雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2015年9月1日(火) スズキ:独VWとの提携解消 国際仲裁裁判所認める

 8月30日付けのスズキ:独VWとの提携解消 国際仲裁裁判所認めるという記事は,「スズキは30日、国際仲裁裁判所が独フォルクスワーゲン(VW)との資本・業務提携の解消を認める判断を下したと発表した。」ことを報じるもの。「国際仲裁裁判所」と呼ばれているが,裁判所ではなく,仲裁機関である。いわゆる「ロンドン仲裁」のことで,この仲裁機関の仲裁判断が出たということであろう。もっとも,「VWが主張したスズキの契約違反の一部を認め、VWの損害の有無や額を引き続き審議するとした。」とも報じられているから,この点につき,まだ仲裁の審理は続くようである。スズキのWebでは仲裁判断に関するお知らせというニュースリリースが講評されている。今までの経緯については,提携解消に至ったVWとスズキのリアルな舞台裏とは?の記事がわかりやすい。

2015年9月3日(木) MRI:「日本で裁判」東京高裁判決確定

 MRI:「日本で裁判」東京高裁判決確定という記事は,「米国の資産運用会社「MRIインターナショナル」の顧客9人が出資金の返還を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は1日付でMRI側の上告を棄却する決定を出した。「日本で裁判を起こすことができる」として審理を東京地裁に差し戻した東京高裁判決が確定した。」ことを報ずるもの。記事によると「一切の紛争は米国ネバダ州裁判所を管轄とする」との管轄の合意があった。この合意が有効であると,詐欺にあった被害者は日本で裁判は起こせないことになる。そこで,2審は「日本の裁判所での審理を絶つことは甚だしく不合理で公序良俗に反する」として1審判決を取り消し,それがそのまま維持されたわけである。結論は妥当だが,「甚だしく不合理で公序良俗に反する」ととして管轄の合意の効力を否定するという理屈はちょっと荒っぽすぎるような感じがする。

2015年9月7日(月) 司法試験の問題内容 教え子に漏らした疑い

 司法試験の問題内容 教え子に漏らした疑いという記事は,「ことしの司法試験で、問題の作成などを担当した明治大学法科大学院の教授が、教え子だった受験生に試験問題の内容を漏らしていた疑いがあるとして、法務省が調査を行っていることが関係者への取材で分かりました。」ことを報じるもの。明日が司法試験の合格発表で,通例前日の午後に司法試験合格判定についての会議がなされる。おそらく本日の委員会でこの件について報告がなされ,明日の合格発表と同時にこの件についてなんらかの発表がなされる手はずになっていると思われる。

2015年9月9日(水) 平成27年司法試験合格発表

 法務省のWebの平成27年司法試験の結果についてのページで,平成27年司法試験合格発表の各文書が公表されている。残念ながら,成蹊法科大学院の合格者は,7名であった。

2015年9月9日(水) 成蹊法科大学院司法試験結果まとめ


成蹊法科大学院について,過去10年分をまとめてみた(サファリでは表組みが崩れるという指摘を受けた。私が確認したところ,
インターネットエクスプローラ,ファイヤフォックス,クロームのブラウザでは表組みが崩れない)。

過去10回のまとめ(合格者数)

修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年  12年  13年  14年  15年     計
17年 1期既修   11    5    0    0    0   ──   ──   ──   ──   ──    16
18年 1期未修         4    6    0    0    0   ──   ──   ──   ──    10
    2期既修         7    3    1    1    0   ──   ──   ──   ──    12
19年 2期未修              3    1    1    0    1   ──   ──   ──     6
    3期既修              5    1    0    0    1   ──   ──   ──     7
20年 3期未修                   4    2    4    0    0   ──   ──    10
    4期既修                   7    2    1    1    0   ──   ──    11
21年 4期未修                        0    1    1    0    1   ──     3
    5期既修                        5    1    2    2    0   ──    10
22年 5期未修                             2    2    1    0    1     6
    6期既修                             2    3    1    3    2    11
23年 6期未修                                  2    0    1    0     3
    7期既修                                  3    2    2    1     8
24年 7期未修                                       1    1    0     2
    8期既修                                       5    0    0     5
25年 8期未修                                            4    0     4
    9期既修                                            2    1     3
26年 9期未修                                                 1     1
    10期既修                                                 1     1


