雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2014年2月3日(月) 大須演芸場:建物明け渡しの強制執行 口演途中に終演太鼓

 大須演芸場:建物明け渡しの強制執行 口演途中に終演太鼓という記事は,「「芸どころ名古屋」唯一の常設演芸拠点「大須演芸場」(名古屋市中区大須)に対し、名古屋地裁は3日午後、民事執行法に基づき、建物明け渡しの強制執行を行った。」ことを報じるもの。「執行官は来場者や芸人、報道陣を退出させ、強制執行手続きに入った。」というように執行の様子が報じられるのは珍しい。なお,大須演芸場:日本一客入らない演芸場 大家の温情裏切ったとの記事が,なぜ強制執行手続きに至ったかという経緯を報じている。

2014年2月3日(月) 信大法科大学院、募集停止検討 司法試験合格率低迷で

 信大法科大学院、募集停止検討 司法試験合格率低迷で という記事は,「信州大(本部・松本市)が、……同大法科大学院(大学院法曹法務研究科・松本市)について、早ければ2015年度に入学者の募集を停止する方向で検討していることが2日、分かった。」ことを報じたもの。検討中の事項がマスコミに漏れるということは,このことはほぼ決まりということなのだろうか。

2014年2月4日(火) 日本商事仲裁協会が商事仲裁規則を改正

 日本商事仲裁協会のWebの商事仲裁規則を改正しましたというページで,改正された商事仲裁規則などが公開されている。

2014年2月12日(水) 信大法科大学院が学生募集停止を正式発表

 信州大学のWebの学生募集停止についてで,信大法科大学院が学生募集停止を正式に発表している。

2014年2月21日(金) 読書雑記

 森見登美彦『有頂天家族』 (幻冬舎・2010年8月・720円)は(書誌データは書籍版のものだが,Kindle版で読んだ),狸と天狗と人間が共存する京都が舞台のファンタジーである。ちょっとふざけすぎていて,私には違和感があったが,京都観光の想い出と重ね合わせて,それなりに楽しめた。

 八木圭一『一千兆円の身代金』(宝島社・2014年1月・1,470円)は,コンゲーム的要素の強い,誘拐がテーマのミステリー。こんなにうまくいかないだろうという感じを受けたが,ストーリーとしては面白く楽しめた。

 梶永正史『警視庁捜査二課・郷間彩香 特命指揮官』(宝島社・2014年1月・1,470円)は,題名が長いが,銀行の立てこもりがテーマのミステリー。女性を主人公にした設定が生きているようないないような小説。ストーリーは多少陳腐だが,登場人物は(多少類型的ではなるが)なかなか魅力的で,読んでいて楽しかった。
 夢枕獏『陰陽師 蒼猴ノ巻』(文藝春秋・2014年1月・1,470円)は,人気シリーズの最新刊。ファンなら読む。

 名月論『誰も教えてくれない脳と医療の話 改訂電子版』(R & M publisher・2013年11月)は,書籍で出版されたがあまり売れなかったので,最新情報を加筆してKindle版で再発売したもの。もともとネット上のブログを書籍化したものらしい。脳外科の仕事がわかるが,書籍とするのなら,もっとつっこんだ知見があったもよいだろうと思った。

 ニコラス・ペタス『最強の武道とは何か』 (講談社・2013年8月・880円)は,NHKの番組で取材した結果をまとめたもの。著者の空手家の経験談は興味深かった。他武道の記述は,空手を通しての見方が興味深かった。

2014年2月25日(火) 香川大など7校「課題改善なし」/法科大学院評価

 香川大など7校「課題改善なし」/法科大学院評価という記事は,「中教審の法科大学院特別委員会は24日、入学者数の減少など深刻な課題を抱える法科大学院を対象にした2013年度調査で、12校に「重点的な改善が必要」と指摘した。このうち既に学生の募集停止を決めた5校を除く7校はいずれも「前年度から改善が進んでいない」とした。」ことを報じるもの。「重点的な改善が必要」とされた法科大学院ののほか,「継続的な改善」が求められている法科大学院も20校あり,これについては「司法試験の合格状況などで「大幅な改善がある」と評価されたのは琉球大(沖縄)と青山学院大(東京)の2校のみ。残りの14校は一層の改善が必要とした。」とのこと。「大幅な改善がある」と評価された法科大学院は大変な努力をしたものと推察する。

2014年2月26日(水) 法科大学院特別委員会(第60回) 配付資料

 文科省のWebに法科大学院特別委員会(第60回) 配付資料というページができて,各種配布資料が公表されている。これらのうち,「法科大学院の改善状況調査に係る調査結果」 が,昨日の新聞報道の元となった資料であろう。

2014年2月26日(水) 第6回 法曹養成制度改革顧問会議(平成26年2月25日開催)資料

 内閣官房のWebで,第6回 法曹養成制度改革顧問会議(平成26年2月25日開催)というページが公開されている。ここで多数の会議の資料をみることができる。それらの資料のしち注目は,資料2 司法試験法の一部を改正する法律案の概要資料3 司法試験法改正後の受験回数についてであろう。とくに後者は,経過措置についてわかりやすく図解している。 

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51