雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2014年1月1日(水) 謹賀新年

 謹賀新年。2014年もよろしくお願いいたします。

2014年1月5日(日) 映画「かぐや姫の物語」

 新宿ピカデリーで,アニメ映画かぐや姫の物語を観た。比較的小さなスクリーンのためか,日曜日の夕方のためか,会場は満員であった。アニメーションが美しい作品であった。音楽もエンディングの歌を除けば良かった。ストーリーは平凡で,盛り上がりのない「アルプスの少女ハイジ」をだらだら見せられた感じで,途中で飽きてしまった。しかし,最後のクライマックスの盛り上がりは(月からの迎えの顔には違和感があったが)なかなか良かった。

2014年1月8日(水) What's New

 成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの,研究業績一覧に2件追加。

2014年1月11日(土) 富田武教授最終講義

 法科大学院設立当時の法学部長で,法科大学院設立のために尽力していただいた,富田武教授の富田武教授最終講義『日本のソ連史研究と私』が,成蹊大学3号館303教室で,15:00〜17:00に実施された。内容は富田教授のソ連史研究の足跡をなぞるもので,時代に影響されたソ連研究に同教授がいかに学問的に立ち向かったかがわかり,大変興味深かった。

2014年1月19日(日) 読書雑記

 横山秀夫『深追い』(実業之日本社・2005年2月・860円) は,警察小説の短編集(書籍版の情報を書いているが,実際はKindle版で読んだ)。各編の主人公の警察官は,最近はやりのスーパー警察官ではなく,多少悪いこともする普通の人間として描かれている。各編とも地味だが味わい深い小説である。

 リーベルG『IT エンジニア小説 鼠と竜のゲーム 高村ミスズ女史の事件簿』(アイティメディア株式会社・2013年10月)は,Kindle版のみで発行されている連作小説の最新刊。現実の事件をモデルにしたストーリーである。「IT エンジニア小説」でなく普通の企業小説として楽しく読める。

 中島らも「今夜、すベてのバーで」 (講談社・1994年3月・560円)は,著者の実体権を基にした,アル中病棟の人間模様を描いた小説(書籍版の情報を書いているが,実際はKindle版で読んだ)。各登場人物は魅力的なのだが,主人公に魅力が無く,感情移入できなかった。

 小宮一慶『社長の教科書―リーダーが身につけるべき経営の原理原則50』(ダイヤモンド社・2010年2月・1,575円)は,会社の経営者の心構えを説く経営実務書(書籍版の情報を書いているが,実際はKindle版で読んだ)。書いてあることはもっともなのだが,ありふれていて特に鋭い指摘はないように思えた。

 若杉冽『原発ホワイトアウト』(講談社・2013年9月・1,680)は,現役の官僚が覆面で原発産業の裏面を描いた小説として,話題になっているもの。小説としてはそこそこ面白いが,原発産業の裏面といっても,この問題に興味関心がある者にとっては,多分こういうことだろうなと思っていた程度のことしか書いていない。こういう裏面が証拠により示されるのならともかく,(証拠を出すのには差し障りがあるのだろうが)小説にするのでは,現役の官僚が書く意味はあまりなさそうである。

2014年1月20日(月) 読書雑記

 中山七里『追憶の夜想曲』(講談社・2013年11月・1,680円)は,著者の法廷ミステリー連作の第2作である。なかなかこったストーリーで結末には意表をつかれた。読後感はあまり良くないが,久しぶりにこの著者の力量の高さを示した小説である。

 江間正和『ド素人OLが飲食店を開業しちゃダメですか?』(クロスメディア・パブリッシング・2013年10月・1,449円)は,小説形式の経営実務書。飲食店を経営するにはどれくらいの資本が必要なのだろうかという興味から読んでみた。その目的は果たされたが,長続きする飲食店が少ないことを考えると,現実はこの本に書かれたことよりもっと厳しいのであろう。

 深水黎一郎『ジークフリートの剣』(講談社・2013年10月・872円)は,著者のワグナーのオペラ「ニーベルンゲンの指輪」の蘊蓄を示してミステリー(書籍版の情報を書いているが,実際はKindle版で読んだ)。蘊蓄部分は非常に面白いが,ミステリー部分はおまけ感が強い。

 石和実『1000 日目の青空〜ひきこもりの子供と話せるようになるために〜』(日本デジタル書籍出版社・2013年12月)は,著者のひきこもり体験をもとに,ひきこもりの子供を持った親の心構えについて書かれている(Kindle版のみで発行している書籍)。当事者になった者しか知り得ないことが多数書かれていて勉強になった。

2014年1月24日(金) アップルVS.サムスン特許訴訟で意見公募 知財高裁

 アップルVS.サムスン特許訴訟で意見公募 知財高裁という記事は,「スマートフォンの通信技術をめぐり、米アップルの日本法人と韓国サムスン電子が知財高裁(飯村敏明裁判長)で争っている特許訴訟で、双方が23日、争点について意見を公募することで合意した。重要な論点を含む訴訟だとして高裁が提案したもので、日本初の試み。広く英知を結集して判決を出そうとする「市民参加型」訴訟といえそうだ。」ということを報じる。アメリカのアミカス・キュリエ(AmicusCuriae:裁判所の友)の日本版をめざしているのであろう。記事に「日本の民事訴訟法では、裁判所が証拠となる資料を直接集める法的な根拠がないため、訴訟の当事者双方が募集する形をとる。」とあるように,日本で実施するには工夫が必要である。これについては,すでに,大合議事件についての意見募集のお知らせ が公表されている。日本の訴訟実務では斬新な取り組みである。
 なお,アメリカの制度の概要や日本弁理士会のこれまで取り組みは,アミカスブリーフ委員会「日本版アミカスブリーフ制度の実現に向けて」パテントVol.65 No.3(2012 Vol.65 No.3)pp82-94によくまとめられている。

【追記】本文で紹介したものと同じ文書が,他の当事者の法律事務所でもWebで公開した。大合議事件についての意見募集のお知らせ 大合議事件についての意見募集のお知らせ がそれである。

2014年1月30日(木) 読書雑記

 浦久俊彦『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』(新潮社・2013年12月・756円)は,有名だが意外にもその人生の詳細が知られていないリストの生涯を解説している。ショパンかリストかというぐらい,ピアノ曲の作曲家ではリストは有名なのだが,その実像はよく知らなかった。たいへん勉強になった。

 コニー・ウィリス[大森望訳]『航路(上・下)』 (早川書房・2013年8月・各1,239円)は,現代SFの女王の代表的長編(書誌の情報は書籍版のものを記載しているが,実際はKindle版で読んでいる)。臨死体験を題材にしたSF小説であり,長編にもかかわらずストーリーには破綻もなく,一気に読ませてしまう作品である。この著者は登場人物のすれ違いにより読者をハラハラさせるのが持ち味で,この作品にもその持ち味が十分にでていて,ハラハラ感を通り過ぎてイライラ感をもつ程であった。

 夏海公司『なれる!SE (11) 絶対?管理職宣言』(アスキー・メディアワークス・2013年12月・557円)は,人気お仕事系ライトノベルのシリーズ最新刊である。11巻ともなると,さすがに新鮮味はないストーリーであるが,手慣れたストーリー展開で十部楽しめる。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51