雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2014年5月4日(日) 文科省、法科大学院に到達度試験 司法試験の合格率低迷で

 文科省、法科大学院に到達度試験 司法試験の合格率低迷でという記事は,「文部科学省は4日、法科大学院が在籍する全学生を対象として進級判定に活用できる「共通到達度確認試験(仮称)」を導入する方針を固めた。」ことを報ずるもの。「共通到達度確認試験(仮称)」については,中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会でずっと議論されていたが,いよいよ本決まりとなったようである。

2014年5月5日(月) 読書雑記

 今野浩『ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情』(中央公論新社・2013年12月・821円)は(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読んだ),理系の研究の進め方や論文の書き方について,自分の経験を交えて易しく解説するもの。「裏事情」というまではないにしろ,文系の私が普通の本から知る事が難しい事情や本音を教えてくれる。

 増田俊也『七帝柔道記』(角川書店・2013年3月・1,944円)は(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読んだ),寝技中心のいわゆる「高専柔道」にあこがれて,北大柔道部に入部した著者の自伝的小説。七帝とは「ななてい」と読んで,旧帝大(北大,東北大,東京大,名古屋大,京都大,阪大,九大)の対抗戦を行う大学のこと。私は学部時代は「七帝戦」を「しちていせん」と読んでいたが,これは誤り?らしい。「講道館柔道」と別なルールの「高専柔道」というものがあることは知っていたが,それが「七帝戦」の柔道ルールーであるということは知らなかった。話題の小説らしいが,興味がわかず書店でも手に取ったことはなかった。この小説がビックコミックオリジナルでマンガ化されたのを読んで,初めて北大が舞台であることを知って読んだ。私のような北大の卒業生は,実感をもって読めるので,是非読むべき本であろう。柔道と北大に興味がなくても,小説としても非常に面白い。七帝柔道記 Officail Websiteを観て興味がわいた人にもお勧めである。この小説は大学2年の段階で終わっており,続編が雑誌に連載中ということである。そのためか,この本を読むと中途半端な気にさせられるのが残念なところである。

 ケロヨン『弁護士ですが、ニートです。うつとのハイパースペシャルバトル』(文芸社・2010年3月・1,188円)は(書誌情報は書籍のものだが,Kinoppy版で読んだ),題名から期待するような弁護士の仕事の話はほとんどなく,副題に「うつとのハイパースペシャルバトル」とあるように,鬱病との闘病記が中心である。非常に暗い話を明るい文章で述べており,余り暗い気持ちにならずに読み進みことができた。ただ,読了したら,鬱病との闘病の深刻さにため息が出た。

 坪田信貴『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス・2013年12月・1,575円)は(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読んだ),最近話題の本。題名が内容そのままだが,やっていることはオーソドックス。もちろん教師も生徒も大変な苦労をしていたことはわかる。それでも,教師と生徒の非常に良い出会いがあって,奇跡が起こったという印象を受けた。

 瀬木比呂志『絶望の裁判所』(講談社・2014年2月・798円)は(書誌情報は書籍のものだが,Kinoppy版で読んだ),元裁判官の裁判所の内幕批判本として評判の本である。しかし,おそらく多くの読者は,自分の所属している組織と同じようなことが裁判所でもあるんだなとしか思わないのではないか。その上,批判としては,客観的なデータをそろえるでもなく,自分の体験を生々しく述べるのでもなく,非常に中途半端なものである。

 伊坂幸太郎『首折り男のための協奏曲』(新潮社・2014年1月・1,575円)は,著者の連作短編集である。なんか変な短編小説の連作で,しかも互いに矛盾している。しかしとても面白い。著者の力業に脱帽するしかない。

2014年5月8日(木) 定員割れ2年連続9割超、法科大学院離れ鮮明に 文科省集計

 定員割れ2年連続9割超、法科大学院離れ鮮明に 文科省集計という記事は,「今春、学生を募集した法科大学院67校のうち、入学者が定員を下回ったのは91%に当たる61校に上り、2年連続で9割を超えたことが8日、文部科学省の集計で分かった。66%に当たる44校は定員の半数に満たず、10人未満も28校に上った。」と報じている。今年度は法科大学院の入学者が定員に達しない法科大学院多いと(公表された数字から)推測されていたが,文科省の調査でその実感が裏付けられた。詳細な調査結果もそのうち公表されるものと思われる。

2014年5月13日(火) 読書雑記

 中嶋博行『新検察捜査』(講談社・2013年10月・1,728円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読んだ)は,著者久しぶりのミステリー。弁護士の書いたミステリー小説では,ミステリーとして認めたくないものも少なくないが,この著者のものはミステリー小説として楽しむことができるものである。しばらく小説の発表がなかったが,久しぶりに新作をリリース。弁護士でなくてもこれかくらいのミステリーを書く人は少なくないとも思えるが,それだけ著者が(弁護士ではなく)ミステリー作家になったということであろう。