    年度計    11   16   17   14   11   11   16   12   14    7   129

過去10回のまとめ(受験者数)

修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年  12年  13年  14年  15年
17年 1期既修   25   10    2    2    2   ──   ──   ──   ──   ──
18年 1期未修        16    7    6   12    6   ──   ──   ──   ──
    2期既修        16    7    7    3    4   ──   ──   ──   ──
19年 2期未修             14    7   11   10   10   ──   ──   ──
    3期既修                   7    1    3    5   ──   ──   ──
20年 3期未修                  17   12   10    6    6   ──   ──
    4期既修                  22   12    8    7    6   ──   ──
21年 4期未修                       20   16   17   16   13   ──
    5期既修                       20   12    6    6    6   ──
22年 5期未修                            11   11    7    5    8
    6期既修                            11   11   10    9    8
23年 6期未修                                 14    7   11   15
    7期既修                                 12   13   12   11
24年 7期未修                                       6    7    9
    8期既修                                      14   11   12
25年 8期未修                                           13    9
    9期既修                                           14   12
26年 9期未修                                                 3
    10期既修                                                13


    年度全体   25   42   45   68   93   91   99  91   101  100

過去10回のまとめ(合格率)

修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年  12年  13年  14年  15年
17年 1期既修 44.0% 50.0%  0.0%  0.0%  0.0%  ───  ───  ───  ───  ───
18年 1期未修      25.0% 49.0%  0.0%  0.0%  0.0%  ───  ───  ───  ───
    2期既修      43.8% 42.9% 14.3% 33.3%  0.0%  ───  ───  ───  ───
19年 2期未修           42.9% 14.3%  9.1%  0.0% 10.0%  ───  ───  ───
    3期既修           35.7% 14.3%  0.0%  0.0% 20.0%  ───  ───  ───
20年 3期未修                23.5% 16.7% 40.0%  0.0%  0.0%  ───  ───
    4期既修                31.8% 16.7% 12.5% 14.3%  0.0%  ───  ───
21年 4期未修                      0.0%  6.3%  5.9%  0.0%  7.7%  ───
    5期既修                     25.0%  8.3% 33.3% 33.3%  0.0%  ───
22年 5期未修                          18.1% 18.2% 14.3%  0.0% 12.5%
    6期既修                          18.1% 27.3% 10.0% 33.3% 25.0%
23年 6期未修                               14.3%  0.0%  9.1%  0.0%
    7期既修                               25.0% 15.4% 16.7%  9.1%
24年 7期未修                                    16.7% 14.3%  0.0%
    8期既修                                    35.7%  0.0%  0.0%
25年 8期未修                                         30.8%  0.0%
    9期既修                                         14.3%  8.3%
26年 9期未修                                              33.3%  
    10期既修                                               7.7%  


    年度全体 44.0% 38.1% 37.8% 20.6% 11.8% 12.1% 16.2% 13.2% 13.9%  7.0%

2015年9月10日(木) 島根)山陰法科大学院、連合構想「見通し立たず」

 島根)山陰法科大学院、連合構想「見通し立たず」という記事は,「山陰法科大学院(島根大法務研究科)は、全国に先駆けて打ち出した広域連合法科大学院構想について、見通しが立っていないことを明らかにした。」というもの。もっとも,「他の法科大学院に学生を受け入れてもらう教育連携を模索しているという。」というから,法科大学院教育を担うことをまだ模索しているということらしい。

2015年9月10日(木) 読書雑記

その女アレックス (文春文庫)
------------------------
著者: ピエール ルメートル(橘明美訳)
出版社: 文藝春秋
ISBN: 9784167901967
発売日: 2014年9月2日火曜日
価格: ¥ 929
------------------------
小説
------------------------

