雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2014年6月1日(日) 「 第8回 法曹養成制度改革顧問会議(平成26年5月23日開催)」資料公開

 内閣官房のWebに,第8回 法曹養成制度改革顧問会議(平成26年5月23日開催)のページができている。そこで会議資料が公開されている。司法試験予備試験に関する資料が注目される。

2014年6月5日(木) 平成26年司法試験短答式試験結果

 法務省のWebで平成26年司法試験短答式試験結果が公表された。成蹊法科大学院の短答式試験通過者は残念ながら昨年よりもかなり減ってしまった。

2014年6月8日(日) 読書雑記

 恩田陸『ドミノ』(KADOKAWA/角川書店・2004年1月・605)(書誌情報は書籍版のものだが実際はKindleで読了)は,ドタバタミステリー。現実離れしたストーリーと登場人物に違和感を持たずにストーリーを楽しめる。

 マララ・ユスフザイ=クリスティーナ・ラム[金原瑞人=西田佳子訳]『わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女』(学研マーケティング・2013年12月・1,728円)(書誌情報は書籍版のものだが実際はKindleで読了)は,イスラム世界で女子教育を主張して,タリバンに撃たれた少女の手記。共著者のプロの書き手の手が入っているが,基本女子中学生の手記なので幼さにへきえきした部分もある。しかし,パキスタンで女子が教育を受けることがどれほど大変なことかということが実感できる。

 夢枕獏『大江戸恐龍伝 第一巻〜第五巻』(小学館・[第一巻:2013年10月・1,575円],[第二巻:2013年10月・1,890円],[第三巻:2013年11月・1,836円],[第四巻:2013年12月・1,836円],[第五巻:2014年1月・1,836円])は,江戸時代に平賀源内が沖縄の南の島から恐竜を江戸に連れてくるというストーリー。コナンドイルのロストワールドをオマージュした作品。著者らしい面白さがある力作であるが,なぜ恐竜が江戸時代まで生き延びたのかとの説明が説得的ではないのが残念である。

2014年6月11日(水) 法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価 <勧告に伴う政策への反映状況(2回目のフォローアップ)の概要>

 総務省のWebで法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価 <勧告に伴う政策への反映状況(2回目のフォローアップ)の概要> が公表されている。総務省の政策評価を始めたころには随分話題となったが,今は黙々と結果公表という感じだ。

2014年6月15日(日) 読書雑記

 山田直樹『宗教とカネ』(鉄人社・2012年11月・1,404円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,新興宗教の活動の概要と財産規模を説明するもの。入門書だから仕方がないのであろうが,記述が総花的で知りたいところを知る事はできなかった。

 悠木シュン『スマドロ』(双葉社・2014年5月・1,296円)は,軽快な語り口が楽しいミステリー。しかし,ストーリーは語り口ほど楽しくはなく,ありふれていたのが残念であった。

 風野潮『クリスタル エッジ』(講談社・2009年12月・1,026円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,フィギアスケートのジュニア競技を舞台にしたライトノベル。競技の醍醐味は感じられないが,ライトノベルとしてはよく出来ていて,読んでいて楽しかった。同『クリスタル エッジ 目指せ4回転!』(講談社・2010年9月・1,026円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,上記書籍の続編。登場人物は前著とほぼ同じだが,語り手を替えているのが成功しており,ライトノベルとして楽しめた。同『クリスタル エッジ 決戦・全日本へ!』(講談社・2011年2月・1,026円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,上記シリーズの3作目。シリーズを通して登場人物はほぼ同じだが,語り手を替えているのが今回も成功している。

 万城目学『とっぴんぱらりの風太郎』(文藝春秋・2013年9月・1,995円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,人気作家である著者の最高傑作となると思われる作品。大阪の陣の時代を舞台にした忍者ファンタジーであるが,下っ端の忍者の悲哀などよく書けていて,読んでいて感情移入してしまう。ただ,ラストがマンガ的でありふれたものであったのが残念であった。

2014年6月17日(火) 獨協大学法科大学院の学生募集停止について

 獨協大学のWebに獨協大学法科大学院の学生募集停止についてという文書が公表されている。「獨協大学は、獨協大学法科大学院について、今年度予定されていた入学試験を実施せず、2015年度からの学生募集を停止することといたしました。」ということである。

2014年6月19日(木) 「第9回 法曹養成制度改革顧問会議(平成26年6月12日開催)」資料公開

 内閣官房のWebで,第9回 法曹養成制度改革顧問会議(平成26年6月12日開催)資料が公開されている。報道された「司法試験予備試験制度に関する緊急の提言(2014年6月9日)(京都大学、慶應義塾大学、中央大学、東京大学、一橋大学、早稲田大学各法科大学院)」も読むことができる。

2014年6月25日(水) 読書雑記

 林公一『こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です』(インプレスコミュニケーションズ (Kindle)・2013年12月・239円)は,ネットのブログの記事をまとめて,Kindle版としたもの。精神病についての基本的な知識が丁寧に説明されているわせでもなく,基本的にブログのままでほとんど編集されていないので,内容もあまり充実していず,紙の書籍なら買わなかったであろう。

 板谷敏彦『日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち』(新潮社・2012年2月・1,836円)(書誌情報は書籍版のものだがKindle版で読了)は,日露戦争時の高橋是清がヨーロッパでいかに起債したかということを,当時の国際金融の説明をしながら,丁寧に説明している。当時の日本の財政状況などの紹介も丁寧で,大変面白く読めた。もっともおまけ的に付け加えている,現在の日本の国債残高との比較は皮相なものでで蛇足であった。

 大山滋郎『弁護士独立開業マーケティング』((Kindle)・2013年7月・101円)は,著者の弁護士会での講演録をKindleで出版したもの。弁護士として開業・営業するために何をしたかという体験談が語られている。刑事事件と企業法務に特化した事務所をめざすというのは,他では聴けない話で興味深かった。また,ダイレクトメールを何通出して反応があったのは何件などと,自分の体験を正直に話しているので,生々しく勉強になった。著者の法律事務所はWebが2つあり,刑事事件については,神奈川・横浜の刑事弁護に強い弁護士事務所,企業法務については,横浜パートナー法律事務所 があり,この本で述べたままの活動をしているようである。あまり更新されていないようであるが,著者のブログ帰ってきた弁護士独立開業マーケティングもある。

 六冬和生『みずは無間』(早川書房・2013年11月・1,680円)(書誌情報は書籍版のものだがKindle版で読了)は,パラレルワールドもののスペースSF小説である。アイデアはなかなか面白いものであったが,人物描写が不十分で,小説としてはあまり楽しめなかった。もっとも,最近のSF小説はこういうものなのかもしれない。

2014年6月26日(木) 白鴎大学法科大学院2015年度以降の学生募集の停止

 白鴎大学法科大学院のWebの大学院法務研究科(法科大学院)の学生募集停止について というページで「白鷗大学では、このたび、大学院法務研究科(法科大学院)の平成27(2015)年度以降の学生募集の停止を、学校法人白鷗大学理事会(6月18日開催)並びに法務研究科教授会(6月19日開催)において決定いたしました。」ことを公表している。

2014年6月29日(日) What's New

 成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの,研究業績一覧に1件追加。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51