 コニー・ウィリス『犬は勘定に入れません ―あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎 上・下』(早川書房・2009年4月・各929円)(書誌情報は書籍版のものだが,Kindle版で読んだ)は,「オールクリア」「ブラックアウト」などの著者のタイムトラベルもののシリーズの1冊。題名はかわっているが,これはイギリスの有名なユーモア小説であるジェローム・K. ジェローム 『ボートの三人男』の副題である。そのことからわかるように,タイムトラベルシリーズといっても,ほかのものと異なり,ユーモア小説の趣向が強い。しかし,私はそもそも『ボートの三人男』のユーモアがしっくりこなかった人間なので,本書のユーモアはあまり楽しめなかった。もっとも,タイムトラベルのパラドックスとか,著者得意のすれ違いによるハラハラ感は十分に楽しめた。

 中山遼二『他社から引き抜かれる人の仕事術」(クロスメディア・パブリッシング(インプレス)・2012年5月・1,449円)(書誌情報は書籍版のものだが,Kindle版で読んだ)は,他社から引き抜かれる秘訣というよりは,仕事術一般として有益なこと(たとえば「タクシーは使え」とか)が書いてあった。

 長谷敏司『あなたのための物語』(早川書房・2011年6月・840円)(書誌情報は書籍版のものだが,Kindle版で読んだ)は,和製SFであるのにもかわらず,舞台や登場人物はアメリカであり,登場人物の激しい感情起伏に違和感があり,それほど楽しめなかった。

 井川意高『熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録』(双葉社・2013年11月・1,470円)(書誌情報は書籍版のものだが,Kindle版で読んだ)は,特別背任の罪で実刑判決を受けた話題の人物の回顧録。本人の事件に対する弁明はいさぎがよくないが,その原因となったギャンブル中毒の話は,迫力があり,ギャンブルの怖さを実感できた。

2014年5月14日(水) 「平成25年司法試験の採点実感等に関する意見」修正版

 法務省のWebの平成25年司法試験の結果についてのページに,「採点実感等に関する意見(※民事系科目第3問23頁4行目から12行目にかけての「G」という部分については,以前,「F」と記載されたものがホームページ上に掲載されておりましたが,これは誤記であったため,「G」と修正致しました。)」が公表されていた。

2014年5月16日(金) 法科大学院特別委員会(第61回) 配付資料

 文科省のWebに,法科大学院特別委員会(第61回) 配付資料のページができた。これは,中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会第61回の配付資料を公開するものである。そのうち注目されるのは,各法科大学院の入学者選抜実施状況等という資料である。この資料で,本年度の本年度の各法科大学院の入学者実数がわかる。報道されているように,各法科大学院とも,入学者の確保に苦労している。

2014年5月20日(火) 法科大学院:四国ロースクール、募集辞め廃止へ

 法科大学院:四国ロースクール、募集辞め廃止へという記事は,「四国唯一の法科大学院「四国ロースクール」(香川大・愛媛大連合法務研究科、高松市)が、来年度の入学者募集をせず、在学生が修了した時点で廃止する方針を決めたことが20日、大学院関係者への取材で分かった。」ことを報ずるもの。地方国立大学の法科大学院の廃止のニュースが続いている。

2014年5月21日(水) 法科大学院、広島修道大が廃止へ 志願者減少、四国も

 法科大学院、広島修道大が廃止へ 志願者減少、四国もという記事は,広島修道大学法科大学院が廃止する方針を固めたことを報じるもの。

2014年5月22日(木) 平成26年司法試験問題公開

 法務省のWebで19日付けで,平成26年司法試験問題のページで,平成26年司法試験問題が公開されている。

2014年5月25日(日) 読書雑記

 橘玲『マネーロンダリング』(幻冬舎・2003年4月・782円) (書籍情報は書籍版だが,Kindle版で読了)は,国際金融と税法の情報をちにばめたミステリー。小説の中で人が死ぬが,ミステリーとしてもまあまあ楽しめるが,それよりも情報小説としての出来が良い。もっとも,その当時の情報は,現在の国際金融と税法においては時代遅れとなっていて,使えない知識となっている。

 橘玲『タックスヘイヴン TAX HAVEN』(幻冬舎・2014年4月・1,836円)(書籍情報は書籍版だが,Kindle版で読了)は,最新の国際金融と税法を情報提供を目的としたミステリー。ミステリーとしては『マネーロンダリング』に及ばないが,最新の情報をもとにした情報小説として有益である。

