雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2014年4月5日(土) 広域連法科大学院、設置1年先延ばし

 広域連法科大学院、設置1年先延ばしという記事は,「受験者数の減少や司法試験合格率の低迷が続く島根大大学院法務研究科(山陰法科大学院)は4日、複数の法科大学院による「広域連合法科大学院」の設置時期について、予定していた2015年度から1年先延ばしにする方針を明らかにした。」ことを報ずるもの。広域連法科大学院は現実化するまでなかなか大変であろう。

2014年4月13日(日) フェスティナ・レンテ合奏団  創立32周年演奏会

 今年も豊橋へ行き,フェスティナ・レンテ合奏団  創立32周年演奏会を聴きに行った。広い会場であったが,観客席は7割方埋まっていた。メインの,ベートーベン第5番「運命」なじみの曲ではあるが,やはり楽しめた。

2014年4月17日(木) 平成26年司法試験の受験予定者数

 法務省のWebで,平成26年司法試験の受験予定者数が公表されている。9,159人である。この内訳は,法科大学院課程修了の資格に基づいて受験する者8,908人,司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する者251人である。

2014年4月18日(金) 合格率低迷の法科大学院への検察官らの派遣中止

 合格率低迷の法科大学院への検察官らの派遣中止という記事は,「政府の「法曹養成制度改革推進会議」は18日、司法試験の合格率が低迷する法科大学院に対し、来年度から教員としての検察官の派遣をやめることを決めた。」ことを報じるもの。「派遣を受け入れている大学院のうち,20校前後が対象になるとみられる。」というが,これらの法科大学院では急遽教員の手配をしなければならないのだろうか。

2014年4月20日(日) 読書雑記

 読書雑記はずっと書くのをさぽっていて,書かなければならない本がかなりたまっている。遡って書くのが大変なので,今回は今日読んだ本のみ書くことにする。
 知念実希人『ブラッドライン』(新潮社・2013年7月・1,944円)は,大学病院を舞台にしたミステリー。謎解きという点では,読者は意表をつかれるのではないか。謎解きとストーリー両方が楽しめる作品であった。

2014年4月22日(火) 読書雑記

 読書雑記のさぼっていた分の遡り2冊(書誌情報は紙の本のものだが両冊ともKindleで読んだ)。

 佐藤亜紀『1809―ナポレオン暗殺 』(文藝春秋・2000年8月・596)は,ナポレオン時代のオーストリアを舞台にした小説。この著者の小説は,歴史を下敷きにしているが,いわゆる歴史小説とは違う。決闘シーンなどアクションの描写もあるが,主人公のうだうだした心象の描写が中心で,題名から期待するような大活劇が展開されるわけではない。それでもその時代の雰囲気が(本当のことはわからないが)楽しめる。

 小川洋子『貴婦人Aの蘇生』(朝日新聞社・2005年12月・540円)は,銃殺されたとされている,ロシア帝国最後の皇帝の皇女ではないかと噂される老女が主人公の小説。日本が舞台の茶番の騒ぎが淡々と描かれていて,地味なストーリーに最後まで引っ張られた。

2014年4月23日(水) 破綻前の欠陥車「訴訟対象外に」 米GMが申し立て

 破綻前の欠陥車「訴訟対象外に」 米GMが申し立てという記事は,「米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は二十二日、二〇〇九年の経営破綻前に販売した乗用車の欠陥をめぐり、GMを相手取った訴訟を取り扱わないよう米裁判所に申し立てたと発表した。」ことを報ずるもの。法律家としては,GMの主張の法的構成が気になるところであるが,この記事は,そこのところははっきりと書いていない。
 しかし,GM の大規模リコール、顧客からの訴訟に対抗措置という記事によると,「今回GMは、裁判所に対する申し立ての中で、「2009年6月に連邦破産法11条が適用された。それより前にGMが販売した車両で受けた損害に対しての訴訟は、破産保護措置により免責となる」と主張。」ということである。
 ネットで調べてみると,米GM、リコール訴訟に対する保護措置を請求という記事によると,「GMは2009年に連邦破産法第11条の適用を受けており、再編前の旧GMが販売した製品による損害に対する訴えは、破産手続きの一環として裁判所が出した売却命令と差し止め命令に反していると主張している。申し立てはニューヨーク州の破産裁判所に提出された。」ということがわかった。
 さらにネットで調べると,1週間前の米GM、破綻前のリコール関連訴訟の免責請求へという記事により詳細な内容が報じられていた。「GMが15日にテキサス南部地区の連邦地裁に行った申し立てによると、複数管轄訴訟に関する小委員会が訴訟の併合請求について結論を出すとともに、2009年のGM破産時に出た売却命令にリコール関連訴訟が違反していないかを破産裁判所が判断するまで、点火スイッチをめぐる訴訟を停止するよう求めた。」ということで,この記事で,「GMは近くニューヨーク州南部地区の連邦破産裁判所に対し、売却命令に盛り込まれている差し止め命令を出すよう申し立てる意向を明らかにした。」と報じられているので,今日の報道はこの申立てをしたということであろう。

2014年4月25日(金) 鹿児島大学大学法科大学院、平成27年度より学生募集停止を決定

 鹿児島大学法科大学院は,学生募集の停止についてというページで,「このたび、鹿児島大学大学院司法政策研究科は、平成27年度より学生募集を停止することになりました。」と述べている。

2014年4月29日(火) 父親の回向

 明日30日が亡父の命日だが,弟の仕事の都合で前日に,国柱会本部・大霊廟にお参りをした。終了後,母親と私たち夫婦と弟夫婦全員が集まるのはお正月以来ということで,新宿のビストロ 熟肉(なれにく)で会食をした。全員が熟成肉を食べるのは初めてということもあり,料理とワインで楽しい一時を過ごした。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51