 フランスのミステリー。連作シリーズの初訳であるが,本書はシリーズの最初ではないようである。既に以前に設定済みなのだろうか,人物造形が少し軽い。しかし,それを補う圧倒的なプロットの素晴らしさがある。ミステリーとして,これだけどんでん返しのプロットを見せつける作品は希である。傑作ミステリーである。


システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓
------------------------
著者: 日経コンピュータ
出版社: 日経BP社
ISBN: 9784822262594
発売日: 2011年7月28日木曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
教養
------------------------

 みずほ銀行の2度のシステム障害の概要とその原因を描いている。当時新聞で断片的に読んだことではあるが,これだけまとめられていると読み応えがある。ただ,みずほ以外のシステム障害の例もあげられているが,これは説明が少なく,みずほだけに絞ってもっと突っ込んだ記述がなされてあれば,もっと素晴らしかったと思われる。

2015年9月11日(金) 司法試験合格者の底上げに導入修習が貢献 背景に修習生の実力不足と法科大学院の指導力不足

 司法試験合格者の底上げに導入修習が貢献 背景に修習生の実力不足と法科大学院の指導力不足という記事は,「司法試験合格者を1500人以上とする下方修正や相次ぐ法科大学院廃止など若手法律家の育成環境が激変する中、最高裁司法研修所は昨年の司法修習から、司法修習生全員が研修所で約1カ月間、実務の基礎を学ぶ「導入修習」を取り入れた。」昨年度から導入修習が始まっていて,どこがニュースから思ったが,ニュースバリューとしては,「新司法試験移行で短期化し、全体修習よりも各地での実務修習に重点を置いてきた司法修習の原点回帰ともいえるが、背景として法科大学院の指導力不足を指摘する声がある。」という法科大学院に厳しい意見を紹介するところにあるようだ。

2015年9月13日(日) 読書雑記

神宿る手 (講談社文庫)
------------------------
著者: 宇神 幸男
出版社: 講談社
ISBN: 9784061853690
発売日: 1993年4月1日木曜日
価格: ¥ 524
------------------------
小説
------------------------
 クラッシック音楽ミステリー。ミステリーとしての出来は今ひとつだが,多少クラッシックをかじった者にとっては,引き込まれるストーリーであった。

道徳の時間
------------------------
著者: 呉 勝浩
出版社: 講談社
ISBN: 9784062196673
発売日: 2015年8月5日水曜日
価格: ¥ 1,728
------------------------
小説
------------------------
 過去と現在の2つの謎を追う形式のミステリー。過去の謎と現在の謎とがあまり関連性がなく,ちょっと興ざめした。

NASAより宇宙に近い町工場
------------------------
著者: 植松 努
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
ISBN: 9784887597525
発売日: 2009年11月5日木曜日
価格: ¥ 1,404
------------------------
教養
------------------------

 北海道の小さな町工場が宇宙ロケットを開発していることについての体験談を,社長自らが語っている本。非常に有益な言葉が沢山でてくるが,宇宙ロケット開発の技術的困難を克服したことについての記述があまりなかったのは残念。そのため読んだ後残るものがあまりなかった。宇宙ロケットを作るのには,技術的困難が多々あるはずで,そのことについて描いて欲しかった。それでも,読んでいて抜群に面白かった。

2015年9月17日(木) 法科大学院、最低評価4校 文科省が5段階分類公表

 法科大学院、最低評価4校 文科省が5段階分類公表という記事は,「文部科学省は17日、司法試験の合格状況や定員充足率などを基に評価し、法科大学院を5段階に分類した結果を公表した。」ことを報ずるもの。「文科省は本年度の補助金から、段階に応じて補助金の基礎額を決める制度を導入。最高評価であれば、教員の給与などにかかる経費の90%を補助し、段階が下がるごとに10%ずつ減額。本年度に限り50%としていた最低評価は0%となる。」ということだから,評価が高くない法科大学院にとっては厳しいことになる。

2015年9月18日(金) 読書雑記

BOSS (実業之日本社文庫)
------------------------
著者: 堂場 瞬一
出版社: 実業之日本社
ISBN: 9784408551166
発売日: 2013年4月5日金曜日
価格: ¥ 700
------------------------
小説
------------------------

