら(これまでの法曹界への貢献を知らない)マスコミが(趣味の悪さについて)批判的にさわぐべきことではないだろうと思う。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51