新宿ピカデリーで,アニメ映画
かぐや姫の物語を観た。比較的小さなスクリーンのためか,日曜日の夕方のためか,会場は満員であった。アニメーションが美しい作品であった。音楽もエンディングの歌を除けば良かった。ストーリーは平凡で,盛り上がりのない「アルプスの少女ハイジ」をだらだら見せられた感じで,途中で飽きてしまった。しかし,最後のクライマックスの盛り上がりは(月からの迎えの顔には違和感があったが)なかなか良かった。
法科大学院設立当時の法学部長で,法科大学院設立のために尽力していただいた,富田武教授の
富田武教授最終講義『日本のソ連史研究と私』が,成蹊大学3号館303教室で,15:00〜17:00に実施された。内容は富田教授のソ連史研究の足跡をなぞるもので,時代に影響されたソ連研究に同教授がいかに学問的に立ち向かったかがわかり,大変興味深かった。
アップルVS.サムスン特許訴訟で意見公募 知財高裁という記事は,「スマートフォンの通信技術をめぐり、米アップルの日本法人と韓国サムスン電子が知財高裁(飯村敏明裁判長)で争っている特許訴訟で、双方が23日、争点について意見を公募することで合意した。重要な論点を含む訴訟だとして高裁が提案したもので、日本初の試み。広く英知を結集して判決を出そうとする「市民参加型」訴訟といえそうだ。」ということを報じる。アメリカのアミカス・キュリエ(AmicusCuriae:裁判所の友)の日本版をめざしているのであろう。記事に「
日本の民事訴訟法では、裁判所が証拠となる資料を直接集める法的な根拠がないため、訴訟の当事者双方が募集する形をとる。」とあるように,日本で実施するには工夫が必要である。これについては,すでに,
大合議事件についての意見募集のお知らせ が公表されている。日本の訴訟実務では斬新な取り組みである。
なお,アメリカの制度の概要や日本弁理士会のこれまで取り組みは,
アミカスブリーフ委員会「日本版アミカスブリーフ制度の実現に向けて」パテントVol.65 No.3(2012 Vol.65 No.3)pp82-94によくまとめられている。
【追記】本文で紹介したものと同じ文書が,他の当事者の法律事務所でもWebで公開した。
大合議事件についての意見募集のお知らせ と
大合議事件についての意見募集のお知らせ がそれである。