 奥田英朗『オリンピックの身代金(上・下)』(角川書店・2011年9月・各761円) (書籍情報は書籍版だが,Kindle版で読了)は,前回の東京オリンピック開催の時代を舞台とした傑作ミステリー。時代背景,所要登場人物の造形など非常に丁寧に描写されている。犯人が犯行に至る動機の形成なども非常に説得的である。時間軸どおりではない描写方法も成功している。

 児玉尚彦『会社のお金はどこへ消えた?―“キャッシュバランス・フロー”でお金を呼び込む59の鉄則』(ダイヤモンド社・2008年8月・1,575円)(書籍情報は書籍版だが,Kindle版で読了)は,キャッシュフロー重視の経営を説く実務書。書いていることは平凡だが,経営にとって,キャッシュフローがなぜ重要かが平易に解説されている。

 スーザン・ヒル『黒衣の女 ある亡霊の物語〔新装版〕』(早川書房・2012年10月・714円)(書籍情報は書籍版だが,Kindle版で読了)は,古典的ホラー小説。読むのが嫌になるほどホラー場面が続くわけではなく,淡々とした記述が続くが,じわじわと怖くなってくるという種類のホラー小説。傑作とされているようだが,現在の時点からすると少し古さを感じる(それでも十分怖い)。

2014年5月26日(月) 読書雑記

 松原耕二『ハードトーク』(新潮社・2013年9月・1,836円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,インタピュアーを主人公にした小説。人物造形が通俗的であり,ストーリーも甘々だが,大人のおとぎ話として楽しめる。

 石黒耀『死都日本』(講談社・2008年11月・967円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,パニック情報小説。原霧島火山が大噴火を起こして,日本全体が滅亡の際まで追い詰められるというストーリーで,パニック場面はお約束で面白いのだが,情報量が無駄に多すぎて読んでいてちょっと閉口した。

 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮社・1984年2月・546円)(書誌情報は書籍のものだが,Kindle版で読了)は,江戸時代の山村に定住した山伏をめぐる連作短編集。人情の機微をうまく描写しており,楽しめた。

2014年5月28日(水) 司法試験の受験回数制限を撤廃 改正司法試験法が成立

 司法試験の受験回数制限を撤廃 改正司法試験法が成立という記事は,「司法試験の受験回数制限を事実上撤廃する改正司法試験法は28日の参院本会議で全会一致により可決、成立した。」ことを報ずるもの。すでに内容は報じられていて,法の成立が待たれていた。
 法科大学院修了か予備試験合格で年1回の試験を5年間受けることができるようになり,答式試験の科目数が現行の7科目から3科目(憲法、民法、刑法)に減る。この改正は,平成27年の司法試験から適用される。
 なお,「23年に初受験し25年まで3回連続で不合格だった場合も、27年に再受験が可能になる。」と報じられているように,経過規定が多少面倒な内容となっているので,該当者は注意が必要であろう。

2014年5月30日(金) 読書雑記

 真山仁『ベイジン〈上・下〉』(幻冬舎・2010年4月・各700円)(書誌情報は書籍版だがKindle版で読了)は,中国での原発建設を題材にした情報小説。舞台は北京五輪開催直前なので,ちょっと時代が前である。しかし,現在読んでも,原発や中国政治についての情報小説としても有益である。その上,情報が小説のストーリーの中にうまく消化されているので,結末があまりにも楽天的すぎるとはいえ,小説としても大変面白い。

 サラ・ザール[西本かおる訳]『ルーシー変奏曲 』(小学館・2014年2月・1,575円)は,アメリカのティーン女性向けの小説。大人が読んでもそれほど面白くないが,アメリカのティーン女性にどんなものが受けるかという点では勉強になった。

 夢枕獏『獅子の門 鬼神編』(光文社・2014年3月・987円)は,30年にもわたって書かれていた格闘小説の完結編。30年前は,この分野を拓く小説であったが,現時点では別に完結の感慨にひたることもなく,あっさりと完結した。長年の読者としては,未完で終わるよりは良かったという程度の感想しかない。

2014年5月30日(金) 飛び入学制度、「既修者」にも拡大 神戸大法科大学院

 飛び入学制度、「既修者」にも拡大 神戸大法科大学院という記事は,「神戸大学法科大学院(神戸市灘区)は、今秋に行う2015年度入試から、法学部3年生らを対象とした飛び入学制度を新設する。」ことを報ずるもの。「大学入学から法科大学院を修了し、司法試験受験資格を得るまでが最短5年となる。」というから,法科大学院に入学してからついていけるかという心配もあるが,「慶応大は14年度に開始、京都大も16年度に導入予定という。県内の関西学院大、甲南大はすでに制度を設けている。」というからどんどんこの制度を採用する法科大学院は増加しているようである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51