 著者得意の野球小説。アメリカメジャーリーグのジェネラルマネージャが主人公である。マイケル・ルイス『マネーポール』をヒントにしていることは明らかであるが,主人公は日本人で,なおかつ最後は浪花節となり,読みやすい小説に仕上がっている。

運は創るもの ―私の履歴書
------------------------
著者: 似鳥 昭雄
出版社: 日本経済新聞出版社
ISBN: 9784532320218
発売日: 2015年8月26日水曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
教養
------------------------

 日本経済新聞の「私の履歴書」に連載中に話題となった,「ニトリ」の社長の一代記を単行本化したもの。たしかに,若い頃のメチャクチャはよくこんなこと書くなと驚かされる。しかし,事業に成功してからは,平凡となっている。

エトロフ発緊急電 (新潮文庫)
------------------------
著者: 佐々木 譲
出版社: 新潮社
ISBN: 9784101223124
発売日: 1994年1月28日金曜日
価格: ¥ 907
------------------------
小説
------------------------

 著者の『ベルリン飛行指令』の続編。続編といっても,脇役が共通するぐらいで,前作を読まなくても楽しめるであろう。前作のストーリーがストレートなのに対して,本作のストーリーは重層的であり,小説の出来としてはこちらの方が優れている。しかし,前作は意表をつかれるストーリーであるのに対して,こちらは戦争ミステリーとしてはありふれたストーリーである。両者は小説の楽しさとしては甲乙つけがたいが,私の好みは前作であった。

2015年9月18日(金) 法科大学院、文科省が類型公表…最高ランクは東大や京大など13大学

 法科大学院、文科省が類型公表…最高ランクは東大や京大など13大学という記事は,17日付けで紹介した記事と同内容のものである。ただ,記事のもととなった(おそらく「第71回中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会」で配付された)資料が画像として添付されている。比較的小さな画像であるが,クリックして拡大表示すると内容をちゃんと読み取ることができ有益である。

2015年9月23日(水) 読書雑記

ストックホルムの密使〈上〉 (新潮文庫)
------------------------
著者: 佐々木 譲
出版社: 新潮社
ISBN: 9784101223155
発売日: 1997年11月26日水曜日
価格: ¥ 767
------------------------
小説
------------------------

ストックホルムの密使 (下巻) (新潮文庫)
------------------------
著者: 佐々木 譲
出版社: 新潮社
ISBN: 9784101223162
発売日: 1997年11月28日金曜日
価格: ¥ 680
------------------------
小説
------------------------

 『ベルリン飛行指令』,『エトロフ発緊急電』の続編の傑作ミステリー。これで3部作が修了。この小説のみで楽しめると思うが,前2作と比べると続編としての性格がより強い。前2作と比べると,小説がより重層的になっており,より冒険活劇小説色が強くなっている。連休の一時,この長編小説をよんで至福の一時を過ごすことができた。

ワシントン封印工作 (文春文庫)
------------------------
著者: 佐々木 譲
出版社: 文藝春秋
ISBN: 9784167796013
発売日: 2010年10月8日金曜日
価格: ¥ 987
------------------------
小説
------------------------

 著者の第2次大戦を舞台にしたミステリー。著者の第2次大戦3部作のスピンオフ作品かと期待して読んだが,そうではなかった。ありふれたストーリーだが,非常によく描写がなされていて傑作といってよいであろう。ただ,結末がドタバタしていたのが残念である。

2015年9月28日(月) 法科大学院特別委員会(第71回) 配付資料

 文科省のWebで法科大学院特別委員会(第71回) 配付資料が公表されている。これらの資料はどれも興味深いが,私には「司法試験結果の分析(法科大学院)」,「各年度修了者の平成27年までの司法試験合格状況」,「法科大学院別司法試験累計合格者数等(累計合格率順)」,「平成28年度「法科大学院公的支援見直し加算プログラム」の基礎額算定率設定にあたっての類型一覧」の各資料がとりわけ興味深かった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51