雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年12月1日(日) 読書雑記

 浅田次郎『一刀斎夢録 上・下』 (文藝春秋・2013年9月・上672円,下704円)は,著者の新撰組シリーズの第3弾。相変わらず語りがうまく,読んでいて引き込まれる。しかし,あまりにも達者すぎる技巧のために,読後の感動はいま一つであった。

 原田マハ『キネマの神様』(文藝春秋・2011年5月・650円)は,映画好きにはたまらない,大人のおとぎ話。映画好きなら,読んでいて涙がでてくるはず。

 中島らも『ガダラの豚 1・2・3』(集英社・1996年5月・(1)510円,(2)590円,(3)530円)は,アフリカの呪術を題材にしたアクション小説。とにかく面白いこの小説を電車の中で読んでいて,何回も駅を乗り越した。呪術についての扱いも抑制がきいていて興味深いし,伏線もすべて回収している。それでいて,結末は破綻していて,そこがかえって小説に迫力を与えている。

2013年12月7日(土) DVD鑑賞雑記

 中島みゆき『夜会 VOL.17 2/2』を買って観てみた。歌手としての中島みゆきは結構好きで,一時はCDがでる毎にちゃんと買っていた。最近はそれほどまめにCDを買っているわけではないが,中島みゆき『十二単 〜Singles 4〜 【初回限定盤】』のCDを吉祥寺の新星堂店頭で衝動買いをして,ついでにこのDVDも衝動買いした。彼女の『夜会』の活動は知っていたが,歌手中島みゆきのファンであるため,『夜会』にはあまり興味をそそられなかった。このDVDは,前半はそこそこ楽しめたが,歌詞も聴き取りにくいし,自宅のあまり大きくないテレビ画面で観るのでは,感動も半分ぐらいだろうなという感じで,買ったのを少し後悔していた。ところが,クライマックスの中島みゆきの歌は圧巻で,彼女の歌唱の説得力を改めて認識させられた。クライマックスの中島みゆきの歌のところは何回観てもよい。前半をがまんして観れば,中島みゆき信者でなくても,十分納得できる作品となっていると思う。

2013年12月9日(月) 関のボロ市1日目

 実家のある街の恒例の行事, 関のボロ市が開催された。夜の講義があったので着いたのが夜9時過ぎで遅く,1日目の万灯行列の最後の方だけ観ることができた。夜遅い時間帯にもかかわらずすごい人出であった。
【追記】商店街のブログの2013年万燈行列というエントリーに,万燈行列の動画が載っている。

2013年12月10日(火) 第4回 法曹養成制度改革顧問会議(平成25年12月9日開催)資料

 内閣官房のWebで第4回 法曹養成制度改革顧問会議(平成25年12月9日開催)というページが後悔されている。このページに法科大学院改革関係の文書が資料として公開されている。

2013年12月13日(金) 法科大学院特別委員会(第58回) 配付資料

 文科省のWebで,法科大学院特別委員会(第58回) 配付資料が公表されている。) 第4回法曹養成制度改革顧問会議(平成25年12月9日開催)資料と重なるものもあるが,興味深い資料もある。

2013年12月19日(木) 大東文化大学大学院法務研究科(法科大学院)学生募集停止

 大東文化大学のWebに大東文化大学大学院法務研究科(法科大学院)の学生募集停止についてという文書がでている。「このたび大東文化大学大学院法務研究科(法科大学院。以下、「法科大学院」という。)について、2015(平成27)年度からの学生募集停止を決定しました。学生募集停止につきましては、平成25年12月18日の学校法人大東文化学園評議員会を経た上で、学校法人大東文化学園理事会にて決議致しました。また、平成25年12月19日に学生募集停止に関わる届出を文部科学省宛てに行いました。」ということである。

2013年12月20日(金) 読書雑記

 コニー・ウィリス[大森望訳]『ブラックアウト』(早川書房・2012年8月・2,520円)同『オール・クリア 1』(早川書房・2013年4月・2,100円)同『オール・クリア2』(早川書房・2013年6月・2,100円)は,現代SF小説の女王と称される著者の,最新長編である。ヒューゴー賞・ネピュラ賞・ローカス賞の3賞を一度に受賞していて,傑作の呼び声が高かった。電子書籍化(Kindle化)されたのを機会に読んでみた。
 実は,最初は『ブラックアウト』が1つの小説だと思っていた。ところが,『ブラックアウト』を読み始めると,どうもタイムトラベルに関する連作長編の後日談のような書き出しであり,ちょっとしまったと思った。しかし,タイムトラベル先の第二次世界大戦中のロンドン空襲下の暮らしがビビッドに描かれて,読んでいるうちに小説に引き込まれてそんなことはどうでもよくなった。そして長い小説である『ブラックアウト』を読み切ったと思ったら,これは前編で後編があることを知って,また愕然とした。訳者の後書きによると,『ブラックアウト』は,著者のタイムトラベルの連作長編の3作目で,あまりにも長編過ぎで,アメリカでは出版社の都合で分割され,前半が『ブラックアウト』で,後半が『オール・クリア』であることがわかった(しかも訳書では『オール・クリア』が2分冊である)。
 幸いなことに,『オール・クリア1』『オール・クリア2』ともにKindle化されていた。そこで,両書を一度に買って読み始めた。『オール・クリア2』まで読み進むと,面白くてたまらず,読書を中断できなくなり,一気に最後まで読了してしまった。長い『ブラックアウト』から多数張られていた伏線が,最終巻で全部きれいに回収されており,その回収の仕方が見事であった。これだけ長い小説で多数の伏線をきれいに回収できるというのは,ものすごい力量である。読んでいて本当に楽しく,SF小説好きの読者で,『オール・クリア2』の読書を中断できる者はいないのではないだろうかとさえ思った。
 この3冊の本をあわせると分量的にものすごいが,一気に読めてしまうし,読んで後悔はしないはずの傑作である。ただし,アメリカの作家が9.11に対する気持ちを,ロンドン空襲下の人々の暮らしに込めて書いた小説であるから,戦勝国の価値観で記述されているところに少し違和感があった。しかし,この小説の通俗性と志の高さを兼ね備えた素晴らしい出来からすれば,そんなことは些細なことであろう。

2013年12月21日(土) 第5回 法曹養成制度改革顧問会議(平成25年12月17日開催)資料

 内閣官報のWebの第5回 法曹養成制度改革顧問会議(平成25年12月17日開催)ページで会議資料が公開されている。司法修習関係の資料が中心である,今年から修習生に居住地から実務修習地までの引っ越し代がでることになったことがわかる。

2013年12月22日(日) 商事仲裁規則改正案に関するパブリックコメントの公表

 日本商事仲裁協会のWebで商事仲裁規則改正案に関するパブリックコメントの公表という文書が公開されている。かなり長いものであり,参考になる。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51